2017/01/28/ (土) | edit |

スーパーやコンビニのレシートをふと眺めると、レジを担当した店員の名前が印字されていることがある。飲食店で注文した品を運んできた店員の胸元や腰のあたりに何気なく目をやると、名札を付けていることが......。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485562328/
ソース:http://www.j-cast.com/kaisha/2017/01/28288831.html?p=all
スポンサード リンク
1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/01/28(土) 09:12:08.63 ID:CAP_USER9.net
スーパーやコンビニのレシートをふと眺めると、レジを担当した店員の名前が印字されていることがある。飲食店で注文した品を運んできた店員の胸元や腰のあたりに何気なく目をやると、名札を付けていることが......。
大多数の人は特に気にも留めず流し見て終わるだろうが、情報化が進む現代社会で、この状況は危険きわまるという指摘もある。新聞の投書欄に意見が掲載され、ネット上で議論が交わされている。
「近くに住んでいるんですか」朝日新聞(2017年1月14日付)の「声」欄に、「担当者名のレシート印字は危険」という読者投稿が掲載された。
投稿した大学生は、小売店でアルバイトをしていた際、担当者のフルネームがレシートに印字されていた。ある日知らない人から、「レシートに名前があったので検索しました。バイト先の近くに住んでるんですか?」とSNSでメッセージが寄せられ、「ぞっとしました」という。SNSは退会、店長に事情を話してレシートに印字するのは名字だけとなったが、不安が残り、ほどなくアルバイトを辞めたそうだ。
接客の内容に責任を持たせるためなら、店側だけわかるよう番号を担当者に割り振ってそれを印字するのでもよいのでは、と提案する投稿者。「従業員のプライバシーを守り、安心して長く勤められる環境づくりは大切な取り組みだと思います。店長さんや企業の担当者の方、ぜひ検討をお願いします」と訴えている。
ネットで実名、リアルで匿名とは同様に不安を感じていた人は多いようで、この投稿はネット上で話題に。
ツイッターでは、「同感です。というより、至極尤も。今は何でも簡単に調べることができてしまうご時世。番号等で事足ります」 「レシート名前印字、する理由がわからないんだよね。特にフルネーム。名字だけでもかなり絞られるような珍しい名字の人には名字のみ印字でも危ないし、番号だけにすればいいと思うな」など、投稿の趣旨に賛同する声が多く書き込まれている。
「うちの前のバイト先でこれあった。レシートの印字とフェイスブックの名前がビンゴで変な友達申請がきて怖かった」など、似たような経験談もいくつかみられた。
記事に関連して「名札も時に危険かも」と問題提起がなされ、議論が活発化。
「以前しつこく付きまとってた人は名札から私の個人情報特定してた。それに、知らない人から馴れ馴れしく名前を呼ばれるのって、正直気持ち悪い。接客に責任を持つためでも、場合によっちゃ取り返しがつかないんだよって話」 「販売にしろ、レジパートさんにしろ、若くてちょっと可愛いと変な男が即寄ってきます=我が職場(汗)従業員の出入り口で待ち伏せしたり、手紙持って来たり。名前の分かるものヤメた方がいいかも!?」
など、名札でさえも不愉快な事態を容易に招いてしまうということのようだ。
一方には、「名前からSNSのアカウントが突き止められた」点に物申したくなる人も。
「本当に危険なのはレシートに名前を印字する事では無くてSNSに本名を晒す事。リアルの世界で本名隠してバーチャルな世界で本名名乗るって本末転倒では?」 「仕事における配慮はもちろんだけど、実名で公開SNSやブログをやらないっていうのも必要だよね。まあ何かで入賞したり表彰されたりすると、本人の意思ではなく記事になったりしちゃうんだけどね...」など、「実名でのSNS利用はいかがか」と疑問を呈する意見も多くみられた。
http://www.j-cast.com/kaisha/2017/01/28288831.html?p=all
5 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:15:07.95 ID:9UkaSpjF0.net大多数の人は特に気にも留めず流し見て終わるだろうが、情報化が進む現代社会で、この状況は危険きわまるという指摘もある。新聞の投書欄に意見が掲載され、ネット上で議論が交わされている。
「近くに住んでいるんですか」朝日新聞(2017年1月14日付)の「声」欄に、「担当者名のレシート印字は危険」という読者投稿が掲載された。
投稿した大学生は、小売店でアルバイトをしていた際、担当者のフルネームがレシートに印字されていた。ある日知らない人から、「レシートに名前があったので検索しました。バイト先の近くに住んでるんですか?」とSNSでメッセージが寄せられ、「ぞっとしました」という。SNSは退会、店長に事情を話してレシートに印字するのは名字だけとなったが、不安が残り、ほどなくアルバイトを辞めたそうだ。
接客の内容に責任を持たせるためなら、店側だけわかるよう番号を担当者に割り振ってそれを印字するのでもよいのでは、と提案する投稿者。「従業員のプライバシーを守り、安心して長く勤められる環境づくりは大切な取り組みだと思います。店長さんや企業の担当者の方、ぜひ検討をお願いします」と訴えている。
ネットで実名、リアルで匿名とは同様に不安を感じていた人は多いようで、この投稿はネット上で話題に。
ツイッターでは、「同感です。というより、至極尤も。今は何でも簡単に調べることができてしまうご時世。番号等で事足ります」 「レシート名前印字、する理由がわからないんだよね。特にフルネーム。名字だけでもかなり絞られるような珍しい名字の人には名字のみ印字でも危ないし、番号だけにすればいいと思うな」など、投稿の趣旨に賛同する声が多く書き込まれている。
「うちの前のバイト先でこれあった。レシートの印字とフェイスブックの名前がビンゴで変な友達申請がきて怖かった」など、似たような経験談もいくつかみられた。
記事に関連して「名札も時に危険かも」と問題提起がなされ、議論が活発化。
「以前しつこく付きまとってた人は名札から私の個人情報特定してた。それに、知らない人から馴れ馴れしく名前を呼ばれるのって、正直気持ち悪い。接客に責任を持つためでも、場合によっちゃ取り返しがつかないんだよって話」 「販売にしろ、レジパートさんにしろ、若くてちょっと可愛いと変な男が即寄ってきます=我が職場(汗)従業員の出入り口で待ち伏せしたり、手紙持って来たり。名前の分かるものヤメた方がいいかも!?」
など、名札でさえも不愉快な事態を容易に招いてしまうということのようだ。
一方には、「名前からSNSのアカウントが突き止められた」点に物申したくなる人も。
「本当に危険なのはレシートに名前を印字する事では無くてSNSに本名を晒す事。リアルの世界で本名隠してバーチャルな世界で本名名乗るって本末転倒では?」 「仕事における配慮はもちろんだけど、実名で公開SNSやブログをやらないっていうのも必要だよね。まあ何かで入賞したり表彰されたりすると、本人の意思ではなく記事になったりしちゃうんだけどね...」など、「実名でのSNS利用はいかがか」と疑問を呈する意見も多くみられた。
http://www.j-cast.com/kaisha/2017/01/28288831.html?p=all
店員1とかでいいよね
8 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:15:57.92 ID:vz/Q8DOy0.net昔から名札はあるだろ。
21 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:19:55.17 ID:J9y5TX1tO.net冗談抜きで源氏名を使うべき
24 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:20:34.00 ID:VZtZ1eE90.netニックネームにするしかねーな
26 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:21:24.15 ID:TmOgOSwa0.netどうせそのうちみんなセルフレジになるから
41 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:29:23.86 ID:dTOlkHf70.net名札もレシートの名前も廃止しろよ
61 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:33:53.66 ID:Uj0bNom70.net店に出る時は源氏名にすればいい
71 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:35:47.87 ID:ANBnrquG0.net
これ不要だよね
名札も不要
77 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:37:18.13 ID:s9bVAN8mO.net名札も不要
個別コードか仮名でいいわな
苗字のみにしたって珍しい名前だと特定できてしまうし
91 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:40:30.16 ID:CK2c6xEJ0.net苗字のみにしたって珍しい名前だと特定できてしまうし
源氏名で何の問題もない。
109 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:43:41.96 ID:3Vs+fGRf0.net名前いらんわ
いつも嫌だろうなと思ってる
誰が対応したか知りたいのなら、店員ナンバーA1とかでいいだろ
118 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:45:10.07 ID:tSbQFlaJ0.netいつも嫌だろうなと思ってる
誰が対応したか知りたいのなら、店員ナンバーA1とかでいいだろ
カタカナで名字だけにしろ
132 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:47:23.78 ID:56jsJJ+X0.netウチもトラブルが怖いので名前は出さない
134 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:47:35.34 ID:CFUdIOj90.netフルネームはダメだろ。せめて苗字ひらがなで
160 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 09:51:33.52 ID:UpSAJ4sY0.netこれは特殊な事例でほとんどの流通はレシートに
担当番号でやってる
188 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 10:00:00.01 ID:oKpvoq3F0.net担当番号でやってる
宅急便はドライバーの名前が書いてあるな
209 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 10:04:07.58 ID:PTEL2Ds30.net平仮名で書かれたネームプレート見ると
ちょっと可哀想な気持ちになる
232 名前:名無しさん@1周年:2017/01/28(土) 10:08:08.32 ID:QskMwNWH0.netちょっと可哀想な気持ちになる
これは源氏名にすべきだと前から思ってた
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 残業上限、月平均60時間で政府調整。繁忙期は100時間まで認めるも、2カ月平均で月80時間の制限
- 「水素水」はただの水!? 国民生活センターが衝撃調査 水素水飲用により期待できる効果は「水分補給」
- 西日本出身者「『はしまき』うまいな~。お祭りゆうたらこれや!」 東日本「何それ」 全国征服図
- 出世する男性が「絶対に食べないもの」6つ
- 「スーパーやコンビニのレシートにレジを担当した店員の名前」「店員の名札」 危険性についてネット上で議論に
- 【福岡県】 受験生「宿がない!」悲鳴、ライブ重なり “満室” 状態・・・国公立大の2次試験
- なぜ外国人に生活保護を適用するのか→厚労省「人道上の観点から行っている」 外国人に生活保護
- 【移民】外国人労働者が初めて100万人突破
- アパホテル「南京書籍」増刷 「購入要望多数で在庫不足」
概ね同意だが朝日新聞発の話題だと背後に名前を出したくない李さんとか朴さんがいるんじゃないかと思ってしまうwww
※1687282
新聞記者は「実名」を記載するべきだよな
社説とかコラムとか記者名無しで好き勝手な記事を書くのは許されない
朝日はネットの匿名批判しているけど、自分達も匿名で安倍批判とかしているだろうが
新聞記者は「実名」を記載するべきだよな
社説とかコラムとか記者名無しで好き勝手な記事を書くのは許されない
朝日はネットの匿名批判しているけど、自分達も匿名で安倍批判とかしているだろうが
<丶`∀´>レシートに名前を書くのはクレーム対応に必要だろうニ ダ
名前が書いていないと知らぬ存ぜぬで客が泣き寝入りするはめになる可能性もあるだろうニ ダ
名前が書いていないと知らぬ存ぜぬで客が泣き寝入りするはめになる可能性もあるだろうニ ダ
いや、実名でいいよ。
そんかわり、意味も無く悪用したらオートで叩き返せるシステムが必要
そんかわり、意味も無く悪用したらオートで叩き返せるシステムが必要
軍隊的なコールサインでいいんじゃねーの。
「アルファリーダーからアルファワンへ」とか、部署と序列番号で。
企業全体では社員番号で管理しているとは思うけど、それだと桁数多くて使い勝手悪いだろうし、なによりユニークコードな時点で、「個人特定」の問題を回避できていないしな。
部署内では下三桁だけ使うって手もあるけど、それよりはコールサインのほーがよさそう。
「アルファリーダーからアルファワンへ」とか、部署と序列番号で。
企業全体では社員番号で管理しているとは思うけど、それだと桁数多くて使い勝手悪いだろうし、なによりユニークコードな時点で、「個人特定」の問題を回避できていないしな。
部署内では下三桁だけ使うって手もあるけど、それよりはコールサインのほーがよさそう。
実名でSNSのほうがきけんだわー
名前をハッシュ化した値でも入れときゃいいんじゃね
レシートに名前が出る必要はないと思う
レシートに名前が出る必要はないと思う
トラックの後ろの誰々が安全運転しています!てのもいらんな
通名禁止だからね。朝日新聞の記者さん?
近くのパチ屋ネームプレートあだ名だからね
近くのパチ屋ネームプレートあだ名だからね
なんでネットで個人情報ばらまきたがるのか
新たな通名を利用しようという悪巧みにしか思えん。
俺の名字はスケトウダラだから、名字バレするか商品と勘違いされるから困る。
店員番号何番だと受刑者みたいでイヤだ。
源氏名はいいアイディアだな。
店員番号何番だと受刑者みたいでイヤだ。
源氏名はいいアイディアだな。
外国人なのに日本人の苗字を使う牛丼チェーンのバイトなんなの?
日本語おかしいから中国人、朝鮮.人と確実に分かるんだよ!
通名使うのやめろ!
日本語おかしいから中国人、朝鮮.人と確実に分かるんだよ!
通名使うのやめろ!
そういやガソリンスタンドは担当の名前書いてあるな
ぶっちゃけ外国人がバレたくないからこんな記事を書かせているだけなんだよなあ。
名前印字せんでも、レジ番号と時刻が分かれば店側は特定できるからなぁ、いらんと言えばいらんのかも
接客業なんで担当者が誰かは認識できないとクレーム対応で困るけど
別に本名である必要はないんで源氏名でも店員IDでも店側が個人を特定できるなら構わんよな
別に本名である必要はないんで源氏名でも店員IDでも店側が個人を特定できるなら構わんよな
本名を出すと困る人たちが接客業に多いってことやな
スタッフにシリアルナンバーみたいなのをつければいいだけなんだよね
わざわざ本名を外に出す必要はないんだし企業側が配慮してもいいと思う
一方でSNSに本名を出すのは自己責任だからケツは自分で拭けと思う
わざわざ本名を外に出す必要はないんだし企業側が配慮してもいいと思う
一方でSNSに本名を出すのは自己責任だからケツは自分で拭けと思う
新聞は、記者名が書いてない状態で捏造してるよな
担当レシート+名札が原因で、実名でSNSしてたパート主婦が
ちょっとグーグル先生でケンサクした爺に片恋されたあげく、
ストーキングされた事件があったね。
ちょっとグーグル先生でケンサクした爺に片恋されたあげく、
ストーキングされた事件があったね。
以前の会社は、客は漢字を読めないだろうとネームプレートが「ひらがな」だったなぁ。
幼稚園児かよってね!
幼稚園児かよってね!
このまとめかなりかたよってるね
仕事は責任あってのものだろ
名前出せない人はやめればいい
仕事は責任あってのものだろ
名前出せない人はやめればいい
名詞で名前晒すよりSNSに実名載せてる方がよっぽど問題だと思うんだが
コンビニは最も手っ取り早い就業先とも言える共に、訴訟対応が弱い・しないと思われがちだしな。変質者どもも、バイトと言う弱い立場の人間に目をつけてきたって事かい。
様々な通名禁止や、なりすまし(背乗り)防止の政策が功を制して、本当のどもを相手にできるようになった結果かな。これからじゃね?本当の対日本人用としての防犯対策は。
様々な通名禁止や、なりすまし(背乗り)防止の政策が功を制して、本当のどもを相手にできるようになった結果かな。これからじゃね?本当の対日本人用としての防犯対策は。
これ本当に危険なことあった・・・
大学のときコンビニバイトしてたら店の外で30代くらいの男(福岡出身といってた)に
待ち伏せされるようになって、客だから邪険にもできずのらりくらりかわしてたら
近所に住んでるという情報とレジの名前から家(実家)を突き止められて、結果的に無視することで何もなかったけど本当に怖かった。
番号だけのほうがいいと思う…
大学のときコンビニバイトしてたら店の外で30代くらいの男(福岡出身といってた)に
待ち伏せされるようになって、客だから邪険にもできずのらりくらりかわしてたら
近所に住んでるという情報とレジの名前から家(実家)を突き止められて、結果的に無視することで何もなかったけど本当に怖かった。
番号だけのほうがいいと思う…
番号っていうか、バーコードの方が良いかも。ついでに、POSと監視カメラに連動させれば、顔か購入記録から怪しいやつを特定できるかもね。
この手の奴に、「お天道様が見てる」は「デジタル技術で再現したお天道様」って奴で対処しないと、やられるだけだしな。
そうすると、管轄は総務省だな。総務省が動いてくれれば、いろいろ動ける。となると、地元の自民党議員にはFAXかメール、官邸と総務省にはe-Gov使って要望だすのが吉だな。
この手の奴に、「お天道様が見てる」は「デジタル技術で再現したお天道様」って奴で対処しないと、やられるだけだしな。
そうすると、管轄は総務省だな。総務省が動いてくれれば、いろいろ動ける。となると、地元の自民党議員にはFAXかメール、官邸と総務省にはe-Gov使って要望だすのが吉だな。
1688224です。早速、e-Govで要望だしてきた。
電子マネーも名前印字やめて欲しいね
レシート捨てるのにも一苦労するし
レシート捨てるのにも一苦労するし
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
