2017/02/17/ (金) | edit |

c7ff4_1523_00640e82_5e7c7984.jpg 赤字175億円に、維持費が435億円

昨年11月、営業距離の約半分に当たる10路線13区間を「単独では維持困難な路線」と発表し、大きな波紋を呼んだJR北海道。さらに今月8日には、上記のうち7路線8線区の今後20年間の維持費用(修繕・更新費用)の概算が、435億円にも上ることを公表した。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487311017/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12686363/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/02/17(金) 14:56:57.27 ID:CAP_USER9.net
赤字175億円に、維持費が435億円

昨年11月、営業距離の約半分に当たる10路線13区間を「単独では維持困難な路線」と発表し、大きな波紋を呼んだJR北海道。

さらに今月8日には、上記のうち7路線8線区の今後20年間の維持費用(修繕・更新費用)の概算が、435億円にも上ることを公表した。

折しもJR北海道の今年度の決算は、過去最悪の175億円の赤字となる見込み。もはやJR北海道の存続は風前の灯なのか――?

『鉄道復権』(新潮選書)などの著書で知られる宇都宮浄人・関西大学教授(交通経済学)に話を聞いた。

■なぜ北海道庁の姿勢が変わったのか

――JR北海道の路線維持費用の概算を見て、どう思いましたか?


「トンネルや橋梁の老朽化、予想はされてましたが、やはり深刻ですね。今回の大規模改修線区一覧に入らなかった区間(※)をどうするかという問題も気になりますが、とにかく事故が起きてからでは遅いので、まずは発表された7路線8線区の大規模修繕・更新にしっかり取り組んでほしい」

大規模改修線区に入らなかった一つ、札沼線・豊ヶ岡駅(写真:Naoki.I)

※大規模改修線区一覧に入らなかった区間
日高本線(鵡川~様似間)
根室本線(富良野~新得間)
室蘭本線(深川~留萌間)
札沼線(北海道医療大学~新十津川間)

――たたでさえJR北海道は万年赤字体質なのに、維持費が435億円もかかるのでは経営が成り立たないのでは?

「もちろんJR北海道単独では不可能です。だから、前にも申し上げた通り、線路や信号などのインフラ部分については国と自治体が資金面で支え、JR北海道は車両の運行管理だけに責任を持つ〈上下分離方式〉を導入すべきです」

宇都宮浄人・関西大学教授(交通経済学)の著書『鉄道復権』

――でも、民間ビジネスに税金を投入するのは、世論が納得しないのでは?

「〈移動の自由〉は、海外では基本的な人権の一つと考えられており、鉄道インフラの維持管理に公的資金を投入するのは当然のこととされています。日本でも、車やバスが走る自動車道路の建設費や維持費が公的資金で賄われていますが、それと同じことです」

――言われてみればその通りですが、鉄道会社の自助努力で何とかならないものでしょうか?

「JR北海道が昨年〈維持困難路線〉を発表した際、高橋はるみ・北海道知事が一切支援する姿勢を見せず、すべての責任をJRに丸投げするかのようなコメントを出したら、多くの道民から〈あまりに無責任だ〉と批判が殺到しました。もはやJR北海道の自助努力ではどうにもならないことに、道民も気づいているのだと思います」

http://news.livedoor.com/article/detail/12686363/
2017年2月17日 11時45分 デイリー新潮

c7ff4_1523_00640e82_5e7c7984.jpg
大規模改修線区に入らなかった一つ、札沼線・豊ヶ岡駅(写真:Naoki.I)
3 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/02/17(金) 14:57:59.24 ID:CAP_USER9.net
「だから、北海道庁はネットワーキングチームを立ち上げ、2月7日に報告書を提出しました。それを見る限り、以前よりもJRを支援していく姿勢になったよう思われます。ただし、資料を詳しく見ると、鉄道に対しては〈自治体財政が厳しい〉など及び腰の記述が多いのに対し、高規格幹線道路については、〈一層の整備促進を図るべきである〉とあり、従来の自動車道路偏重の発想から脱し切れていません」

■「鉄道復権」は本当にありえるのか

――鉄道に拘らなくても自家用車やバスで移動すればいいということではないのでしょうか?

「中核都市を結ぶ都市間交通を鉄道から自動車交通に転換するというのは、輸送効率や環境、移動手段としてのクオリティを考えても、現代の先進国では考えられないことです。地域の足としてみた場合も、子供や高齢者は車を運転できませんし、冬場には道路が積雪・凍結するので、鉄道は信頼性の高い移動手段として有効です。それに北海道の場合、物流を支える動脈としても機能しており、今後トラックの人手不足が深刻になると、鉄道の役割は大きくなるはずです」

――そうは言っても、いまは国も自治体も予算に余裕がありません。

「現在、高規格幹線道路の整備に費やしている巨額の予算を、もう少し鉄道に回すようにすればいいでしょう。〈一層の道路の整備促進を図る〉場合の建設費、今後の維持管理費をしっかりと開示してもらえれば、JR北海道全体の欠損額と比較しても、桁違いであるということがわかるはず。道路の予算と鉄道の予算はあまりにもアンバランスで、それを是正すべきです。たとえば、オーストリアは北海道とほぼ面積が同じで、人口密度も北海道より少し多いぐらいです。かつては連邦の道路支出と鉄道支出は拮抗してましたが、今では鉄道支出が道路支出のほぼ2倍に増えています」

――なぜ外国では鉄道にそこまで税金を投入するのでしょうか?

「『鉄道復権』でも詳しく描きましたが、交通経済学の知見に従って便益計算を積み重ねていくと、単なる移動手段としての便益以外にも、環境や沿線地域に対する効果があり、鉄道はわれわれが思っている以上に地域経済に貢献していることがわかります。だからこそ欧米では〈上下分離方式〉の導入は当たり前、さらに鉄道に投入する公的予算をどんどん拡大していく傾向にあるのです」

――うーん、日本にいると、「鉄道復権」なんて話はにわかに信じがたいのですが……。

「それは日本人がいつまでも〈運賃収入でインフラ維持管理も含めて黒字経営〉という古いビジネスモデルに拘っているからです。アメリカでは、中心部の公共交通をすべて無料にし、それによって地域経済を活性化させて、全体の税収を増やそうとしている地方都市もあります。日本でも鉄道事業者も行政も、柔軟かつ大胆な発想で、新たな鉄道ビジネスの地平を切り開いてほしいと思います」

宇都宮浄人(うつのみや・きよひと)
関西大学経済学部教授。1960年兵庫県生まれ。京都大学経済学部卒業。1984年に日本銀行に入行。2011年に関西大学経済学部教授に就任。著書に『鉄道復権』(新潮選書、第38回交通図書賞受賞)、『路面電車ルネッサンス』(新潮新書、第29回交通図書賞受賞)、『地域再生の戦略: 「交通まちづくり」というアプローチ 』(ちくま新書、第41回交通図書賞受賞)など。
2 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:57:36.94 ID:UewL7ZV40.net
この先生きのこれるか
5 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 14:58:39.16 ID:ar1P+3ox0.net
新国鉄に再統合したら問題解決するよな
15 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:02:09.20 ID:iD5jaSY/0.net
東芝よりこっちを救済すべき
16 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:02:13.29 ID:abfs8UJR0.net
まずは大前提としてJR北海道の体質改善だよ。
20 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:03:05.55 ID:9VMFYqcx0.net
JR北海道は東と統合、四国は西と統合。

25 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:04:28.03 ID:VM3FJ6AU0.net
作りすぎたものを減らさないといけない
それだけの話だよ
40 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:07:30.39 ID:MaSZ2FKp0.net
赤字鉄道廃止でいいんじゃないの?
仕方ないさ
41 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:07:37.02 ID:HAswiNwl0.net
東京も人口が減ると

街全体がこうなる
63 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:12:51.76 ID:0LP4JpIl0.net
シベリア鉄道引けばいいんじゃね?
91 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:19:41.53 ID:8FKKZYw70.net
郵便、電車、飛行機は国営のがいいなぁ
95 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:20:18.10 ID:2jo87g5z0.net
不採算路線はバス化
防衛的要地のみは国費補助
112 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:23:59.94 ID:SZ2Efmyh0.net
JR東海と合併しかないな
140 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:29:15.43 ID:3tDfv62e0.net
JRへ分割民営化した時から言われてたでしょ
207 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:41:46.63 ID:CSF54nfA0.net
JR北海道は国営化して、北海道開発庁の管轄にすればいい
いらない鉄道を赤字でも維持しようってんだから、
それは民間企業じゃなくて国の仕事だ
210 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:42:21.54 ID:uDO7IrWz0.net
シムシティじゃないけど人の住むとことそれ以外の土地は計画的に分けろ
無駄に人が点在してるからインフラ整備とかに無駄な金が掛かる
225 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:44:35.32 ID:tniIT3HZO.net
運賃上げるしかないじゃろ、一区間千円くらいで!
232 名前:名無しさん@1周年:2017/02/17(金) 15:45:36.59 ID:ejG/AlkH0.net
3セクのちほく鉄道がとっくに潰れたろ

税金負担なんかまっぴら御免で
鉄道なんか必要ないと住民が判断してるんだよ
血税を無駄に使えば民が困る

廃線こそが正しい選択
鉄路残して民飢えるでは話にならん


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1705385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:19
JR北海道といえば革マル系の労組
あいつら完全に駆除出来たら救う方法考えようぜ  

  
[ 1705389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:29
万年巨大赤字で民営化を推し進めた旧国鉄の問題児を、
まるで一手に引き受けたような会社が、赤字にならない方がおかしいだろ
税金入れるならあいつら全部追い出せ、JR東に再編入するにせよそれが大前提  

  
[ 1705390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:30
一般の会社でもやられてることだろ
黒字出してる会社に吸収して貰う

新幹線が北海道に乗り入れした時点で
東との統合はそれほど不自然なことではないのだし  

  
[ 1705391 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:33
国鉄復活かね!?  

  
[ 1705394 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:36
人口減なら人の移動は鉄道から自動車へという考えも決しておかしいものではないだろ
一方で鉄道貨物は車への積み替えがネックで、現状の大型コンテナ、大型トラックだけでなく小型コンテナ、小型トラックにも対応するなどまだまだ需要拡大の余地があるんじゃないかと思う。  

  
[ 1705403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:44
北海道新幹線が札幌に行くわけだから、東に再編入した方がいいかもな
もちろん、革命的労働組合(笑)は全量廃棄処分が絶対条件で
そのままやらせておくといずれ新幹線=絶対安全のブランドに傷がつくかもしれんし  

  
[ 1705404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:47
丶`∀´>国会議員の給料減らせば済む話ニ ダ  

  
[ 1705407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:50
今やライフラインで民営化されてないのって水道しかねーのな
国鉄なら、東京の儲けで北海道の赤字を補填て考え方もあっただろうに…  

  
[ 1705410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 21:54
案の定1読まずに叩いてる馬,鹿がいるな
これ以上東京優遇を許すなよ  

  
[ 1705413 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:00
人口密度が日本の他の地域に比べて低い、っていうか最下位の北海道では鉄道交通自体が厳しいわな  

  
[ 1705415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:06
コンパクトシティやってるとこもあるが
あまりうまくいってない印象  

  
[ 1705416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:10
もともとJR北海道は労組を隔離するための組織だったんだからしょうがない。
営業努力よりも労組活動を優先するので、誰も協力したがらない。  

  
[ 1705417 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:12
高橋はるみは富山の人間。任期終わったら北海道離れるから、経歴に傷がつくような事には無関心になるわな  

  
[ 1705420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:13
需要がないんですね。
みんな車を使っているから鉄道を利用しない。
組合員に仕事を与えるために線路を維持するような赤字線は廃止すべき。  

  
[ 1705421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:14
留萌支庁の職員、日高支庁の職員、根室支庁の職員、そして肝心の北海道庁の本庁職員が道内各地へ出張する時に、地元のJR駅をきちんと使って来なかったことを糾弾すべきだと思う。出張の手続き書類はJR利用と書いてあっても、実際に使うのはバスだったり飛行機だったり、酷いときには自家用車だったりして。  

  
[ 1705422 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:15
よかった、財政政策のネタが出来てw  

  
[ 1705424 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:19
とりあえず、田舎の過疎駅の駅長を猫にして
時々アニメのキャラのラッピング電車走らせときゃ
そこそこお客さん来るんちゃいますの?  

  
[ 1705425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:22
田中将大選手何人分やねん  

  
[ 1705426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:25
根本的に間違えている。
基本は自動車で都市間の需要が多いところのみ高規格の鉄道を敷くのが正しい。
日本は馬車時代がほとんど無い状態で津々浦々に鉄道を敷き最後に自動車道を作った。
だから道路は立ち後れているし、線路は余計な線路だらけになった。  

  
[ 1705433 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:40
いざ廃止しようとすると普段使わないやつらが喚き始めるんだよ

※1705426
それは現代から見た視点だろ
馬/鹿なのか
当時の視点で間違っていたのかどうかならわかるけど今基準で考えてどうすんのw  

  
[ 1705436 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:44
いつぞやみたく”友愛”鳩山に頼ったら?  

  
[ 1705440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 22:50
濡れ煎餅でも売ったら。  

  
[ 1705447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 23:03
民営化はともかく分割はあかんかったな
せいぜい東西に分けるくらいじゃないと  

  
[ 1705451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 23:10
最初に上下分離で、それでもダメなら東が吸収合併だな。
  

  
[ 1705452 ] 名前: 774  2017/02/17(Fri) 23:12
道内の長距離移動はバス安定なので汽車あまり利用しない。
あってもなくてもって感じ。

新幹線とバスの会社にすれば良い。  

  
[ 1705481 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/17(Fri) 23:58
誰もまともに1読んでないのな
めっちゃいいこと書かれてるのに  

  
[ 1705506 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 00:47
それなら 線路やめて道路にして バス運行に変えたほうがいいのではと思う。
だめだというなら バス専用道路にして、駅部分ですれ違う 鉄道ではどうだろうか?
冬場は、自動車型かショベルカーの除雪車を使えば同じだと思うが
鉄道でないとだめな理由は、どこに有るのかいまいちわからない。

東北地震のときも思ったのだが 鉄道線路後を専用道路にして、名古屋にあるみたいなバス専用道路にして 採算が取れるようになってから鉄道でもよかった気がする  

  
[ 1705534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 01:48
日教組の左翼教員が税金からもらう給料にぶら下がりながら、安定的に反日活動をしているように
かつての国鉄職員もそうした真似を繰り返して、膨大な赤字と頻繁なストライキを起こして国民に多大な迷惑を掛けてたんだよ
昔は朝のニュースでストライキ情報と代替交通案内(主にバス)が頻繁に出てたもんだ
それで中曽根がブチ切れて民営化し、分社化でク.ソ左翼を北海道に追放したんだ

そこにまた税金突っ込めなんて冗談じゃないぞ、ふざけんな
まさに奴らの思う壺じゃないか、いい加減に歴史に学べよ  

  
[ 1705566 ] 名前: ん  2017/02/18(Sat) 02:31
老朽化などはトランプを見習っていい(笑)
その為のトランプだろ  

  
[ 1705573 ] 名前: ななし  2017/02/18(Sat) 02:41
もうあきらめろや
そんなとこ税金投入しても発展するわけないし  

  
[ 1705575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 02:43
赤の地の交通インフラを維持するためになんで国が肩代わりせにゃならんのじゃw  

  
[ 1705592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 03:16
>>1,>>3もまともに読んでないようなコメばっかりだな

日本は歴史的経緯で貨物輸送まで道路偏重になってたけどすでに限界がきてる
だから道路整備に注ぎ込まれてた税金の一部を鉄道インフラに回すべきかも、というのは
別に北海道だけの問題ではない
労組がどうこうは知らん 一度きれいに清算しろとしか・・・  

  
[ 1705600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 03:32
北方領土の窓口「根室」に通じる花咲線、樺太の窓口「稚内」に通じる宗谷本線も廃止するのか?沖縄の無人島よろしく人が居なくなった国境地帯がどうなるか・・・  

  
[ 1705609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 03:49
※1705592
中国みたいに過激派労組を簡単に精算(物理的殲滅)できるなら
最初からこんなことになってないのよ
奴らがいなければ国が東日本にさっさと支援させるはず
君の意見は順番が逆だ

だからこそ連中は必死に国の金を呼び込もうと、サボタージュを行使して
線路の管理すらデタラメのまま放置し、道民の命を天秤にかける瀬戸際外交ばっかり繰り返してる
1を何万回読もうが鼻で笑うしかない  

  
[ 1705620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 04:03
1日2・3本しか列車来ない路線の維持なんて無駄。
利益でない路線はどんどん廃止でいい。  

  
[ 1705688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 06:33
まずは労組を潰す所からだな。あとはJR九州にでも教えて貰え。  

  
[ 1705699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 06:43
期末の時価で統合してJRホールディングスでやれ
上位三社と差がありすぎる、リニアの建設費の利息で維持できるレベルじゃねーの?  

  
[ 1705819 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 09:41
>JR北海道の体質改善
無理、というかそれ以前の問題だ。
豪雪地帯の上に、過疎地域にあるレール自体の維持費もとんでもない。
採算も取れなければ物資の輸送も必要無いのだから、5時間に1本のバスでも十分だ。  

  
[ 1705826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 09:45
まず思い切って辞めるのが最良。その次が全線に雪に耐えられる屋根をつけて一年中線路の上に雪が入らないようにする。あとは増殖して人口増やせ。  

  
[ 1705828 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 09:46
人が行き来できないと荒れ放題になり他国の侵略の足場となってしまう
道庁の言う通り、自動車に交通手段を絞ってしまう事は絶対やってはいけない
採算の取れない所にも交通手段は必要なのだからやはり、プール制にすべきなんだよ  

  
[ 1705829 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 09:47
H.I.S.か近ツーあたりに売却しろw
彼らのほうが、余程マシに
鉄道の活用法を心得てるぞ  

  
[ 1705833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 09:52
都市部じゃないから自助努力じゃどうしようもないのは確実だろうな
と言うか、地方なんて程度の差はあっても大体こんなもんだろ
そして廃線すれば地方の車偏重がより進み過疎も進むと  

  
[ 1705845 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 09:58
まるで自動車用の道路はメンテ不要で金がかからないような物言いをしてる奴がいて笑う
アスファルトも敷かないダートで、ランクルやジムニーで移動するならば確かに金もかからんねえ(笑)  

  
[ 1705874 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 10:19
だいたい、公共交通インフラなんて公営の国が多いだろ
採算度外視の運賃を休めに設定して、替わりに沿線の経済を活性化させるのが目的だろうに
特に北海道なんて人がまばらなんだから、もうバスに代替するべきかもな  

  
[ 1705885 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 10:35
現在NHK経営委員長兼JR九州相談役を務める石原進氏に、
経営を任せてみたらどうだ?
JR九州は今では水戸岡鋭治効果で人気の鉄道会社だが、
実は本業ではほとんど儲けを出していない。
儲けを出すのは大概、衛星都市での駅近くに建てるマンションとかの不動産業とか、
駅ビルテナントとかになる。
たしか彼は、そんなJR九州の今に連なる経営の基本方針に関わっていたはず。
今のキャッチーで派手な展開は次代の唐池の仕事だが、
彼は現在代表権持ちの会長なので、ちょっとそこまでは手を出しづらかろう。  

  
[ 1706007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/18(Sat) 12:54
この記事は欧米ガーばかり言ってるが、韓国や中国が「インフラサービス」という観点で鉄道経営をしているせいで、
鉄道会社が膨大な赤字を抱えて、改善の目処もつかないまま膨れ上がる一方である事実を意図的に伏せているね

日本はそれを30年前に必死に精算したのに、今からまた同じ過ちを繰り返すのはあまりにも愚かだよ  

  
[ 1706081 ] 名前: 名無しさん  2017/02/18(Sat) 14:34
1、国からお金を出してもらう
2、赤字のひどい路線は廃止し代替バスを走らせる
3、豪華列車を北海道で走らせる  

  
[ 1706969 ] 名前:    2017/02/19(Sun) 14:17
一度JR北海道を潰して、労組とか過去の負債を潰し、その上で新会社設立
で、その新会社に税金投入でいいんじゃね  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ