2017/02/12/ (日) | edit |

japan170210-top1_.jpg バルミューダが得意とする高付加価値という面だけ見ても、炊飯方式を制御するプログラムの精度や、専門の職人が手掛ける高品質な内釜といった具合に、かなりやり尽くされてきた製品領域なのは間違いない。10万円以上の高級モデルに関しては、長年にわたり炊飯器のベンチマークとされてきたかまど炊きの水準にかなり近いレベルに達していると言っても過言ではない。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1486796713/
ソース:http://www.newsweekjapan.jp/nippon/mono/2017/02/186144.php

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/02/11(土) 16:05:13.39 ID:CAP_USER.net
http://www.newsweekjapan.jp/nippon/mono/2017/02/186144.php

japan170210-top1.jpg

japan170210-sub2.jpg

中略


バルミューダが得意とする高付加価値という面だけ見ても、炊飯方式を制御するプログラムの精度や、専門の職人が手掛ける高品質な内釜といった具合に、かなりやり尽くされてきた製品領域なのは間違いない。10万円以上の高級モデルに関しては、長年にわたり炊飯器のベンチマークとされてきたかまど炊きの水準にかなり近いレベルに達していると言っても過言ではない。

これまでにない「激戦」が既に繰り広げられてきていた炊飯器市場。バルミューダが打ち出したコンセプトは、トースターのときと同じ、シンプルなものだった。お米を美味しく炊き上げる、寺尾の言葉を借りれば「かまど炊きを超える」ご飯の実現だ。

そうは言っても、ガスや薪などの火力で直接炊き上げるかまどに対し、電力に依存するしかない家電製品は歩が悪い。もちろん、コストを度外視すれば可能なのかもしれない。バルミューダがこれまで打ち出してきた高級路線を考えれば、新たな炊飯器の価格帯は相応のものとなるのが容易に推測できた。15万円か、20万円か、はたまた30万円超えか......。

だが、1月12日にベールを脱いだ「BALMUDA The Gohan」は、そんな安直な予想を大きく裏切る製品だった。価格は約4万5000円(税込)。決して安くはないが、既存の炊飯器と比べて高すぎるというものでもない。もちろん、「The Toaster」のときほどの衝撃もない。価格だけ見れば、中途半端な印象さえ抱きかねないだろう。バルミューダは今回、高級路線を捨てたのだろうか?

そうではなかった。捨てたのは不要な機能だった。美味しいご飯を炊き上げるために、機能を研ぎ澄ます路線を選択したのだった。たとえば、「The Gohan」には保温機能はない。「どうやっても、ご飯を美味しいまま保温することはできなかった」と、寺尾は断言している。

また、サイズも三合炊きに限定されている。今回「The Gohan」で採用した炊飯方式を実現するには、現段階ではこの大きさが限界なのだという。容量を大きくするために、味わいを犠牲にするという選択肢はバルミューダになかった「The Gohan」が取り入れている炊飯方式は、二層釜構造の水蒸気炊き方式。水を満たした外釜に、一般的な炊飯器と同様に米と水を入れた内釜をセットして炊くものだ。少しわかりにくいが、2つの釜をセットした状態で加熱することで、外釜から水蒸気が発生。炊飯器内部を蒸気で満たし、「蒸し炊き」を実現する。

この方法を採ることで、米の1粒1粒が煮崩れせず、粒立ちのしっかりしたご飯が炊けるという。実際に試食したが、確かにふっくらとした粒感を堪能できる炊きあがりになっていた。少し固めの仕上がりは好みが別れるかもしれないが。製品発表後に始まった予約の受注は好調のようで、2月下旬の発売開始のタイミングで入手するのは難しそうだ。公式サイトでの購入は既に 1~2カ月待ちとなっている。

【参考記事】心躍るコンパクトなブレンダーで、「ヘルシー」を持ち歩く

かつて日本企業が得意としていた(はずの)商品開発力を引っさげ、家電市場にサプライズを仕掛け続けるバルミューダ。今秋登場予定の次なる商品は「コーヒーメーカー」か「電子レンジ」になるという。「バルミューダ家電」がどんなアプローチでこちらの予想を裏切ってくるのか、今から楽しみだ。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:13:04.99 ID:VQj2IKMB.net
お冷やがおいしいのかい???
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:13:42.03 ID:WlNab7KZ.net
炊きたてが持続、真空保温に興味があります。
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:15:38.23 ID:Su8hqhqx.net
別に行き着いたわけじゃないだろ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:19:00.98 ID:X09Ytfn3.net
いつも食べきるから、保温機能使ったことないわ。
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:21:20.98 ID:b7ggav9V.net
うちも保温は使わない派
本当はおひつに炊き上がったご飯移して、
軽くしゃもじで切るとより風味が良くなる

16 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:22:50.85 ID:jzm5oOA7.net
保温ないなら鍋で炊くわ
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:23:22.93 ID:G/Ky/VDa.net
いや 三合炊きなら確かにいらないと思う。
小さい炊飯器は特に保温が不向きな気がする。
19 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:24:43.23 ID:fiu39rVl.net
ひとりで三合食べちゃうもんな。
保温はイランは
26 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:28:47.05 ID:D6jPd346.net
俺のは40時間保温できるぞ
便利
27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:28:47.42 ID:HPnKY0yz.net
保温普通に要ります。
買いません。
40 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:35:18.11 ID:8TqONDCp.net
炊き立てと保温した米は違いすぎるわな
安い米は保温したら食べられたもんじゃないからなあ
45 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:36:15.28 ID:w63KAl9v.net
ラーメンには冷飯が美味い
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:39:10.35 ID:NYoGHTl2.net
保温しないなら土鍋で良くね?
早いし美味い
63 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:45:21.88 ID:ljIe/Cov.net
保温は3時間越えると黄色くなってくるね。
80 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:54:25.59 ID:Zr3yjG11.net
タイマーで炊く場合には必要だって

帰宅が遅れても 炊きあがった状態の方がいい
82 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 16:54:46.21 ID:XpErFxCn.net
保温は無くていい
炊く準備がすぐ出来るのと
価格が安いのが欲しい
97 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 17:00:29.22 ID:XMc++1PC.net
家電ごときに自己主張されてもなあ…
107 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 17:05:02.87 ID:hqxyebCb.net
高い割に機能がないなんて誰が買うの?
122 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 17:15:18.67 ID:cR4nLD2+.net
保温より電子レンジのが電気代が安い
146 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 17:32:25.52 ID:Wvmd6ix/.net
このメーカーやたら話題になるよな
153 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 17:38:30.66 ID:gKO2Rhvn.net
全自動おひつぐらい斜め上行って欲しかった
181 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 18:04:56.27 ID:sk3i/0Qt.net
炊きたてもいいけど保温したご飯も甘くて美味しい。
213 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 18:37:55.39 ID:Kp3Nzcbp.net
東芝の真空保温は結構品質保ってるな。
215 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/11(土) 18:39:10.23 ID:POT1x+4x.net
保温できないなら鍋で炊くわ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1700837 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:07
炊いたら冷凍するのでごはんには保温機能は使わないが、角煮とか料理に保温機能は活用している。何気に便利。  

  
[ 1700841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:09
保温したらカサカサになるじゃん  

  
[ 1700842 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:12
保温要らないって人が意外に多くて驚いた

こんなの売れるのかって思うけどまぁ消費者の選択肢が増えるのは悪くない話だわな  

  
[ 1700845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:21
まあ、割り切って行くのは選びやすくてええわな。 保存要るやつは選択肢に入れなくていいってだけのことで、そんなやつが文句言っても聞き流せばいいし。

ただまあ、俺は土鍋か圧力鍋使いますけど。 そっちとの殴り合いには勝てるんかな。  

  
[ 1700846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:24
強いて言うなら日本の工場でつくって下さい
  

  
[ 1700854 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:48
炊飯器で保温するよりも、小分けして冷蔵or冷凍保存してチンの方がおいしい  

  
[ 1700855 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:48
保温はいらない機能だって言って誤魔化しているだけじゃないか。
「どうやっても、ご飯を美味しいまま保温することはできなかった」って要は自分には無理って降参して逃げたって事だな。
自身の力不足を自覚しても努力する気が無いって事ね。
美味しいまま保温する技術の研究するっていう挑戦を放棄するのは楽だよね。  

  
[ 1700858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 14:56
蒸気炊飯って給食調理などで大量に米を炊く時に使う
「味は二の次」的な方式というイメージがあるが
それとは違うのかな?  

  
[ 1700866 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:13
ご飯炊いて余ったら耐熱タッパに入れてレンチンだもの。  

  
[ 1700869 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:16
鍋で炊くわと書いてる奴は、鍋で炊かないだろうなぁ。鍋で炊く人は、もう炊いてる。  

  
[ 1700871 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:19
炊いたらすぐにラップにくるんで冷凍
食べる時はレンチン  

  
[ 1700872 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:20
買いもしないのに文句つけんな  

  
[ 1700873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:21
意識高い系家電だな  

  
[ 1700877 ] 名前:        2017/02/12(Sun) 15:25
安い炊飯器を長年使ってるが、最近米研ぎ器を買って使うようになってから
艶々の米が炊けるようになった。
だから高額な炊飯器云々って意味無い気がしてならない。  

  
[ 1700880 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:34


高級炊飯器なら更に美味しくなるんじゃね  

  
[ 1700882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:35
メシが予定より遅くなって、早く炊いてしまった時は保温するけど、確かに使うのはそれくらいだなあ。
後はレンジでチンだもの。
  

  
[ 1700887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:52
美味しさを追求してなんとかガスや薪での味に近づけました!保温は無理!

土鍋でええやんけ  

  
[ 1700890 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 15:56
そりゃ何万も出しておいしく炊ける炊飯器求めて購入するような人は
保温したご飯が不味いってわかってるだろw
  

  
[ 1700892 ] 名前: 名無し  2017/02/12(Sun) 15:57
2000円台の土鍋使ってる
私には十分  

  
[ 1700899 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 16:14
え?保温なんてしてんの?
食うぶんだけ炊くか、残った分はすぐ冷凍だろ。
言われてみれば保温機能いらんわ。  

  
[ 1700907 ] 名前: 名無し  2017/02/12(Sun) 16:28
保温なんて使ったこと無いわ
すぐにまずくなるじゃん  

  
[ 1700908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 16:31
一人暮らしで一番後悔したのが安物の小さい炊飯器だったなぁ、味が全然違う
新しい発想で選択肢が増えるのは良い
無理だろうけど各社のを試食出来る場が欲しい


  

  
[ 1700916 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 16:57
もうカマドで炊けよw  

  
[ 1700921 ] 名前: 名無し  2017/02/12(Sun) 17:05
※1700855
それはもう炊飯器開発する側の問題じゃなく米の品種改良する側の課題かもしれんよ  

  
[ 1700927 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 17:14
コメは玄米で買って、小さくて良いから精米機買って、精米直後に炊けば、安い炊飯器でも超美味い。  

  
[ 1700928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 17:15
実際に食べてみてナンボ、だろ?
2,3日お試しで借りられるなら検討したい。結構安いし。  

  
[ 1700931 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 17:18
保温を諦めた上に炊き方がちょっと変わってるんだよなあ
結果的にうまいのかも知れないが、普通の飯とは違う物だろう  

  
[ 1700951 ] 名前: 名無しさん  2017/02/12(Sun) 17:37
炭水化物は
少ししか摂取しない方がいいぞ  

  
[ 1700957 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 17:46
1700951
農耕文明が起きてから延々と炭水化物で生きてきたのに、極々最近の
学説だけで、言い切っちゃうとは・・・
長期間に渡る観察・実験による結論?ほんとに正しいの?
炭水化物から代替できるものって何?  

  
[ 1700974 ] 名前:    2017/02/12(Sun) 18:03
※1700951
そんなん人の好き好きだから放っておけ
運動する奴は炭水化物ちゃんと消化するし
炭水化物抜きたけりゃ勝手に一人で抜いてればいい  

  
[ 1700981 ] 名前: ま  2017/02/12(Sun) 18:17
高い炊飯器なんて買ったことないから知らないけど、今まで使った炊飯器全部、保温より冷凍して電子レンジ暖めのほうが美味しい。
電気代は、保温が7時間超えたあたりから逆転する。
保温の良さって、めんどくさがりが横着できるってだけ。
味オンチなら、それでいいのかもな。
  

  
[ 1701025 ] 名前: ななし  2017/02/12(Sun) 19:40
炊いたご飯を冷凍してレンジでチンする 炊きたてみたいでおいしいよ 節約になるしでもチンのし過ぎは気を付けた方がで聞いたから、今は数を減らしてる お米次第で保温(日数はかぎられるけど)してもおいしいものがあるし  

  
[ 1701052 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 20:23
保温は要らないが3合専用は困るな。それなら食べる量だけ毎日炊いた方がおいしい。  

  
[ 1701055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 20:29
これは、美味しくは炊けないだろ。

美味しく炊ける条件って、揃ってないもの。  

  
[ 1701073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 20:44
保温機能はON/OFFできればいいよ。

炊飯器で甘酒作るから保温機能のあるやつを使っている。  

  
[ 1701079 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 20:53
バルミューダ買う人って、、、なんか変わり者だよね  

  
[ 1701084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 20:56
1日保温したご飯をチャーハンに使うと、適度に水分が抜けてて、
ご飯がパラパラに。ご飯自体の味を気にするもんじゃないからこれでOK。
炊き込みご飯なんかも、保温したままで充分に味を保てる。
保温は必要デス。  

  
[ 1701091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 21:08
確かに残ったら小分けして冷凍しちゃうから保温いらんのよね  

  
[ 1701096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 21:17
蒸気炊飯は東芝が最初に作った半世紀前の炊飯器の技術
保温は飯では使わなくても煮込み料理に使えて意外と便利
単にイメージで売ってるだけで中身がダメダメ
(ガイアだとほぼ素人に一人で開発させたようだ
 同時に放送してたプロの協力で作った無印のコーヒーメーカーと雲泥の差)  

  
[ 1701102 ] 名前: あ  2017/02/12(Sun) 21:28
>保温は3時間越えると黄色くなってくるね。
高い炊飯器は丸一日ほど経ってもご飯は黄色くならないけどね  

  
[ 1701128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 21:59
今はほとんどみなくなったが、かつてガス炊飯器というのがあってな…
もちろん保温機能はないが、電気よりも炊きあがりの味がよかった
あの違いはなんだったんだろう  

  
[ 1701129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/12(Sun) 22:01
御託だらけの電気より
静かに売ってるガスが美味い。  

  
[ 1701132 ] 名前: ななし  2017/02/12(Sun) 22:06
中国も今、数年計画で炊飯器作ってるみたい 大阪の堺にいる釜だき名人をわざわざ中国に呼んで作ってるみたいだから  

  
[ 1701244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/13(Mon) 01:10
うちは炊いて余ったやつはすぐご飯用のジップロックに入れて保存する。
で、この前、高級炊飯器とかガス炊飯器とか土鍋とか色々検討した結果、リンナイの炊飯鍋にした。
土鍋に比べて軽いし洗いやすい。
コンロに炊飯モードみたいなのがついてるから簡単に出来る。炊飯器より断然早くて美味い。
アマゾンで2000円ちょいだった。
蓋がガラスで炊いてる姿が見えて面白いしオススメだよ!
タイマーが出来ないくらいだけどあんまり問題ない。
  

  
[ 1701481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/13(Mon) 10:45
何やってもマズくなるなら、バッサリ機能削除して低価格化は
方針としては正しいな。  

  
[ 1702651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/14(Tue) 19:48
炊飯器のフラッグシップは15Aの限度があるから
どれで炊いても大して変わらん。
水加減で調節できるほどの誤差しかない  

  
[ 1702821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/15(Wed) 00:52
日本企業もようやく引き算を覚えたか。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ