2017/02/15/ (水) | edit |

町にはコンビニが氾濫し、ネットショッピングの普及も進んでいる。それでも、我々が日常の買い物で一番利用するのは「スーパーマーケット」だ。最大の理由は、その「安さ」にある。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487144121/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20170215_492706.html
1 名前:野良ハムスター ★[ageteoff]:2017/02/15(水) 16:35:21.54 ID:CAP_USER9.net
町にはコンビニが氾濫し、ネットショッピングの普及も進んでいる。それでも、我々が日常の買い物で一番利用するのは「スーパーマーケット」だ。最大の理由は、その「安さ」にある。
たとえばコンビニで卵を買えばLサイズ10個入りで230円。しかし、その近所の某スーパーで同じサイズの卵の値札を見れば98円と、132円も安い。だからこそ主婦は各スーパーのチラシを見比べ、多少遠方へ足を延ばしても、「お得」なほうを選ぶのである。大手スーパーに20年勤務した経歴を持つ、ショッピングアドバイザーの今野保氏はいう。
「どのスーパーも、商品を安くするために様々な手法を取っている。基本は人件費や流通の見直しによるコストカット、安価で大量に買い付けることによる薄利多売がベースですが、それ以外にも様々な工夫を凝らして安さを実現している」
スーパーの商品棚を眺めていて、特に驚くのが惣菜類の安さである。
都内・板橋区のスーパーでは、鶏のから揚げが100g・98円(ゴルフボールサイズで3個入り)で売られていた。専門店のからあげが100g・250円ほどで売られていることを考えれば、破格といっていい。なぜこれほど低価格で売り出せるのか。同店の店員が、こっそりと明かす。
「実はこのからあげ、昨日まで精肉コーナーで『鶏もも肉』として100g・138円で売られていたものなんです。
消費期限が近くなって、20%引きしても売れなかったもの、つまり本来であれば捨てるはずの鶏肉を再利用している。だから調理時にかかる小麦粉や卵などの材料費、人件費を合わせても安く提供できるんです」
※週刊ポスト2017年2月24日号
http://www.news-postseven.com/archives/20170215_492706.html
3 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:36:09.39 ID:EIRRICKM0.netたとえばコンビニで卵を買えばLサイズ10個入りで230円。しかし、その近所の某スーパーで同じサイズの卵の値札を見れば98円と、132円も安い。だからこそ主婦は各スーパーのチラシを見比べ、多少遠方へ足を延ばしても、「お得」なほうを選ぶのである。大手スーパーに20年勤務した経歴を持つ、ショッピングアドバイザーの今野保氏はいう。
「どのスーパーも、商品を安くするために様々な手法を取っている。基本は人件費や流通の見直しによるコストカット、安価で大量に買い付けることによる薄利多売がベースですが、それ以外にも様々な工夫を凝らして安さを実現している」
スーパーの商品棚を眺めていて、特に驚くのが惣菜類の安さである。
都内・板橋区のスーパーでは、鶏のから揚げが100g・98円(ゴルフボールサイズで3個入り)で売られていた。専門店のからあげが100g・250円ほどで売られていることを考えれば、破格といっていい。なぜこれほど低価格で売り出せるのか。同店の店員が、こっそりと明かす。
「実はこのからあげ、昨日まで精肉コーナーで『鶏もも肉』として100g・138円で売られていたものなんです。
消費期限が近くなって、20%引きしても売れなかったもの、つまり本来であれば捨てるはずの鶏肉を再利用している。だから調理時にかかる小麦粉や卵などの材料費、人件費を合わせても安く提供できるんです」
※週刊ポスト2017年2月24日号

http://www.news-postseven.com/archives/20170215_492706.html
唐揚げ食べたい
9 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:37:14.85 ID:zsiBi5vr0.netそりゃそうだろ
10 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:37:15.64 ID:YLWI+U6I0.net今更目からウロコ情報www
16 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:38:16.66 ID:qRKp14G90.net素晴らしい工夫だな
17 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:38:47.35 ID:S3fysapW0.netあたりまえ
23 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:39:32.46 ID:kGCkYbFO0.netこれは良いことだ
28 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:40:06.93 ID:wzRsrjfK0.net何を今更
6 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:37:05.85 ID:38HRP0U10.net問題ないやん
無駄を無くして良いことだ
無駄を無くして良いことだ
19 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:39:09.35 ID:MWBUOt9S0.net
問題ないやん
無駄を無くして良いことだ
まったくその通りだ
32 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:40:27.83 ID:GOcjgJhD0.net無駄を無くして良いことだ
まったくその通りだ
ていうかスーパーって精肉並べすぎてあれ全部売る気無いよね
40 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:40:50.37 ID:bgDsdZqv0.netそんなの当たり前だろ
49 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:41:33.10 ID:0LB9zc2b0.netうちは違うわ、惣菜部門は独自で調達してる。
精肉部門の売れ残りは半調理にしてる。それでも売れ残ったら廃棄だわ。
54 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:42:11.90 ID:5NhYbTP7O.net精肉部門の売れ残りは半調理にしてる。それでも売れ残ったら廃棄だわ。
近くのスーパー愛用してるからこれくらいの企業努力は嬉しい、
半額セールで今日もお腹いっぱいです。
79 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:44:43.84 ID:muOByLr20.net半額セールで今日もお腹いっぱいです。
から揚げにはレモンが最高
112 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:46:42.32 ID:6/D4RTgs0.net問題なく食えるんだから別にいいじゃない
116 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:46:57.15 ID:13sDgP/D0.netまだマシな話で良かった
133 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:48:24.06 ID:TnX/uaoL0.netなるほど
時間のたった鶏肉だからあの独特な旨さがでるのか
136 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:48:28.72 ID:xPG9/+L+0.net時間のたった鶏肉だからあの独特な旨さがでるのか
これは素晴らしいことだろ?
160 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:50:32.29 ID:j5/oUCb+0.netスーパーの惣菜でバイトしたけど当たり前の事だよ
餃子なんかも賞味期限切れたら揚げ餃子にしてたもん
171 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:51:23.60 ID:Day1ykyn0.net餃子なんかも賞味期限切れたら揚げ餃子にしてたもん
こっそりって程の話でもない
買う方だって織り込み済みだろ
その売れ残り肉をどう調理するかでスーパーの良し悪しが決まるんだろ
200 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:53:29.61 ID:OUlRpWvD0.net買う方だって織り込み済みだろ
その売れ残り肉をどう調理するかでスーパーの良し悪しが決まるんだろ
もったいなからいいよねっ!ねっ!!
216 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:55:12.99 ID:sKW0vOt80.net大量の半額寿司が残ってる時があるんだが
捨てるのかなあ
捨てるのかなあ
239 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:57:21.50 ID:ouIdGcX20.net
229 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:56:39.73 ID:onzogWpC0.net常識レベルだろ
まぁスーパーの揚げ物まずいけどな
237 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:57:14.29 ID:bxGX1luP0.netまぁスーパーの揚げ物まずいけどな
知らん奴いるのか?
ついでに刺身の盛り合わせやパック寿司もそう
269 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 16:59:37.80 ID:rZ5+G9wB0.netついでに刺身の盛り合わせやパック寿司もそう
問題無いよな
賞味期限内だもん
火を入れれば食えるわ
292 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 17:01:42.15 ID:7pj/dZm20.net賞味期限内だもん
火を入れれば食えるわ
知ってた定期
295 名前:名無しさん@1周年:2017/02/15(水) 17:02:06.24 ID:vEOOgitC0.net知ってた(現場感)
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【財界】日商の三村明夫会頭「東芝は日本の財産というべき企業。シャープの比ではない」
- 若い世代の家計、消費意欲が過去最低に 背景に将来不安 [朝日新聞]
- 東芝、東証1部から東証2部へ降格される見通し。
- 東芝、「サザエさん」スポンサー降板も 48年ロングランアニメどうなる
- スーパーのから揚げ 100g・98円など低価格の理由 「精肉売り場で売れ残った鶏もも肉を使う」
- 東芝、14日夕方発表予定だった決算発表を未定に 「開示できる状況にない」
- ブックオフが衰退した理由ってなんぞ
- 【アマゾン】レジがない食料品店「Amazon Go」 大型スーパーの店舗でも最低3人で運営可能に
- 東京圏へ相続マネー51兆円 地方から流出する資産
まぁ安いに越した事はないけど
ドンキだっけ
200円弁当とか安すぎて少し怖いw
ドンキだっけ
200円弁当とか安すぎて少し怖いw
まあ普通だな
むしろ大手スーパー系列なんかだと、今は大量仕入れした
激安の半加工中国産を揚げるだけ、みたいなのかもしれんけどね
むしろ大手スーパー系列なんかだと、今は大量仕入れした
激安の半加工中国産を揚げるだけ、みたいなのかもしれんけどね
わかってるからお惣菜はまず買わないな
自炊かレトルト、インスタント、冷凍食品で済む
自炊かレトルト、インスタント、冷凍食品で済む
スーパーでLサイズの玉子10個パックが98円なんて、いつの時代の記事なんだ?
現代の記事だとしたら、書いた記者は本当にスーパーに行ったことがあるのか?
現代の記事だとしたら、書いた記者は本当にスーパーに行ったことがあるのか?
バイト先では冷凍のタイ産肉を使ってる
ん?あれ既製品だろ?
一石二鳥じゃねえか、賢いなあ
一方、CoCo壱は廃棄再販発見したら寄ってたかって悪者にされた
闇の業界に注意
闇の業界に注意
今日売れ残ったら明日にはからあげにってことでしょ
まだ余裕やん
まだ余裕やん
食材を無駄なく加工して消費者にも安く提供できる良いシステムだと思う
どう見ても取材しないでデスるために如何にもありそうな想定で書いてる気がする
だいたいにおいて、精肉で売る量より惣菜や弁当のおかずとして唐揚げやチキンカツを作っている量のほうがダントツに多く、売れ残った肉でどうのこうのできるものじゃないし、コンスタントに売れるのも調理済み品の方なんだよね。
生肉の残りを加工するとしたら、残りのバラつきでも追従できるような売れ筋の低くある程度細かな端材でもいい、和物・サラダ類とかお弁当やオニギリの鳥そぼろなどです。
現状知らない数十年前に現役引退した人にでも聞いたんじゃないの?
だいたいにおいて、精肉で売る量より惣菜や弁当のおかずとして唐揚げやチキンカツを作っている量のほうがダントツに多く、売れ残った肉でどうのこうのできるものじゃないし、コンスタントに売れるのも調理済み品の方なんだよね。
生肉の残りを加工するとしたら、残りのバラつきでも追従できるような売れ筋の低くある程度細かな端材でもいい、和物・サラダ類とかお弁当やオニギリの鳥そぼろなどです。
現状知らない数十年前に現役引退した人にでも聞いたんじゃないの?
刺身用の魚なんて、
切る前>期限切れたら切り身として再定義>期限が切れたら寿司として再定義
ってパターンだぞ。
切る前>期限切れたら切り身として再定義>期限が切れたら寿司として再定義
ってパターンだぞ。
精肉部門の期限間近の肉を惣菜で活用する事は別に悪い事じゃないだろ。俺は特に気にしないで買うけどね。
まぁ普通にから揚げにしてるならまだいい
細切れの鶏肉と小麦粉の団子みたいなのを揚げてるヤツはから揚げの名称にするの禁止しろ
細切れの鶏肉と小麦粉の団子みたいなのを揚げてるヤツはから揚げの名称にするの禁止しろ
腐った中国の緑肉食べるよりましだろ
※1703692
同意
セブンイレブンの「から揚げ棒」には猛省を促したい
どこぞの岡田屋と違って国内メーカーをメインに高品質のPBを作ってるコンビニが
なぜあのような真似に及ぶのか…
同意
セブンイレブンの「から揚げ棒」には猛省を促したい
どこぞの岡田屋と違って国内メーカーをメインに高品質のPBを作ってるコンビニが
なぜあのような真似に及ぶのか…
うちの田舎スーパー100g58円
100円分で腹一杯なる
100円分で腹一杯なる
売れ残っただけで腐ってるってわけじゃないし問題ないだろう。
捨てなければならない期限を過ぎてから調理して売ったなら問題だけど。
捨てなければならない期限を過ぎてから調理して売ったなら問題だけど。
>>49
>うちは違うわ、惣菜部門は独自で調達してる。
それ建前上「部門」ってことになってるけど、実際はテナント扱いで別会計なんじゃないかね。
それぞれ融通し合うほうが効率的だしな。
>うちは違うわ、惣菜部門は独自で調達してる。
それ建前上「部門」ってことになってるけど、実際はテナント扱いで別会計なんじゃないかね。
それぞれ融通し合うほうが効率的だしな。
適切に管理されていた肉なら1日2日の期限超過ぐらい問題ないしね
皆の家でもあっ忘れてたと気づいて、クンカクンカしながら調理しているはずだw
でも夏場の豚肉だけは要注意な、冷蔵庫であっても油断してはいけない
皆の家でもあっ忘れてたと気づいて、クンカクンカしながら調理しているはずだw
でも夏場の豚肉だけは要注意な、冷蔵庫であっても油断してはいけない
別に問題ない。惣菜の消費期限は当日だし、食べ物を粗末にしない良い方法ですね。
※1703709
>捨てなければならない期限を過ぎてから調理して売ったなら問題だけど。
その「捨てなければならない」の基準があいまいなんだよな。
そもそも「消費期限」は「5日以内で品質が劣化するもの」につけられるもので、その期限内であれば劣化の恐れはないという日付になっている。(耐久試験の結果を根拠にしている)
それ自体、何割かの安全マージンを取っているので、「期限1日」みたいな極端に短いもの以外は、期限切れの数日後ぐらいは(適切に保存してあるのが前提だが)問題なかったりする。
だから「翌営業日以降」などに店頭販売するには適さなくても、加熱調理する分には問題ないってケースもある。
でも調理した結果として消費期限が伸びるって行為自体が許せないってことなんだろうなあ。
>捨てなければならない期限を過ぎてから調理して売ったなら問題だけど。
その「捨てなければならない」の基準があいまいなんだよな。
そもそも「消費期限」は「5日以内で品質が劣化するもの」につけられるもので、その期限内であれば劣化の恐れはないという日付になっている。(耐久試験の結果を根拠にしている)
それ自体、何割かの安全マージンを取っているので、「期限1日」みたいな極端に短いもの以外は、期限切れの数日後ぐらいは(適切に保存してあるのが前提だが)問題なかったりする。
だから「翌営業日以降」などに店頭販売するには適さなくても、加熱調理する分には問題ないってケースもある。
でも調理した結果として消費期限が伸びるって行為自体が許せないってことなんだろうなあ。
未だに古い=悪いと思ってる奴が居るからな
熟成進んで一番旨味が増してるタイミングで引き上げて調理してるのに
熟成進んで一番旨味が増してるタイミングで引き上げて調理してるのに
よく当日期限の値引きの肉を買ってくるけど
それを冷蔵庫に保存して翌日や翌々日に使っても全く問題ないしね
生食でない限りはその程度なら心配いらない
逆に適切に管理されていなかったものは例え表示期限前でも危険だよ
美味しんぼ辺りが批判するパックや冷凍や衛生的な精肉施設は
そうした危険を防止するために最適化した結果なんだ
それを冷蔵庫に保存して翌日や翌々日に使っても全く問題ないしね
生食でない限りはその程度なら心配いらない
逆に適切に管理されていなかったものは例え表示期限前でも危険だよ
美味しんぼ辺りが批判するパックや冷凍や衛生的な精肉施設は
そうした危険を防止するために最適化した結果なんだ
グミの製造工場の動画の方が衝撃的だと思う
今まで捨ててた方が問題。
てか100g98円て安すぎない?
普通安くても148円ぐらいだと思うが
地方の良心的な店だとそんなもんなのかな
普通安くても148円ぐらいだと思うが
地方の良心的な店だとそんなもんなのかな
鳥インフルに罹った鶏肉…??
10年前はその売れ残った唐揚げに甘酢を掛けて再調理なんてザラだった
今は随分とマシだし、安全度も廉価な外食より高い
やばいのは東京。一千万超の都市なんて世界中探してもそんなに無い
代替食品(回転寿司のタネとか)は利益率を上げるだけではなく、足りない食材を補う意味もある
今は随分とマシだし、安全度も廉価な外食より高い
やばいのは東京。一千万超の都市なんて世界中探してもそんなに無い
代替食品(回転寿司のタネとか)は利益率を上げるだけではなく、足りない食材を補う意味もある
畜産精肉業界はアレな所が多いから、
産地偽装や賞味期限の改竄は当たり前。
産地偽装や賞味期限の改竄は当たり前。
1703652
うっは、恥ずかしい。
そもそもソーセージがどうして生まれたか知らないの?
レトルトとか冷凍食品とか原産地もわからん食材食ってる気分はどう?
うっは、恥ずかしい。
そもそもソーセージがどうして生まれたか知らないの?
レトルトとか冷凍食品とか原産地もわからん食材食ってる気分はどう?
そんな当たり前のこと言われてもナー
そんなわけねーよ。
正解は冷凍中国産を巨大ロットで仕入れるからです。
冷凍食品半額なんかと同じ理屈だ。
調理なんかしたらかえって手間コストがかかる。
正解は冷凍中国産を巨大ロットで仕入れるからです。
冷凍食品半額なんかと同じ理屈だ。
調理なんかしたらかえって手間コストがかかる。
しなちょ。ん製でなくてよかったw
これ本気でそう考えてるの?
精肉部門の100g138円の肉=国産
惣菜部門の100g98円の肉=ブラジル産
売れ残りとは言え、国産の肉を惣菜でそんな安値で大サービスするわけないだろ。
ブラジル産使えば98円でもかなりの利益が取れることすら知らない無能記者が憶測でモノを書くなや。本当に20年もスーパーに勤めてたんか?
精肉部門の100g138円の肉=国産
惣菜部門の100g98円の肉=ブラジル産
売れ残りとは言え、国産の肉を惣菜でそんな安値で大サービスするわけないだろ。
ブラジル産使えば98円でもかなりの利益が取れることすら知らない無能記者が憶測でモノを書くなや。本当に20年もスーパーに勤めてたんか?
この記者千ョンコですか?
何か意図的な悪意を感じるわw
もう少しないオツムをひねって記事書けよ。
何か意図的な悪意を感じるわw
もう少しないオツムをひねって記事書けよ。
大手スーパーだとそれはないよ。
だって、今日売れ残らなかったら明日の総菜の材料が足りないってなったら意味ないじゃん。
仕事ないからってパート帰らせるわけにもいかないしさ。
いちいち隣に売れ残りを融通するのがめんどくさいんだってさ。
だから2割で売れなかったら半額になるだけで、総菜売場に行くことはない。
ただ、畜産部門の焼き鳥はしらん。
畜産部門だけで融通してるのかもしれん。
だって、今日売れ残らなかったら明日の総菜の材料が足りないってなったら意味ないじゃん。
仕事ないからってパート帰らせるわけにもいかないしさ。
いちいち隣に売れ残りを融通するのがめんどくさいんだってさ。
だから2割で売れなかったら半額になるだけで、総菜売場に行くことはない。
ただ、畜産部門の焼き鳥はしらん。
畜産部門だけで融通してるのかもしれん。
売れ残りだけじゃなくて落としたのも使ってるだろうが。
なんで安いかって?カビの生えた中国肉に衣付けて誤魔化せるからです
って言われるよりは
って言われるよりは
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
