2017/02/13/ (月) | edit |

何歳からが老人か。江戸時代なら40歳で隠居が当たり前だったが、いまでは100歳でも現役という人もいる。社会的にはこれまで「65歳」が一つの目安だったが、日本老年学会と日本老年医学会の提言により、「75歳」に引き上げられる可能性が出始めた。「老後」はますます遠のいていく。「死ぬまで現役」は幸せなのか。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1486897292/
ソース:https://dot.asahi.com/wa/2017012400164.html
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2017/02/12(日) 20:01:32.55 ID:CAP_USER.net
https://dot.asahi.com/wa/2017012400164.html
何歳からが老人か。江戸時代なら40歳で隠居が当たり前だったが、いまでは100歳でも現役という人もいる。社会的にはこれまで「65歳」が一つの目安だったが、日本老年学会と日本老年医学会の提言により、「75歳」に引き上げられる可能性が出始めた。「老後」はますます遠のいていく。「死ぬまで現役」は幸せなのか。
世間で最も懸念されているのは年金や医療、介護といった社会保障のカットだ。
いまは65歳を基準にしている社会保障の制度が多く、基礎年金の支給が始まり、介護保険で原因に関わらずサービスを受けられるのは65歳以上だ。だが、社会保障費は歳出の3分の1を占めるまで膨らんでいる。制度の恩恵が受けられる年齢を70歳や75歳まで引き上げる“口実”に、今回の提言が使われるかもしれない。
行政や政治として両学会の提言に関与はしていないというが、政府・与党の関係者には、基礎年金の支給や介護保険のサービス開始年齢の引き上げは将来的に避けられないとする人も多い。提言について「引き上げに向けた議論の後押しにはなる」(財務省幹部)といった声もささやかれ、正直、政府は大歓迎なのだ。
さざ波のように不安や疑念が広がっている「高齢者は75歳から」。それが浸透したら、人生設計で何が大事になり、われわれの生活はどのように変わっていくのだろうか。
認知症など高齢者の医療問題に詳しい医師(神経内科)で作家の米山公啓さんは、見直しには賛成しつつ、次のように指摘する。
「高齢になればなるほど個人の健康に関するデータのばらつきは大きくなります」
基準年齢の見直しは全体でみると正しくても、個々人にとっては当てはまらないことがあるのだ。「同じ年齢でも喫煙や飲酒など生活習慣によって健康状態には差が出てきます。一人ひとりのデータの推移を見なければいけない。高齢者になるのが遅くなる分、健康管理も長期戦になるので、早めの生活習慣の改善が求められます」(米山さん)
社会保険労務士でブレインコンサルティングオフィス代表の北村庄吾さんは、現在65歳の年金の支給開始年齢は70歳まで上がると予想する。「今回の動きは年金の支給開始年齢の引き上げや医療費の負担増の布石となる。政府はこれまでも上げようとしてきたが、世論の反発が強かった。年金の支給開始が70歳からでもやむを得ないという環境づくりを狙っている。高齢者の定義の変更は、その材料として使われる可能性が高い」
いまは2.2人の現役世代で1人の高齢者を支えているが、30年には1.8人に1人、50年には1.3人に1人まで高齢化が進む。年金の保険料を上げるには限界もあり、制度を維持しようとすれば、受給者に痛みを強いるしかない。
ほかの先進国でも米国やドイツは67歳、イギリスは68歳まで受給開始の年齢を引き上げる方針。日本でも平均寿命が延びるに従って、60歳から65歳まで引き上げられてきた。早ければ数年以内に、70歳まで引き上げの方針が決まると北村さんはみている。
そうなると、もらえる年金は大幅に減る。平均的な賃金で40年間厚生年金に加入した会社員と専業主婦の夫婦を想定した「標準モデル世帯」では、合計の月額支給額は22万1279円(17年度見込み)。これをもとに単純計算すると、支給開始が70歳まで引き上げられると1327万円、75歳になると2655万円がもらえなくなる。
年金がないなら働くしかないが、現役時代と同じ待遇を期待できる人は少ない。60歳で定年を迎えても希望すれば65歳まで働ける制度がいまもあるが、定年を延長する企業は少数。給料を下げやすい再雇用などの仕組みを採用しているところがほとんどだ。「特殊な能力がないと希望に合わない職場や待遇で働かないといけなくなる。みんな本音では年金をもらってゆっくりしたいが、生活のためにやむを得ず働くことになる」(北村さん)
(続きはサイトで)
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 20:04:20.02 ID:qCPlh/lw.net何歳からが老人か。江戸時代なら40歳で隠居が当たり前だったが、いまでは100歳でも現役という人もいる。社会的にはこれまで「65歳」が一つの目安だったが、日本老年学会と日本老年医学会の提言により、「75歳」に引き上げられる可能性が出始めた。「老後」はますます遠のいていく。「死ぬまで現役」は幸せなのか。
世間で最も懸念されているのは年金や医療、介護といった社会保障のカットだ。
いまは65歳を基準にしている社会保障の制度が多く、基礎年金の支給が始まり、介護保険で原因に関わらずサービスを受けられるのは65歳以上だ。だが、社会保障費は歳出の3分の1を占めるまで膨らんでいる。制度の恩恵が受けられる年齢を70歳や75歳まで引き上げる“口実”に、今回の提言が使われるかもしれない。
行政や政治として両学会の提言に関与はしていないというが、政府・与党の関係者には、基礎年金の支給や介護保険のサービス開始年齢の引き上げは将来的に避けられないとする人も多い。提言について「引き上げに向けた議論の後押しにはなる」(財務省幹部)といった声もささやかれ、正直、政府は大歓迎なのだ。
さざ波のように不安や疑念が広がっている「高齢者は75歳から」。それが浸透したら、人生設計で何が大事になり、われわれの生活はどのように変わっていくのだろうか。
認知症など高齢者の医療問題に詳しい医師(神経内科)で作家の米山公啓さんは、見直しには賛成しつつ、次のように指摘する。
「高齢になればなるほど個人の健康に関するデータのばらつきは大きくなります」
基準年齢の見直しは全体でみると正しくても、個々人にとっては当てはまらないことがあるのだ。「同じ年齢でも喫煙や飲酒など生活習慣によって健康状態には差が出てきます。一人ひとりのデータの推移を見なければいけない。高齢者になるのが遅くなる分、健康管理も長期戦になるので、早めの生活習慣の改善が求められます」(米山さん)
社会保険労務士でブレインコンサルティングオフィス代表の北村庄吾さんは、現在65歳の年金の支給開始年齢は70歳まで上がると予想する。「今回の動きは年金の支給開始年齢の引き上げや医療費の負担増の布石となる。政府はこれまでも上げようとしてきたが、世論の反発が強かった。年金の支給開始が70歳からでもやむを得ないという環境づくりを狙っている。高齢者の定義の変更は、その材料として使われる可能性が高い」
いまは2.2人の現役世代で1人の高齢者を支えているが、30年には1.8人に1人、50年には1.3人に1人まで高齢化が進む。年金の保険料を上げるには限界もあり、制度を維持しようとすれば、受給者に痛みを強いるしかない。
ほかの先進国でも米国やドイツは67歳、イギリスは68歳まで受給開始の年齢を引き上げる方針。日本でも平均寿命が延びるに従って、60歳から65歳まで引き上げられてきた。早ければ数年以内に、70歳まで引き上げの方針が決まると北村さんはみている。
そうなると、もらえる年金は大幅に減る。平均的な賃金で40年間厚生年金に加入した会社員と専業主婦の夫婦を想定した「標準モデル世帯」では、合計の月額支給額は22万1279円(17年度見込み)。これをもとに単純計算すると、支給開始が70歳まで引き上げられると1327万円、75歳になると2655万円がもらえなくなる。
年金がないなら働くしかないが、現役時代と同じ待遇を期待できる人は少ない。60歳で定年を迎えても希望すれば65歳まで働ける制度がいまもあるが、定年を延長する企業は少数。給料を下げやすい再雇用などの仕組みを採用しているところがほとんどだ。「特殊な能力がないと希望に合わない職場や待遇で働かないといけなくなる。みんな本音では年金をもらってゆっくりしたいが、生活のためにやむを得ず働くことになる」(北村さん)
(続きはサイトで)
やるなら、国が責任を持って仕事を確保するんだな
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 20:05:36.80 ID:GxatnrQt.net払う方が勝手に決めるんだから絶対に破綻しないわな
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 20:06:36.71 ID:BIVbVn2P.net定年後、生活保護でいいんじゃね?
もう全て国民年金で良いだろ
政府は早く国民にゴメンなさい
した方が傷が少なくて済む。
特にカリスマ安倍さん政権でやった方が楽だよ
23 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 20:32:19.06 ID:kBJyjiVH.net政府は早く国民にゴメンなさい
した方が傷が少なくて済む。
特にカリスマ安倍さん政権でやった方が楽だよ
ナマポが勝ち組
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 20:32:30.78 ID:bmgc6w7v.netGDP以外のすべての経済指数はまやかしだ
31 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 20:42:26.28 ID:v0TIq/qn.net年金を解散するべきだろ。
年金利権に協力したい連中から徴収すればいい。
33 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 20:49:44.90 ID:By/iokPN.net年金利権に協力したい連中から徴収すればいい。
マジ生活保護最強すぎぃいいいいいいいい
60 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 21:39:00.79 ID:MT5nIRz/.net年金を損得で語るのならば、民営化すればいいのに
128 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 23:16:06.31 ID:NO9qRSh0.net年金とか役人の小遣いになるだけだろ
解散してくれよ
141 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 23:31:32.55 ID:NO9qRSh0.net解散してくれよ
利息程度なら個々で運用した方が効率いいし
役人の食い扶持になってるだけなんだよな
153 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/12(日) 23:51:33.03 ID:K45U1Vwu.net役人の食い扶持になってるだけなんだよな
60歳でもう限界だよ.....
更年期でも辛いのに勘弁してくれ
更年期でも辛いのに勘弁してくれ
スポンサード リンク
- 関連記事
金融緩和したからね
貧乏日本国民への逆進増税
増益企業への累進減税
富裕層のサイレントテロ黙認
はしょうがないね
貧乏日本国民への逆進増税
増益企業への累進減税
富裕層のサイレントテロ黙認
はしょうがないね
ム所というセーフティーネットもある
一億 総 活躍時代
何歳でも働いて
最後に、児童にクルマで突っ込んで、しねばいいさ
これからの児童たちは、ボランティア()
をしっかりするんだよ
それが支持率70%弱を誇る自民党を支持する日本国民の
民意
何歳でも働いて
最後に、児童にクルマで突っ込んで、しねばいいさ
これからの児童たちは、ボランティア()
をしっかりするんだよ
それが支持率70%弱を誇る自民党を支持する日本国民の
民意
岩盤規制の破壊
規制緩和
構造改革
で、甘い汁を吸ってきた
日本の労働者
を改革せねばならない
「聖域なき構造改革」で既に改革された、天下り法人を見習え
規制緩和
構造改革
で、甘い汁を吸ってきた
日本の労働者
を改革せねばならない
「聖域なき構造改革」で既に改革された、天下り法人を見習え
改革改革って、共産主義者かよ
ジミンガーさん月曜の朝から元気だな
安部カル弾幕薄いぞ!何やってんの?
現在30歳のオレが受給出来るのは80歳だと予想してる
老化って個人差あり過ぎだよね。
40から思い切り老ける人もいるし
70でも若く見える人がいる。
不公平だな~
40から思い切り老ける人もいるし
70でも若く見える人がいる。
不公平だな~
数の多い氷河期世代を切り捨てたのが全ての元凶なんだがな。
底辺救済措置として全自動安楽死施設を作ってくれんかなぁ、老後の生き地獄はご勘弁願いたい。
40代は、70ぐらいだろうが、30代、20代は、75とかそれ以上もあり得る
30代、20代は、1円も受けとれずに死ぬ人が珍しいから少なからずいると言われるはじめての世代になるんだろうな
10代から下は、受け取れずに死んでいく世代だ
30代、20代は、1円も受けとれずに死ぬ人が珍しいから少なからずいると言われるはじめての世代になるんだろうな
10代から下は、受け取れずに死んでいく世代だ
先が暗い見通しなのに消費が増えるわけないわな
今の老人が若い頃は消費税もなかっただろし羨ましいわ
今の老人が若い頃は消費税もなかっただろし羨ましいわ
75歳って、ムリ杉内w
本人の問題もそうだが、高給取りの老害が居座るせいで、若い人間を雇えなくなることがもっと問題。
もう年金やめて老年生活保護とか作って統一しちまえ。
既に年金加入して支払ってる連中は、老年生活保護に+αを支払うってことで。
それか40代以下辺りの明らかに払い損加入者には、全額払い戻してやれ。
既に年金加入して支払ってる連中は、老年生活保護に+αを支払うってことで。
それか40代以下辺りの明らかに払い損加入者には、全額払い戻してやれ。
そのうち60歳以上は外国に移民させますみたいな法律できるだろ
もちろん年金払いません
生活保護ありませんみたいな
もちろん年金払いません
生活保護ありませんみたいな
外国人には「人道上の理由」で生活保護するのにな。
自国民を日干しにするのは人道上問題ないわけ?
自国民を日干しにするのは人道上問題ないわけ?
年金が税金に変わる瞬間である
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
