2017/02/19/ (日) | edit |

BVmIoBE.png コンピューターゲームを競技としてとらえる「eスポーツ」の選手を養成する西日本初の専門学校が、2018年4月に大阪市にできることになった。プレー技術を得るだけでなく、反射神経を磨いたり、インタビューの受け答えを学んだりする授業もあるという。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487418111/
ソース:http://www.asahi.com/articles/ASK1W5R22K1WPLFA009.html?iref=comtop_list_edu_n02

スポンサード リンク


1 名前:ニライカナイφ ★:2017/02/18(土) 20:41:51.20 ID:CAP_USER9.net
コンピューターゲームを競技としてとらえる「eスポーツ」の選手を養成する西日本初の専門学校が、2018年4月に大阪市にできることになった。プレー技術を得るだけでなく、反射神経を磨いたり、インタビューの受け答えを学んだりする授業もあるという。

専門学校を全国で展開する滋慶学園グループ(大阪市)が、大阪市西区にあるOCA大阪デザイン&IT専門学校に専門学科を設ける。3年制で、年900時間以上の授業を受ける。授業料は年152万円。東京では16年4月に開設した。広報担当者は、「プロのアスリートと同じ考え方で養成する」と話す。

eスポーツは「エレクトロニック・スポーツ」を略したもの。1990年代後半から欧米や韓国で賞金つきの大会が開かれ、観戦や動画配信、広告に関わるビジネスが広がっている。日本でも近年、ゲーム会社などが大会を開き、プロゲーマーが増えている。米調査会社スーパーデータの調べでは、eスポーツの世界市場は16年で8・92億ドル(約1千億円)といい、今後も拡大する見込みだという。

写真:プロゲーマー養成学科の授業のイメージ(滋慶学園グループ提供)
BVmIoBE.png

http://www.asahi.com/articles/ASK1W5R22K1WPLFA009.html?iref=comtop_list_edu_n02
3 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:43:20.44 ID:wNmmL+cR0.net
将来はニートかな
5 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:44:11.15 ID:4Tb0XWcj0.net
はいはいカジノカジノ
10 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:45:18.28 ID:66fQMkL/0.net
ボロい商売だな
11 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:45:38.97 ID:GCqHPqt10.net
声優の養成所と同じようなもんだろ
13 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:46:16.07 ID:2Q15JbHs0.net
プロゲーマーといば、将棋士だろう。
20 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:46:45.14 ID:CgRzdBJI0.net
廃人のエリートを養成するのか

24 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:48:14.26 ID:c1j4mmMU0.net
海外だとeスポーツで世界ランク上位だと
結構稼げるんらじゃなかったか?
チーム組んでると、賞金山分けだから知れてるかもだけど
110 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:06:55.35 ID:HgEwLdPl0.net
>>24
マジで食えてる日本人プロゲーマーは数えるほどにしかいないよ
30 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:49:42.86 ID:w1LOQOf30.net
もはやギャグでしかない(笑)
46 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:55:17.21 ID:8ihHv0yJ0.net
ネトゲの流行りも10年もてば長寿の世界だからなあ
49 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:55:48.74 ID:WtD4alA60.net
どっちにしろAIの方が強いんじゃないのか
60 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 20:59:32.01 ID:/KH0RK3O0.net
ユーチューブに上手な人、たくさんいるよ
67 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:00:53.20 ID:RMHxSYIq0.net
音楽の専門学校だって同じようなもの
75 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:02:15.80 ID:J+QWnVJX0.net
ウメハラが講師とかだと一気に説得力上がりそう。
90 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:03:49.80 ID:6PMd4uni0.net
声優養成所よりヒドスww
109 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:06:53.46 ID:0BxeaR1+0.net
学校作る前にもっと大会を開いて世間に認知させろ

まぁ海外行けばいいんだけどな
122 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:08:38.28 ID:wRhHEhH/0.net
国内リーグがもっと熱くなってからで良いと思う
124 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:08:52.45 ID:1MZIq0KG0.net
アーケード遊び放題にした方が
まだうまくなりそうだな
145 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:10:52.34 ID:phNRsTSu0.net
プロゲーマーと言ってもいろんなジャンルがあるよね
176 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:15:28.89 ID:4AgbFo5p0.net
プロゲーマーになって成功する事が前提なのがな…。
209 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:21:06.26 ID:7TWLPBUU0.net
格ゲーはオワコン



だろうが
221 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:22:08.08 ID:4Jjxzb4s0.net
卒業したらYoutuberにでもなるのか?
226 名前:名無しさん@1周年:2017/02/18(土) 21:23:25.42 ID:4Jjxzb4s0.net
まあこういうプロの産業は
金持ちの娯楽から始まるんだろうな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1706537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 01:18
選手寿命短いけどね
  

  
[ 1706540 ] 名前:    2017/02/19(Sun) 01:27
そもそも教える側が
プロになれなかった二流三流で
何を教えようってんだ  

  
[ 1706541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 01:28
これは声優コースに続く専門学校の金脈発見だね
絵も描けない、話も作れない、取りまとめ役もできない、有名レイヤーになれる容姿もない、でもオタク業界にいたい
そういうニート候補の親から金をモリモリ毟り取る、実に美味しいモラトリアムビジネスだ  

  
[ 1706544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 01:34
食っていけない3流自称プロゲーマーがガキから生活費を稼ぐ手段です  

  
[ 1706545 ] 名前:      2017/02/19(Sun) 01:39
将来真っ暗だな
ブラック企業かバイトか1~2人程度のプロゲーマーか  

  
[ 1706546 ] 名前: あ  2017/02/19(Sun) 01:41
でもまあこの先何の才能もない人がコツコツやることでなれる職業は加速度的にAIに置き換わっていくわけでね

単に真面目にお固い道を進むだけじゃ生きていけない時代になるのは確か  

  
[ 1706547 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 01:43
50歳以降どうするの?
って若いから考えられないんだよね。
今はネット掲示板に質問を書き込んだら誰かが答えてくれるいい時代になったからなぁ。
専門学校が言っているのは都合のいい事しか言わないからな。
参考にはならんよ。  

  
[ 1706548 ] 名前: 774@本舗  2017/02/19(Sun) 01:45
授業料吸い上げるのが目的のビジネス。
  

  
[ 1706550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 01:48
ゲーマーの人は反射神経とか瞬間判断力とか野獣並みにおかしいから
戦略ゲームである将棋のように習ってどうこうできるものでもないと思うがなぁ
もちろんゲーマーの彼らも理論は重視してるが素の身体能力が違いすぎる  

  
[ 1706552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 01:54
インタビューの受け答えは学びたいわ  

  
[ 1706557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 02:11
※1706547
商売ってのは時代に合ったもので稼ぎ、潮目がきたら次へと移るのが当たり前。
何の野心もなく、リスクも負わず、他人に指示されたことだけをやり、
僅かなお給金を老人になるまで貰う、そんな人生に疑問を持たない。
そういう人間が社会を停滞させ、腐らせている諸悪の根源。  

  
[ 1706560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 02:16
囲碁・将棋といっしょですわ  

  
[ 1706561 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 02:22
プロゲーマーって反射神経の関係上20代前半までがピークなのに18から鍛えるのか
しかも鍛えてどうにかできるもんでもないし
文書力を鍛えてゲーム誌でコラム書けるようにした方がいいんじゃないの?
それでもそんなに需要はないと思うが

※1706557
日本ではまだそんな土壌ができてないんだがなプロゲーマーに関しては  

  
[ 1706566 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 02:37
インタビューの受け答えの授業見てみたい  

  
[ 1706585 ] 名前: 名無し  2017/02/19(Sun) 03:37
インタビューの受け答えの練習っている?  

  
[ 1706593 ] 名前: 名無し  2017/02/19(Sun) 03:59
高橋名人みたいなもんかな
国内に需要あるのか不明なのに金払ってまでやる人いるのかね?
  

  
[ 1706605 ] 名前: あ  2017/02/19(Sun) 04:34
養成なんてされなくても能力が溢れ出てくるような人こそプロです  

  
[ 1706609 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 04:50
プレイヤーは放っておいても出てくるだろうから
プロデュースする方の人材を積極的に育成すべきじゃね

今後日本でe-sportsを普及させる気があるなら
ゲームにあまり興味の無い層をいかに取り込むかを真面目に考えて行動していかないと
いつまでもe-sportsナニソレ状態から抜け出せないだろ  

  
[ 1706628 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 06:03
夢も能力もない子どもと親からお金を巻き上げて万が一プロゲーマーになれる才能を発掘したら育てて商品にする。
見事に利にかなった商売  

  
[ 1706629 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 06:03
参加者1チームでその場で優勝決まったeスポーツがありましたねw
国内では冷え冷えで講師業でもやらないと食ってけないんでしょう
教え子をそんなところに放り込むとか893レベルっすねw  

  
[ 1706631 ] 名前: 名無し  2017/02/19(Sun) 06:12
先に国内のゲームの大会を世間に認知させ商業として成り立たたせないと
卒業と同時に路頭に迷うぞ
履歴書の最終学歴がこれだったら一般企業の就職は難しそうだし  

  
[ 1706685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 08:07
インタビューの受け答えって当然英語を学ぶんだよな?
日本語って意味ないぞ。  

  
[ 1706709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 08:32
インタビューの受け答えは朝鮮語だろ
近場の大会は朝鮮半島でやるんだろうから  

  
[ 1707024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/19(Sun) 16:09
これがプロ卓球湯とか、プロゴルフとかだったら野次も飛ばないんだろうな
競技なんだからプロ化や学校化が進んでもおかしくないだろ
むしろ、ゲームなんて日本が誇るコンテンツの一つなのに遅れすぎ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ