2017/02/21/ (火) | edit |

newspaper1.gif ■企業が学歴を重視する理由

人材採用において、多くの企業が学歴を重視しています。特に新卒採用においてはそうです。「学歴差別」という批判はあっても、なぜ企業は採用において学歴を重視するのか、まず確認しておきましょう。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1487580732/
ソース:http://diamond.jp/articles/-/118431

スポンサード リンク


1 名前:コピペ魔神 ★:2017/02/20(月) 17:52:12.93 ID:CAP_USER9.net
■企業が学歴を重視する理由

人材採用において、多くの企業が学歴を重視しています。特に新卒採用においてはそうです。「学歴差別」という批判はあっても、なぜ企業は採用において学歴を重視するのか、まず確認しておきましょう。

その大きな理由は、選考の効率がよいからです。要するに世の中でいう一流大学出身者のほうが、企業が“合格”と考えている水準以上の人の出現率が高いのです。地頭のよさと学歴はかなり関連性があり、採用の際に候補者の効率の良いグルーピングをしようとするとき、出身大学の水準は非常に参考となる指標です。

また、上記の理由とも関連しますが、一定の水準以上の大学に入学した人は、受験勉強をきちんとできた人と考えられます。天才的な頭脳の持ち主が楽々と一流大学に合格するようなケースもありますが、多くの場合、大学受験の結果はどれだけ合格に必要な勉強をきちんとしてきたかの指標になります。

全員とは言いませんが、一流大学の出身者は頑張り方をわかっている人が多いと感じます。やはりテレビや遊びなど目の前の誘惑に流されて、勉強しなければいけないときに勉強しなかったら、そうした大学への合格はおぼつきません。大学に入学してからスイッチが入って一生懸命勉強する人もいるので、企業はそうした人たちを採用する機会も用意しておいたほうがよいですが、利潤を追求している企業が採用で学歴を重視するのは必然的です。

■大学の偏差値順に評価が決まるわけではない

学歴という点から見ていくと、評価が高い大学は東大と京大であるのは言うまでもありません。早稲田、慶応、あるいは東工大、一橋といった大学も評価が高いものの、やはり東大、京大が頭一つ抜けています。ただし、大学の偏差値順に候補者の評価が自動的に決まるのかといえば、必ずしもそうではありません。

企業と大学には相性があります。私がリクルートで採用を担当していたとき、偏差値が高くても合格者の出現率が低い大学がありました。A国立大学より偏差値の低いB私大のほうが合格者の出現率が高い、といったフィット感の違いが企業によってあるのです。大学だけでなく出身高校も重視されます。灘や開成に代表されるトップレベルの高校出身者はやはり期待されます。

逆に厳しく見られがちなのは、大学にAO入試や推薦入試で入学した人です。必ずしも学力が担保されておらず、一般的に認識されているその大学の水準と学生の水準が一致していない場合があるためです。

また、同じ大学であっても、どのゼミでどんな内容を学んできたかという、大学で勉強してきたことも評価されるようになっています。一昔前とは異なり、面接で「この教授、なかなか単位をくれないんだよね」といった話題が取り上げられ、大学で一生懸命勉強したことが報われる方向に変わっています。

http://diamond.jp/articles/-/118431
http://diamond.jp/articles/-/118431?page=2
http://diamond.jp/articles/-/118431?page=3

つづく
5 名前:コピペ魔神 ★:2017/02/20(月) 17:53:20.94 ID:CAP_USER9.net
つづき

■地方によっては「地元校重用」も学歴が重視されるのは何歳までか?

面白いのは、地方では地元の国公立大学が有利になり、都内の有名私大出身者より高く評価されることもざらにあります。また、地域経済の中核となっているのが地元商業高校出身者のネットワークということもあります。

そのため、地方に進出して人材採用する場合、地元の大学や商業高校出身者は見逃せない経歴です。ある県に営業拠点をつくり、本社から優秀な社員を送り込んだものの成果が上がらなかった会社が、地元出身者を採用したところ、すぐに成果が上がり始めた、というケースも見られます。

では、企業の採用において学歴はいつまで重視されるのでしょうか。職歴とのバランスで言うと、新卒採用時は職歴がゼロですから学歴の評価が100パーセントです。それが徐々に齢を重ねていくにつれ、職歴の割合が増えていき、32~33歳頃にその割合が逆転します。

転職コンサルタントとしての経験から感覚値で言うなら、35歳であれば80~90%が職歴、そして40歳になれば学歴の評価はほぼゼロになります。ですから、一流大学を出た人でも、40歳になる頃には学歴があまり評価されなかったり、逆に学歴がいま一つだった人が仕事の頑張りによって非常に高い評価になったりすることもあり得ます。

このように、学歴には「賞味期限」があります。転職の際に、ご自身の学歴が武器になると考えている方は注意しなくてはなりません。

逆に学歴を気にされていた方は、仕事で実績を積むほどに、学歴は気にされなくなると知っておくといいでしょう。当たり前のことですが、どの大学を卒業したかにかかわらず、やはり社会に出てからの本人の頑張りが大切なのです。

おしまい
3 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 17:52:49.23 ID:2Y0D+85O0.net
30歳で、もう見てないと思うが・・
9 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 17:55:06.98 ID:m1ZUUFYP0.net
氷河期に引導wwwwwww
15 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 17:56:27.21 ID:iaJWt1SH0.net
まあ役員の学歴と経歴見たらわかる話だよね
16 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 17:56:57.64 ID:idaNLaRM0.net
なんだかんだいっても婚活には必要だよ
17 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 17:57:15.93 ID:IQxtS2Pu0.net
40歳フリーターの学歴とかどうでもいいからな
22 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 17:59:27.28 ID:i9AYvTY00.net
40歳以上になれば学歴評価はゼロ…まあ、あたりまえか
32 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:02:19.94 ID:WYhEkJbe0.net
採用する人間も自分より頭の良い奴嫌だわな
36 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:04:06.78 ID:liMso7qB0.net
人脈とコネ、これが全て

60 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:10:04.03 ID:wxQp3QX8O.net
まぁ今高給取りなら高給自慢するだろうしな
いい歳したオッサンが学歴自慢は薄ら寒いわな
74 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:12:23.89 ID:nzvNL67T0.net
いや、30で学歴なんてもう見てないだろ
個人的感想で言うなら27位で逆転してる
107 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:19:45.89 ID:00QYsiw70.net
30越えてると履歴書とかほとんど見ないな
職務経歴書だけ見て話進めてるわ
130 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:24:58.98 ID:2JgrOFjM0.net
大手は新卒組が学閥作って
仲良しクラブしてるから
中途はとりつくしま無しだろ
136 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:26:14.47 ID:HrEYrgAa0.net
良い所出てるくせに使えねーってやつばっかだろ
168 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:34:08.52 ID:cM0BTZ1/0.net
コネ最強が氷河期に証明されたよなw
188 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:37:53.38 ID:qJx3W4Z40.net
学歴が影響するのは新卒カード時のみだろ
後は職歴で判断できるからな
242 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:45:53.10 ID:0c+oEwnZ0.net
高年齢も公募してないだけで、人材紹介とかコネでたくさん転職してるよ
264 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:48:21.83 ID:03PfnZck0.net
でも給与に反映されないんだよな・・・
276 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:49:47.32 ID:7ULv4p0O0.net
こんなの嘘だよ
やっぱり学歴は重要
302 名前:名無しさん@1周年:2017/02/20(月) 18:52:52.09 ID:USuYhpLp0.net
適材適所だと思う。単純作業なら大卒より
高卒の方が使える場合が多いし。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1708505 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:37
さすがにゼロと断言してしまうのは星の数ほど在る会社によって多少は違うかもしれんが
基本的には限りなくゼロに近いだろなぁオッサンの学歴評価なんて  

  
[ 1708506 ] 名前:    2017/02/21(Tue) 07:40
東大レベルなら生涯にわたってそれなりに効果があるかもしらんが
まぁこんなもんだよね
中卒高卒でもしっかり働いて社会に貢献してたら尊敬される社会の方が健全でしょ  

  
[ 1708507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:44
学歴に限らずポテンシャルに期待して採用することが年齢が上がるにつれてできにくくなるってだけだわな  

  
[ 1708511 ] 名前: ははは  2017/02/21(Tue) 07:50
若い時の勉強って生涯身についてるよ。
  

  
[ 1708514 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 07:52
若者が自分の能力の一つの証明というのが学歴の役割
いい年こいてお勉強もないからそりゃそうやろ  

  
[ 1708532 ] 名前:    2017/02/21(Tue) 08:15
40歳、職歴ガタガタの東大出なんて、怖くて誰が取るんだ。
40歳、専門学校だけど、前にいた会社が潰れたからという理由の人の方が、遥かに需要がある。  

  
[ 1708549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:33
こんな当たり前の事ドヤ顔で語られてもなぁ。
まぁそもそも低学歴は若い内から利益率が低い上に面倒なだけで誰にでもできる雑用ばかりやらさ続けて、そのまともな職歴が築き上げ難いから困ってるんだろうが。  

  
[ 1708550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:40
32歳ってそんな長持ちしねえよ
3年目あたりから仕事における実力がはっきりし始めるから、そこで学歴なんぞ全く無意味になる
  

  
[ 1708554 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:45
>>1
こう言う話って羨ましく感じるわ、結局実力主義ってことだからね
おいらの住んでる地方はコネ>>>学歴・職歴だよ
ほんと情けない、全国でも最下位県なのは理由があると思うわ  

  
[ 1708555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 08:45
普通は学歴ブースト中に職歴がというか職務履歴積み上げるからな
高学歴なのに職務欄が真っ白とかは自ら地雷と表明するだけだろ  

  
[ 1708558 ] 名前: 名無しさん(笑)@nw2sp  2017/02/21(Tue) 08:52
俺の所は学歴関係ないぞ(笑)

中卒でも仕事できたら評価される大卒で仕事できないやつも普通に首なる時代なった  

  
[ 1708596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 09:50
ITなんて完全に出来るか出来ないかだからな~。勢いある中小でフリーランスやったけど、皆中途だったわ(学歴関係なし)。
ワイがいた頃、やっと新卒取り始めてたな。新卒は高学歴だった。  

  
[ 1708610 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 09:59
学歴重要なのは新卒、第2の時だけでしょ
今更な話だよ  

  
[ 1708619 ] 名前: なし  2017/02/21(Tue) 10:14
新卒しかとらない企業には関係ないよ。大人になると穢れていくから使いにくいと言う企業の人事採用姿勢。40になったら定年退職にしたら良いのでは?  

  
[ 1708632 ] 名前:    2017/02/21(Tue) 10:43
小売業とかだと逆に大卒=使えないやつという構図が多いので、
逆の意味で学歴によって査定してるかもしれないな  

  
[ 1708634 ] 名前:     2017/02/21(Tue) 10:45
教養は年をとるほど必要になってくるぞw  

  
[ 1708673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:13
社会生活してりゃ言われんでも分かる話って気がする。実際は25くらいで 学歴<職歴 になる印象。

高校卒業して20年以上経つが、
卒業高校の偏差値が、今はとんでもないレベルに下がってるらしいので、一緒にされなくて助かる。  

  
[ 1708692 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:32
しょせんは「昔の秀才」だし
どんな名剣でも折れたら終わり  

  
[ 1708726 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:20
これ、学歴が関係ない社会の話なんだよな
下からじゃ見えない上層の営みでは死ぬまで学歴が関係してるんだけどね  

  
[ 1708936 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 17:36
学歴なんてリーマンと共に終わってる
唯一、学歴が必要なのは公務員だけ
米の企業の方式は厚待遇によって世界中から優秀な人材を集めて、大人数の優秀な人材によるブルドーザー方式で特許などの既得権益をさらって行く方法を取っている
日本はこの戦いに長年参戦しているが、現状において学歴と能力の二つを満たす人材の確保は不可能。そのような人材は海外へヘッドハンティングされる
つまり、現状の日本の企業は能力主義での人材確保が当たり前だ
企業的にも大企業と中小零細との全面協力や競合企業同士の協力などと、産学官のALL日本での協力体制へと変化している
学歴にしがみついてる奴ややる気のない人材は、益々排除される時代だって理解しておくべきだ。AIが主流になる時代も目の前まで来た。排除されるか期待されるかは、今の評価だぞ  

  
[ 1709025 ] 名前: 芸ニューの名無し  2017/02/21(Tue) 19:54
コネは作るもの
社内外の人と名刺交換して呑んで食べて遊んで仕事することでつくれる
40過ぎてコネがないのは問題だし、学生でもバイトしまくって人脈作れ(理系は難しいが真面目さが勇利に働くからな)
奥手でできないなら、せめて部活頑張れ  

  
[ 1709269 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/22(Wed) 07:09
一回だけ50過ぎと思われるおっさんが
俺は東大出てお前らより頭いいんだとかわめきたててるの見たことあるわ
公共の場で知らん人に喚いてて何がしたかったんだか  

  
[ 1709642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/22(Wed) 15:23
と言うか、大学の二年を過ぎても大学受験の話してる奴って気持ち悪いかったけど
「せいぜい30までだな」(キリッ
つってるヲっさんあほかよw 2chやってる連中はこんなのばっかだな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ