2017/02/02/ (木) | edit |

8788fa24ea1c91b96602c6c5911c9b00スマホ
2016年、総務省のガイドラインによってスマートフォンの「実質0円」販売が事実上禁止されたが、総務省はその後も会合を実施しており、今後、さらにスマートフォンの価格が値上がりする可能性が高い。いつ、どの程度値上がりするのだろうか。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1485938894/
ソース:http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/012300743/

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/02/01(水) 17:48:14.75 ID:CAP_USER.net
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/012300743/

 2016年、総務省のガイドラインによってスマートフォンの「実質0円」販売が事実上禁止されたが、総務省はその後も会合を実施しており、今後、さらにスマートフォンの価格が値上がりする可能性が高い。いつ、どの程度値上がりするのだろうか。

実質0円廃止で新規やMNPでも1万円以上に

 2016年4月に適用された「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」によって、従来当たり前のようになされてきたスマートフォンの実質0円販売が、事実上禁止となった。このためスマートフォンの価格は、一部低価格のものを除き、新規やナンバーポータビリティ(MNP)による乗り換えの場合でも、実質負担金が1万円程度に値上がりした。このことが携帯電話業界だけでなく、消費者にも混乱をもたらしたことは記憶に新しい。

 だが総務省は、高額なスマートフォンを大幅に値引きし、値引き分の料金を毎月の携帯電話料金で回収するというキャリアのビジネスモデルを、現在も問題視している。その理由として総務省は、端末が大きく割引されることで通信料金が高止まりすること、過度な値引き販売がMVNOなど新規事業者の競争の阻害につながることなどを挙げている。

 それゆえ総務省は、今後も引き続き端末購入補助の適正化、つまりキャリアが販売するスマートフォンの割引額を減らすための施策を推し進めようとしている。実際、昨年総務省のICT安心・安全研究会が実施した「モバイルサービスの提供条件・端末に関するフォローアップ会合」においても、「高価な端末が1万円程度で販売されていると、低価格端末との差がつかないのではないか」という指摘がなされ、一層割引額を抑制するための議論が進められてきた。

 これを受けて総務省は2017年1月10日、端末購入補助の一層の適正化などを盛り込んだ、「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」を策定。内容にもよるが、早ければ2月から適用開始となる。では2月以降、スマートフォンの価格はどうなっていくのだろうか。

「モバイルサービスの提供条件・端末に関する指針」には、実質的に2つのガイドラインが盛り込まれている。1つは、2015年に義務化されたSIMロックの解除に関連した「SIMロック解除の円滑な実施に関するガイドライン」。そしてもう1つが、2016年4月に施行された「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」を改訂したもので、端末価格に直接影響するのは後者となる。

 後者の「スマートフォンの端末購入補助の適正化に関するガイドライン」には、今回の改定で大きく3つの変更がある。中でも多くの人の関心を集めるのは端末購入補助、つまりスマートフォンの割引額に関してだろう。

 実は従来のガイドラインには、適切な端末購入補助額の基準に関する明確な記述がなく、そのことが多くの消費者の混乱を招いた。そこで今回のガイドラインでは端末購入補助の基準が、明確に盛り込まれている。

 その基準となるのが、中古端末の下取り価格だ。実際、改訂されたガイドラインを見ると、同じメーカー・同じシリーズで、なおかつ2年前のモデルの下取り額を最新モデルの販売額の下限とするよう記述されている。

 iPhoneの最新モデル「iPhone 7」(2016年発売)を例に説明すると、iPhoneシリーズで2年前に発売されたのは「iPhone 6」だ。キャリアによってやや異なるが、1月20日時点のiPhone 6の下取り額は2万2000円~2万5000円。改訂ガイドラインに従うと、iPhone 7の販売価格は2万円台前半が下限となる。現在のiPhone 7の実質負担金は、NTTドコモの「ドコモオンラインショップ」の場合、新規またはMNPで1万5552円(税込み)であることを考えると、1万円前後の値上げとなる。

 中古端末は人気が高く、元の価格が高いモデルほど、値崩れしにくく高額になりやすい。それゆえ「iPhone」「Xperia」といった人気の高い端末シリーズで、なおかつフラッグシップモデルであれば、従来の下限であった1万円よりも価格が高くなりやすいといえそうだ。

(続きはサイトで)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 17:52:38.66 ID:iGgfFWgA.net
やっぱAppleローンでシムフリーiPhoneでも買おっと
9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 18:14:20.78 ID:5BNFKhBq.net
格安AQUOS使いやすいよ。
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 18:15:25.24 ID:c05eq+f9.net
年末にまたゼロ円で在庫売ってたような気がしたw
23 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 18:35:18.47 ID:cUn7BHI4.net
総務省ファーストw
44 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 18:59:16.16 ID:0XaK1JO5.net
海外で損失出したから 国内で回収するんだろ。?
55 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 19:12:52.55 ID:GMgLDGXR.net
世界一売れてるサムスン買えよ
59 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 19:19:02.81 ID:X27F6P3B.net
誰でもタダにすれば不公平感が無くなる。

76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 19:43:52.59 ID:kColmXZd.net
月2500円くらい掛かっても良いから
3Mbpsとか通常利用に問題ない速度と
レスポンスが出続けるとことかない?
容量は5GB程度あればいいや
102 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 20:01:09.48 ID:Z+hMn/af.net
>>76
それ俺も考えたんだよね

手持ちの光回線潰して、モバイル回線使い放題 + モバイルルーターでどうだろうか、と
ドコモだかauの電話担当の人に聞いてみたら
その日一日の利用制限ってのがあるらしくて、契約上限に達していなくても
常に繋ぎっぱなし、使いっぱなしには出来ないんだと
(回線圧迫しちゃうから回線に制限が掛かる
120 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 20:18:09.33 ID:Hx4MJ6dk.net
>>76
昔のWiMAXはそうだったのにな
125 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 20:21:46.55 ID:X+9nkSGh.net
別に使いやすくないけど慣れてるからずっとXPERIAや
174 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 22:14:12.86 ID:nWWP2/pF.net
結局はプロレスだよ
180 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 22:25:32.62 ID:lAMMBpM5.net
通信料値引きのための規制が
安売り禁止のための規制になっとるんだが
186 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 22:35:14.45 ID:3MjV5pWo.net
iOSのスマホは高い。競争ないし。

Androidは安い。競争が激しすぎ。
191 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/01(水) 22:53:24.06 ID:uPQ/R54H.net
税金泥棒の役人は
余計なことやるなよ!
204 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/02(木) 00:55:46.86 ID:nhS2dVvz.net
まだガラケー使っとけってことだな
そうするわ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1691466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 04:49
元々スマホ料金が高いから見直せって所から始まったはずの話なんだが
MNP乞食の排除は出来たのだろうけど、一般ユーザーへの恩恵は相変わらず無いな  

  
[ 1691468 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 04:55
SIMフリーだと出来ないゲームにハマリすぎて
どのみち乗りかえられないから好きにやってくれ  

  
[ 1691469 ] 名前: 名無しのエリー  2017/02/02(Thu) 04:56
トランプの大統領令が問題になってるけど
安倍政権も結構いろいろと口出ししてるよね  

  
[ 1691471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 05:00
安く買っているわけじゃなくて、通信費に込みでのローンだろうに  

  
[ 1691473 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 05:02
通信料を1G300円強制1Gから好きに選べるようにだけすりゃいいのに余計な事しかしない無能総務省  

  
[ 1691476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 05:25
猿にはポケベルで十分だ  

  
[ 1691479 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/02/02(Thu) 05:41
電話とショートメールだけ使えればいい  

  
[ 1691486 ] 名前: 名無しさん  2017/02/02(Thu) 06:04
未だによくわからんのが、なんで民間会社のビジネスモデルに役所が口を出すのかと言うことだわ

ドキュメントとしては無理くり書いてるけど「ケータイ代たっか!俺役人だから安くしたろ!」ってことじゃないの?

それぞれのビジネスモデルのメリットデメリットをもう少し明確にして、消費者に選ばせてくれよ
よくわからんうちに始めてから後付けの理屈をポンと出されても、「客観データや検証可能な根拠に基づいて理論武装してなかったんじゃね?」と思ってしまうんだが

これ、国民からのヒアリングとか開いたの?  

  
[ 1691510 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 06:43
これ消費者の負担を減らすってところからスタートしたような記憶があるんだけど
むしろ負担増にしかなっていないような気がする

ポンコツはよけいなことせずに寝てればいいのに  

  
[ 1691514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 06:50
携帯のビジネスモデルはごまかしの部分が多いからな
他にも頭金とか言いながら実質手数料とかだったりほじくり返せばいろいろありそう  

  
[ 1691521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 07:02
>>通信料値引きのための規制が
>>安売り禁止のための規制になっとるんだが
逆だろ
今までキャリアがやってきのが実質0円と称してガラケー時代じゃ考えられないほど通信料高くしてたんだよ  

  
[ 1691550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 08:11
これが安倍下痢グソ政権がすすめる物価上昇政策か。
物価が上がらないから強制的に上げさせるつもりだな!!  

  
[ 1691555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 08:17
大手で契約しなければ、端末代と月500円以内でいけるんだけど?  

  
[ 1691558 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 08:24
格安スマホ+非キャリアSIMに流れるだけだろ  

  
[ 1691587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 09:11
実質(値引き)0円だからな  

  
[ 1691663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 10:39
総務省はMVNO推進に謎のやる気を出してる
普通役所なんて大手キャリアの味方だと思うんだかほんと謎だ  

  
[ 1691722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/02(Thu) 11:35
これに不満な人は0円で買ったと喜んで
毎月法外なカネをボッタくられてるのに気がつかないおめでたい人か
業者の二択やろー。w
これがビジネスモデルというならさっさと潰すべき詐欺商法やで。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ