2017/02/06/ (月) | edit |

津川氏は、日本の伝統について歌舞伎界の世襲制に触れ、「(伝統が)続くということは誇り。そこで『相手のために』という美意識が生まれる」と指摘。「最近の若者は何でも新しい物に飛びつくが、新しいことは伝統を破棄することでもある」と話した。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1486251746/
ソース:http://www.sankei.com/smp/life/news/170203/lif1702030021-s1.html
スポンサード リンク
1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2017/02/05(日) 08:42:26.82 ID:CAP_USER9.net
津川氏は、日本の伝統について歌舞伎界の世襲制に触れ、「(伝統が)続くということは誇り。そこで『相手のために』という美意識が生まれる」と指摘。「最近の若者は何でも新しい物に飛びつくが、新しいことは伝統を破棄することでもある」と話した。
また、6年前の東日本大震災の際、東北の人たちの助け合い精神に感銘を受けた津川氏は、「なぜその精神が生まれたのか」と勉強会を重ねたという。そこから、日本人の自然崇拝の文化に着眼し、
「自然は災害もあれば美しい景色も見られる。日本人は両方受け入れてきた。縄文時代から約1万6500年続く文化だ」とし、「自信を持って世界の人に日本の文化を発信していってほしい」などと呼びかけた。
講演会は同友会を広く理解してもらう目的で平成16年から始まり、今回で14回目。
産経新聞 2017.2.3 17:22
http://www.sankei.com/smp/life/news/170203/lif1702030021-s1.html
6 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 08:47:47.09 ID:vHPedQ+s0.netまた、6年前の東日本大震災の際、東北の人たちの助け合い精神に感銘を受けた津川氏は、「なぜその精神が生まれたのか」と勉強会を重ねたという。そこから、日本人の自然崇拝の文化に着眼し、
「自然は災害もあれば美しい景色も見られる。日本人は両方受け入れてきた。縄文時代から約1万6500年続く文化だ」とし、「自信を持って世界の人に日本の文化を発信していってほしい」などと呼びかけた。
講演会は同友会を広く理解してもらう目的で平成16年から始まり、今回で14回目。
産経新聞 2017.2.3 17:22
http://www.sankei.com/smp/life/news/170203/lif1702030021-s1.html
古くても良いものは残る
12 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 08:50:11.09 ID:AMUe4gOs0.net新しい物に飛びつかなかった時代なんてあるのか
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 08:51:15.94 ID:WRerM9ZT0.netバブルの時に言っとけよ
19 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 08:53:11.23 ID:lkK6VOss0.net最近の若者の話じゃないわ
大昔からだわ。もっというと津川さんが若者の頃から
大昔からだわ。もっというと津川さんが若者の頃から
全く変えないというのはただの停滞。
自ら門戸を閉ざさず新しいものにも触れてみて、
新しいものがよいと感じれば伝統に取り入れればいい。
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:00:16.03 ID:d03jrUhM0.net自ら門戸を閉ざさず新しいものにも触れてみて、
新しいものがよいと感じれば伝統に取り入れればいい。
好きなことやればいいんだよな。
50 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:01:29.60 ID:CBI6gtJi0.net高度成長期からバブル期の若者と比べりゃ大人しいもんじゃないの
バブルの頃の映像を見たら無茶苦茶じゃんよ
程度の差はあれ新しいものに飛びつかない若者は
何時の時代も少ないと思うが
53 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:02:26.53 ID:B3DELhwR0.netバブルの頃の映像を見たら無茶苦茶じゃんよ
程度の差はあれ新しいものに飛びつかない若者は
何時の時代も少ないと思うが
その通りだ
地デジ対応TV持って無い俺が言うから間違いない
62 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:05:17.35 ID:Xp7+IN1p0.net地デジ対応TV持って無い俺が言うから間違いない
明治に始まった伝統ばかりありがたがる人いるよね
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:09:09.10 ID:KbpmH3w20.netでもこの人スーツを着ているよな
82 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:15:30.03 ID:7DLLmvzn0.netテレビも文化破壊の一端を担ったのではないのかね
151 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:46:10.79 ID:ns96cAMg0.net日本の経済はブームで成り立つ。
つまり新しいものに飛びつかなくなった時点で日本は沈む。
171 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 09:57:08.99 ID:k0bJpgzT0.netつまり新しいものに飛びつかなくなった時点で日本は沈む。
いつの時代も若者は新しい物に飛びつくだろ
200 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 10:24:40.18 ID:oXIl5G9vO.net90年代は変化激しかったけど、2000年頃からは余り変化ないよな…。
202 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/05(日) 10:27:01.12 ID:GtTUDb260.netお前が和服きろや
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北海道】中国系企業、夕張市に100億円投資へ 「ニセコのようなリゾートを目指す」
- 青山繁晴氏「日の丸や君が代は右翼的なのか。そんな国は世界中捜しても日本だけ」
- 車の普通免許、早めの取得がお得 総重量の上限が変更へ
- 介護福祉士、希望者が半減 受験資格に450時間の研修
- <津川雅彦氏>「日本文化に自信を」「最近の若者は何でも新しい物に飛びつくが、新しいことは伝統を破棄することでもある」
- 「結婚相手」には選ばない方がいい男の特徴 「向上心がまったく無い」「いつも時代や社会のせいにしたりする」など
- 本能寺の変、仏教界は大喜びしていたと判明 「織田信長は平清盛の再来」「明智光秀は勇士」
- 茶のしずく石鹸の悠香の社長、新たに起業した企業でまたやらかす 「シミを洗い流す石鹸」で誇大広告
- 【赤旗】国会前で「福は内、アベは外」
必要なものは伝承されるだろうし必要とされないものは消えていくのが世の常だわ。
歌舞伎界もスーパー歌舞伎やらワンピース歌舞伎やら新しい事を取り入れてるけど
それはともかく津川の爺さまには長生きして欲しいわ
それはともかく津川の爺さまには長生きして欲しいわ
この人 借金踏み倒して逃げてなかった
解決したんや
解決したんや
若い世代にとって邦楽なんてもう外国の曲より馴染みが無いんじゃないかなあ
子供の頃に良さが分からなくても体験してたほうがいいと思うけどなあ
子供の頃に良さが分からなくても体験してたほうがいいと思うけどなあ
仕方ない部分もあるからねえ
手紙、ハガキ→メールやSNSってのも文化の移り変わりだろうし
手紙、ハガキ→メールやSNSってのも文化の移り変わりだろうし
文化大革命みたいに古いものを粗末にしたけっかが
自民党なんて支持している限りまだまだだよ
新しいのは国をあげて反対しているし、そして外国に利益取られてて
新しいのは国をあげて反対しているし、そして外国に利益取られてて
月曜日からジミンガー元気だな
新しいものが取り入れられることで破棄されるような伝統は伝統ではない。
良い物として残ることで伝統たり得る。古くて悪いものが残り続けるのだとしたらそれはただの悪習だわい。
良い物として残ることで伝統たり得る。古くて悪いものが残り続けるのだとしたらそれはただの悪習だわい。
歳取るとこう言いたくなるんだよ。
伝統技能業界の閉鎖的体質も問題。
かと言って門戸を広げればそれでOKでもない。
基本的知識を広めるところから始めないと。
伝統技能業界の閉鎖的体質も問題。
かと言って門戸を広げればそれでOKでもない。
基本的知識を広めるところから始めないと。
古い物を継承しつつ、新しい物を見る目を養う。
張本反日爺よりは、津川さんがより素敵。
張本反日爺よりは、津川さんがより素敵。
伝統は新たに作るもの
じゃあ夜這いも復活させましょう
伝統文化だから
伝統文化だから
伝統という単語の無い国の人がイラッイラでワロスw
世襲制肯定は危険思想。権力の固定につながる。文化的な世界でも例外はない。
公園でボール遊びが禁止。部活うるさいから無言でやれ。とかそういう世界で生きていれば、
自粛自重が最善という人間に育つわ。
自粛自重が最善という人間に育つわ。
市場原理的なふるいにかけられて、それでも残るものが伝統として価値があるのであって、延命措置みたいな守り方に意味があるとは思えないけど
老害にいちいち指摘されんでも残るもんは残るよ
老害にいちいち指摘されんでも残るもんは残るよ
モノとか伝統とかではなくて、もっと精神的なことを言っているんじゃないか、これ
本スレあほばっかなの?
それとも小学生?
それとも小学生?
まあ、いろいろな世界を知っておくのは悪いことじゃない
けど最近の若者は、と、言われるとちょっと違うのでは
けど最近の若者は、と、言われるとちょっと違うのでは
明治政府に言えw
新しいものは便利で効率的に見える。
目新しいから好奇心が刺激され、次は次はと欲が刺激されるから生きているとは物を手にする事だと疑わなくなる人が大勢現れる。便利さは仮定を飛ばす事でも有るから結果を直ぐに求め、途中の試行錯誤が省かれていき退化していってる事もある。それは破棄している事だと思う。津川さん素晴らしいです。日本文化の深さは興味を持てば持つほど深く、難しいものだと思います。
目新しいから好奇心が刺激され、次は次はと欲が刺激されるから生きているとは物を手にする事だと疑わなくなる人が大勢現れる。便利さは仮定を飛ばす事でも有るから結果を直ぐに求め、途中の試行錯誤が省かれていき退化していってる事もある。それは破棄している事だと思う。津川さん素晴らしいです。日本文化の深さは興味を持てば持つほど深く、難しいものだと思います。
グルグル右回りしかできない
シーラカンス
シーラカンス
伝統にすがって新しいものをいれないのも怠慢なんだよ。
ほったらかしとけばいい、ダメなものは勝手に淘汰される。
いいものは勝手に広がる。
いいものは勝手に広がる。
新しい物も古き良き物も入れていけばいいんだろ!!!
ただ、チョンセンの物とかを入れるな!って事だよ!!!
ただ、チョンセンの物とかを入れるな!って事だよ!!!
葉隠の教えにあるな。
変わっていく時代の中で上手にやる事が大事で、変えなきゃ良いってものじゃない。かといって新しいものに考えなしに飛びつくのは薄っぺらいだけって。
変わっていく時代の中で上手にやる事が大事で、変えなきゃ良いってものじゃない。かといって新しいものに考えなしに飛びつくのは薄っぺらいだけって。
新しいとか古いとかはともかく、
伝統はただ長いこと続いたってだけで尊いということを、今の日本人は理解すべき
伝統はただ長いこと続いたってだけで尊いということを、今の日本人は理解すべき
新しいものに興味を持つことと
伝統の遺伝子を受け継ぐこと
両方大事
伝統の遺伝子を受け継ぐこと
両方大事
金がないから飛びつきようがないのになww
バブル見てみろ。狂乱してただろ
バブル見てみろ。狂乱してただろ
伝統伝統言うならまず洋服捨てろ
国際化とかグローバルとか言っているのっておじさん世代・お爺さん世代だろ。
伝統破壊を目論むリベラル・左翼もお爺ちゃん達だしな。
温故知新
必要のない伝統は淘汰されて然るべき
目新しいもんホイホイ取り入れちゃあ日本人好みに作り替えちゃうのも日本の伝統ではないかしら
少なくとも江戸時代くらいから
少なくとも江戸時代くらいから
歌舞伎こそ新しいものに飛び付いて変化してるものの最たる例じゃん
別にそれが悪いとは言ってないぞ
むしろそれが正しい進化だと考えるし
古いもの=良いもの、正しいものと決めつけることこそ危険
別にそれが悪いとは言ってないぞ
むしろそれが正しい進化だと考えるし
古いもの=良いもの、正しいものと決めつけることこそ危険
恵方巻き押し、かつ豆撒きは喉に詰まらせるから危険です!!ってNHKで見た。
これもマスコミによる積極的文化、伝統破壊だと思ったよ。
これもマスコミによる積極的文化、伝統破壊だと思ったよ。
マスコミの情報操作で、すぐ群がるからなw
新しいものを追いつつ古い物も尊重する
ただ電つu、お前はだめだ
ただ電つu、お前はだめだ
明治以来伝統を破壊し続けてきたという認識はもつべき。
結局新しいものを追い求めても、追い求めれば追い求めるほど、伝統と文化の偉大さに気付かされる。
伝統を知らなければ、日本人としての新しいものは作ることはできないと思う。
伝統を知って乗り越えないと。
日本だと昔が偉大なので本当に大変だけどw
結局新しいものを追い求めても、追い求めれば追い求めるほど、伝統と文化の偉大さに気付かされる。
伝統を知らなければ、日本人としての新しいものは作ることはできないと思う。
伝統を知って乗り越えないと。
日本だと昔が偉大なので本当に大変だけどw
むしろ最近の若者は新しいものに飛び付かなさすぎる。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
