2017/02/21/ (火) | edit |

lgi01a201402130300.jpg
デスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。


引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487594280/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12698066/

スポンサード リンク


1 名前:(?∀?(⊃*⊂) ★:2017/02/20(月) 21:38:00.04 ID:CAP_USER9.net
デスクトップパソコン市場が縮小の一途をたどる中、まだなんとかなりそうな気がしていたノートパソコン市場も悲惨な状況に陥っていることが明らかになりました。

詳細は以下から。

台湾メディア「DIGITIMES」の報道によると、2016年に1940万台のノートパソコンを受注生産した世界3位のODM(相手先ブランドで設計から製造までを手がけること)メーカー・Wistron代表のSimon Lin氏が、ノートパソコン市場は危機に直面していると述べたそうです。

Lin氏は市場を牽引してきたIntelとマイクロソフトが長きにわたって革新をもたらさなかったことが原因と指摘した上で、「遅かれ早かれノートパソコンはスマホ、タブレット、その他の携帯用ハンドヘルドデバイスに置き換えられる」とコメント。

WistronのようなODMメーカーは、スマホやIoTデバイスなどのスマートデバイスにフォーカスを移していく方法を見つけ出す必要があるとしています。

なお、ノートパソコンの出荷台数は2016年に5%低下し、2017年に入ってからは堅調に推移しているように見えているものの、これが需要が回復しているのではなく、小売業者が在庫を保持しなくなったことを受けたもの。

Lenovo、HP、Dellの3社は過去3年間で市場シェアを維持していますが、これはASUSとAcerからシェアを獲得しているだけに過ぎず、Wistornは今年、ASUSやAcerから見積もり依頼を受けないつもりであると明かしています。

ゲーム機感覚で操作できる超小型ノート「GPD WIN」や、6月発売予定の「GPD Pocket」など、ニッチ向けモデルがにわかに盛り上がりを見せる一方で、Chromebookなどの新しいアプローチを採用してもなお縮小を続けるノートパソコン市場。

気が付けばエントリーモデルがタブレット向けの部品を流用した、簡素な仕様のものに置き換わりつつありますが、今後はスマホや2in1タブレットに集約されていくのでしょうか。

http://news.livedoor.com/article/detail/12698066/
3 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:39:21.93 ID:/hn+qWZU0.net
時代の流れやねえ。
4 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:39:27.16 ID:nxkXq9FW0.net
Mac book pro 最強
8 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:41:13.77 ID:lumY/bXS0.net
ノートパソコンが一番好きなのに残念
10 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:41:22.64 ID:unn+2q3e0.net
パソコンはもう面倒臭い存在
16 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:41:40.35 ID:NLUDuasD0.net
早くオフィス依存もやめないとな
38 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:45:20.95 ID:OrdtYvn20.net
ゲームするので必要です!
37 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:45:13.90 ID:paGd8tu90.net
タブレットで足りるもんな
家では自作PCで良いし

47 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:46:22.01 ID:IiP44AAF0.net
タブレットが消えるわ
文字打たない年寄り向けだし
66 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:47:50.47 ID:irFHZGf60.net
たしかに革新はないと思う
74 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:48:19.95 ID:RpgMP8UX0.net
ノートパソコンは残るけど、今の製造ラインは過剰ってことか。
まあ一回買えばしばらく買い換えないしなー。
89 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:49:38.48 ID:wwtDSiGR0.net
タブレットにキーボードとマウスつながるから
もうタブレット一本化でいいと思う
145 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:54:37.38 ID:RmGMJCgW0.net
ノート型は便利だよ。
タブレットに置き換わるわけがない
175 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:57:12.21 ID:USbtEL8J0.net
スマホはPCの代わりにはならない
192 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 21:58:10.42 ID:XZJ8aQNU0.net
タブレットも消えるけどな
246 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 22:02:07.94 ID:TDPK0CU10.net
スマホやタブレットじゃ書類作れねーよ
むしろタブレットが一番無くなる可能性高いわ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1708389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 04:27
進化してタブレットやスマホになったんじゃねーの?  

  
[ 1708392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 04:31
キーボードより早く入力できるデバイスが開発されないと、
ノートPCはなくならないでしょう

>>1708389
そういうことですね。
  

  
[ 1708393 ] 名前: ななし  2017/02/21(Tue) 04:32
必要な人数に対して、供給過剰。タブレットで十分な層には昔のオフコンレベルの煩わしさだからね。メーカーには未来はないだろ。Apple以外はね。  

  
[ 1708397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 04:36
タブレットやスマホの普及は情報の消費者と生産者を明確に分ける
PCの世界において消費者は潜在的に生産者となり得たがタブレットやスマホにそれはない  

  
[ 1708403 ] 名前: 名無し  2017/02/21(Tue) 04:45
ノートPCと言うよりWindowsの問題
とにかくブラウザが遅すぎる
同じサイトを同じブラウザで開いてもiPadのほうが圧倒的に速い  

  
[ 1708404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 04:46
キーボード使えないものはあくまでライトな仕事にしか使われないだろうが
ノートもヘビーな仕事ができないからな
会社のそれぞれのデスクでのデスクワークにはノートが残るだけで
それ以外はタブとデスクトップの両極端になりそ  

  
[ 1708406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 04:47
2in1タブレットだね。
ASUSとACERの。  

  
[ 1708407 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 04:48
ようするに、ふつうの「家電」になったってことだろ。
頻繁に冷蔵庫や洗濯機を買い替えたりしないのと同じこと。
スマホだって「家電」化への道を一直線だし。  

  
[ 1708409 ] 名前: あ  2017/02/21(Tue) 05:05
先にオフィスが消えて  

  
[ 1708410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 05:06
パソコンそのものが一般人にしたらオーバースペック
そういう人らにはスマホで十分だとさ  

  
[ 1708419 ] 名前: 名無しさん  2017/02/21(Tue) 05:22
ノーパソはヒンジのとこが嫌い。 メーカーもんでもすぐぶっ壊れる。 東芝!お前だ。
ここぐらいタングステンとか金属パーツにしろよ。 任天堂3DSくらいタフであってほしい。  

  
[ 1708420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 05:24
ホログラムキーボードか高精度な音声認識が実用化すればノートパソコンは本格的に不要になるかもな  

  
[ 1708421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 05:25
俺はデスクトップのほうが好き  

  
[ 1708427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 05:36
大半の人がスマホで事足りることを
PCでやってただけってことか  

  
[ 1708429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 05:39
カジュアルユーザーはスマホ等に流れるだろうが、ビジネスユーザーはインターフェースとセキュリティとモバイル通信の各種上限に革新が起きない限りは現状維持だろうな  

  
[ 1708439 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 06:09
石版最強  

  
[ 1708446 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 06:21
まだこんな事言ってるばかいるのか?
タブレットはPCの代わりにならんっつうの!!
そんな事言ってるのは仕事もしてないニートだけだろ!!  

  
[ 1708448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 06:22
入力作業を考えるとなぁ
キーボードとそれなりの大きさのモニターは必須  

  
[ 1708452 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 06:27
なんでお前らタブでキーボード使えないと思ってんの?
これからは境界が曖昧になってくんだよ
そういう意味じゃノートが完全になくなるということはないだろうけどね  

  
[ 1708457 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/02/21(Tue) 06:35
タブレットにシャキーンてキーボード(ポイントデバイス付き)を合体させられるようにしてでっかい電卓みたいに使うのどうだ?
もうあるの?  

  
[ 1708462 ] 名前:    2017/02/21(Tue) 06:46
ノートのシェアをタブレットとスマホが食ったってだけで、ノートが消えるかは別問題。
いいじゃないか、消費者からすれば選択肢が増えたってだけの事。もちろんある程度絞ってくれた方が値下がりはするんだろうけど、そんな頻繁に買い換えるモンでもないんだし、自分に合ったのを買えるってコストより大事だと思う。  

  
[ 1708471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 06:54
フリック入力で片手で文書作るのかw  

  
[ 1708481 ] 名前: 名無し  2017/02/21(Tue) 07:08
最近のノートって、タブレットにワイアレスキーボードつけただけでしょ?もう無くなってるじゃん  

  
[ 1708485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:12
仕事してる人は出張時ノートPCつかいまくるし
高いノートPCってそういう人向けのモデルあるからなくなることはない  

  
[ 1708486 ] 名前: 名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:12
パソコンは仕事で必須だから需要が消える事は無いんだけどな  

  
[ 1708487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:16
逆だろ?sandybridge(2011年)モデルでも、SSDに変えるだけで充分だからさ
MSにしても、高性能化しても一般ユーザーの使用方法が変わるわけじゃない
すでに飽和点に達してるのに、必要のない技術革新に意味はないと思うけどな  

  
[ 1708490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:19
初代のMacとLisaの関係みたいになるのでは?  

  
[ 1708492 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:27
※1708471
文書を作るのに指が要らない様になっていくと思う。
ネットワーク越しのセンサーの情報をAIがまとめる様な感じで。
あるいは、選択さえすればそれに見合った文書をAIが作るん様な感じで。
ある決定を合理的に導く理由なんてそんなに多くないしね。  

  
[ 1708499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:33
タッチ対応ノートってもうキーボードが付いてるタブレットだよな
区別する意味あんの?  

  
[ 1708502 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:36
※1708457
bluetoothキーボードなら昔からあるし2in1PCみたいにタブレットにもなるPCもある。
持ち運んで外で仕事しようとすると別途キーボードも持って行かないといけなくて、結局ノートPCの方が軽くて邪魔にならないってことが多い。  

  
[ 1708534 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:17
打ち込み系の仕事はキーボードは必須だしノートPCニーズはなくならないだろうね  

  
[ 1708540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:27
仕事でCAD使ってる俺からすれば嫌なニュースだ、どうしてもそれなりのスペックが必要なんだよ  

  
[ 1708546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:30
デスクが好きだな。スマホもあるけど文字打つのがだるく感じる。  

  
[ 1708557 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:51
そのうちiOSやAndroidでも十分作業できるようになるよ
「ノートなんかスペック不足で仕事に使えるか!やっぱデスクトップだよな!」
一昔前はみんなこう言ってたのに、今じゃ普通に使ってるのと同じ

それにプロユースの重厚長大なPCは、今ですら記事みたいな話とは無関係に売れてるからなくならない
しかし一般的にはほとんど使われなくなるだろう  

  
[ 1708560 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:56
>246
>スマホやタブレットじゃ書類作れねーよ
>むしろタブレットが一番無くなる可能性高いわ
書類はデスクトップでやりゃいいだろ。
または音声入力その他I/Fの進化によってキーボードに頼らずスムースにデータ入力ができるようになるか、もしくは作業工程の省力化が進んで人力作業による「書類仕事」なんてもの自体が絶滅するかだ。

どっちを取るにしても、最低でもキーボードが必要な長文入力が必要な作業が淘汰され、人の意思決定が必要な場面ではアイコン選択式へと省力化していく方向性になる。(どのみち現在進行形だが)
プログラミングに関しても、末端レベルではモジュール選択とそのパラメタ設定のみで済む方向性になるだろうし。ほんとにスクリプトの入力が必要な作業は、ごく一部に限定されていくのが理想。

またタブレットやスマホはタッチ入力式のネットワークデバイスのバリエーションに集約され、機能的には区別がなくなるべきものだな。
通信機能に関して言えば、現行の音声通話(2G/3G等)が絶滅して、全部VoLTEなどIPネットワーク上の発展技術に移行していくなら、なおさら区別が「大きさ」だけになる。
  

  
[ 1708570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 09:11


昔日本のPCメーカーが米国よりも高性能PC作ると互換性をなくすいじめしてたからなw

  

  
[ 1708576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 09:17
スマホはPCじゃなくてPMじゃねどんなに頑張っても携帯で画像処理や音声処理は無理!  

  
[ 1708577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 09:18
PCの黎明期当時は、何らかの機械語が使えない奴は「PCを使える」とは到底認められなかった
今じゃそんなもんほとんどの人間が使わないにもかかわらず、アプリケーションの進化で
当時必死に機械語を使っていた人間の何十倍何百倍もの成果が、誰にでも簡単に出せるようになってる
技術の進化というのはそういうものさ、それが今度はタブやスマホにも起こるだけの話  

  
[ 1708582 ] 名前: kUDO  2017/02/21(Tue) 09:24
強いて誰かのせいにするなら、戦犯はジョブス、そしてApple
  

  
[ 1708598 ] 名前: zen  2017/02/21(Tue) 09:51
DTPの仕事やオフィスを使用してるが、5年前からデスクトップではなくノートを使っている。(モニターは別)
消耗品のSSDとHDDを交換しただけで、何も不自由していない。
デスクトップに比べてノートだと身軽なので移動が楽。
  

  
[ 1708600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 09:53
ハードワークには、ノートでは力がたらん。デスクトップ一択。  

  
[ 1708607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 09:58
省スペースな端末には貧弱なスペックしか作らせない
日本車と同じ、こちらは作っても売れないと思ってるらしいが
モバイルは端っからそう。
コンパクト車やCセグメントの高スペックな独車が売れてるのに国産車メーカーが理解できないより質が悪い。
  

  
[ 1708635 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/02/21(Tue) 10:47
タブレットは文字入力するときほんっとイライラする
最近タップしても反応しなかったり誤作動するようになって
入力するような作業はしなくなった。
こんなもんよりパソコンの方がよっぽど使えるわ  

  
[ 1708644 ] 名前: 名無しのかめはめさん  2017/02/21(Tue) 10:53
スマホは遊び(実は殆どがゴシップごと)
PCは仕事  (エクセル、書類作り)
タブレット   (・・・・・・・・・・)  

  
[ 1708655 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:06
10年前のノートパソコンで、ネットサーフィンしようとしたら、重すぎて使い物にならないんだよね。動画閲覧さいとなんて最悪。
でも、5年前のなら余裕で行ける。
CPUもHDD・SDDも高性能で買い換える必要が無いんだよね。  

  
[ 1708702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:52
2in1タブレットが使いやすくてそっちに移ったわ
あとは変なソフトが入ってなければ最高なんだがなぁ・・・  

  
[ 1708735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:38
自分で直せる様に出来ればノートは需要ある
壊れて修理出した時1ヶ月位、数万掛かるとか無いわ  

  
[ 1708760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 13:11
※1708655
core2duoよりあとのix系なら一応今でも普通に動くし、
あとはSSDとかUSB-Cとかそっちの方が重要だよな
CPUがあまり進化しない一方でボトルネックが解消されている流れ  

  
[ 1708814 ] 名前: ななし  2017/02/21(Tue) 14:36
棲み分けによって潜在ユーザーが現れただけで、DTもノートもタブもスマホもなくなるわけないでしょ。
一般人は(個人所有は)スマホで十分だし、見難ければタブ使う。場所があったり仕事持ち帰ったらノート要るし、込み入った趣味(CG、DTMなど)ならまだまだスペック追求無限に続くから出来ればDT欲しいとなる。  

  
[ 1708858 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 15:42
そもそも昔はスマホやろくなノートPCがなかったからこそ一般ユーザーもどでかいデスクトップ買ってただけだしな
実際それで何してたかといえば、主にネットとメールだけ
今スマホやタブしか持ってない”PC離れ”な人らと、なにひとつ変わらん  

  
[ 1708944 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 17:48
ノートとタブで仕事できるかぼけ、ワイはデスクトップ一本や!
お願い早くペンタブ特化して……腰痛なの……  

  
[ 1709011 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 19:27
タブばっかりって、開発どーすんのさ。
  

  
[ 1709074 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 21:21
タブレットだとコピペができないんだけど?
みんなどうやってるの?  

  
[ 1709150 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/02/21(Tue) 23:42
勘違いしすぎだね
需要も未来も活躍するシーンもあるけど
成長を続ける市場としては維持できないというだけの話
そもそも、市場が拡大しないと成り立たない商売は地力の無い水物なのに
一時的な数字でしか物事を捉えられない人間が多すぎ
勿論、その一時的な金だけを目的として行動してる人間が成功してる事は否定しない  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ