2017/01/29/ (日) | edit |

newspaper1.gif
政府が「働き方改革」で残業時間の上限を年720時間、月平均60時間とする方向で調整していることが28日、分かった。繁忙期は月100時間まで認めるが、2カ月平均で月80時間の制限も設ける。


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1485562671/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170128-00000028-jij-pol

スポンサード リンク


1 名前:フェイスロック(徳島県)@\(^o^)/ [VI]:2017/01/28(土) 09:17:51.41 ID:tX0xUSeT0.net
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170128-00000028-jij-pol

政府が「働き方改革」で残業時間の上限を年720時間、月平均60時間とする方向で調整していることが28日、分かった。

繁忙期は月100時間まで認めるが、2カ月平均で月80時間の制限も設ける。
2 名前:エルボードロップ(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/01/28(土) 09:18:48.39 ID:0Z9MnF/H0.net
どうせ守らないんでしょう?知ってるんだから
3 名前:スパイダージャーマン(茸)@\(^o^)/ [AU]:2017/01/28(土) 09:18:50.92 ID:xgKfugfF0.net
給料駄々下がり
8 名前:レインメーカー(dion軍)@\(^o^)/ [SA]:2017/01/28(土) 09:20:46.86 ID:XCSs8SlQ0.net
喫茶店で仕事させられるだけだぞ
10 名前:ナガタロックII(茸)@\(^o^)/ [CN]:2017/01/28(土) 09:22:23.42 ID:n+jbu8jX0.net
これは酷い
12 名前:フルネルソンスープレックス(茸)@\(^o^)/ [US]:2017/01/28(土) 09:23:35.83 ID:QAQWUORs0.net
もちろん罰則もできるんですよね?
17 名前:ナガタロックII(茸)@\(^o^)/ [CN]:2017/01/28(土) 09:27:22.99 ID:n+jbu8jX0.net
制限時間が高過ぎでしょ

18 名前:中年'sリフト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/01/28(土) 09:28:02.21 ID:/uJsNva/0.net
月何十時間もやってる人ってマジでいるの?
今までで一番多い月で15時間とかなんだけど
正直それでもきつかったわ
60とか過労だろ
272 名前:フェイスロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ [VE]:2017/01/28(土) 11:27:07.54 ID:anlUZiIh0.net
>>18
もう20年も前になるけど
週5の定時9~18で
平日平均8~24 土曜9~20
くらいだった
まあ20代だから出来たんだろうけど
39 名前:セントーン(dion軍)@\(^o^)/ [FR]:2017/01/28(土) 09:38:34.88 ID:R0xrT5FL0.net
サービス サービスゥゥ

精神汚染が始まります!
48 名前:イス攻撃(茸)@\(^o^)/ [CN]:2017/01/28(土) 09:42:58.57 ID:eL+Q5MkA0.net
制限キツくすると霞ヶ関が回らないから、おかしな上限にしたんだろ
59 名前:ストマッククロー(dion軍)@\(^o^)/ [CN]:2017/01/28(土) 09:49:03.89 ID:qsyE87tG0.net
名ばかり管理職再びか
72 名前:セントーン(dion軍)@\(^o^)/ [FR]:2017/01/28(土) 09:56:48.32 ID:R0xrT5FL0.net
30時間行くか行かないかだな
本来3時間残業のところ、1.5時間で終わりにして帰る
73 名前:キングコングラリアット(茸)@\(^o^)/ [CN]:2017/01/28(土) 09:57:03.24 ID:ZqQ7mmLk0.net
抜け道多すぎてワロタ
103 名前:セントーン(dion軍)@\(^o^)/ [FR]:2017/01/28(土) 10:07:27.09 ID:R0xrT5FL0.net
仕事早いやつは利用されやすいんだが
157 名前:垂直落下式DDT(catv?)@\(^o^)/ [DE]:2017/01/28(土) 10:26:07.66 ID:JqnzU2ep0.net
それより残業代満額出てほしい
207 名前:稲妻レッグラリアット(東京都)@\(^o^)/ [AR]:2017/01/28(土) 10:55:10.07 ID:X1cZFPDf0.net
こんなんタイムカード切ってから仕事だろ
225 名前:エメラルドフロウジョン(神奈川県)@\(^o^)/ [DE]:2017/01/28(土) 11:03:02.13 ID:OipOlgL30.net
これが制限の限界ってw
欧米ではマジで残業ゼロなの?
268 名前:タイガースープレックス(栃木県)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/01/28(土) 11:24:45.33 ID:bDFaxhY60.net
IT、出版、デザイン系の仕事では無理だよな
283 名前:ドラゴンスープレックス(dion軍)@\(^o^)/ [JP]:2017/01/28(土) 11:36:32.21 ID:3e+KAJL90.net
1日3時間、まぁ、だいたい20時か21時には帰れってところか。
それよりもインターバル制を導入した方がいいように思うんだけどな。
287 名前:ミドルキック(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/01/28(土) 11:37:33.95 ID:/DNeu2GW0.net
何が変わったのかわからない


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1687501 ] 名前: 知の歴史  2017/01/29(Sun) 04:35
会社は表面的に補助金受け取って繁盛ごっこするわけか。で、サービスサービス。
ひとまず労働者は記録して時間外従事を自主と言わず記録しておいた方がええね。
補助金返納とまでなれば会社も目がひんむかれるから。そこまで予定調和。
初めは甘い汁で労働者も奴隷のように気づかないフリするけど、必ず集団提訴してくるぜ。
  

  
[ 1687506 ] 名前: 名無し  2017/01/29(Sun) 04:51
残業が苦にならんからこれはこれで困る
個人的には働いた分きっちり貰えるなら残業歓迎なんだけどな
  

  
[ 1687509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 05:06
罰則なし→ザル法
上限作ることでサービス増やして給与下げたいだけかな。  

  
[ 1687513 ] 名前: 名無し++  2017/01/29(Sun) 05:25
>年720時間
100年前の10時間労働の時代に日本だけ逆戻り
  

  
[ 1687530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 06:12
2残4特で80時間
繁忙期にはよくあること  

  
[ 1687548 ] 名前: あ  2017/01/29(Sun) 06:50
60って今の時点でうちの会社の限度より遥かに上なんだが大改悪でもしたいのか  

  
[ 1687554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 07:05
こんなばかげた 事を決める為にまた
税金がつかわれる  

  
[ 1687558 ] 名前: 名無し  2017/01/29(Sun) 07:13
現状の最大延長の750時間を720時間に短縮するのが大改悪なのかな?  

  
[ 1687565 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 07:28
36協定の360時間とは別の話?
  

  
[ 1687593 ] 名前: あ  2017/01/29(Sun) 08:10
残業60時間が60時間拘束だと思ったら大間違いで定時後の休憩時間というので盛られるのでうちの場合1日につき3時間半残ることになるんだよな。つまりは60時間残業=70時間拘束みたいなもんだよ  

  
[ 1687598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 08:13
厚労省は守れない法律は作らんぞ
まず緩い規制で縛っておいて、後々段々厳しくするんだろ  

  
[ 1687606 ] 名前: 名無し  2017/01/29(Sun) 08:21
>>繁忙期

あいまいな抜け道作ると悪用する奴が絶対に出ると思うわ。
業種によって繁忙期は違うし、「今は人手不足だから繁忙期」と言い訳される。
ブラック敬遠されて人が来ない言い訳がそのままブラック残業の言い訳になるという。  

  
[ 1687647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 09:09
2ヶ月80時間ってこれ税務署の確定申告の時期を最繁忙期として意識してそうな基準だなwww  

  
[ 1687673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 09:26
残業は本当職種・仕事内容によりけりだな。精神力や体力勝負のところでの残業は厳しい。
これの海外の反応を聞いてみたい。  

  
[ 1687684 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 09:40
ブラックを規制しようとすると、
ホワイトが改悪されてしまうという二律背反w

「80時間まで合法」って理解されちゃうからな。  

  
[ 1687706 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 09:59
厳罰化が何より必要
企業が違反すれば大ダメージ食らうようなやつな
  

  
[ 1687731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 10:26
今までは36協定の抜け道で無制限に残業できたのを月平均60時間上限にしようって
話だと思うけど、問題はタイムカード押した後に働くサービス残業の強要であって
無制限に働いても残業手当でるなら十分ホワイトだと思うけどね。  

  
[ 1687791 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 11:20
しかも平均ってw
平均値が60時間超えなきゃ良いんだろwww
そもそもタイムスタンプ押させない、残業時間カウントさせないブラック企業には何の意味もねーよこれwww  

  
[ 1687792 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 11:22
また変な協定とか組合がいつのまにか合意した独自ルールとか言って抜け道作るだけだろ
カード切らせたり見なしでごまかすの禁止しろよ  

  
[ 1687820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 11:51
今が平均40時間じゃなかったっけ?  

  
[ 1687834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 12:06
罰則を厳しくしろ  

  
[ 1687902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 13:35
未払い残業代の罰則もセットにしろ
未払い分は三倍返しと追加法人税
逆に残業代全支給の有料企業は減税で  

  
[ 1687995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 15:47
仕事量はそのままで企業の残業代支払いが減るから、企業側が得するだけで従業員は相変わらず終電だし給料減るしで最悪な法案!  

  
[ 1688031 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 16:35
まずは残業じゃなくて、就労時間を削ろうぜ  

  
[ 1688044 ] 名前: 名無し  2017/01/29(Sun) 16:46
なんか時間削れって意見ご多いけど人手不足の現状は放置?
移民賛成派なのかな?  

  
[ 1688647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 10:17
※1687902
今の労働基準法を読んでこい
サービス残業は犯罪だから訴えればよほどの事がない限り従業員が勝つから問題じゃない。かなりザルな審査で従業員に有利なようになってる
実際経営者が訴えられて刑事罰くらってるとこは意外にある。ただ、従業員自体が奴隷気質な所はどうしようもない。口でブラックブラックいいつつ腐るほど動いてる例がある監督署をどうせ動かないとば かにして訴えにこないんだからな。

何でそんなば かどもよりも、合法的に無限に残業させられる人達のが問題なんだよ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ