2017/01/31/ (火) | edit |

japan170130.jpg
<昨年12月に無電柱化推進法が公布されたが、3500万本以上の電柱が林立する日本はこれで変わるのか。「これだけ多くの電線や電柱が地上に露出しているのは、世界的に見ると奇異」という東京大学の松原隆一郎教授にインタビューした>

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1485789648/
ソース:http://www.newsweekjapan.jp/nippon/tourism/2017/01/185231_2.php

スポンサード リンク


1 名前:ニカワ ★[sageteoff]:2017/01/31(火) 00:20:48.35 ID:CAP_USER9.net
japan170130_.jpg

<昨年12月に無電柱化推進法が公布されたが、3500万本以上の電柱が林立する日本はこれで変わるのか。「これだけ多くの電線や電柱が地上に露出しているのは、世界的に見ると奇異」という東京大学の松原隆一郎教授にインタビューした>

 日本の狭い空へと、一斉に突き刺さる電柱や電信柱、複雑に重なり合う電線や電話線。こうした風景を、好んで撮影する外国人観光客もいるにはいる。だが、その姿勢には「極東のハイテク国家の意外な一面」を母国の友人たちに伝えるニュアンスが含まれていそうだ。

 電線などを地中に埋設する「無電柱化」の都市政策は、国際的な趨勢である。すでに無電柱化率100%を達成しているパリやロンドン、シンガポールを筆頭に、ニューヨークは83%、ソウルで46%、北京で34%まで進んでいる。

 日本国内でも、東京都下の国道や都道域に限れば、無電柱化率は35%に達する。しかし、東京23区全体では7%、多摩地域(都下のうち23区と島嶼部を除く地域)で2%。地方に目を向ければ1%に満たない都市も多い(数値はいずれも2014年現在)。

 日本全国に3500万本以上が現在も林立しているという電柱は、はたして日本の残すべき個性か、それとも正すべき恥部か。現東京都知事の小池百合子氏と共著で『無電柱革命――街の景観が一新し、安全性が高まる』(PHP新書)を出版した、東京大学大学院総合文化研究科の松原隆一郎教授に話を聞いた。

――まず、電柱や電線が地上に存在することのデメリットとは?

 3つあります。

 1つ目は「震災対応」です。私も小池さんも、1995年の阪神淡路大震災で被災したのですが、電線に引っ張られて多くの電柱が連鎖的に倒れてしまい、道がふさがれ、救急車や消防車が入れず、救命活動や消火活動が遅れたという実態があります。

 熊本地震でも約400本の電柱が倒れましたし、首都直下地震が起きれば同様の問題が生じることは間違いありません。緊急輸送道路に指定されているのに電柱が立ったままの場所も、まだ多いです。

 2つ目が「交通安全」です。車が電柱にぶつかると、他の衝突事故に比べて乗員の死亡率が10倍に跳ね上がると、国土交通省も発表しています。

 3つ目が「景観の確保」です。日本人の多くはあまり気にしませんが、これだけ多くの電線や電柱が地上に露出しているのは、世界的に見ると奇異な光景です。ただし、直感的に「美しくない街だ」と思わない人々に対して、この点を論じて説得しようとしても仕方がない面があります。

 本の中には書いていないのですが、地上の電線や電柱は一種の「公害」といえます。デメリットが3つも重なっているのですから、いわば産業廃棄物です。電線を地中に埋めれば済むのですが、これには電柱を立てるのと比較して多額のコスト負担を要します。

 つまり、電力会社や電話会社は、経済合理性を優先させて、公共の場所に電柱や電線という"産廃"を放置している状態といえるわけです。

――公共空間に産廃を捨てられては、たしかに困りますね。

 たとえば騒音を出す工場があって、その近隣に後から引っ越してきた住民がいたとしても、この場合は、従来からあった工場のほうに騒音を出すことを正当化する権原(法律上の原因)があるといえます。工場の近くに引っ越してきた住民が、騒音を公害だと主張するのは筋が通りません。

 ただ、電柱の場合はどうでしょう。人々の居住空間に後になって電柱が割り込んできたと私は考えているので、これは公害だと思うのです。とはいえ、欧米諸国に早く追いつこうとする産業発展の途上段階では「ある程度の公害は我慢しよう」というのが日本社会の共通認識としてあって、それでずっと電柱公害も見過ごされてきたのではないでしょうか。

――日本人は電柱や電線のある街の風景に慣れてしまっているのでしょうか。

 子どもの頃からその環境が当たり前だと思っていれば、慣れるでしょうね。日本は明治時代から電柱に電線を架けることを前提とした街づくりを進めてきました。

 戦前に日本が管理していた旧植民地の中でも、当時「理想的な街」を作ろうとした満州では、電線を初めから地下に埋設しています。一方「日本的な街」が整備された朝鮮半島では、たくさんの電柱が立てられました。ただ、戦後に韓国が積極的に無電柱化を進めたことで、結果的に日本は追い越されたわけですね。

以下ソース
http://www.newsweekjapan.jp/nippon/tourism/2017/01/185231_2.php
3 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 00:22:06.14 ID:Gklu1Q5Q0.net
電柱利権があるな
4 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 00:22:54.24 ID:o5G4iikR0.net
電柱が似合う街なんて世界中どこにも無いだろ。
9 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 00:24:49.66 ID:8x8zZKVs0.net
電柱なくして道幅広がったら木を植えるんでしょ
27 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 00:34:23.81 ID:t0z1a3qa0.net
デザイン電柱作ってみてほしい
28 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 00:36:33.92 ID:dPmxR7h00.net
鳥が困る
35 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 00:40:28.60 ID:05Dzl7aq0.net
電車のなかから走る電線を見るのが好きだった

82 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 00:57:05.54 ID:7nAPdFZp0.net
都内だと信号機、電柱、街路樹、街路灯、広告看板が溢れているから
電柱だけ取り払っても景観は大して変わらないだろう

50年くらい前にトロリーバスの架線が取り払われた時には街の風景が一変したが
現在は中小ビルも立ち並んでいるしこのままでいい
100 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 01:02:04.37 ID:z5pI+PMu0.net
鳥さんが困ると思う
114 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 01:07:29.51 ID:ncR/HJ7d0.net
電柱なくしても道路標識や街頭なんかは残るんだけどね
太い光ファイバーがうざくなってきた
134 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 01:12:42.49 ID:Se2vtWNw0.net
日本の魅力は住んでる人間が測るもの。
193 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 01:25:04.18 ID:vBa7wA4JO.net
何回同じこと言うのか
235 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 01:31:57.87 ID:vBa7wA4JO.net
電柱は危ないんだよ
238 名前:名無しさん@1周年:2017/01/31(火) 01:32:42.23 ID:G0hwMm+s0.net
電柱電線看板ネオン大好きなんだけどなー
時代かね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1689539 ] 名前: 名無しさん  2017/01/31(Tue) 05:56
電柱埋設は道路に埋設した電線から個人や法人の家屋に敷く電線工事の負担が問題になるんだよ。
電柱から家屋の壁に電線を走らせるだけなら費用が抑えられるけど、個人や法人が所有する土地の中まで埋設工事を行った場合は土地の所有者の工事費負担が大きくなる。
しかも家屋の位置や形状によっては改築や建て替えや曳家などの数百万円から数千万円の負担になる。
電柱埋設を主張している人の多くは電柱埋設により生じる個人や法人の負担を考えていないのが問題だ。  

  
[ 1689540 ] 名前: へ  2017/01/31(Tue) 05:58
賛成。  

  
[ 1689542 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 06:12
美観のためというなら他にやることあるんじゃないの?あと毎年土ほじくり返して予算使い切る口実ほしいだけやろ  

  
[ 1689544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 06:14
地下に通してる国にくらべて電線はってる国の街並みはどこも汚い
日本の町ももそんな汚い街並みの一つ  

  
[ 1689546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 06:14
1.地中に電線を這わすと、電気代が上がるよ。
2.震災等で電気の復旧が極端に遅れるよ
(地震で電柱が全部倒れるわけじゃない)
(液状化等で地面がグチャグチャになったら電線が切れちゃうよ)。
  

  
[ 1689547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 06:19
網の目の如く水路が張り巡らされている地面に
地中配管して無電柱化するのか…
天端で2〜3mくらいの深さは最低でも必要になるが
そこらへん頭動いているのか??  

  
[ 1689551 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 06:29
電柱のメリットについて語ってない時点で読む価値なし
それに向こうは地震も無いし(耐震共同溝必要なし)、家同士をピッタリくっつけて電線を壁に這わしたりしてる
前提が違いすぎ  

  
[ 1689554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 06:36
ある程度汚い方が魅力的なこともある
張り巡らせた電線というのも味があっていい  

  
[ 1689569 ] 名前: あ  2017/01/31(Tue) 07:00
いるよな~何でもアメリカと比べちゃう奴
まず地震の数考えてみろよ。  

  
[ 1689579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 07:18
電柱のメリットはメンテしやすいの一言に尽きる
そもそも奈良とかごく限られた地区の地下設置化にも
莫大な時間と費用かかってんのにできるわけねえよ
やるとしたら電柱利権()なんて目じゃないわ  

  
[ 1689580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 07:18
増税フラグ立てんなよ  

  
[ 1689582 ] 名前: ななし  2017/01/31(Tue) 07:20
日本の良さなんて山とか田舎とかの電柱のないところで検討した方が手っ取り早い。

電柱多いぞ!→よし、撤去するか!とはならねーからな。  

  
[ 1689595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 07:42
一軒家でインターネットを利用するのに光ファイバーを引き入れる工事は
あっという間に終わってしまうが、地下に埋めてしまったら時間とお金は凄くかかってしまうな。
老朽化した電線の交換も大変になる。  

  
[ 1689602 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 08:00
こないだ博多で地盤沈下したばっかだろ
東京なんて博多以上に地下が過密なんじゃないか?  

  
[ 1689603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 08:00
こんな素敵なメリットがあるというのに…
【電柱】
DQN撲滅のエースで今まで輝かしい戦績を誇ってきた。設置数、強さ、実績とも文句なし。  

  
[ 1689609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 08:07
確かに・・・DQNを倒せるのは電柱しかないのに・・・  

  
[ 1689610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 08:07
その地域ごとに特色があるのに景観だけで選ぶのかw  

  
[ 1689611 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 08:08
まぁ観光地に関しては地中化すべきだと思うわ。実際地中化してる観光地の景観はかなりスッキリしてて良いもんだよ。普通の街中まで地中化が必要か?ってのはかかるコストを考えると微妙な所ではあるな
  

  
[ 1689620 ] 名前: ら  2017/01/31(Tue) 08:14
地震大国には無理  

  
[ 1689627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 08:26
日本の風景の一部なんだから電柱はそのままで良し  

  
[ 1689630 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2017/01/31(Tue) 08:35
都市景観は電柱も然りだが、くだらないグリーンベルトや緑地帯を無くせ。特に東京。オリンピック競技場も世紀の愚作。何でそんな事も分からんの。  

  
[ 1689634 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 08:47
東京の場合は、同の真ん中に電柱あるからね

土地がせまいから、電柱を敷地内に作らせてもらえない  

  
[ 1689658 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2017/01/31(Tue) 09:19
電柱の前に半島系企業の派手な汚らしい看板の規制をしろや  

  
[ 1689666 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 09:24
またコレかよ。
言い出したやつが全額負担して自分でやれ。  

  
[ 1689669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 09:26
コーメイの質疑うぜーエ、
TVのコメンテーター予備軍を有識者として雇えとか
民間に必要性の見込みがたいテコ入れをやれとか、
真ッ正直なぶん民進の方がまだましなレベル  

  
[ 1689687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 09:44
なんでメンテのことを考えてないんかねぇ。断線とかあったらいちいち地面堀かえさなきゃいかんし、利便性考えて触りやすくしたら、絶対に事故やイタズラが多発する。現状、電線になにかしようと思ったら「私、電線に何かしてます」と言わんばかりに目立つからな。現状のままでいいよ。  

  
[ 1689690 ] 名前: zen  2017/01/31(Tue) 09:49
電柱無くすなら、まず京都や奈良などの古都からやるべき。
都心はすぐに無くす必要ない。工事も多いだろうし、電柱の風景が日本らしさと思ってる外国人もいる。
  

  
[ 1689694 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 09:52
奈良は時間かかるのは当たり前だ遺跡出てくるんだから
阪神淡路の教訓で緊急車両が通れなかった教訓から全国各地で一時的に電柱撤去加速してるのに地震が〜とか言ってるのは少し違うだろう
電線地中化で復旧速くするための対策かんがえるんとちがうんか?なんらかの断線センサーつけるとか。既にやってるかもしれないが  

  
[ 1689695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 09:53
昔は電柱電線貧乏くさいと思ってたけど
歳取ってきたら、電線のある風景が好きになってきたな  

  
[ 1689696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 09:55
電気復旧の前に緊急車両が通れる方が先だからな優先順位は
なんでこんなこともわからんのだろうか
費用は全部建設国債でやっちまえばいい。補助金出しまくればいい  

  
[ 1689702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 09:58
電柱倒壊したら結局復旧もままならんだろう
作業する機材や人がスムーズに現場行き来出来る方が復旧早いんじゃないか?  

  
[ 1689709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 10:02
避.難経路が電柱倒壊で確保出来ませんってなったら嫌だからさっさと撤去してほしい
雇用産む機会だし早くインフラ整備してほしい  

  
[ 1689742 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 10:25
地中だと地震で断線したら断線箇所を見つけるのが大変そう  

  
[ 1689754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 10:39
電柱は日本の街の魅力だと思う  

  
[ 1689760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 10:48
電柱は地域の番地を示す役割を持ってるしな
海外は〜ストリートとか〜ロードとかの道標があるけどシステム的に日本と合わない
電柱を撤去したのち同じとこで道標を立つなら電柱でいいってなる  

  
[ 1689800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 11:27
>日本の街から電柱が減っていけば、観光客が増えていくなどという直接的な関連性はないかもしれない。ただし、和の風景の中に「捨てられた」電柱や電線が、せっかくのフォトジェニックぶりを損なわせているのは確かだ。

電柱をとっぱらった地域は「ふーんつまんねー」と観光客が素通りして
電柱のある地域に「珍しいぞ!こんなの日本だけだ!」と観光客が押し寄せたら、笑えないなw
てか観光大国ってのはまさにそういう部分で売るんじゃないのか?  

  
[ 1689808 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 11:31
電柱の地中化、需要対象は全国規模だし、絶大な経済効果が見込める優良な公共投資だよな。リニア新幹線と合わせて、早急に取り掛かってもらいたい。なんせ、首都直下型地震がいつ起こるかわかったもんじゃないからな。2030年くらいまでに日本中の電柱を全て地中に!!  

  
[ 1689827 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 11:42
朝でも夜でも空を見上げたときに電柱や電線が邪魔でせっかく綺麗な空が台無しなんだよな!!!
周りの景観を邪魔してる感じがするんだよね!!!
  

  
[ 1689852 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 12:08
そりゃ無ければいいがコストとの兼ね合いだろ
国民にいくら負担求めるのか期限と維持費くらい説明しろよ
高速道路だって最初は甘いこと言ってたよな  

  
[ 1689854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 12:08
歴史を反省すれば日本の魅力はさらに増すな  

  
[ 1689872 ] 名前: 名無しさん  2017/01/31(Tue) 12:20
1689854
反省してちゃんと朝鮮をほろぼせば、確かに世界の好感度は上がるな  

  
[ 1689876 ] 名前: 名無しさん  2017/01/31(Tue) 12:23
世界的に珍しいなら、むしろ保存すべきでは?
まぁ冗談だけども。
世界の人間がそれをみてよくないと思ったところで、わざわざ変える理由にはならないと思うので、引き続き災害対策とかで説得でも続けてどうぞ  

  
[ 1689880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 12:26
ふざけんなチュン!  

  
[ 1689887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 12:35
電柱が倒れるような状況で、電柱さえなかったら通れたなんて場面はほぼないよ
周りの塀、家屋の倒壊や道路自体の陥没等、結局通れない
目に付くから電柱が槍玉に挙がってるだけ  

  
[ 1689985 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 14:38
どれだけ暴走車両を止めてDQNを葬ってきたか知らんのか。  

  
[ 1690087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 16:34
電柱のある風景は日本だけ。むしろ大事にしないといけない。等間隔に並ぶ電柱、どこまでも伸びていく電線。これこそ日本の原風景だ。  

  
[ 1690244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 19:51
地中化しても地震で経路が寸断される覚悟でやらないとな
あと一軒ごとに電線を引き上げるための引込口が必要
特需で土木工事の業者は儲かるかもしれんがオリンピック以降にしろと  

  
[ 1690256 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 20:04
そりゃそうだろうけど
学校、警察、消防署、病院、役所、体育館・・・
そういうところの耐震工事や非常用発電機とかに
金と労力を使うのが先だと思うけどねえ  

  
[ 1690408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/01/31(Tue) 23:53
1689887
電柱撤去する手間が省けないか?もしもそんな状況なら
大概電柱だけが倒れるんだけどね繋がってるから  

  
[ 1690680 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/01(Wed) 09:02
災害のことを言うなら自衛隊の災害派遣をもっと素早くする方が大事。
電柱倒壊したとこは家屋も道路もぐちゃぐちゃだっただろうが
電線埋めても緊急車両が通れる事なんてねえよ
こいつ阪神淡路の時街中歩いて見てないだろ。  

  
[ 1691341 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/01(Wed) 22:48
阪神淡路の教訓で電柱撤去加速したんだが  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ