2017/01/29/ (日) | edit |

newspaper1.gif
新卒にしても中途採用にしても、新しい人が職場に入ってくるときは迎える方もドキドキしますよね。できるだけ早く環境や仕事になじんでほしいもの。でも中には、入社してもスグに辞めてしまう人も……。そんな人にはどんな特徴があるのか、働く女性のみなさんに教えてもらいました!

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485660999/
ソース:https://woman.mynavi.jp/outline/170129-5/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/01/29(日) 12:36:39.46 ID:CAP_USER9.net
新卒にしても中途採用にしても、新しい人が職場に入ってくるときは迎える方もドキドキしますよね。できるだけ早く環境や仕事になじんでほしいもの。でも中には、入社してもスグに辞めてしまう人も……。そんな人にはどんな特徴があるのか、働く女性のみなさんに教えてもらいました!

(1)打たれ弱い

・「打たれ弱い。一度怒られたらスグイヤになって辞めそうだから」(30歳/医療・福祉/販売職・サービス系) ・「遅刻がちで打たれ弱い感じの人。休職したまま戻ってこなくなる」(31歳/情報・IT/クリエイティブ職)

ちょっと注意しただけでスグに落ち込んでしまうような、打たれ弱い人はスグに辞めてしまいそうですよね。怒られても立ち直れるメンタルの強さがないと、仕事も任せられなさそうです。

(2)忍耐力がない


・「スグにあきらめるタイプの人。忍耐力に欠ける」(25歳/その他/事務系専門職)
・「忍耐力がない。つらいとか自分に合わないと思ったら、スグに辞めてしまうから」(30歳/学校・教育関連/専門職)

仕事でつらいことがあるとスグに投げ出してしまうなど、忍耐力がない人は仕事が続かないですよね。
仕事はスグに結果が出るものではないので、あきらめずにじっくり取り組む姿勢が大事です。

(3)コミュニケーション能力がない

・「コミュニケーションを取ろうとしない人」(29歳/印刷・紙パルプ/クリエイティブ職) ・「人付き合いが苦手な人。
社会人になると、社内外でさまざまな人と接する機会が増えるので、ついていけずに辞めてしまいそう」(33歳/食品・飲料/事務系専門職)

周りとコミュニケーションが取れない人は、職場での居心地がどんどん悪くなってしまいますよね。社内だけではなく取引先との付き合いもあるので、最低限のコミュニケーション能力は必須と言えそうです。

(4)プライドが高い

・「怒られることに耐えられない、プライドの高い人」(28歳/医薬品・化粧品/販売職・サービス系) ・「自分のプライドの高い人。

https://woman.mynavi.jp/outline/170129-5/
2017.01.29 11:21 マイナビウーマン
3 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/01/29(日) 12:37:39.79 ID:CAP_USER9.net
できないことを受け入れないように思うから」(33歳/金融・証券/事務系専門職)

プライドが高い人は、先輩や上司から怒られたときに「自分は悪くない」とミスを認めなさそうですよね。自分のできないところを素直に受け入れられないと、周りとの衝突が多くなるのでイヤになるのも時間の問題かも?

(5)転職回数が多い

・「転職がもともと多く、我慢が足りない」(29歳/建設・土木/事務系専門職)
・「前の会社でもスグに辞めている。やめ癖が付いていると思うので」(28歳/アパレル・繊維/秘書・アシスタント職)

転職回数が多いと「会社を辞める」ということへのハードルが下がっているので、スグに辞めてしまう可能性は高そうですね。少しでも気に入らないことがあると「辞めて次を探そう」と簡単に思えるのかもしれません。

(6)自己評価が高い

・「自分にはもっと合う場所があると信じている」(30歳/団体・公益法人・官公庁/営業職)
・「自己評価が高い人(わが社が中小企業なので、そういう人は他へ行きたくなりそう)」(34歳/ホテル・旅行・アミューズメント/事務系専門職)

自分の能力を過大評価しすぎて「こんな会社では自分のスキルが活かせない」と思っている人ほど、転職を繰り返しているイメージがありますよね。「自分に合う職場」は探すものではなく、自分が努力して作り上げるものではないでしょうか。

■まとめ
入社してもスグに辞めてしまいそうな人の特徴として、忍耐力がなかったりプライドが高かったりなどがありました。特に自己評価が高い人は「私が輝ける場所はココじゃない!」という思い込みがありそうです。今の環境で自分のスキルを活かせるかどうかは、場所の問題ではなく本人の気の持ちようの問題と言えそうですね。
5 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:38:13.05 ID:M6bR4Spd0.net
金ほしいだけだしー
7 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:38:29.32 ID:vCU5+FDB0.net
親のすねかじり
14 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:40:26.93 ID:kxS+uOVS0.net
むしろそんなを採用した奴をまず辞めさせろ
20 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:41:47.53 ID:Yet8cPT00.net
入れた奴が悪い
37 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:47:16.36 ID:0Y5NYgrK0.net
わかってるのに入社させちゃったわけねww

59 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:50:45.71 ID:ZKM9D6dbO.net
人手不足で代わりがいくらでもいる時代は終わり
ただ無能な上司や先輩が増えた
73 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:54:24.44 ID:iBDv7kYe0.net
人間扱いしてくれるなら喜んで働く
92 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 12:58:03.97 ID:in+d8c0Z0.net
人がヘタレすぎるのか会社がブラックすぎるのか
117 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:01:28.66 ID:A6ZIs8HV0.net
自己愛に溢れた立派な
先輩が多い職場だと
まあすぐに潰されるな
135 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:04:04.42 ID:XpSEm5Zl0.net
辞めて欲しいのに辞めない奴よりは余程マシだわw
153 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:05:48.34 ID:MAmm9CbE0.net
全部当てはまってるけど
7年目です
177 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:09:06.37 ID:uz6rPkxF0.net
離職率トップ業界といわれる塾講だが、
入ったそばから辞めてくし特徴なんかない
225 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:15:30.75 ID:XnLUqRekO.net
変な会社なんじゃないの?
243 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:17:53.89 ID:raoYLIkv0.net
そして誰も働かなくなった
247 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:18:04.15 ID:keh4yWU20.net
で?会社は法律守ってますか?
271 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:22:04.44 ID:FX9zb3gn0.net
会社の給料が安いからだろ
279 名前:名無しさん@1周年:2017/01/29(日) 13:22:59.22 ID:uCHs8iXN0.net
損切り上手


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1688325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 23:30
使える奴ほど辞めて行く(by底辺職場)が無いだと!?  

  
[ 1688328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 23:36
ここ数年、お隣の国関係のヤツラがやたらプライド高いからと言ってるの目の当たりにしてわかったけど、
プライド高いとか自分で言ってる人は、往々にして打たれ弱くて自己中なだけ。
社会に馴染めないのは、そういう耳障り良い言葉でごまかして逃げてばかりいるからではないかと。  

  
[ 1688329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 23:36
我慢する価値のない職場ってのも実際あるし
能力ないやつが辞める事もできずにいっぱい残るっていう環境もあるから
なんともいえないんだよな・・・こういうの
そういう所に限って出て行く人間には辛辣っていう  

  
[ 1688332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 23:39
聞く相手、事務職多すぎだろww  

  
[ 1688334 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 23:42
すぐ辞める人が多いのはブラック企業の特徴
いつも求人広告出してるとことかね  

  
[ 1688335 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/01/29(Sun) 23:45
すぐ辞めるヤツの方が実はマトモなんじゃね  

  
[ 1688337 ] 名前: 名無し  2017/01/29(Sun) 23:48
自分の価値を決めるのは最終的には他人ってことを理解出来ていない甘ったれが多い
すぐに拗ねるしふて腐れる
社会に出たら理不尽なんて当たり前にある  

  
[ 1688338 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 23:49
これ20代後半~30代前半の働く女性ってのがミソだな
未婚だったら後輩の寿退社とかにイライラしてそうなお年頃  

  
[ 1688339 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/29(Sun) 23:54
隣のネコは青い  

  
[ 1688347 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 00:08
職場によっては、どうしようもない奴ほど辞めずに残ったりするしね。
まともな人ほどすぐに辞めていったり・・・  

  
[ 1688348 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 00:08
ソースは変態ウーマン  

  
[ 1688351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 00:17
>>14と>>20の採用したやつが悪いっていうけど
駄目な奴って面接したときは「自分はこの仕事に向いてる」とか「バリバリやります」とか言うことを解ってない  

  
[ 1688354 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 00:18
新卒でブラックに入社して3ヶ月で辞めたわ
幸い若かったからすぐに次が見つかってしかもホワイト企業だった
あのままブラックで年齢だけ無駄に重ねてたら絶対に今の会社になんて
就職できなかったし損切りの決断が遅かったらと思うと恐ろしいわ  

  
[ 1688358 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 00:35
面接の時にホワイト企業ぶっておいしいことばかり話したのでは?
で、実際に働いてみたらだまされたとわかって辞めると。

まあ企業側がだまされるパターンももちろんあるだろうが。  

  
[ 1688359 ] 名前: t  2017/01/30(Mon) 00:42
そうそう。満足に仕事も出来ないくせに自己評価が高い、何だその自信?って位にね。幹部や役職未経験者が幹部候補に応募したり…。
評価は自分でするものでない、他人がするもの。  

  
[ 1688361 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 00:43
社会に出たら理不尽なのは当たり前とか言って法律守らず
社員に甘えてるからだろw
理不尽が当たり前とか開き直って甘えんな  

  
[ 1688373 ] 名前: 名無し  2017/01/30(Mon) 01:26
その特徴って、ゆとり世代の特徴とどんかぶりじゃん  

  
[ 1688376 ] 名前: 名無し  2017/01/30(Mon) 01:40
社会に出たら理不尽な状況に嫌でも遭遇するわ
ギリギリのライン攻めてくるクレーマー紛いの奴の対応とかトンズラした社員の置き土産が後日発覚し対応に追われたり
こっちがルール守っていても相手が正攻法じゃない場合も沢山ある
  

  
[ 1688377 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 01:51
有能か無能のどっちか  

  
[ 1688386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 02:22
自分に合わねえと思ったらすぐにやめるべきだろ。労使ともにリソースの無駄。
それでも人手が足りなくて逃したくないとか思うなら、素直に待遇改善すべき。
結局条件が折り合ってないってことなんだよ。
それでも我慢して続けろとかいうのは、電通並みのブラック一直線だ。
  

  
[ 1688388 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 02:29
※1688337
自分の価値は最後の最後まで自分自身が決めるもの。それが自己決定というもの。
その価値を他者に認めさせるには相応の努力が要るというだけの話。
他人の評価なぞは玉石混交、数多ある判断材料の一つでしかない。
そんなものを金科玉条の如くありがたがるのは阿.呆かものぐさかのどちらかだろう。  

  
[ 1688389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 02:33
※1688376
>社会に出たら理不尽な状況に嫌でも遭遇するわ
そうねえ。ならば新人がすぐ辞める「理不尽」も同じように受け入れるべきだろうねぇ。
それを「理不尽」とは思わないなら、なるべくしてなった必然ってことだしな。反省すべき。
  

  
[ 1688398 ] 名前: 名無し  2017/01/30(Mon) 02:54
自分の価値ってあくまでも職場での価値の話だぞ
他人(上司、同僚)が認めていないのに
自分自身で価値を決めるのはただの自己満足だろ  

  
[ 1688414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 03:34
昔と違って終身雇用が無くなったからな、あと社員を大事にする家族的なアットホームな会社も無くなった

より良い環境や待遇の所に転職した方が良い場合もある、一つの職種より色々な職種をやった方が色々な知識や経験が身につく
  

  
[ 1688480 ] 名前: おらおら  2017/01/30(Mon) 06:43
「他人が評価する」、なんてどや顔でいう連中が、この国の労働環境を壊してきたんだね。
とくに、中間管理職。こいつらが職場を壊している。
他者評価と自己評価が一致してなお離職するするだろうか。価値観のすりあわせを「短縮」してはいないか、手間だと思っていないか、はぶいていないか、経営もだらしない。  

  
[ 1688517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 07:45
入社?協力会社の人が居つかないの間違いじゃ?
理不尽を当たり前として改善する気配が全く感じられないね
コメントしている大半がブラックだと思われます  

  
[ 1688573 ] 名前: 名無し  2017/01/30(Mon) 08:46
自己満足で済むのは趣味だけだよ  

  
[ 1688586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 09:00
企業が社員に甘えて福利厚生を怠っているのが現状だろ
正規・非正規に関わらず給与や待遇悪けりゃ辞めて正解
むしろブラック企業を栄えさせずに、悪けりゃ即辞めれば、自然淘汰でそんな企業は消滅する
経営者が給与や厚生を怠るなら、労働者はそんな企業では働かないという断固とした心構えでいれば良い
代わりの企業なんかいくらでも出来るからな  

  
[ 1688600 ] 名前: 名無し  2017/01/30(Mon) 09:19
小難しい理屈並べて労使の問題の話したがってる人がいるけど
この6項目に当てはまる人は同じ職場にいても信頼出来ん
これは確実  

  
[ 1688634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 10:03
プライドつうのは自分も損するし他人に迷惑かけるしかけられるし
いらん機能だよね  

  
[ 1688771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 13:07
ケースバイケースかな
一定期間お試しで軽い業務を経て採用か決める方式ならとは思うが、使い捨て前提の最初からその気がないってのもあるだろうから怖くもあるよね
社員を使い捨ての道具として見てるとこならありそうで  

  
[ 1688773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 13:10
辞め癖だとー!
48歳転職6回のワシに謝れ!  

  
[ 1689004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 17:51
ソース変態グループじゃん  

  
[ 1689236 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/30(Mon) 21:38
(1)打たれ弱い →自分の我侭や横暴、身勝手、パワハラを我慢してくれない
(2)忍耐力がない →上に同じ
(3)コミュニケーション能力がない →自分を我侭放題に楽しまさせてくれない
(4)プライドが高い →自分の言いなりになる、都合の良い下僕になってくれない
(5)転職回数が多い →ブラック企業な自社を辞められる事の責任転嫁
(6)自己評価が高い →他人を常に見下してる自己中が、自分以外を認めないだけ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ