2017/01/23/ (月) | edit |

newspaper1.gif 1年間で100万部減少

新聞発行部数の減少に歯止めがかからない。日本新聞協会がこのほど公表した2016年10月時点の新聞発行総部数は4327万6147部と、1年前に比べて2.2%減少した。部数にして97万部の減少である。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1485080444/
ソース:http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50744?page=2

スポンサード リンク


1 名前:YG防衛軍 ★@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:20:44.59 ID:CAP_USER9.net
1年間で100万部減少

新聞発行部数の減少に歯止めがかからない。日本新聞協会がこのほど公表した2016年10月時点の新聞発行総部数は4327万6147部と、1年前に比べて2.2%減少した。部数にして97万部の減少である。

一昨年(2014年10月時点)は3.5%の減少、昨年(2015年10月時点)は2.5%の減少と、減少率こそ小さくなっているものの、1年間で100万部近い減少が続いており、とても下げ止まる気配は感じられない。まさに音をたてて崩壊している感じだ。

新聞発行部数をグラフに描いてみると、2008年に大きな屈折点があったことが分かる。リーマンショックで景気が大幅に悪化したことから、会社や家庭で新聞購読を止める動きが広がったのだろうという想像はつく。

だが、その背景にはインターネットやスマートフォンの普及があるのは間違いない。「ニュースを知るために新聞を読む」という行動が急ピッチで失われているのだ。

新聞発行部数が急激に減っている一因に、新聞社が慣行として行ってきた「押し紙」をやめ始めているため、という事情もあるとされる。「押し紙」とは、新聞社が販売店に余分な新聞を買わせることで、見かけ上の新聞発行部数を「水増し」することに狙いがある。過去十数年にわたって業界の悪弊として問題視されてきたが、2016年になっても依然として続けている新聞社が少なくないとみられる。

2016年3月末には朝日新聞社が公正取引委員会から「注意」を受けていたという話が本コラムhttp://gendai.ismedia.jp/articles/-/48396でも報じられている。

新聞社が発行部数を「過大」申告したがるのは、広告料金に直結するからだ。発行部数が多ければ多いほど、広告効果が期待できるとして、高い広告料金が設定されていた。広告主に高い広告代金を払わせるには、部数が大きくなければ都合が悪いわけだ。

もちろん、新聞の部数は日本ABC協会が認定する部数(ABC部数)が公表されているから、架空の数字を申告するわけにはいかない。そこで、実際に印刷して販売店に押し付ける「押し紙」が常態化したわけだ。販売店に届けられた「押し紙」は封が切られることもなく、そのまま古紙回収業者などに回される。そんな光景が何度か週刊誌のグラビアを騒がせてきた。

だが、広告主もバカではない。今ではすっかり新聞広告の宣伝効果が乏しい事を見抜いている。部数の水増しも知れ渡るところとなり、新聞社は印刷代や紙代がかかる押し紙を維持する必要が薄れてきた。それが新聞協会の部数減に表れているというわけだ。

だがどう見ても、押し紙を止めただけの影響とは思えない。実際、新聞離れが深刻になっているのは間違いないだろう。総発行部数のピークは1997年の5376万部。19年で1000万部減ったわけだ。

いやいや、デジタル版に置き換わっているのではないか、という指摘もありそうだ。

実際、日本経済新聞は1月7日のニュースとして、「日経電子版、有料会員50万人に 20代読者がけん引」とする記事を掲載している。2016年に日経電子版の有料会員になった人のうち20代が4万人超と34%を占め、最大だったという。新社会人などが電子版を契約しているというわけだが、それだけ若い世代の「紙離れ」が顕著になっているということでもある。

その記事にもグラフが付いていたが、米国のニューヨークタイムズの有料会員が155万人、米ウォール・ストリート・ジャーナルの有料会員が96万人と、今や新聞は世界的にみてもデジタル化が主流だ。

それならば新聞社は安泰だと思われるかもしれないが、そうではない。紙の新聞の広告料金とデジタル版の広告料金では雲泥の差がある。紙が減って広告収入が減れば、デジタル版の購読料がいくら増えても追いつかない。新聞社の経営は決して楽にならないわけだ。
2 名前:YG防衛軍 ★@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:20:59.61 ID:CAP_USER9.net
「育てる」機能はどこが担っていくのか?

では、時代の趨勢だから新聞社は滅びても仕方がない、と割り切るべきなのか。

ここで大きな問題がある。今、ネット上に流れている多くの情報が、もともとは新聞社所属の記者が取材した一次情報に依存している例が少なくない。ネット上の情報の多くが二次情報、三次情報になっているのだ。

「キュレーション・サイト」と呼ばれるサイトが大流行りだが、その大半は「他人のふんどしで相撲を取る」ビジネスモデルだ。論評をする形を取ることで、もともと新聞社や雑誌社、テレビの一次情報を紹介している。つまり一次情報がなければ成り立たないモデルだ。

新聞社が崩壊した場合、誰がその一次情報を取材し、編集して、記事にするのか。実は、この一次情報を収集するコストがメディアにとって最大の重荷なのだ。

昨年末、 DeNAのキュレーションメディアが問題視され、記事が非公開になる「事件」が起きた。これがメディア業界の転換点になるかもしれない、と筆者は考えている。メディア自身が自らきちんとしたコンテンツを作る動きが徐々に広がっていくのではないか、と期待しているのだ。

実際、一部のネットメディアではかつての紙媒体に匹敵する水準の原稿料を払ってフリーライターなどに独自記事を執筆させる例が出始めている。紙媒体の数分の一が当たり前というネットメディアの原稿料に異変が起きている。

これまで、新聞社やテレビ局、雑誌社などマス・メディアが記者や報道ジャーナリスト、編集者を育てていた。こうしたメディアの経営が大きく揺らぐ中で、まともなジャーナリストを育てていく機能はどこが担うことになるのか。質の高い情報にはおカネを出す、という読者・視聴者が増えるのか。それともそうしたジャーナリズムを支えるNPOなどが現れてくるのか。

新聞崩壊の深刻化と共に、「その後」のメディア業界のあり方も徐々に見えて来るのかもしれない。

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/50744?page=2
3 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:22:02.43 ID:4ABLXLHd0.net
拡張員を増やすべき
5 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:22:31.97 ID:5btYrDt50.net
全部スマホのせい
10 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:23:23.00 ID:fSJ4QS/L0.net
購読する理由がない
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:23:30.69 ID:mi1JzmZK0.net
オワコン
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:23:56.01 ID:VLSx+7kl0.net
これでも水増した数字なんだろ。
17 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:24:33.59 ID:9MiB0yWO0.net
押し紙
18 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:24:38.19 ID:leDH4Vpi0.net
水増し数字だろうな
20 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:24:44.80 ID:PPjNkf/T0.net
広告ってより思想押し付けのがきついんじゃね
28 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:26:03.28 ID:vqMlXo7h0.net
あたりまえだ 情報古いしムダすぎる

55 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:29:08.95 ID:nyu853k90.net
新聞って今やもう古聞じゃねーか
情報が遅すぎるんだよ
64 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:30:17.61 ID:bBgxD2IE0.net
とりあえず朝日は無くなっていい
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:33:04.21 ID:ykyLoGjC0.net
紙媒体自体やばいんじゃないの
87 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:33:08.48 ID:UoWyVXXn0.net
チラシしか見てない。
88 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:33:19.02 ID:W14x+2cZ0.net
新聞代はスマホ代になりました
156 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:47:23.15 ID:VqpmOBsz0.net
年寄りの新聞離れ
166 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 19:50:36.78 ID:hw0pP1v30.net
消費税増税ならもっと新聞は売れない
289 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 20:24:51.33 ID:7qgTmmCY0.net
じわじわだろね
296 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 20:27:24.88 ID:Ky9sfE7I0.net
内容がずいぶん前から崩壊しているので
351 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/01/22(日) 20:57:06.84 ID:6RNbF+cT0.net
内容がフェアなものなら読むと思うよ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1681668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 04:37
新聞を読むときに用意するもの:記事内容に関連する本、資料、インターネット
用意する理由:新聞の内容が正しいか、偏ってないか、意図的な隠蔽がないかを確認するため

こんな不便なものを金払って読めというビジネスモデルが、もう無理なんだと思う
せめて金を払うに価する「便利なもの」にしたら?  

  
[ 1681672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 04:47
言われてみれば新聞記事をソースにスレ立ててマスコミ批判ってのも
図々しいといえば図々しいのかも知れないな
  

  
[ 1681673 ] 名前: 伊集院闇  2017/01/23(Mon) 04:51
反日捏造朝日新聞と朝日広告社は無くなればよい  

  
[ 1681677 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 04:55
※1681672
それの改善には記者クラブ解体が必須になるけど
それはマスコミ自身が一番嫌がるというね…  

  
[ 1681681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:03
新聞紙邪魔だし、一紙だけとってもまともな思考が育たないしムダの中の無駄  

  
[ 1681683 ] 名前: 名無し  2017/01/23(Mon) 05:07
押し紙について公言してるのは大手ではサンケイ新聞だけで他は無視してるけどね?実際の部数は更に3割以上減らした数になるよ。  

  
[ 1681684 ] 名前: 名無し  2017/01/23(Mon) 05:08
新聞崩壊は自浄作用が働かない限り避けられんだろうね。完全には無くならないだろうけど、役割は終えたんじゃないの?  

  
[ 1681685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:09
電車で新聞を読む人がいなくなったよね。
久々に電車乗ってびっくりした。  

  
[ 1681686 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/01/23(Mon) 05:09
>こうしたメディアの経営が大きく揺らぐ中で、まともなジャーナリストを育てていく機能はどこが担うことになるのか。

既に偏向ジャーナリストしか育たない機能しかないんですが、それは・・・w


>質の高い情報にはおカネを出す、という読者・視聴者が増えるのか。

報道しない自由と反日偏向報道を止めるだけで、確実に増えますがw  

  
[ 1681688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:13
さすがに、情報媒体としてのインターネットがこれだけ普及した現代で、
電話さえ珍しかったような百年前と同じ情報ビジネスモデルが通用するはずがないし
通用すると考える奴らのプレスする新聞にどれだけ意味があるものか。  

  
[ 1681689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:14
日本でもTV新聞メディア自体が信用されなくなってきてるし
アメリカみたいにいずれはなっていくんだろうな。
  

  
[ 1681690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:15
てかもう新聞なんて100万部売れてたらそれで良い、と思わないとダメよ
世界の新聞発行部数を見ればわかるが、上位に来るのは日本や中国のような
マスコミへの信頼度や統制度が高い「恥ずかしい国」だけだ

日本以外の先進国の新聞で上位に来るのは、
扇情的で破廉恥で面白おかしいイギリスのタブロイドのようなイエ.ローペーパーだけ
これがあるべき姿なんだよ  

  
[ 1681691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:16
毎日大量のポスティング!

屑紙投函規制してくれ。  

  
[ 1681692 ] 名前: 774@本舗  2017/01/23(Mon) 05:20
新聞受けがある家から徴収すればよい(某放送局)
ネットつながる徴収二駄  

  
[ 1681693 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:25
テレビと違って中立を求められてない新聞は、勢いテレビよりも偏向が激しくなる
だが一般家庭が取れる新聞は大体1紙だけだ
その時点で公正公平な情報ツールとしては、とっくに終わっているんだよ

ネットや本を見ながら「あれ?なんでここは書いてないんだ?」とか「これ話が真逆じゃん」とか
いちいち突っ込まないとまともに読めないようなものを、一体誰が金出して買うというのか  

  
[ 1681694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:26
引越しやが困るだろ。
  

  
[ 1681695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:26
日本人の多くが望む新聞の内容
「事実を報じる事」
マスコミが勘違いした結果の現在の新聞の内容
「真実の報道を捻じ曲げ、ありもしない流れを作り上げ世論を自分達の望む方に誘導する」
「報道の自由を悪用し、マスコミにとって都合の悪い事実は報道しない」
「公平公正さを捨て、特定の勢力の立場に立った報道を繰り返す」

「自分達が正しい事を報道するが一部の異端者達が間違った方向に世論を導きマスコミを敵視しているから」
なんて論調で、今世界中でマスメディアが信用されなくなっている理由を語るが
まだ、そんなとぼけた事を言っているのかと?
いい加減、自分達の敗北を受け入れ、報道の原点に立ち戻れ  

  
[ 1681697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:33
新聞なんて記者クラブから降りてきたネタに感想文つけるだけのお仕事じゃん  

  
[ 1681699 ] 名前: ななし  2017/01/23(Mon) 05:34
確かに…
俺もここ5・6年はスポーツ新聞でさえ読んでねえなw
俺の中ではとっくに消えたメディアだわ  

  
[ 1681703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:43
アメーバの如く、触手を新たに作り、こっち方向へシフト、本体腐らせる作戦ネ。  

  
[ 1681704 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 05:50
>とりあえず朝日は無くなっていい

朝日が新聞業界全体への信頼度を大きく損ねたのは隠しようもない事実だからね
まさか国民は新聞社が捏造するとは思わなかったし、
ましてやいつの間にか自分が性奴隷を借り集めた加害者の子孫として国際的に非難され
勝手に”前科モノ”に仕立て上げられたなんて、訳がわからなくて怒りしか湧かないだろう  

  
[ 1681713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 06:23
金払って捏造記事読む馬.鹿はボ.ケ老害だけwww  

  
[ 1681714 ] 名前: あ  2017/01/23(Mon) 06:25
流石にこの件でネット全面肯定はこじらせ過ぎ

このブログを含む多くのニュースサイト、まとめサイトは自前の記者を持たないし取材能力も無い

海外であれ国内であれ、既存のテレビや新聞記事をパクってることがほとんどなのが現状

元記事にあるように、海外では高い金払って自前で記者やライターを雇うネットメディアもあるけどね
  

  
[ 1681717 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 06:28
嘘や捏造が過ぎるんやて。
そんなもん誰が金出すいうんや?
そんなんよっぽどのア.ホやで。  

  
[ 1681719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 06:34
今時のジャーナリストってインターネットで海外の記事漁って新聞に掲載しているものと思ってたわ・・
それとネットをする人達に監視されているところがあると思う。
同じぐらいに情報収集できるからね。  

  
[ 1681720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 06:35
もう新聞は広告だけだろ
  

  
[ 1681723 ] 名前: 逆ロベエ  2017/01/23(Mon) 06:42
ワロタ

「ぼくは新聞なんか読みません」
「だってニュースはネットで充分だし」
なんてリアルで言っているヤツで賢いヤツ見た事ないわ  

  
[ 1681725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 06:52
ネットで十分だと思うけれど・・
海外ではもうネット配信だけになった高級紙もあるんだけれどね。  

  
[ 1681726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 06:56
100万は死んだ人の数みたいなもんだろ

大学生だって新聞なんて読まねーよ  

  
[ 1681728 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/01/23(Mon) 07:05
新聞は偏向が激しすぎて話にならない。
新聞の真偽を確かめるのにネットで他ソース洗うなら
最初からネットでいいじゃん。  

  
[ 1681729 ] 名前: 逆ロベエ  2017/01/23(Mon) 07:06
「新聞も読まないようなヤツは馬.鹿だろ」と言うと
「いや俺は紙媒体を否定しているだけだ」とすり替える
それは「電子版に変わっても新聞は必要」って事だ  

  
[ 1681730 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 07:10
>逆ロベエ
お仕事ご苦労さん  

  
[ 1681732 ] 名前: 逆ロベエ  2017/01/23(Mon) 07:15
では嘘や捏造は2ちゃんねるやまとめブログには存在しないとでも言うのかな?
「まとめブログには捏造やステマが溢れているから見ません!」
と言う人は「見ない」のではない
例の嘘を嘘と見抜けない人だから「見れない」んだよ
新聞だって同様だ
「嘘の紛れている新聞を読むヤツは馬.鹿」ではなく
正確には「嘘が紛れているから新聞が読めない人は馬.鹿」なんだよ  

  
[ 1681733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 07:15
愛想つかされてるんだよな、テレビと同じで。情報媒体というよりは洗脳煽動媒体だもの。しかも朝日・毎日・読売・日経と、揃いもそろってリベラル。未だにグローバル化マンセーとか腐りきってる。  

  
[ 1681737 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/01/23(Mon) 07:22
もはやニュースは複数ソースで確認取るのが日常。(地元紙は別)
ペーパーじゃ時間かかるばっかだし、
一次ソース追っかけるにはやっぱりネット使う。  

  
[ 1681738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 07:26
ネットですぐに無料でニュース読めるのに新聞なんて誰もとらないでしょ。
それに、ちゃんと日本の良いところを報道するようにしたら部数増えるんじゃないかね?自国を批判するような新聞を読もうとは思わん。  

  
[ 1681739 ] 名前: 逆ロベエ  2017/01/23(Mon) 07:28
1681737

でも現実は逆だろ?
ネットで「ソースは?」と聞かれて新聞社発信のソースの確認が取れて初めて収まりがいいんだよ
  

  
[ 1681751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 07:50
ジャーナリストの質の低下っていうのも原因なのかね・・?  

  
[ 1681754 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/01/23(Mon) 07:58
新聞は真実だけ報道すれば良いが頭のおかしなコメントを入れるから駄目だ。朝日新聞は殆どデタラメだ潰れるべきだ。  

  
[ 1681764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 08:23
偏りなく正直に報道してればここまで減少してなかったんじゃないのか?  

  
[ 1681771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 08:43
本も雑誌も会社の資料も、個人の手紙やはがきや書類も
なんでもかんでも紙からデジタルに移行してる、それだけの話  

  
[ 1681800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 09:36
何故金を払ってまで、偏った思想妄想や虚偽しか書いていない紙屑を買わなければいけないのか教えてほしい。  

  
[ 1681815 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 09:51
老人が惰性で購読してたが購入者がどんどん減少していってるのに
減っても増えるわけねえW
今の若いやつらが新聞なんて買う分けない、本も売れてないのに
書籍と呼ぶにはおこがましい漫画すら買ってない
10年もしなううちに新聞は無くなるよ世界的に見ても  

  
[ 1681817 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 09:52
押し紙を考えると、実態はもっと深刻なんじゃないかな?
毎日変態新聞は7割が押し紙って数字がある
もう新聞での世論操作は無理だわ、完全に斜陽産業だね  

  
[ 1681830 ] 名前: のらみ  2017/01/23(Mon) 09:59
政経ch
fxya.blog129.fc2.com政経ch
fxya.blog129.fc2.com  

  
[ 1681842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 10:10
1681672
>言われてみれば新聞記事をソースにスレ立ててマスコミ批判ってのも
 図々しいといえば図々しいのかも知れないな

「新聞崩壊の深刻」という新聞記事があれば少しは信頼するかもしれない
自らに都合の悪いことは報じない、そういう報道の自由が信頼をなくす  

  
[ 1681980 ] 名前: AHO  2017/01/23(Mon) 12:51
マスコミの「反日捏造報道」を見ても意味ない。 時間も無駄でしょう  

  
[ 1682024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 13:32
新聞とらなくなって、もう10年以上経つがまったく困らないな
毎月出るゴ.ミがなくなって清々してるわ  

  
[ 1682187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 16:58
???

広告収入を得てるんだから、タダで配ればいいじゃない?  

  
[ 1682249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 17:53
押し紙って実績を捏造して広告主を騙す詐欺だよね

詐欺で集めた金で自分たちの言いたいことを適当に書いた記事に
さらに金払うとか何の罰ゲームだよ  

  
[ 1682282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 18:23
昔からだけど下手くそな営業よこすの止めたほうがいいよ
代理店に頼んでるんでウチに言われましてもって本社は開き直るけど、新聞社の名前使わせて営業かけてる時点で良いも悪いもその会社のイメージ戦略の一部になってるんだからな
  

  
[ 1682428 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/23(Mon) 21:23
内容が・・・ねぇ?  

  
[ 1682432 ] 名前: 名無しさん  2017/01/23(Mon) 21:28
紙資源の無駄。
  

  
[ 1682580 ] 名前: 名無しさん  2017/01/24(Tue) 02:10
金を払って送られてくるのが
・アベ政治ガー
・沖縄正義・オスプレイ反対!
・韓国大好き・慰安婦像は日本が冷静な対応をしろ!
・中国様の言うことを聞け・対馬に軍機飛んでもいちいち反応するな!
・読者投稿欄:アベ政治ガーオスプレイ反対韓国大好き中国様の言うこと聞け
だもんな。今なら無条件のトランプ批判もある。
送られてきた時点でちり紙と同義

地元のJリーグクラブの記事が載ってなきゃ完全に契約なんかしてないわ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ