2017/02/04/ (土) | edit |

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1486127999/
ソース:http://biz-journal.jp/2017/02/post_17916.html
スポンサード リンク
1 名前:精霊使い ★:2017/02/03(金) 22:19:59.98 ID:CAP_USER9.net
モーダルシフトが注目されている。幹線輸送をトラックから鉄道などに転換することでCO2(二酸化炭素)排出量の削減や物流の効率化を目指す取り組みだ。日本で唯一の鉄道貨物会社、日本貨物鉄道(JR貨物)の2015年度決算を見ると、鉄道事業は3年連続の増収となった。輸送量は3077万トンと前期比で46万トン(1.5%)増加した。
コンテナ列車積載率は統計が残る00年度以来初めて80%を超え、定時運行率も過去3年間で最高の94.4%まで向上した。モーダルシフトの進展が業績に寄与した。
注目は17年3月のダイヤ改正(3月4日)に伴うJR貨物の新サービスだ。目玉は次の2点。
(1)東海-東北間に自動車部品輸送の専用列車を増発
(2)東海-九州間に積み合わせ貨物輸送の専用列車を新設
(1)の専用列車は、「TOYOTA LONG PASS EXPRESS」というトヨタ自動車の専用列車のことである。トヨタは06年から自動車部品の鉄道輸送を開始した。現在は笠寺(名古屋南貨物)と盛岡ターミナル間を1日1往復体制で運行。20両編成でコンテナ100個(12ft換算)の部品を900キロ離れた岩手県内の工場に向けて運んでいる。これを3月のダイヤ改正で増発し1日2往復にする。岩手工場で昨年11月から生産を開始した新型SUV「C-HR」の部品輸送のための増発である。
(2)の積み合わせ貨物便とは、宅配便などを積み込んだ貨物のことで、近年ネット通販の多様化、拡大に伴い取扱量が大幅に増加。これまでは東海道・山陽線で積み合わせ貨物輸送の専用列車を運転してきたが、3月からは名古屋ターミナル-福岡ターミナルに新たに専用列車の運転を開始する。トラックから鉄道へのシフトが確実に進んでいる。
■深刻なトラック運転手不足が背景にある
国内の貨物輸送の全体像を見てみよう。輸送距離も勘案したトンキロベースで見た場合、トラックが約6割、内航海運が約3割で、鉄道はわずか4%のシェアしかない。諸外国の鉄道の物流シェア(トンキロベース)は米国40%、ドイツ21%、フランス16%などとなっている。日本の4%(平成23年資料)はかなり低い水準だ。高速道路網の整備が進み、かつては国内貨物輸送の主役だった鉄道は昭和40年代以降、シェアを落とし続けてきた。しかし、この数年、鉄道輸送が大きく見直されてきている。
「さまざまな事情がありますが、ひとつはトラック業界のドライバー不足があります。全国のトラック運転手の数は、この数年80万人前後で横ばいですが、ネット通販の拡大で小口輸送が大幅に増えたことから深刻な人手不足となっています。一方で、過当競争のなかで低賃金構造が続き若者の運転手のなり手が少なく、ドライバーの高齢化も懸念されています。渋滞による遅れもあります。
こうした状況のなかで一編成の貨物列車(26両編成)で650トンの貨物を積載でき、定時性が売りの鉄道にシフトする企業、業者が増えているのです。650トンといえば10トントラック65台分ですから、とても効率がよく、しかもCO2排出量は営業用トラックの6分の1と環境対策にもつながるので、国交省もモーダルシフトを推奨しています」(物流関係を取材するジャーナリスト)見直しの機運は確実に高まっている。
■宅配便大手も利用、飲料のライバル企業は共同で鉄道輸送
宅配便を扱う大手企業も、ライバルであるはずの鉄道をうまく活用しているのだ。その典型がヤマト運輸だ。九州-東京間など幹線輸送に鉄道を利用しており、15年にはモーダルシフト最優良事業者賞を受賞した。
同業種のライバル企業が物流で手を組み、共同でモーダルシフト推進を図るケースも出てきた。アサヒビールとキリンビールは日本通運とJR貨物の協力を得て、新たな物流モデルを構築した。石川県金沢市に共同配送センターを開設し、17年1月から関西エリアの工場からの鉄道コンテナによる共同輸送を開始したのだ。この協業で年間1万台相当の長距離トラック輸送を鉄道コンテナにシフトし、年間2700トンのCO2削減につながるという。
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17916.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17916_2.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17916_3.html
2 名前:精霊使い ★:2017/02/03(金) 22:20:21.11 ID:CAP_USER9.netコンテナ列車積載率は統計が残る00年度以来初めて80%を超え、定時運行率も過去3年間で最高の94.4%まで向上した。モーダルシフトの進展が業績に寄与した。
注目は17年3月のダイヤ改正(3月4日)に伴うJR貨物の新サービスだ。目玉は次の2点。
(1)東海-東北間に自動車部品輸送の専用列車を増発
(2)東海-九州間に積み合わせ貨物輸送の専用列車を新設
(1)の専用列車は、「TOYOTA LONG PASS EXPRESS」というトヨタ自動車の専用列車のことである。トヨタは06年から自動車部品の鉄道輸送を開始した。現在は笠寺(名古屋南貨物)と盛岡ターミナル間を1日1往復体制で運行。20両編成でコンテナ100個(12ft換算)の部品を900キロ離れた岩手県内の工場に向けて運んでいる。これを3月のダイヤ改正で増発し1日2往復にする。岩手工場で昨年11月から生産を開始した新型SUV「C-HR」の部品輸送のための増発である。
(2)の積み合わせ貨物便とは、宅配便などを積み込んだ貨物のことで、近年ネット通販の多様化、拡大に伴い取扱量が大幅に増加。これまでは東海道・山陽線で積み合わせ貨物輸送の専用列車を運転してきたが、3月からは名古屋ターミナル-福岡ターミナルに新たに専用列車の運転を開始する。トラックから鉄道へのシフトが確実に進んでいる。
■深刻なトラック運転手不足が背景にある
国内の貨物輸送の全体像を見てみよう。輸送距離も勘案したトンキロベースで見た場合、トラックが約6割、内航海運が約3割で、鉄道はわずか4%のシェアしかない。諸外国の鉄道の物流シェア(トンキロベース)は米国40%、ドイツ21%、フランス16%などとなっている。日本の4%(平成23年資料)はかなり低い水準だ。高速道路網の整備が進み、かつては国内貨物輸送の主役だった鉄道は昭和40年代以降、シェアを落とし続けてきた。しかし、この数年、鉄道輸送が大きく見直されてきている。
「さまざまな事情がありますが、ひとつはトラック業界のドライバー不足があります。全国のトラック運転手の数は、この数年80万人前後で横ばいですが、ネット通販の拡大で小口輸送が大幅に増えたことから深刻な人手不足となっています。一方で、過当競争のなかで低賃金構造が続き若者の運転手のなり手が少なく、ドライバーの高齢化も懸念されています。渋滞による遅れもあります。
こうした状況のなかで一編成の貨物列車(26両編成)で650トンの貨物を積載でき、定時性が売りの鉄道にシフトする企業、業者が増えているのです。650トンといえば10トントラック65台分ですから、とても効率がよく、しかもCO2排出量は営業用トラックの6分の1と環境対策にもつながるので、国交省もモーダルシフトを推奨しています」(物流関係を取材するジャーナリスト)見直しの機運は確実に高まっている。
■宅配便大手も利用、飲料のライバル企業は共同で鉄道輸送
宅配便を扱う大手企業も、ライバルであるはずの鉄道をうまく活用しているのだ。その典型がヤマト運輸だ。九州-東京間など幹線輸送に鉄道を利用しており、15年にはモーダルシフト最優良事業者賞を受賞した。
同業種のライバル企業が物流で手を組み、共同でモーダルシフト推進を図るケースも出てきた。アサヒビールとキリンビールは日本通運とJR貨物の協力を得て、新たな物流モデルを構築した。石川県金沢市に共同配送センターを開設し、17年1月から関西エリアの工場からの鉄道コンテナによる共同輸送を開始したのだ。この協業で年間1万台相当の長距離トラック輸送を鉄道コンテナにシフトし、年間2700トンのCO2削減につながるという。
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17916.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17916_2.html
http://biz-journal.jp/2017/02/post_17916_3.html
さまざまな分野で進むモーダルシフトだが、課題も残されている。
最大の難点は輸送障害だろう。
昨年夏、北海道を襲った連続台風でJR北海道の路線は大きな被害を受け、長期間にわたり運休区間が続出し、JR貨物はトラックやフェリーによる代行輸送を行わざるを得なかった。
16年度上半期は熊本地震、鹿児島線・山陽線大雨などもあり、全部で981本が運休した。
前年度同期は771本だったから、200本も増えたことになる。
JRの橋梁やトンネルは国鉄時代の構造物が多く残り、老朽化のため自然災害に弱い。
貨車や機関車の新しいモデルへの転換や港湾と鉄道貨物の拠点の一体化整備など設備投資の必要性も指摘されている。
こうした課題をクリアしていけば、モーダルシフトへの期待、注目度はさらに高まるだろう。
4 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:21:28.17 ID:yncfTXyB0.net最大の難点は輸送障害だろう。
昨年夏、北海道を襲った連続台風でJR北海道の路線は大きな被害を受け、長期間にわたり運休区間が続出し、JR貨物はトラックやフェリーによる代行輸送を行わざるを得なかった。
16年度上半期は熊本地震、鹿児島線・山陽線大雨などもあり、全部で981本が運休した。
前年度同期は771本だったから、200本も増えたことになる。
JRの橋梁やトンネルは国鉄時代の構造物が多く残り、老朽化のため自然災害に弱い。
貨車や機関車の新しいモデルへの転換や港湾と鉄道貨物の拠点の一体化整備など設備投資の必要性も指摘されている。
こうした課題をクリアしていけば、モーダルシフトへの期待、注目度はさらに高まるだろう。
トラックが線路走れば?
5 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:21:28.62 ID:Jj4wyCsI0.netアマゾンが悪い
7 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:21:55.49 ID:UQ8H+C3P0.net給料上げろよ
9 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:22:49.22 ID:VAN9ayF30.net給料上げて一日残業1、2時間位にして休み増やせよw
11 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:23:44.77 ID:kz0T5FQi0.netそのわりに至る所トラックだらけなんだがな
12 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:23:46.25 ID:TNxjHTuw0.net料金あげて人増やせ
18 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:25:43.31 ID:j550igVf0.netすばらしい方法だと思う
19 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:25:45.15 ID:5iBSz8EB0.netアマゾンとか早すぎてびびるわ
28 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:28:31.67 ID:VZTkwztz0.netインフラ関連だけ道交法緩和すればいい
もう限界に来てるんだよ
もう限界に来てるんだよ
29 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:28:39.30 ID:ODgW5cI00.net
使ってなかったのかよ
なんのための鉄道だよw
39 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:32:35.28 ID:uKsJZ84W0.netなんのための鉄道だよw
待遇よくしたら来るよ、
55 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:35:07.72 ID:hj4wYNQW0.netトラックドライバー見てると、ぎゅうぎゅうのスケジュールに
配達先で荷物をおろすのが大変だな。
俺はできない。
60 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:35:31.08 ID:pytt5tg+0.net配達先で荷物をおろすのが大変だな。
俺はできない。
中型免許とか
わけわからんもの
作るから
100 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:42:21.29 ID:0xoIyD3n0.netわけわからんもの
作るから
いないわけがない。何か条件が酷いのでは。
126 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:45:21.63 ID:zZTwJnBf0.netストとかしたら効果テキメンなんじゃね?
まぁ労組が息してるならだけど
146 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:47:57.88 ID:QHalVzqS0.netまぁ労組が息してるならだけど
昔に比べて給料安くなって拘束時間はそのままってそりゃ他の仕事行くわ
167 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:50:28.94 ID:Fc3VrNrE0.net金が安くてきついんだから、やる人が居なくなるのは、当然だわ
199 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:54:01.76 ID:QY1zeO810.net貨物列車でいいよ
急ぎの注文はトラックで別料金取れ
214 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:55:36.64 ID:1eVT0h8n0.net急ぎの注文はトラックで別料金取れ
なんで賃料あげる交渉できないの?
独占ならあげれると思うのだが
247 名前:名無しさん@1周年:2017/02/03(金) 22:58:49.51 ID:3ZoTyM8g0.net独占ならあげれると思うのだが
だってキツいの分かりきってるやん
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 東芝、賃金引き下げ検討 巨額損失をうけ
- 「低所得者こそ賃金が上がらない」という矛盾
- さすがの日本人も大絶賛するメード・イン・チャイナって?
- 【お菓子】売上は「ルヴァン」が「リッツ」を圧倒、ヤマザキビスケットに軍配
- トラックドライバーのなり手がいない…物流パンク寸前、ヤマトはついに「ライバル」鉄道を利用
- 中国人客が激減、お土産店が悲鳴「理由はわからない、春節後の見通し立たず」
- 【経済学】ノーベル経済学賞教授 日銀の金融政策批判「マイナス金利をするとデフレを加速する」
- 【衝撃】ファイナルファンタジーボスキャラカップヌードル発売!アルテマウェポンフォークもあるぞ(笑)
- 【IT業界】日本のIT人材は2020年末までに30万人以上不足に
モーダルシフトは当然の流れだな。
むしろなんでこれほど遅れてたのかという
長距離大量輸送は鉄道、中短距離はトラック、と住み分けが進むだろう
ドライバーも無理に怪しげな外人雇う必要も無くなるしね
あとはインフラさえ政府が本腰入れればいいんだけど
むしろなんでこれほど遅れてたのかという
長距離大量輸送は鉄道、中短距離はトラック、と住み分けが進むだろう
ドライバーも無理に怪しげな外人雇う必要も無くなるしね
あとはインフラさえ政府が本腰入れればいいんだけど
まあ、当然だわな。免許制度の改悪もそうだけど今まで劣悪な環境を改善しようとしなかったツケだわな・・・
給与が月給50万で週休二日
正社員待遇で残業ゼロてなら俺トラックドライバーやっていいよ免許あるし
正社員待遇で残業ゼロてなら俺トラックドライバーやっていいよ免許あるし
アマゾン自体は先月からだいぶ注文減ってて人員減らして休日増やしてるまっ最中なんだけどな
労働環境整備しないのが悪いとしかいいようがないわ
労働環境整備しないのが悪いとしかいいようがないわ
受取側も改善を要求されるだろうな
取り置き・再配達等で発生する一時的な荷物置き場のコストを
通販会社と受取人が他者に押し付けている部分が特にまずい
取り置き・再配達等で発生する一時的な荷物置き場のコストを
通販会社と受取人が他者に押し付けている部分が特にまずい
鉄道で輸送したものを運ぶのはどうすんの?結局トラック使うだろ
地方から運ぶにしても無人駅や狭い駅だらけなのに、そんなことも考えないのか?
国が無知だからドライバーも減るんだろ
地方から運ぶにしても無人駅や狭い駅だらけなのに、そんなことも考えないのか?
国が無知だからドライバーも減るんだろ
もういい加減に船解禁しろよ
日本は島なんだから
日本は島なんだから
長距離輸送ドライバーを減らしても、宅配ドライバーが増えるとは限らない。
同じドライバーでも全然職種が違う。高速バスとタクシーくらい違う。
同じドライバーでも全然職種が違う。高速バスとタクシーくらい違う。
事件事故の原因の4割が自動車で1位なのはずっと変わらないから、仕事としては出来れば避けるよね
むしろ鉄道使ってないのがおかしい。
モーダルシフトは昔から提唱されていてトラックごと運ぶシステムがある
これが究極、ただ現状、駅が対応できないのだがそのうち運送会社の資本で整備されていくだろう、夜間の電力の有効活用になるし
これが究極、ただ現状、駅が対応できないのだがそのうち運送会社の資本で整備されていくだろう、夜間の電力の有効活用になるし
荷物パンパンなのに、さらに郵便物まで取り扱おうとしてたんかヤマト。人足りないだろ。
だからもっとアマゾンから金取るかヤマトがネットショップやっちゃえばいいじゃん
知り合いがコンビニ配送やった時は2年で数日しか休み無かったって言ってたわ。
価格競争で、佐川がアマゾンから撤退してヤマトがパンクしてるなら何と競争してるの?業界全体で値段上げればいいじゃん。そうすりゃ利用者もちょっと減ってパンクも落ち着くんだからさ。何のための価格競争なのか考え直した方がいいよ。結局高くつくんじゃねえの?んで値段上げた分給料上げていけば人材も確保できるだろ。
宅配ドライバー=ブラックの認識がもう根付いてしまったからな。大改革を全面に押し出さないともう人は来ないよ。
知らねえ。
自分らで何とかしろw
取り敢えず今の条件でのアマゾンを拒絶したらいいだろ。
自分らで何とかしろw
取り敢えず今の条件でのアマゾンを拒絶したらいいだろ。
忙しい所は従業員1人の負担率が高いんだよ
新人が入ってきてもその負担に耐えられないからすぐ辞める
最初からベテラン並みの負担率、仕事量より負担率の分散がベテランと新人が一緒だから耐えられない
人手不足で余裕がない所は全てこの負のサイクルに入っている、だから随時人手不足
新人が入ってきてもその負担に耐えられないからすぐ辞める
最初からベテラン並みの負担率、仕事量より負担率の分散がベテランと新人が一緒だから耐えられない
人手不足で余裕がない所は全てこの負のサイクルに入っている、だから随時人手不足
ドライバーに集配達以外の仕事させすぎ
食品とかの物販とかなんなんだよ
食品とかの物販とかなんなんだよ
※1693416
ほんとこれ、恐ろしい量の販売ノルマ、しかも市販よりもはるかに高い
顧客にも迷惑だと思わんところがなんとも
ほんとこれ、恐ろしい量の販売ノルマ、しかも市販よりもはるかに高い
顧客にも迷惑だと思わんところがなんとも
日本で作って日本で売るよりも外国で作って日本で売る方が安くなるほど
輸送費ってのは大きく下がっているし、そのシステムもきっちり構築できている。
なのに肝心の日本国内の流通はそこが全く進歩しない。
これは企業が無能なんじゃないのか?
はっきり言おう。
需要があるなら消費者に負担させろ。
その綱引きができてないからこんな事になるんだよ。
輸送費ってのは大きく下がっているし、そのシステムもきっちり構築できている。
なのに肝心の日本国内の流通はそこが全く進歩しない。
これは企業が無能なんじゃないのか?
はっきり言おう。
需要があるなら消費者に負担させろ。
その綱引きができてないからこんな事になるんだよ。
貨物輸送がトラック主流になったきっかけは1975年の旧国鉄(JR)のスト権ストだな
あれで鉄道が敬遠されてトラック全盛となった
40年経って、再び鉄道の貨物輸送が主流となりつつあるとは、感慨深いものがある
鉄道の方が輸送量もコストも環境負荷もトラックより有利だしな
ただ、JRが本気で貨物輸送を復興するなら、整備すべき課題は多い
あれで鉄道が敬遠されてトラック全盛となった
40年経って、再び鉄道の貨物輸送が主流となりつつあるとは、感慨深いものがある
鉄道の方が輸送量もコストも環境負荷もトラックより有利だしな
ただ、JRが本気で貨物輸送を復興するなら、整備すべき課題は多い
なぜ待遇良くしないのか?
バスの無人運転が普及すれば、そっちの運転手をトラックに回せるかも
そりゃあ、大量輸送は鉄道や海運の長所だからね。積極的に活用すべきだ。
>1693278
あんた・・・集配荷物を全ての旅客駅で上げ下ろしてると思ってるの?
あんた・・・集配荷物を全ての旅客駅で上げ下ろしてると思ってるの?
20年前のトラックドライバーは
きつい仕事だったが、給料はよかった。
それが、きつくて給料安かったらだれもやらないよ。
数年先、トラックドライバーは外国人になるだろう。
宅配の玄関先にベトナム人とか、ミャンマー人とか。
きつい仕事だったが、給料はよかった。
それが、きつくて給料安かったらだれもやらないよ。
数年先、トラックドライバーは外国人になるだろう。
宅配の玄関先にベトナム人とか、ミャンマー人とか。
十分な対価を払わないからだろ!
これから益々労働人口減るのに、そういう低賃金重労働な仕事させてる企業は潰れて行けばいい。
これから益々労働人口減るのに、そういう低賃金重労働な仕事させてる企業は潰れて行けばいい。
もう直ぐ無人運転が完成するからドライバーはイラン!
と考えている上層部の方々
自動運転が完了するまで会社が持つといいね
と考えている上層部の方々
自動運転が完了するまで会社が持つといいね
昔、荷物を載せたトラックごと貨車で運ぶピギーパックという方法があったんだが
それが復活するのかな?
それが復活するのかな?
個別宅配がなくなってコンビニ受取onlyになるか?
うちは近いからいいけど。
うちは近いからいいけど。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
