2017/01/22/ (日) | edit |

201701210040101thumb.jpg
小林製薬の漢方薬「清肺湯ダスモック」が中国人旅行客の間で人気となっているという。中国では大気汚染が深刻化しているが、「中国人が長年悩まされてきた問題が日本によって解決された」と報じるメディアもある。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485008163/
ソース:http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170121/Searchina_20170121004.html

スポンサード リンク


1 名前:DQN ★[ageteoff]:2017/01/21(土) 23:16:03.24 ID:CAP_USER9.net
小林製薬の漢方薬「清肺湯ダスモック」が中国人旅行客の間で人気となっているという。中国では大気汚染が深刻化しているが、「中国人が長年悩まされてきた問題が日本によって解決された」と報じるメディアもある。

(イメージ写真提供:123RF)
(サーチナ)
201701210040101thumb.jpg

 小林製薬の漢方薬「清肺湯ダスモック」が中国人旅行客の間で人気となっているという。中国では大気汚染が深刻化しているが、「中国人が長年悩まされてきた問題が日本によって解決された」と報じるメディアもある。

 中国メディアの新浪は19日、中国人が大気汚染の「特効薬」として、こぞって買い求めている小林製薬の「清肺湯ダスモック」の原材料は中国産だったと紹介。中国で生産された電気炊飯器や温水洗浄便座が爆買いの対象となった過去と同様に、中国人が中国産のものを爆買いする事例が再び生じていると伝えている。

 記事は、清肺湯ダスモックはもともとタバコの煙や排気ガスなどによって生じるたんをやわらげ、呼吸を楽にするための薬であると伝える一方、2016年4-9月の売上が前年比で約40%も「突然」伸びたと紹介。これは大気汚染に苦しむ中国人の消費が売上を押し上げたものだと伝えた。

 続けて、「日本人が漢方薬を中国人に売る」という構図が生じていることについて、「信じがたいが本当に起きていること」と伝えつつ、中国発祥の漢方薬は現在、世界市場においては日韓が約80%のシェアを獲得しており、中国企業が生産する漢方薬のシェアは5%程度にすぎないのが現状と指摘した。

 特に、日本企業が生産する漢方薬の原材料の大半は中国から輸入しているものだとし、中国は現在、漢方薬市場で原材料を供給する役目に過ぎないと主張。また、日本企業は現在、東南アジアや中央アジアで栽培、生産された生薬を購入するようになり、中国の漢方薬の原材料市場における地位も失われつつあるのが現実と指摘した。

 中国人旅行客が15年に日本で電気炊飯器や温水洗浄便座を爆買いした際、中国ではこれらの製品は「実は中国産」であることを指摘する声が断続的にあがったが、それでも中国人消費者は「日本企業の製品」であるとして爆買いを止めなかった。漢方薬においても、中国から原材料を輸入し、日本企業が独自の製品として発売し、それを中国人旅行客が買い求めるという過去の構図と同じ現象が起きていることに対し、記事は「漢方薬は中国発祥なのに、中国は日本に圧倒的な負けている」と悔しさをにじませている。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

サーチナ:http://www.excite.co.jp/News/chn_soc/20170121/Searchina_20170121004.html
6 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:19:47.51 ID:M7Bo9Ltg0.net
おれ日本人だが、ひとつも驚かないよ。まあそんなものだ。
13 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:23:55.47 ID:ziILfV350.net
小林製薬のアレなネーミングの薬は、効き目なさそう
23 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:26:43.50 ID:bLsrO/Zu0.net
和漢、だからなぁ
29 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:27:39.42 ID:h0ssGjkd0.net
品質管理とか細かい性格の日本人が得意なんじゃね
43 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:34:21.01 ID:Oj5NA8SK0.net
和漢だろ

なんでも魔改造してガラパゴス化(独自進化)させる日本は
漢方まで本家越えしちゃってるからな

65 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:41:37.50 ID:3s6n4BtH0.net
生薬なんだから
原料欄を見せて調合してもらえばいいのに
100 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:49:30.37 ID:dAiaZSBn0.net
>>65
中国人を信用出来ないんだろ
何を混ぜたものなのかわかったもんじゃない
74 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:43:25.25 ID:9LS8dSUl0.net
漢方の発祥は中国じゃないですし
80 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:45:26.82 ID:OWIPY+xU0.net
漢方は日本で
中国は中医学でしょ
96 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:47:56.15 ID:2zmNnIG30.net
プラシーボ効果ですね
115 名前:名無しさん@1周年:2017/01/21(土) 23:52:37.71 ID:xUUOvC9z0.net
名前ダスモックでいいの?
ケスモックとかナシモックのほうがいいのでは
156 名前:名無しさん@1周年:2017/01/22(日) 00:03:47.95 ID:kYFfZnrw0.net
葛根湯だけは爆買いで品薄になると困るわ
187 名前:名無しさん@1周年:2017/01/22(日) 00:09:33.82 ID:V3J4jIk40.net
まず大気汚染なおそうぜ
日本の杉花粉も人のこと言えないが
217 名前:名無しさん@1周年:2017/01/22(日) 00:20:23.90 ID:DeyeH/Xv0.net
日本の漢方薬も増えたけど、価格がなー
241 名前:名無しさん@1周年:2017/01/22(日) 00:31:46.36 ID:ZgciNO6V0.net
名前の付け方が上手すぎる


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1680881 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 08:50
互いに侵略と奪略を繰り返しながら存続してきた民族に愛国心を求めるのは酷  

  
[ 1680882 ] 名前: 名無し  2017/01/22(Sun) 08:53
韓方の起源は韓国。日韓80%の内枠がどうなっているかして  

  
[ 1680887 ] 名前: ななし  2017/01/22(Sun) 09:01
1680882
日本語でおk
そろそろ荷物まとめて置けよ  

  
[ 1680888 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 09:03
*1680882
釣りたいなら日韓じゃなくて韓日な、ちゃんとやれよ  

  
[ 1680889 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/01/22(Sun) 09:06
テキトーに体に効きそうな草を食ってた中国人の情報を
日本人が体系的にまとめて整理したのが日本なので
中国が原材料生産だけしてるのは最初からだよ  

  
[ 1680893 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 09:12
K製薬はちゃんとした薬品より、健康食品や美容薬品のイメージ。  

  
[ 1680894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 09:13
一応「清肺湯」と名乗る和漢は数社から出ている。
医者の友人からのツテで貰った某社のはマジで楽になった。
小林のは知らん。
つか、小林が出してから贔屓の清肺湯が薬局から消えたぞオイ  

  
[ 1680906 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 09:31
中国で出された薬とか絶対に服用したくないね、なんか混ざり物出されそう  

  
[ 1680907 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 09:31
お前らが負けてるのは技術や商売強さじゃなくて信用の差だ  

  
[ 1680917 ] 名前: ん  2017/01/22(Sun) 09:46
本スレ>>1
それコリアンな
  

  
[ 1680918 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 09:46
市販病院ともに風邪薬があまり効かないんだけど、ドラッグストアで自分の風邪の症状そのままが記載してある漢方の風邪薬を見つけた。
試しに飲んでみたら、今までの薬はなんだったのかというぐらいよく効いた。
調べたら、総合感冒薬は熱をもつ風邪にきくけど悪寒の時には逆効果、温める薬を飲まなければならなかったらしい。
上の人が書いてるように体系的に整理されているから、感染してからの時間経過も含めた症状別にピンポイントで使うともっと効果があるみたい。
まとめてくださったご先祖様に感謝。

  

  
[ 1680926 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 09:57
「第二のレアアースある」とか言っていきなり輸出制限とかかけたりするんかねw
  

  
[ 1680948 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 10:24
信じがたいもなにも、「漢方」は元々日本のものだろ。
中国のは中医学、中薬学だ、漢方じゃない。

>日本企業は現在、東南アジアや中央アジアで栽培、生産された生薬を購入するようになり、中国の漢方薬の原材料市場における地位も失われつつあるのが現実と指摘した。

原材料の値段を吊り上げて見捨てられただけでしょ
レアアースと同じ構図、信用できない相手は継続した商売相手にならない。  

  
[ 1680953 ] 名前: 名無しさん  2017/01/22(Sun) 10:28
いや、漢方の発祥は中国だよ
なんでも起源主張する国じゃあるまいし
日本はその一部を化学的に体系化しただけ  

  
[ 1680955 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 10:31
昔の中国はいろいろ文化文明を生み出してて優秀だったイメージだが
今の中国はただパクったものを安く劣化させるだけだからな~  

  
[ 1680959 ] 名前: 名無し  2017/01/22(Sun) 10:39
今の中国人は漢方薬を開発した中国人とは人種ちがうじゃん
毛沢東が全部処刑しただろ  

  
[ 1680978 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 11:07
あっ  

  
[ 1680986 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 11:17
部分化学合成油みたなもんで足らない成分を化学薬品で補ってるのが現代の漢方薬のトレンドだからね  

  
[ 1680992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 11:28
工場や発電所のエネルギー効率を上げる
工場や発電所に排煙脱硫装置、排煙脱硝装置、集塵機を設置
鉱山、工場は重金属や化学物質を周辺地域や河川に垂れ流さない
農民は農薬を大量に使わない
森林伐採を止める

と言う事をすれば良いのだろうが、中国人に「環境」「安全」「健康」なんて概念は無いので永久に無理。  

  
[ 1680993 ] 名前: 名無し  2017/01/22(Sun) 11:29
そもそも漢方を信用してない  

  
[ 1681018 ] 名前: 清肺湯って高いですね  2017/01/22(Sun) 11:56
漢方の起源は中国では無いなんてコメントがあるけれど、いま日本で一般的な漢方薬は中国の古典の処方だよ。
薬局で漢方のエキス剤が売られているけれど、すべて中国の古典に記された処方ばかり。
和漢薬と漢方薬を混同している人がいるようだ。  

  
[ 1681020 ] 名前: 名無しさん  2017/01/22(Sun) 11:58
発祥が中国でも、現在の漢方(和漢)自体は日本のものなのにな。
切り麦が中国から伝わったといって、香川讃岐うどんが中国のものではないのと同じ。
それに清肺湯のレシピは唐時代のものだ。発祥本家を名乗るならもっと優れたものを自分で作れるはずだろ?  

  
[ 1681036 ] 名前: 名無しさん  2017/01/22(Sun) 12:15
魯迅は中医学の前近代性を悲観して、見限って、作家に転じたのだよ。
むしろ、日本の漢方医学がリードしていない方がおかしい。  

  
[ 1681045 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 12:28
>中国の漢方薬の原材料市場における地位も失われつつあるのが現実と指摘した。
中国が生薬の輸出規制をしたせいで、日本の漢方業界が東南アジアでの自家栽培に乗り出しただけじゃん。
第二のレアアース問題だと新聞でも取り上げられた話だぞ。自業自得だ。  

  
[ 1681131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 13:51
大気汚染をどうにかするのを考えるのが先だろ

いい加減、軍事費を公害対策費に回せよ中国
軍人の数を減らしたとか言っていたけど軍事費は毎年増大しているだろうが  

  
[ 1681167 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 14:26
インフルエンザに罹患した時の発熱を抑えるのと同様、汚い空気を吸って取り込んだ不純物を拒絶しようとしている身体の働きを鎮めてしまっては、逆効果ではないか?  

  
[ 1681174 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/22(Sun) 14:34
薬の耐性が付いてしまうから、
環境汚染の元を断たない限り、いくら薬を飲み続けても無駄になるだけ

薬が効くのも一時的だろうし、薬よりも環境汚染の方が強いから時間が経てば薬の力が負けてしまう
  

  
[ 1681281 ] 名前: あ  2017/01/22(Sun) 16:44
お互い様やで。今日本のアニメーターを中国が高額で買ってるみたいにな。  

  
[ 1681570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 00:19
中国が起源でも今の中国の中医学と日本の漢方とはもはや別物。
中国が意図的に日本の漢方のイメージを利用して混同させようとしているけどね。  

  
[ 1681590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 00:59
漢方の英語表記は”Kampo”
だから今、中国が日本からイニシアチブを奪おうと色々やってるみたいね  

  
[ 1681656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 04:06
義和団事件以前から中国は日本から漢方輸入してるし現地で販路広げて上海事変までに9割市場握っていた。開放政策以前まで中国の小売りが置き薬商法と同じ商法で商売してたのはこの背景あってこそ  

  
[ 1681674 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 04:53
現代日本の漢方薬はきちんと生薬の成分分析を行って、不足等があれば西洋医薬とミックスすることも躊躇わない。
蘭方医と漢方医という2つのジャンルが並存していた江戸時代以来の歴史がなせる技だよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ