2017/02/18/ (土) | edit |

インターネット、スマートフォンの普及は、日々の生活を大きく変容させた。SNSやメールはコミュニケーションツールとして重要な位置を占めているし、ネットニュースやウィキペディアが情報入手のメインという人も多いだろう。しかしビートたけし氏は、著書『テレビじゃ言えない』(小学館新書)の中で、過度なネットへの依存は諸刃の剣だと指摘する。
引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1487371221/
ソース:http://www.news-postseven.com/archives/20170218_493500.html?PAGE=1#container
スポンサード リンク
1 名前:鉄チーズ烏 ★@\(^o^)/[sageteoff]:2017/02/18(土) 07:40:21.11 ID:CAP_USER9.net
インターネット、スマートフォンの普及は、日々の生活を大きく変容させた。SNSやメールはコミュニケーションツールとして重要な位置を占めているし、ネットニュースやウィキペディアが情報入手のメインという人も多いだろう。しかしビートたけし氏は、著書『テレビじゃ言えない』(小学館新書)の中で、過度なネットへの依存は諸刃の剣だと指摘する。
* * *
オイラも、実はスマホを使わないワケじゃない。カメラ代わりに写真を撮ったり、思いついたネタやアイディアをメモしたりすることもある。だけど、アレに一日中かじりついてるってのは正気じゃない。本当に大事にしなきゃいけない自分の時間を奪われてるってことに気がつかなきゃいけない。
「女子高生が1日7時間スマホをやってる」なんて調査もあった。その代わり、本や雑誌を読まなくなったし、テレビも見なくなったと言われてる。
コミュニケーションやエンターテインメントのツールとしてスマホが役に立ってるのは認めるけど、かといって「ネットで調べればいいから知識はいらない。要はネットを使いこなす頭脳だ」みたいな風潮は絶対おかしいね。
映画を作ったり、芸術作品を作ったりするときには、かなり専門的で深い知識と理解が求められることがある。だからオイラも調べ物をすることがある。だけど、そんな時にネットで調べても、本当に知りたいと思う情報はほとんど出てこない。適当に聞きかじった噂や、間違った情報は論外。正しい情報だとしても、ネットで見つかるのはどこかの雑誌や新聞の引用、いわゆる又聞きばかりで、その「奥」まで到達しない。本当の意味で「調べる」ということは、専門書を読んだり、その道の権威に話を聞いたりして、「ネットに出ていないくらい深い内容を掘り下げること」なんだよ。
「ネットがあれば何でもできる」と思ってる世代は、「世の中にはネットに書かれていないもっと深い世界がある」ということに思いが至らない。それが弱点なんだよ。そのことに気づいていればいいんだけど、そうじゃない気がするね。
※ビートたけし/著『テレビじゃ言えない』(小学館新書)より
2017.02.18 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20170218_493500.html?PAGE=1#container
2 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:41:52.14 ID:wWCa626ZO.net* * *
オイラも、実はスマホを使わないワケじゃない。カメラ代わりに写真を撮ったり、思いついたネタやアイディアをメモしたりすることもある。だけど、アレに一日中かじりついてるってのは正気じゃない。本当に大事にしなきゃいけない自分の時間を奪われてるってことに気がつかなきゃいけない。
「女子高生が1日7時間スマホをやってる」なんて調査もあった。その代わり、本や雑誌を読まなくなったし、テレビも見なくなったと言われてる。
コミュニケーションやエンターテインメントのツールとしてスマホが役に立ってるのは認めるけど、かといって「ネットで調べればいいから知識はいらない。要はネットを使いこなす頭脳だ」みたいな風潮は絶対おかしいね。
映画を作ったり、芸術作品を作ったりするときには、かなり専門的で深い知識と理解が求められることがある。だからオイラも調べ物をすることがある。だけど、そんな時にネットで調べても、本当に知りたいと思う情報はほとんど出てこない。適当に聞きかじった噂や、間違った情報は論外。正しい情報だとしても、ネットで見つかるのはどこかの雑誌や新聞の引用、いわゆる又聞きばかりで、その「奥」まで到達しない。本当の意味で「調べる」ということは、専門書を読んだり、その道の権威に話を聞いたりして、「ネットに出ていないくらい深い内容を掘り下げること」なんだよ。
「ネットがあれば何でもできる」と思ってる世代は、「世の中にはネットに書かれていないもっと深い世界がある」ということに思いが至らない。それが弱点なんだよ。そのことに気づいていればいいんだけど、そうじゃない気がするね。
※ビートたけし/著『テレビじゃ言えない』(小学館新書)より
2017.02.18 07:00
http://www.news-postseven.com/archives/20170218_493500.html?PAGE=1#container
自意識過剰な奴が増えたな
9 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:44:03.38 ID:ikmNRdAg0.netテレビよりマシ
23 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:47:02.47 ID:JJeywGDY0.netたまにはまともなこと言うじゃん
29 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:47:43.34 ID:YBfcp7WJ0.netまあおれはガラケーだけど
31 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:48:35.86 ID:0BjVYqjZ0.net
でもテレビはそれ以下なんだよね
273 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 08:26:05.74 ID:K00hTkTS0.net
38 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:50:08.88 ID:GMf/MsBl0.netネットやスマホの弱点ってテレビにも当てはまる
テレビ見る必要ないってことかな
54 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:53:12.54 ID:kzRzcAsr0.netテレビ見る必要ないってことかな
テレビに言われてもなあ。
55 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:53:48.46 ID:khaylRXW0.net ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 そんなことよりお笑い芸人の質の低下を何とかしろw
71 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:55:42.88 ID:Vr10V8lx0.net8(・ω・)8 そんなことよりお笑い芸人の質の低下を何とかしろw
たけちゃん正論だわ
ネット(笑)
80 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:56:59.83 ID:rI2HKdyb0.netネット(笑)
ネットなんてただのツールなのに何言ってんだw
83 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:57:13.57 ID:h/OgzWy00.netテレビにはもっと情報少ないだろ
何いってんだ、ネット世代はネットだけしてると思ってるのか
テレビ世代はテレビだけかよ!
86 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:57:32.44 ID:zRz6EiMU0.net何いってんだ、ネット世代はネットだけしてると思ってるのか
テレビ世代はテレビだけかよ!
普通に生活するだけなら
ググるだけで十分だけどね。
100 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 07:59:40.36 ID:8kxuW21x0.netググるだけで十分だけどね。
テレビがあまりにつまらないから
ネットを見るようになってしまった
133 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 08:04:25.64 ID:ZWZClCNk0.netネットを見るようになってしまった
都合の悪い事は隠すテレビよりは
ネットの方がマシ
155 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 08:07:18.07 ID:MW9+xMnk0.netネットの方がマシ
既存のマスメディアはネットよりも書かれてないだろ
ほんとこの老害なんとかしろよ
持ち上げてる奴らも含めてな
187 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 08:12:41.55 ID:rIpOQs/p0.netほんとこの老害なんとかしろよ
持ち上げてる奴らも含めてな
テレビの偏向報道と違って自分で取捨選択できるからいいと思うけどな
207 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 08:15:58.94 ID:NHcO0WkA0.net単なるツール
それ以上でも以下でもない
本も言語もスマホも同レベル
229 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 08:18:49.26 ID:JMQ2kJsN0.netそれ以上でも以下でもない
本も言語もスマホも同レベル
じゃあ
そういう深い世界を知らしめる役割は
誰がするべきなのか
261 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/18(土) 08:24:08.25 ID:ptnAjHDN0.netそういう深い世界を知らしめる役割は
誰がするべきなのか
テレビの人間が言っても説得力ないな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- <厚切りジェイソン >日本称賛番組に困惑!「凄くない日本の文化に感動しないといけない場面がある」
- キムタク、映画の撮影初日に300万円分の食材の鍋をスタッフ全員にふるまう
- 「幸福の科学」に出家した女優の清水富美加が告白本 専門家「1週間でできるのは不可能」
- 古舘伊知郎、清水富美加批判コメンテーターに違和感
- ビートたけし「ネット・スマホ信者の弱点」を指摘 「世の中にはネットに書かれていないもっと深い世界がある」
- <おぎやはぎ>清水富美加の暴露本出版を疑問視!「本ってそんな早くできんの?」
- 「幸福の科学」レプロ社長の「守護霊インタビュー」本も発刊へ
- 梅沢富美男、老害判定に怒り 「日本は俺達が作ったんだぞ!」
- 梅沢富美男、告白本出版の清水富美加に激怒「宣伝になっちゃうから取り上げるのやめようぜ」
劇場型詐欺の劇団員に「あいつら嘘つきだぞ。」とか言われている気分。
ネットに真実がある(キリッ
とか本気で思っちゃってる人には耳が痛い言葉ですね
とか本気で思っちゃってる人には耳が痛い言葉ですね
「ファストフードだけ食べて料理の全てが分かったと言う人間が居る」
「料理の世界はもっと奥が深い」
こんな特殊な人間が対象の話を世代論に拡張する老害らしいやり方だわ
「料理の世界はもっと奥が深い」
こんな特殊な人間が対象の話を世代論に拡張する老害らしいやり方だわ
現実世界にしかない情報もあれば、ネットにしかない情報もあるんだよ。正しく書くなら「現実世界にある情報」のうち、「物理的ないし社会的に手が届かない情報」の幾らかが、ネットで発信されていることがある。そして庶民が知りたい情報の大半は、新聞や雑誌に書かれている宣伝・プロパガンダ塗れのものではなく、テレビで偏向・歪曲された思想や判断でもない。だからテレビ新聞雑誌など既存メディアの大半が右肩下がり。
ネットは手段にすぎない。それ単体には価値もなけりゃ善悪もない。ネットを排除した可能性と、ネットを使いこなした可能性。より大きく魅力的なのが後者であることなんて、言われなきゃわからんか?マスGOMI側の人はこれだから・・・
ネットは手段にすぎない。それ単体には価値もなけりゃ善悪もない。ネットを排除した可能性と、ネットを使いこなした可能性。より大きく魅力的なのが後者であることなんて、言われなきゃわからんか?マスGOMI側の人はこれだから・・・
深い内容はネットにもちゃんと落ちてる
それをそれだと見切る目が無い間は、ネットを使いこなしてるとは言えない
それをそれだと見切る目が無い間は、ネットを使いこなしてるとは言えない
ネット使ってる人間がネット知識しかねーとでも思ってんのかボケ老人
じゃーネットに書かれてない情報ね
昔たけし自分で「中学生とヤった」って言ってたよなぁー
じゃーネットに書かれてない情報ね
昔たけし自分で「中学生とヤった」って言ってたよなぁー
たけし「テレビ信者の弱点は指摘しません(首クイッ)」
金と時間をかけて取材した自然とか、工場の内部とか、やっぱりテレビじゃないと出来ないって事はあるよ
そう思われる番組を作れば良い
ひな段に芸人ならべてワイプに映してる場合じゃない
そう思われる番組を作れば良い
ひな段に芸人ならべてワイプに映してる場合じゃない
ネットの対極はテレビか?
浅いなぁ(笑)
浅いなぁ(笑)
普通に正論なんだがネット中毒者達は何 で噛みついてんだ?
ネットは言語ができれば日本以外の情報が即座に手に入る。優秀なツールだ
そのため、使い手の能力によって得られる情報は変わる。それがネットだ
テレビのようにみんな同じな情報ではない。
そのため、使い手の能力によって得られる情報は変わる。それがネットだ
テレビのようにみんな同じな情報ではない。
テレビじゃなくて、本じゃねーか!と釣られるくまー。
まぁバランスは大事。ネットを食べれる訳じゃなし。
テレビと違って蜘蛛のごとく、ごはんの種の巣は張れるがな!
まぁバランスは大事。ネットを食べれる訳じゃなし。
テレビと違って蜘蛛のごとく、ごはんの種の巣は張れるがな!
情報はソースから取る。ってだけだろ。
情報を得て、編纂して、番組にして、スポンサーを満足させるコンテンツにする。って「仲介」が
いらないだけ。たとえば、トランプの発言が気になるなら、本人のツイッターを見る。ってね。
「仲介」が多いほど、伝言ゲームで事実が歪む。
だいたい、テレビに出てる「専門家」って、ぜんぜん専門的な発言してないし。
情報を得て、編纂して、番組にして、スポンサーを満足させるコンテンツにする。って「仲介」が
いらないだけ。たとえば、トランプの発言が気になるなら、本人のツイッターを見る。ってね。
「仲介」が多いほど、伝言ゲームで事実が歪む。
だいたい、テレビに出てる「専門家」って、ぜんぜん専門的な発言してないし。
「世の中にはネットに書かれていないもっと深い世界がある」
かどうか、真偽が分からないのがネットの世界だと思うけどな。
「世の中にはTVで報道されないもっと深い世界がある」
は沢山有りそうだしな。
かどうか、真偽が分からないのがネットの世界だと思うけどな。
「世の中にはTVで報道されないもっと深い世界がある」
は沢山有りそうだしな。
※1706286
ネットに限らず全ての情報媒体に共通して言える構造的な限界を、
あたかもネットだけの欠陥であるかのように喋っているからだよ。
「何一つとして正論じゃない」からこそ批判が飛び交う。
テレビや新聞ではありえない、情報の双方向性もネットの魅力だよね。
ネットに限らず全ての情報媒体に共通して言える構造的な限界を、
あたかもネットだけの欠陥であるかのように喋っているからだよ。
「何一つとして正論じゃない」からこそ批判が飛び交う。
テレビや新聞ではありえない、情報の双方向性もネットの魅力だよね。
そこでTVやマスゴ.ミ批判でも出来たなら
ネットへの批判も少しは聞き入れる人間も要るのに、所詮自分達の既得権益の為の言い訳。偏.向報道や捏.造などへの自浄作用も働かない癖に、老.害が偉そうにw
ネットへの批判も少しは聞き入れる人間も要るのに、所詮自分達の既得権益の為の言い訳。偏.向報道や捏.造などへの自浄作用も働かない癖に、老.害が偉そうにw
ネットだと直接よりくわしい専門家の話や討論すら見れたりするからなぁ
テレビなんてテレビに都合のいいなんちゃって専門家の的外れな話をあたかもすごそうに流していたり
テレビなんてテレビに都合のいいなんちゃって専門家の的外れな話をあたかもすごそうに流していたり
マスコミだけでなく専門書や権威が偏向してるんですがそれは。
複数ソースあたって情報ベクトル探って真実っぽいものに寄せていくしかない。
ソースが多岐にわたる以上ネットを利用するのは至極当たり前。
嘘も嘘と判っていれば見えてくるものがありますしね。
複数ソースあたって情報ベクトル探って真実っぽいものに寄せていくしかない。
ソースが多岐にわたる以上ネットを利用するのは至極当たり前。
嘘も嘘と判っていれば見えてくるものがありますしね。
以降のティーンエイジャーには其なりの警告にはなるけどさ
それを、ネットよりも不自由なテレビで言われてもねえ
って今を生きる世代からは、シラケられるよなぁ
それを、ネットよりも不自由なテレビで言われてもねえ
って今を生きる世代からは、シラケられるよなぁ
さすがたけし
正論だね。
正論だね。
なんかよくわからんけど、ネットやスマホつかってる人達ってそんなことは百も承知では・・・?
ネット云々よりTVがオワコンしてるのがなんとも
※1706274
おまえは何を言ってるんだ
テレビにもネットにも真実がないのだから、手軽な方に客が流れてるだけだろ。
新聞からテレビに、テレビからネットに、ネットからSNSに。
それが嫌ならネットで流されない真実や、より正確な情報を出せば良いという話。
特に世界中でテレビの情報はネットの情報よりも少なく偏りがあると、
最近は言われてるんだから。それを挽回できないなら負け犬の遠吠えにしか成らん。
おまえは何を言ってるんだ
テレビにもネットにも真実がないのだから、手軽な方に客が流れてるだけだろ。
新聞からテレビに、テレビからネットに、ネットからSNSに。
それが嫌ならネットで流されない真実や、より正確な情報を出せば良いという話。
特に世界中でテレビの情報はネットの情報よりも少なく偏りがあると、
最近は言われてるんだから。それを挽回できないなら負け犬の遠吠えにしか成らん。
噛みついているコメントのほとんどが内容と関係無いってのがなんとも…
ネットは外部記憶なのに主記憶になっているような人はたまにいる
ネットは外部記憶なのに主記憶になっているような人はたまにいる
つか、朝日や毎日、現代、時事、日経、読売、ロイターの所為で
最近は昔よりも情報の扱いが訓練されてきてるような。
まとめサイトも記事の傾向で正体バレしつつあるし。
最近は昔よりも情報の扱いが訓練されてきてるような。
まとめサイトも記事の傾向で正体バレしつつあるし。
ネットの中にこそ真実があるわけで、現実世界には真実が多く隠されている。
現実世界で出会えないことに出会えるのがネットでしょ?たけしの言ってることは全く反対と思う。
むしろ、ネットをしない人は世界を一つ知らないってこと。
現実世界で出会えないことに出会えるのがネットでしょ?たけしの言ってることは全く反対と思う。
むしろ、ネットをしない人は世界を一つ知らないってこと。
ネットの中にこそ真実があるわけで、現実世界には真実が多く隠されている。
現実世界で出会えないことに出会えるのがネットでしょ?たけしの言ってることは全く反対と思う。
むしろ、ネットをしない人は世界を一つ知らないってこと。
現実世界で出会えないことに出会えるのがネットでしょ?たけしの言ってることは全く反対と思う。
むしろ、ネットをしない人は世界を一つ知らないってこと。
TVやネットからの情報も玉石混淆だからどっちが優れてるなんて一概に言えないけどね
テレビが作り物だからってネットまで創作コンテンツの範疇と捉えるのは
テレビマンの悪い癖だぞ
テレビマンの悪い癖だぞ
ネットは現状の人間に拘る反応程度なら浅くもない
もしも核や遺伝子改造に拘ることがあったら浅いが?
もしも核や遺伝子改造に拘ることがあったら浅いが?
そりゃ誰も知らない芸能界の闇があるだろうよ
ネットならある程度わかるがテレビじゃ隠蔽しまくりだがな
ネットならある程度わかるがテレビじゃ隠蔽しまくりだがな
専門家の意見も要注意だけどね。
まず目につくのは偏向された知識、仮定を示さない結果。科学は常に仮定があって、その仮定が間違っていることも多い。また、結果ばかりを追い求め過ぎて過程に重要なことが隠されていて間違うことも多い。
勿論、wikiとかもたくさん間違っている。
ただ、ネットも便利なツールではある。
重要なのはネットから教わるところから一歩踏み出して自分で調べ、自分なりに考えることだと思う。
まず目につくのは偏向された知識、仮定を示さない結果。科学は常に仮定があって、その仮定が間違っていることも多い。また、結果ばかりを追い求め過ぎて過程に重要なことが隠されていて間違うことも多い。
勿論、wikiとかもたくさん間違っている。
ただ、ネットも便利なツールではある。
重要なのはネットから教わるところから一歩踏み出して自分で調べ、自分なりに考えることだと思う。
1日7時間スマホね。
歩きスマホは論外だが、電車の中でずっと必死にスマホ見てる女性の多い事。
カッコ悪いな~といつも思う
歩きスマホは論外だが、電車の中でずっと必死にスマホ見てる女性の多い事。
カッコ悪いな~といつも思う
その道の権威に話を聞く、論文や専門書を読む
どれもインターネットを使ってできることなんだけど?それもより簡単にね
この人が言ってるのってネットというより”掲示板”だよね
テレビ・新聞だってネット配信されてる時代になにをいってるのか
前置きに「その代わり、本や雑誌を読まなくなったし、テレビも見なくなったと言われてる。」とかある時点で本音が透けて見えるわな
どれもインターネットを使ってできることなんだけど?それもより簡単にね
この人が言ってるのってネットというより”掲示板”だよね
テレビ・新聞だってネット配信されてる時代になにをいってるのか
前置きに「その代わり、本や雑誌を読まなくなったし、テレビも見なくなったと言われてる。」とかある時点で本音が透けて見えるわな
マスゴ.ミがこうやってネット叩きするのは
マスゴ.ミに不都合な真実がネットに溢れてるからだw
マスゴ.ミに不都合な真実がネットに溢れてるからだw
>ビートたけし 「世の中にはネットに書かれていないもっと深い世界がある」
それってネットだけでなく新聞やテレビにも言えるよね?(失笑)
今の世の中で、ネットに書かれていないもっと深い世界があるとしたら、
それがネットに書かれて誰でも閲覧できるのがインターネットの未来であり
伸びしろって事だよね? 旧メディアは、外国のサーバーを利用して情報を
公開するなど、国境を越える事が出来ないから未来はないけどさぁ(笑)
あとビートくんってネットで論文が閲覧できること知らないのかな???
まぁしょせんは明治の工学部を中退した高卒のチンドン屋だしなw
それってネットだけでなく新聞やテレビにも言えるよね?(失笑)
今の世の中で、ネットに書かれていないもっと深い世界があるとしたら、
それがネットに書かれて誰でも閲覧できるのがインターネットの未来であり
伸びしろって事だよね? 旧メディアは、外国のサーバーを利用して情報を
公開するなど、国境を越える事が出来ないから未来はないけどさぁ(笑)
あとビートくんってネットで論文が閲覧できること知らないのかな???
まぁしょせんは明治の工学部を中退した高卒のチンドン屋だしなw
たけしへの反論の多くが既に指摘されてることでないかい?
慰安婦問題の嘘がどうやってできあがったかすら説明できないテレビの人間に言われても・・・
ネットで真実()だゾ
嘘だらけのテレビ関係者が言っても説得力0
www
www
そうだね、現実の世界にはいろんな見聞があるよね。
テレビと違って
テレビと違って
ネットは匿名で誰でも書き込めるからデタラメや間違いが多過ぎて詳しく調べようとすると基本的知識がないと情報の真贋がわからん
書籍などだったら取り敢えず苦情や問い合わせの窓口があるからまし
書籍などだったら取り敢えず苦情や問い合わせの窓口があるからまし
本から情報を得る←解る
その道の権威に聞く←解る
雑誌を読む←論外
テレビを観る←論外
強いて観るならナショジオ、ディスカバリー、ヒストリー、BBC製だろ。
日本の番組なんてそれこそ論外。
その道の権威に聞く←解る
雑誌を読む←論外
テレビを観る←論外
強いて観るならナショジオ、ディスカバリー、ヒストリー、BBC製だろ。
日本の番組なんてそれこそ論外。
ネット利用者がいつまでも同じレベルにいると考えるのはこの手の批判者の慢心だろう
人は皆経験に学ぶということだ
人は皆経験に学ぶということだ
なんにでもいえることですな
そりゃその通りだけど、テレビの人に言われても…
嘘だらけの朝日新聞やテレビより、ネットの掲示板の方が有意義
一般人には無縁の世界だから知る必要はない。
大抵は危ない世界や虚飾の世界だからね。
関わっても何の得にもならないよ。
大抵は危ない世界や虚飾の世界だからね。
関わっても何の得にもならないよ。
ネットだけが生き甲斐の池、沼も多いからな(笑)
ネットで論文検索してる奴が、まとめのスレタイだけ見て脊髄反射のコメントをする
それがたけしの言ってることなんやで
知識があるつもりでも身についてへんねん
それがたけしの言ってることなんやで
知識があるつもりでも身についてへんねん
深い深くないじゃなくて、見たいものがないの
ネットオンリーの人間も浅いタイプが多いけどな
ネットをバリバリ使ってる人間が言うなら説得力あるけどネット使えないおじいちゃんに言われてもなぁ
※1706349
君に言う知識とは暗記した記録のこと?
100の記憶した情報より、1000のすぐに検索できる情報のほうが
価値があるということすら分からないのは、
前時代的を通り越して原始人レベルの知能だよね。
君に言う知識とは暗記した記録のこと?
100の記憶した情報より、1000のすぐに検索できる情報のほうが
価値があるということすら分からないのは、
前時代的を通り越して原始人レベルの知能だよね。
少なくとも芸能界にはそんな世界はない
芸能界の闇が書かれているのはネットだけだし
ネットの情報が正しいか間違っているかは別として、ネットしか芸能界の闇の部分を明らかにする情報機関はない
メディアも芸能人も芸能界の闇の部分を公開しようとしないから
いい歳なんだから芸能界の闇の部分を全て明らかにしろよビートたけし
芸能界の闇が書かれているのはネットだけだし
ネットの情報が正しいか間違っているかは別として、ネットしか芸能界の闇の部分を明らかにする情報機関はない
メディアも芸能人も芸能界の闇の部分を公開しようとしないから
いい歳なんだから芸能界の闇の部分を全て明らかにしろよビートたけし
何度も同じコメが上に書き込まれてるのに、今時ネットで論文も〜と書き込んでる奴がいる時点で、たけしの意見が正しい証明になってる
同じコメ欄の前に書かれてるコメすら面倒臭がって読まない奴が、他のサイトで裏取りするなんてする訳ないじゃん
ちなみに創作やお笑い分野の深い話はネットには無いよ
有名なテンプレや手法を学んでも、それで何かおもしろいことが出来るようになる訳じゃない
同じコメ欄の前に書かれてるコメすら面倒臭がって読まない奴が、他のサイトで裏取りするなんてする訳ないじゃん
ちなみに創作やお笑い分野の深い話はネットには無いよ
有名なテンプレや手法を学んでも、それで何かおもしろいことが出来るようになる訳じゃない
ここら辺が世代の違いを凄く感じるところなんだよな。本にしても電子書籍があるから、結局は使い方次第なんだよね
といっても、自分は電子書籍は見にくくて本を読むけどね
スマホだけじゃなく、どういう考えで使ってるのか?が重要だと思うけどな
といっても、自分は電子書籍は見にくくて本を読むけどね
スマホだけじゃなく、どういう考えで使ってるのか?が重要だと思うけどな
芸能界はネット以下の深さなんだよなぁ
調べ物は多角的な視点でって話だろ、何で噛みつくかな。
ネットを悪く言う気はないが、極端なネット依存は良くないだろうに。
テレビに出てる人間が言っても説得力が~って言ってるのは、遅れて来た反抗期かな?
どーせお前ら、親の言う事も満足に聞けない情けない少年時代過ごしてきたんだろ?w
ネットを悪く言う気はないが、極端なネット依存は良くないだろうに。
テレビに出てる人間が言っても説得力が~って言ってるのは、遅れて来た反抗期かな?
どーせお前ら、親の言う事も満足に聞けない情けない少年時代過ごしてきたんだろ?w
知識や情報収拾のツールがネットのみって人はなんか心配になる
あくまで選択肢の1つって感覚は必要だと思う
あくまで選択肢の1つって感覚は必要だと思う
正論だが、テレビや新聞、週刊誌はそのネットよりも劣るごみだろwww
ゴ.ミ.メディアばかりだからネットが有能すぎてなw
デタラメな情報の数はネットのほうが既存のメディアより桁違いに多いと思うけどな
だから選別出来る人じゃないと難しい道具
だから選別出来る人じゃないと難しい道具
たけしはテレビとの比較はしてないだろ
テレビがどうとか言い出してる奴ばっかだけどアスペかよ
テレビがどうとか言い出してる奴ばっかだけどアスペかよ
そのネットに繋がっているのは「一人の人間」たちって感覚あるのかな?
その人間もリアルな現実と直面してることを?
ビートタケシあんただけが現実に直面してるわけじゃないんだぜ
その人間もリアルな現実と直面してることを?
ビートタケシあんただけが現実に直面してるわけじゃないんだぜ
そもそも違うっていう意見ならあるならネットにも深い世界があるってことを言わなきゃいけないのにテレビは見ない、面白くないってのは全く関係ない
そんな捨て台詞だけ吐いてもねえ
たけしが言ってるネットに書かれてない深い世界があるっていうのは本当だと思う
ただ便利過ぎるネットも、他のテレビも本も情報のツールの一つに過ぎない一長一短
そんな捨て台詞だけ吐いてもねえ
たけしが言ってるネットに書かれてない深い世界があるっていうのは本当だと思う
ただ便利過ぎるネットも、他のテレビも本も情報のツールの一つに過ぎない一長一短
ネット使うのと使わないのとでは、単位時間当たりに知りうる情報量が圧倒的に異なりますがな。
例えば江戸時代の人間が一生涯で知りうる情報を、現代人は一日で得ていると言われている。
もちろん社会の仕組み自体が異なる以上、生きていくのに必要な情報量は異なってくるわけで、現代人のほうが取り分け優れているというわけでもない。
しかし多様な「生き方」が許される現代においては、選択肢の幅は江戸時代の比ではない。
だからこそ必要なのは、情報を取捨選択する能力、メディアリテラシーである。
なにより、様々な生き方を自力で模索出来る時代に、情報源の選択肢を狭めるのは、生き方を狭めるのと同義である。
例えば江戸時代の人間が一生涯で知りうる情報を、現代人は一日で得ていると言われている。
もちろん社会の仕組み自体が異なる以上、生きていくのに必要な情報量は異なってくるわけで、現代人のほうが取り分け優れているというわけでもない。
しかし多様な「生き方」が許される現代においては、選択肢の幅は江戸時代の比ではない。
だからこそ必要なのは、情報を取捨選択する能力、メディアリテラシーである。
なにより、様々な生き方を自力で模索出来る時代に、情報源の選択肢を狭めるのは、生き方を狭めるのと同義である。
こいつの娘しょう子は礼儀もなっていない屑だった
自分の娘も、まともに育てられないのかと幻滅した
反日偏向のテレビを批判できない老害
テレビを終わらせた戦犯
自分の娘も、まともに育てられないのかと幻滅した
反日偏向のテレビを批判できない老害
テレビを終わらせた戦犯
なんかわかったようなわからんようなこと言ってんなぁ
もうネットがなかった時代には戻れないんだし、自分が知りえないことが
世間で起こってるからってそれを全部知ることなんかできないし、必要もないじゃん
もうネットがなかった時代には戻れないんだし、自分が知りえないことが
世間で起こってるからってそれを全部知ることなんかできないし、必要もないじゃん
※
>たけしが言ってるネットに書かれてない深い世界があるっていうのは本当だと思う
同じように、「ネットにしか書かれてない」深い世界もあるのだよね。
むしろ既存メディアほど商業的制約が掛かることで、「深い世界」とやらのすべてを取り上げることなんてないだろう。アマチュアだからこそできることってのはあるし、趣味の世界なんてとくにそれだ。
なによりメディアに頼らず普段の生活それを知りうる確立は殆どゼロと言っていいだろう。
おそらくボーカロイドなんてものの存在、およびそれらを取り巻くコミュニディについても、ネットメディアがなければたけし程度では永遠に知りえなかったろう。
興味もないだろうしな。
>たけしが言ってるネットに書かれてない深い世界があるっていうのは本当だと思う
同じように、「ネットにしか書かれてない」深い世界もあるのだよね。
むしろ既存メディアほど商業的制約が掛かることで、「深い世界」とやらのすべてを取り上げることなんてないだろう。アマチュアだからこそできることってのはあるし、趣味の世界なんてとくにそれだ。
なによりメディアに頼らず普段の生活それを知りうる確立は殆どゼロと言っていいだろう。
おそらくボーカロイドなんてものの存在、およびそれらを取り巻くコミュニディについても、ネットメディアがなければたけし程度では永遠に知りえなかったろう。
興味もないだろうしな。
本コメが痛いところつかれて逆ギレばかりで笑える
深い闇があるんですねわかります
スマホ依存者は元々本を読まない層だよ
本を読む層はどっちも持ち歩いてる
本を読む層はどっちも持ち歩いてる
テレビ、新聞の内容はほぼ全国一律になっている。これがマスコミが危険視される
最大の要因で、最近では国民を煽って民主党に政権交代させ、日本に致命傷を
与えた。朝鮮問題にしても国民にその真実を伝える役目をいまだに果たそうとしていない。
最大の要因で、最近では国民を煽って民主党に政権交代させ、日本に致命傷を
与えた。朝鮮問題にしても国民にその真実を伝える役目をいまだに果たそうとしていない。
たけしは専門書やその道の権威ある人の話を聞けって言ってるのになんでテレビを話題にしてるんだ?
オワコンの当事者が何言ってるの?
ネット民顔真っ赤
たけしって、ネットや専門書で調べ物をしたりするんだ
偏向報道がひどくてネットでしか手に入らない情報が多すぎるんだよ
40代より上のチンピラ世代と
20代より下の若い子で評価が180度違うみたいだな
ジジイがいつまでも主役面してしゃしゃり出てくるなよwww
20代より下の若い子で評価が180度違うみたいだな
ジジイがいつまでも主役面してしゃしゃり出てくるなよwww
どの媒体でも情報は嘘ばかりだからな。
如何に正しい情報を得るかにかかっている。
如何に正しい情報を得るかにかかっている。
そんな事くらいわかってる。
調べものの話なのに偏向報道が関係あるんかな
ネットは真っ当な人が書いているのか学校サボった高校生がそれっぽいこと書いているのか
そこから判断せないかんから面倒
ネットは真っ当な人が書いているのか学校サボった高校生がそれっぽいこと書いているのか
そこから判断せないかんから面倒
STAP細胞のレシピはネットに転がってるんだけどね
テレビ芸人の老害に偉そうなこと言われてもなぁw
記事に書いてあるように専門技術的な事って全然ネットに載ってないと思う
それを分かった上でちょっとした勉強に使うならいいけど
それを分かった上でちょっとした勉強に使うならいいけど
勝手にほざいてろ
週刊誌の記事が気にいらないからと、出版社を襲撃した朝・鮮・・人・・・も・ど・・き
晩年創る映画は野蛮な暴力ものばかり
週刊誌の記事が気にいらないからと、出版社を襲撃した朝・鮮・・人・・・も・ど・・き
晩年創る映画は野蛮な暴力ものばかり
遂に中身の批判を諦めて無意味な人格攻撃…
本は好きだけど開発ツール使うときは技術書が初心者向けで読む必要ないものばかりで、ネット上で直接referenceとかQA見た方が良いこともある。新しい情報はやっぱりネットの方が載ってることが多いなと思うよ。
テレビも雑誌も出版本も情報のバイアスが片寄り過ぎていてそのまま鵜呑みにできない。
これらの情報を比較するにしても情報の発信元がどういう思想なのかを知る必要があり、その為に膨大な量の情報を調べて判断材料にするしかない。
そういう時にネットって便利なツールだと思うよ。最初から誘導されて網の中にいるなんてこともないし。
これらの情報を比較するにしても情報の発信元がどういう思想なのかを知る必要があり、その為に膨大な量の情報を調べて判断材料にするしかない。
そういう時にネットって便利なツールだと思うよ。最初から誘導されて網の中にいるなんてこともないし。
たけしくんが言った深さ。それが伝わってない(笑)。そのことだ。
俺なんか、ネットが無かったら背乗りとか一生知らんで終わっとるがな。トンス・ルも知らんし試し腹も知らん。テレビのコメンテーターは絶対に喋らんからな。
たけし叩かれすぎて草
ネットに依存するな、というのは正しい。別に何も変なこと言ってないだろ
知識の切欠をネットから得るのは良くあるし便利だが、
それを鵜呑みにしたままにするか、自分で調べてみるか、で知識の深さは変わる
とは言うものの、一般の人にとってそれらは雑談ネタ程度で十分なのでネットで十分
論文や研究目的なら、それなりに調べているしね。
ただ、それとスマホ依存は別問題。あれはコミュニケーション依存症
相手とのコミュが取れてないと不安になる奴
ネットに依存するな、というのは正しい。別に何も変なこと言ってないだろ
知識の切欠をネットから得るのは良くあるし便利だが、
それを鵜呑みにしたままにするか、自分で調べてみるか、で知識の深さは変わる
とは言うものの、一般の人にとってそれらは雑談ネタ程度で十分なのでネットで十分
論文や研究目的なら、それなりに調べているしね。
ただ、それとスマホ依存は別問題。あれはコミュニケーション依存症
相手とのコミュが取れてないと不安になる奴
テレビ、ネット両方に当てはまる弱点だな。本当に深い世界は本、ビジネス、金儲け、対人関係を通してやっとわかってくる
たけしって自分が低俗な人間だって自覚があるからなあ
何偉そうなこと言ってんだって本人が一番思ってそう
何偉そうなこと言ってんだって本人が一番思ってそう
みんなが無難に行動しながら最適解を求めすぎて
起業したり発明したりって多様性が失われている気はする
起業したり発明したりって多様性が失われている気はする
まぁそうだけどだからって現状のテレビに人は戻らないよ
情報の量も質も扱いやすさも多くの場面でテレビ<ネットに成りはじめてるから
ネットリテラシーの無い世代が死んで居なくなったらいよいよって感じ
ちなみに深い情報ってのは英語圏のウェブにはたっくさん転がってる
音楽とか映像作品の知識てのも日本の書籍クラスのはpdfで大量に落ちてる
日本人が英語に慣れてそういった知識をそこらから得られるようになったら
現状の老害メディアは苦しむだろうね
情報の量も質も扱いやすさも多くの場面でテレビ<ネットに成りはじめてるから
ネットリテラシーの無い世代が死んで居なくなったらいよいよって感じ
ちなみに深い情報ってのは英語圏のウェブにはたっくさん転がってる
音楽とか映像作品の知識てのも日本の書籍クラスのはpdfで大量に落ちてる
日本人が英語に慣れてそういった知識をそこらから得られるようになったら
現状の老害メディアは苦しむだろうね
どこをどう読んでもネットとテレビの優劣なんて比較してないのにテレビがーテレビがーって騒いで悦に入る。
浅いんだよ。まさに論外。
試しに自分の住んでいる土地の歴史でも調べてみると良い。
割と簡単にネット情報の底が見えて自分の足で資料探しに行く羽目になるだろうさ。
浅いんだよ。まさに論外。
試しに自分の住んでいる土地の歴史でも調べてみると良い。
割と簡単にネット情報の底が見えて自分の足で資料探しに行く羽目になるだろうさ。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
