2017/02/09/ (木) | edit |

三菱重工業は先月23日、子会社の三菱航空機が開発を進めている国産初のジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の量産1号機の納入時期を、これまでの2018年半ばから2年延期し、20年半ばにすると発表した。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1486543729/
ソース:http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170205/dms1702051000006-n1.htm
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2017/02/08(水) 17:48:49.70 ID:CAP_USER.net
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20170205/dms1702051000006-n1.htm
三菱重工業は先月23日、子会社の三菱航空機が開発を進めている国産初のジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の量産1号機の納入時期を、これまでの2018年半ばから2年延期し、20年半ばにすると発表した。
従来の設計では「型式証明」(航空当局による機体の設計安全認証)の取得が日米とも難しくなり、機体の改修などに時間がかかるからだという。これで5回目の納入延期。これにより、現在3000億円規模と想定している開発費は、4000億から5000億円に膨らむ見通しだ。
これに伴い、三菱航空機の森本浩通社長は3月31日付で退任。後任に三菱重工の水谷久和常務が就く「一新」人事が2日発表された。
この件について、私が学長を務める「ビジネス・ブレークスルー大学」の大学院生から、「学長の予想通り、再度の納入延期になった。当初は09年に型式証明を取得して納入を想定していたため、これで10年以上の順延。『やめる』という判断はできないのか」などの意見が寄せられた。
多くの賢明な人は、こう考えている。私も「続ける」というオプションは、もうないだろうと思う。
ただ、経済産業省にもメンツがある。「ここでやめてしまうと、日本で永遠に航空機の開発はできなくなる」と言ってくるだろう。
今回の延期の理由として挙げられたのは、一部装備品の配置の変更と、電気配線の安全基準を満たす設計への見直しだ。MRJは部品が100万点あって、これまでにも多くの部分に問題が発見されている。この100万点すべてを完璧にするというのは難しい。
三菱重工の宮永俊一社長は「開発前に難しさをもう少し勉強すべきだった。情報収集やリスク分析が足りなかった」と反省の言葉を述べた。だが、もともと飛行機とはそういうものだ。旅客機を作るうえでの基本的なところがまったくできていなかった、と認めたことになる。
今後、審査の厳しいFAA(アメリカ連邦航空局)の型式証明を取得するには、約2500時間もの飛行試験を繰り返し、さまざまな条件の下で安定した飛行ができるか確認しなくてはならない。中国やロシアでも同じクラスの旅客機を作っているが、国内だけを飛ばす場合にはFAAの認可は要らない。一方、アメリカにも売ってしまっているMRJではそういうわけにはいかない。株主総会などにおいては、「違約金などの追加コストが発生しても、やめるというオプションはないのか?」「継続する場合のリスクと比べてどうなのだ?」と迫られるのではないだろうか?
「MRJを受注する」と言っている全日本空輸や日本航空も、経産省の手前、言っていただけで、「やめました」となったらホッとするのではないだろうか。特に全日空はボーイング787の初号機を買って電池が発火するなどのトラブルに見舞われて痛い目に遭っている。難産した国産機を、という意識は少ないと思われる。代わりに、小型旅客機市場で圧倒的なシェアを持つブラジルのエンブラエル社やカナダのボンバルディア社から買う、とあっさり乗り換えるのではないだろうか。
設計変更や部品調達の遅れから、初飛行も当初の計画より4年以上遅れた。MRJには早いうちから事業化したエンジンなどの優位性もなくなっている。たぶん、このままでは着地できないのではないかと思う。
■ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 17:49:55.22 ID:bFfM99C/.net三菱重工業は先月23日、子会社の三菱航空機が開発を進めている国産初のジェット旅客機「MRJ」(三菱リージョナルジェット)の量産1号機の納入時期を、これまでの2018年半ばから2年延期し、20年半ばにすると発表した。
従来の設計では「型式証明」(航空当局による機体の設計安全認証)の取得が日米とも難しくなり、機体の改修などに時間がかかるからだという。これで5回目の納入延期。これにより、現在3000億円規模と想定している開発費は、4000億から5000億円に膨らむ見通しだ。
これに伴い、三菱航空機の森本浩通社長は3月31日付で退任。後任に三菱重工の水谷久和常務が就く「一新」人事が2日発表された。
この件について、私が学長を務める「ビジネス・ブレークスルー大学」の大学院生から、「学長の予想通り、再度の納入延期になった。当初は09年に型式証明を取得して納入を想定していたため、これで10年以上の順延。『やめる』という判断はできないのか」などの意見が寄せられた。
多くの賢明な人は、こう考えている。私も「続ける」というオプションは、もうないだろうと思う。
ただ、経済産業省にもメンツがある。「ここでやめてしまうと、日本で永遠に航空機の開発はできなくなる」と言ってくるだろう。
今回の延期の理由として挙げられたのは、一部装備品の配置の変更と、電気配線の安全基準を満たす設計への見直しだ。MRJは部品が100万点あって、これまでにも多くの部分に問題が発見されている。この100万点すべてを完璧にするというのは難しい。
三菱重工の宮永俊一社長は「開発前に難しさをもう少し勉強すべきだった。情報収集やリスク分析が足りなかった」と反省の言葉を述べた。だが、もともと飛行機とはそういうものだ。旅客機を作るうえでの基本的なところがまったくできていなかった、と認めたことになる。
今後、審査の厳しいFAA(アメリカ連邦航空局)の型式証明を取得するには、約2500時間もの飛行試験を繰り返し、さまざまな条件の下で安定した飛行ができるか確認しなくてはならない。中国やロシアでも同じクラスの旅客機を作っているが、国内だけを飛ばす場合にはFAAの認可は要らない。一方、アメリカにも売ってしまっているMRJではそういうわけにはいかない。株主総会などにおいては、「違約金などの追加コストが発生しても、やめるというオプションはないのか?」「継続する場合のリスクと比べてどうなのだ?」と迫られるのではないだろうか?
「MRJを受注する」と言っている全日本空輸や日本航空も、経産省の手前、言っていただけで、「やめました」となったらホッとするのではないだろうか。特に全日空はボーイング787の初号機を買って電池が発火するなどのトラブルに見舞われて痛い目に遭っている。難産した国産機を、という意識は少ないと思われる。代わりに、小型旅客機市場で圧倒的なシェアを持つブラジルのエンブラエル社やカナダのボンバルディア社から買う、とあっさり乗り換えるのではないだろうか。
設計変更や部品調達の遅れから、初飛行も当初の計画より4年以上遅れた。MRJには早いうちから事業化したエンジンなどの優位性もなくなっている。たぶん、このままでは着地できないのではないかと思う。
■ビジネス・ブレークスルー(スカパー!557チャンネル)の番組「大前研一ライブ」から抜粋
航空機産業はもっと長い目で見ないとな
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 17:52:20.65 ID:Um0wm3aV.netそろそろ時代遅れの設計になるんじゃねーの?
28 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:02:16.15 ID:3z9rGbN8.net三菱グループが何とかしてくれる
39 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:06:41.32 ID:4ziUxq1c.netコンコルドよりはましじゃろ
51 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:15:02.87 ID:jsvlpd3x.net
有能な技術者が引退しちゃってるんだよ
年寄りでもノウハウやら技術は生きてるだろ?
探して教えてもらえばええ
69 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:25:06.67 ID:KK5fUq7B.net年寄りでもノウハウやら技術は生きてるだろ?
探して教えてもらえばええ
途中でやめれば誰かが責任を取らなければならなくなるから
だから意地でも続けると思う
75 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:27:16.08 ID:1tkoOweV.netだから意地でも続けると思う
とにかくやるしかないのよ。
やりゃぁいつかはなんとかなるんだよ。
問題は体力だ。
89 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:33:17.82 ID:EaTbUP5D.netやりゃぁいつかはなんとかなるんだよ。
問題は体力だ。
止めた方がいいと思う。
税金で食いつなぐ為にあえて工期引き伸ばししてる気がする。
120 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:45:02.81 ID:QHQ95uB8.net税金で食いつなぐ為にあえて工期引き伸ばししてる気がする。
そりゃ失敗だってあるだろ
何でもすぐにできりゃ苦労しないわ
やめるのも良し続けるも良し
今の決断が未来にどんな結果を残すかなんて誰にも分からないからな
129 名前:名刺は切らしておりまして[age]:2017/02/08(水) 18:51:32.94 ID:uck+ytbD.net何でもすぐにできりゃ苦労しないわ
やめるのも良し続けるも良し
今の決断が未来にどんな結果を残すかなんて誰にも分からないからな
辞めるわけにはいかないだろ
貴重な日本の次世代産業だぞ
140 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 18:56:39.93 ID:Fzq+Jw/I.net貴重な日本の次世代産業だぞ
つづけるのは三菱の勝手だけど、
税金を投入するのはやめてくれ
152 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 19:02:47.13 ID:6AdXjCpF.net税金を投入するのはやめてくれ
軍用輸送機からでしよ
アメリカもイギリスも軍用から民間に
164 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 19:07:58.77 ID:pTSw0eow.netアメリカもイギリスも軍用から民間に
大前か
なら絶対続けるべきだわ
185 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 19:24:14.63 ID:Kg3ijV8m.netなら絶対続けるべきだわ
ノウハウって苦労することだろ
やめたらノウハウにすらならない
188 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 19:26:11.87 ID:5Ix6Ak6+.netやめたらノウハウにすらならない
まず国内だけ飛ばせばいいのに。
207 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/08(水) 19:42:14.74 ID:FJNmXn2A.net国家予算を投入してでも前倒しで完成させろよ
経産相は気合が足りんな
経産相は気合が足りんな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- NTT社長「もう若い人たちは固定電話を持っていない。固定電話がユニバーサルサービスかどうか議論すべき」
- 「国の借金」昨年末1066兆円まで拡大 過去最大を更新、国民1人840万円
- 三菱UFJとみずほ銀、ついに預金利回「0.00%」
- 【通信革命】約700機の衛星を打ち上げ全世界に高速ネットを提供…ソフトバンク孫社長が米ベンチャーに1000億円出資へ
- MRJ開発「やめる」選択肢はないのか 納入延期で膨らむ開発費、遅れからエンジンなどの優位性もなく
- 韓国SKハイニックス、東芝の半導体事業への出資に名乗り
- 【証券】ゴールドマン・サックス、600人いた株式トレーダーを2人に減らす 全従業員の3割をエンジニアに
- 【トランプ】日本に大きな決断を迫る「世界経済のブロック化」 どこにも属さない日本が厳しい立場に
- 赤字どうする?日本のオーケストラ 日本人は年末の「第九」くらしかクラシックを聴かない
株価対策か
インサイダー調べろや
インサイダー調べろや
これでやめたら思う壷
韓国人「日本産旅客機MRJ、米国メーカーが20機注文…1兆5000億 ...
韓国人「日本初のジェット旅客機MRJが、欧州で初の受注に成功!イラン ...
韓国人「割とマジで羨ましい…日本三菱、MRJ(三菱リージョナルジェット ...
中国にはARJ21、日本にはMRJ、「ハイテク大国」韓国はなぜ旅 ...
中国、「国産機ARJ」技術格差が歴然「三菱MRJ」に完敗|勝又壽良の ...
中国、MRJに負け惜しみ、ゼロ戦からめ揚げ足取りも…遅れとった韓国は ...
あーこりゃ開発止めろと言う集団お察しですわ
韓国人「日本初のジェット旅客機MRJが、欧州で初の受注に成功!イラン ...
韓国人「割とマジで羨ましい…日本三菱、MRJ(三菱リージョナルジェット ...
中国にはARJ21、日本にはMRJ、「ハイテク大国」韓国はなぜ旅 ...
中国、「国産機ARJ」技術格差が歴然「三菱MRJ」に完敗|勝又壽良の ...
中国、MRJに負け惜しみ、ゼロ戦からめ揚げ足取りも…遅れとった韓国は ...
あーこりゃ開発止めろと言う集団お察しですわ
もともと三菱は過去の企業、今はもう時代遅れ企業。
やると決めたらやればいいんだよ。
何を言ってるのかよくわかんねーな。
何を言ってるのかよくわかんねーな。
技術においては辞める選択肢などない
試行錯誤から得られるモノはプライスレス
これが無いから中韓の技術は底が浅いのだよ
試行錯誤から得られるモノはプライスレス
これが無いから中韓の技術は底が浅いのだよ
アメリカのマネジャーが付いているんだけど、最初はどんなことが問題になっても調べて、飛ばした方が良いとの事でね。この記事後に中国国産の記事が出ていたので、それを並行で見るとどうなることが起こるか。
こういうのこそ、国はジャンジャン金を援助してやれ。
無駄な道路や箱物より余程大事。
日本に航空機開発をやらせて来なかった奴らに
目に物見せてやれ。
無駄な道路や箱物より余程大事。
日本に航空機開発をやらせて来なかった奴らに
目に物見せてやれ。
開発を続ければ技術が蓄積できる。過程で失敗しても延期しても、なぜそうなったのか、解決策はどうするか、次につなげるものが残せる。それが技術開発というもの。
予定通りいかないから途中でやめる、じゃ技術もノウハウも残らない。そもそも新規事業で何事もなく成功なんてまずありえない。たとえ元の工程が失敗すること込みでさらなる延期が必要になっても。
だいたいこの記事後半からいろんな企業や組織の名前出してるけどインタビュー記事じゃなくて「~と思ってる事だろう」とか憶測で決めつけてかかってるあたりマトモな記事じゃないし、記者の著書が日本sageアメリカsage中国ageなものばかりなのも胡散臭い。
予定通りいかないから途中でやめる、じゃ技術もノウハウも残らない。そもそも新規事業で何事もなく成功なんてまずありえない。たとえ元の工程が失敗すること込みでさらなる延期が必要になっても。
だいたいこの記事後半からいろんな企業や組織の名前出してるけどインタビュー記事じゃなくて「~と思ってる事だろう」とか憶測で決めつけてかかってるあたりマトモな記事じゃないし、記者の著書が日本sageアメリカsage中国ageなものばかりなのも胡散臭い。
飛行機は船と違って、上下にも動く事を忘れてました。
三菱を恨む某隣国人が言いそうやねw
アメリカの最大離陸重量の問題をクリアーすれば、アメリカ国内の市場では
エンブラエムよりも有利に立てるのだが。
あとはFAAの型式証明の審査をクリアーできるのかどうかだけど。
エンブラエムよりも有利に立てるのだが。
あとはFAAの型式証明の審査をクリアーできるのかどうかだけど。
大前さんの週刊ポストでの予測はいつも外れてたけど、今回は大丈夫かな?
三菱重工のたかり体質辞めろ。
東芝にたかり、日立にたかる。
立て直せなかったら、日産に任せて逃げ。
東芝にたかり、日立にたかる。
立て直せなかったら、日産に任せて逃げ。
止めたら中華が喜ぶだけじゃんw
ネガキャン
三菱重工とは組めんな。ケツの毛をむしられる。
やめさせたい勢力がいるわけねw
分かりやすい記事だな
分かりやすい記事だな
何かどうしようもない技術的問題があるでも無いのに、ここまで作っておいて中断はないだろ。
三菱はねマジで叩かれる対象なんだよね、今もって航空事業は米は圧力やってんの
工業事業は日本のは潰して米国へ いつものパターンも透けて見える
ロッキードは開発能力がもうない。F35だって260箇所問題出てるのに、日本にそのまま売りつけw
国内法体系変えちゃえばいいのに、戦う政治家もいない、責任持たない官僚制度って国を滅ぼすよねえ
工業事業は日本のは潰して米国へ いつものパターンも透けて見える
ロッキードは開発能力がもうない。F35だって260箇所問題出てるのに、日本にそのまま売りつけw
国内法体系変えちゃえばいいのに、戦う政治家もいない、責任持たない官僚制度って国を滅ぼすよねえ
日本の航空産業、航空機製造能力を何とか妨害したいの見え見え。
これで辞めたらMU-300の時と一緒になる。絶対にやめるな。
国費を投入してでも完成させろ。
国費を投入してでも完成させろ。
米国分の組み立てを米国の工場でやるよと言えば今なら色々とうまく捗る気もする。
国税を投入しないでください。できもしないのになぜ注文をとるんだ?
「戦艦作り始めたら、勝つまで戦艦作るんや!空母?戦艦作ってからな。」
という政府と企業の国だからな。
勝つまで戦艦作り続けることを強要して、国ごと沈むんやで。
という政府と企業の国だからな。
勝つまで戦艦作り続けることを強要して、国ごと沈むんやで。
ボーイングでさえ787は開発遅延の上に引渡し後もトラブル連発
実績のない三菱が遅れても何も不思議ではない
実績のない三菱が遅れても何も不思議ではない
なんで日本国産で素晴らしい物が作れそうなのに辞める前提で記事を書くなんて変だよね!!!
もしかして、日本国産の物を作られると困る人達がこの記事を書いてるんじゃないの!!!
パヨクやチョンセンジンやチャンセンジンが!!!
もしかして、日本国産の物を作られると困る人達がこの記事を書いてるんじゃないの!!!
パヨクやチョンセンジンやチャンセンジンが!!!
これに尽きるね
三菱が自力で続けるなら結構
が、国費投入は許さん
そんなこと言ってる奴は自分で金用意して投資しろ
自称愛国者のク.ソガキニート
が、国費投入は許さん
そんなこと言ってる奴は自分で金用意して投資しろ
自称愛国者のク.ソガキニート
1698187
誰が勝つまで戦艦作り続けることを強要したんだ?
日本は1940年に起工された「信濃」は1944年空母で竣工
米国は1941年起工「ウィスコンシン」を1944年戦艦で竣工
英国は1941年起工「ヴァンガード」を1946年戦艦で竣工
誰が勝つまで戦艦作り続けることを強要したんだ?
日本は1940年に起工された「信濃」は1944年空母で竣工
米国は1941年起工「ウィスコンシン」を1944年戦艦で竣工
英国は1941年起工「ヴァンガード」を1946年戦艦で竣工
適当な事を言っていれば商売になるんだかららくだよな?大前さんよ
開発を続けることに異論はないが、初挑戦だとしても見通しが甘すぎやしないか?
再度の延期も操縦系統を2重にしてなかったと聞くし…
再度の延期も操縦系統を2重にしてなかったと聞くし…
ソースが大前研一www
完成させてノウハウを次に繋げた方がいいな
完成させてノウハウを次に繋げた方がいいな
こういうこと言ってすぐ「や~めた」ってやってるとな、日本の近くのどっかの国のロケット開発みたいなことになるんだよ
今は損でも続けなきゃダメよ
今は損でも続けなきゃダメよ
今やめる損より遅れても完成させた方が損は少ないだろ
頑張っていいもん作ってや。
大前の言うとおりにしてたら韓国のなりそこないみたいな国ができそう
MRJ 6000億
原発 7000億(サンオノフレ原発訴訟)
造船 3000億
火力 7700億(南アフリカでの損失)
開発続けるのは構わんが、まさかこれらの損失補填を国庫当てにしてないだろうな?
自分のケツは自分で拭け
原発 7000億(サンオノフレ原発訴訟)
造船 3000億
火力 7700億(南アフリカでの損失)
開発続けるのは構わんが、まさかこれらの損失補填を国庫当てにしてないだろうな?
自分のケツは自分で拭け
昔は造船で儲けていたが今は自動車で外貨稼いでいる。
自動車産業もいつか追いつかれるから航空機産業は必要。
自動車産業もいつか追いつかれるから航空機産業は必要。
これは本当に正論
コンコルドの二の舞
コンコルドの二の舞
「ビジネス・ブレイクスルー大学」。
うーん180度回ってかっこいいネーミングに思えてきたぞ。
うーん180度回ってかっこいいネーミングに思えてきたぞ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
