2017/02/21/ (火) | edit |

lgi01a201402220500_映画館
オランダで開催された第46回ロッテルダム国際映画祭でプログラマーを務めたジュリアン・ロスが、日本作品のセレクションのポイントと印象について語った。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1487598779/
ソース:http://news.infoseek.co.jp/article/cinematoday_N0089757

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2017/02/20(月) 22:52:59.07 ID:CAP_USER9.net
 オランダで開催された第46回ロッテルダム国際映画祭でプログラマーを務めたジュリアン・ロスが、日本作品のセレクションのポイントと印象について語った。

約1年間で250~300作品を鑑賞したというジュリアンは「正直、日本の若手作家の作品のほとんどがかなり普通の恋愛映画だった。もう一つ担当しているフィリピンの方が製作本数こそ少ないが、多様な映像表現を見ることができた」と厳しい声を寄せた。

 ジュリアンは英国出身で、日本人の母と英国人の父を持つ。英国リーズ大学で日本の実験映画の研究で映画の概念そのものを再考し、博士号を取得。

在学中から美術館やフィルムセンターでの特集上映のプログラマーを務め、2014年本映画祭にアドバイザーとして参加。2015年に短編部門の選考委員、そして2016年にプログラマーに抜てきされ、昨年の第45回では足立正生監督特集を組んだ。

 今年のラインナップには、ジュリアンの「今の日本映画を幅広く捉えたい」という意向が強く表れている。三池崇史監督の娯楽作『土竜の唄 香港狂騒曲』(2016)から、白石和彌監督『牝猫たち』(2017)と田中登監督『牝猫たちの夜』(1972)という新旧・日活ロマンポルノの“競演”、さらには造形作家・今井祝雄特集や同・小泉明郎のビデオ・インスタレーション『Oral History』まで。“恋愛映画ばかり”の中から、挑戦することをやめない気鋭作家の個性溢れる作品が抽出されていた。

 「中でも新人対象のブライト・フューチャー部門で音楽劇『はるねこ』(甫木元空監督)とアニメーションを取り入れた時代劇『仁光の受難』(庭月野議啓監督)を紹介し、新たな表現方法に挑んだ彼らをサポートしたいと思いました。松居大悟監督の『アズミ・ハルコは行方不明』は、パンク映画特集の企画者に提案しました。エネルギッシュな内容が、特集にうまくマッチしていたと思います」。

 ただ、今年の特徴として、日本映画の枠組みを大きく超えた日本絡みの作品が多かった。写真と長谷川博己のナレーションで、日本人における富士山論を展開したインドネシアのフィオナ・タン監督作『アセント』(オランダ・日本)。

舞踊家・田中泯とジャズピアニストのセシル・テイラーがコラボレーションした『ザ・サイレント・アイ(原題) / The Silent Eye』(豪州・米国)。スペイン映画『アミジマ(原題) / Amijima』は、タイトル通り近松門左衛門の人形浄瑠璃「心中天網島」に影響を受けた現代劇である。「日本の映画産業の規模は大きいですが、描いている世界は狭い。

日本の監督たちも海外へ出れば視野が広がるでしょうし、少なくとも同じような作品は少なくなるのではないでしょうか? まず世界を目指すのであれば、製作委員方式やタレント主導の作品ではなく、何を描くのか作品の中身そのものに集中すべきだと思います」。(取材・文:中山治美)

シネマトゥデイ 映画情報2017年2月20日22時03分
http://news.infoseek.co.jp/article/cinematoday_N0089757
8 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 22:57:33.09 ID:ipUjnAKF0.net
じゃ、戦争映画でも作れってか
10 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 22:58:10.34 ID:UkwDvyXS0.net
恋愛映画はあんま金かけずに出来そうなイメージ
15 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/[age]:2017/02/20(月) 23:00:19.31 ID:UKw+yj+l0.net
安いんだよ

24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:04:02.86 ID:MpyKWFBI0.net
日本には絶望的な闇がないんだよ
例外としてはありえても、スラムの描写も嘘だらけ
だからラブストーリーか職人ものか部活ものしか入り込めない
そして表現方法が多様なアニメのほうがより才能が集まる
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:09:12.39 ID:EPhYIC+NO.net
日本のドラマも恋愛物ばかりでつまらない
だから海外ドラマを見る
60 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:13:33.88 ID:QOGQCOkQ0.net
よう作らんねん
72 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:16:43.30 ID:wKOCqEHS0.net
同じような高校ラブストーリーだらけ
観客が泣いて最高と叫ぶコマーシャル
102 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:28:34.03 ID:g8dTbTXP0.net
君と100回目の恋とかいう映画なんていかにも邦画って感じだな。
こんなのばっか
116 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:32:21.07 ID:0e17lhXc0.net
スイーツとアニヲタしか映画館行かないんだもん
174 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/20(月) 23:48:58.11 ID:sr3RLpT30.net
恋愛は老若男女経験するから映画には適している
226 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/21(火) 00:02:33.95 ID:zPw7YpXg0.net
低コストで済むから
252 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/21(火) 00:09:50.54 ID:oHF3GXb90.net
やっぱり相棒が一番だな
ちゃんとエンタメしてる
306 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/02/21(火) 00:30:59.08 ID:xBR7u9uY0.net
海外も言う程変わらんよ
ただ一作品に対する金の掛け方が違うから
そういった要素が目立ちにくいだけ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1708640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 10:50
うるせーな日本人はやさしい民族だから恋愛映画がいちばん好きなんだよ
日本国民だってみんなそれを望んでるんだから口出しするな
くだらないヒーローものとかくだらないSFとかドンパチやってるだけの戦争しか無い洋画と一緒くたにするな
  

  
[ 1708642 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 10:52
自国の映画産業が育つ前にハリウッドとかが来ちゃって「もう別に日本映画とかよくね?」ってなっちゃったからなあ。
そもそも金がないのが根源的な問題よ  

  
[ 1708646 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:00
ジュリアン・ロスは日本と映画について詳しいから素直にアドバイスとして拝聴出来るわな
だが全然知らない専門分野に口出しする外人、おめーは駄目だ

聞いてるか厚切りジェイソン  

  
[ 1708649 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:01
金太郎飴には金太郎飴なりの需要があってね

つか映画に限らず娯楽のターゲットがお子様、スイーツ、おばさまである以上
子供向け以外はだいたいそうなる  

  
[ 1708651 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:03
一神教的な宗教観に支えられた、重厚長大で完璧に練り上げられた緻密かつ壮大な設定の物語は、
日本人演者にはぜんぜん似合わないし、客もそれを好まない
だから「今日はこんな事がありました、マル」みたいな私小説的なのが一番似合う上に、実際そこそこウケる  

  
[ 1708653 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/02/21(Tue) 11:04
配役ありきの業界だからね
レプロみたいなのに接待してもらったからには、原作が男しかいなくても女を出すのが今の邦画
原作にはいない女の数だけ西原の漫画に描かれているような接待があったのだろう  

  
[ 1708657 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:07
映画もドラマも音楽も恋愛ばっかでツマランのはたしか  

  
[ 1708659 ] 名前: ななし  2017/02/21(Tue) 11:08
白人様の映画は
破壊(アクション)や
殺戮(ドンパチ)ばっかやん
日本のが平和的でええやん  

  
[ 1708663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:08
仰る通りだと思います。おかげでテレビは斜陽産業。  

  
[ 1708668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:11
せめて昔のように怪獣映画復活してくれっ!とでもいえばいーのにww  

  
[ 1708671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:12
フィリピンの映画も予算少ないけど多様性があるって書いてあるやん
日本に恋愛映画が多いのは金のせいじゃなくてそれしか作れない奴ばっかりだからだろ  

  
[ 1708672 ] 名前: ななし  2017/02/21(Tue) 11:13
受けてるからな~ しょうがないと思うけど、宮沢りえが主演した映画とか→名前を忘れたけど、いい映画はたくさんあるよ  

  
[ 1708675 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/02/21(Tue) 11:15
恋愛映画は簡単にできるからじゃない?
時代考証もアクションも創造性も必要ない
作る労力は非日常的な作品より遥かに楽だろう  

  
[ 1708677 ] 名前: 政権ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:17
日本のアニメも金はないけど、工夫をかさねてここまできたからな~  

  
[ 1708681 ] 名前: 政権ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:20
舞台も映画もドラマも漫画からが多くなったよな ミュージカルはそういう枠ができてるけど  

  
[ 1708683 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:21
日本在住アジア人が監督協会の会長だから恋愛ものか日本在住アジア人ものと反戦ものしか撮らせないんだよ
それに毒されているからまともな監督が育たない
日活ロマンのリブートは面白いと思うけどね  

  
[ 1708685 ] 名前:        2017/02/21(Tue) 11:26
ストーリーが作りやすいってゆーことだろうね。しかもアタリも無いが大コケも無いから資金集めやすいし。
世界一高いチケット代を払ってまでそれを観る日本の観客も存在するうちは、この間々続くだろう。
ただ、それが映画業界にとって良くはない事とは思うよ。  

  
[ 1708686 ] 名前:    2017/02/21(Tue) 11:26
仰る通り。しかも感情表現が俳優の表情だけで、声もボソボソ聞こえるかどうかぐらいのトーンだから、訳判らん。せめて昨年度の作品なら『オーバーフェンス』ぐらい設定を変えてくれれば、まだ演技も感情も理解したいという気持ちになるのだけどなぁ。  

  
[ 1708687 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:27
恋愛とはフリーセク口ス  

  
[ 1708688 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:27
ちょっと前のハリウッド映画なんかどんなテーマの映画でも無理矢理恋愛要素を絡めていた感じがしたけどな。
そんな映画ばかり見て真似したんじゃ無いの?  

  
[ 1708690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:28
音楽が顕著だろ
頭の弱そうな恋愛曲ばかり  

  
[ 1708697 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:44
>音楽が顕著だろ
>頭の弱そうな恋愛曲ばかり

同意。曲が良くても歌詞で萎えるというパターンが圧倒的。
シミったれた陳腐な感情を書いたものがほとんど。  

  
[ 1708699 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:48
なにかヒットすると同じジャンルで利益をあげようと各社が躍起になるのが日本の悪いところなんだよな。邦画に関して言えばピュアな恋愛の前はホラーがやたらと量産されていましたしね。  

  
[ 1708700 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:49
同感。
だから日本の映画やドラマは見ない。
アニメは時々見るわ。  

  
[ 1708701 ] 名前: 名無し  2017/02/21(Tue) 11:50
言っていることは正しいけど、ハリウッドは娯楽映画ばかりとは言わない自称意識高い系。
こういうやつの発言ってうざいだけ。  

  
[ 1708703 ] 名前: 名無し  2017/02/21(Tue) 11:53
安く作れるってことと、国内は寡占だからひどい評価の映画も上映できるってことの残念な野合のせい。制作と上映の系列関係を独禁法で制限しないと変わらない。  

  
[ 1708709 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:57
日本人もそう思ってるよ  

  
[ 1708710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:58
映画監督とかいい歳までろくに異性との付き合いとかなさげな映像おたくなイメージがあるんだが、なんで恋愛ものばかりつくれるんだろうね。  

  
[ 1708711 ] 名前: 名無しさん  2017/02/21(Tue) 11:58
高校生をターゲットにしたような映画はもう20年位観てないな。
「君の名は」もかなり観に行くまでのハードルが高かった。

ちょっと前までは「難病で死ぬ」的なのは全部拒否ってたけど
最近はタイムトラベル系の恋愛ものが目立つけど、予告編でお腹いっぱい。  

  
[ 1708712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:01
おんなじ様な人が出る、おんなじ様な話ばかり。
映画にする意見ない。
  

  
[ 1708719 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:11
※1708699
金を出す方が「◯◯みたいなの作ってよ!」って言うからだろうな。
ゲームだったらポケモンGO、アニメだったら君の名は、とか。  

  
[ 1708721 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:16
だいたいジャンルが決まっていてそのジャンルごとのテンプレーション作品ばっかかな
群像劇青春映画恋愛映画ミステリーアクションもの
好きじゃないから見ないし、ワイドショーをにぎわせてる俳優が嫌いだし、演技?
テンプレ以外のものだと、結局何なの個の映画?話がつまらないようなものばかり
海外のだと最後に見て満足感を得れるものが割合多いけど日本のはなにこれw?ってもの、ケチつけたくなるものばっか。  

  
[ 1708725 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:20
おまえらがインセプション推してるから見たのにあんま面白くなかった
映像はすごかったんだが・・・  

  
[ 1708727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:20
鶏が先か卵が先か分からないけど、
恋愛ものは手堅い→キャスト、ストーリー似たような金太郎飴を各社量産
→消費者「つまんない」と映画離れ→市場規模縮小で確実に利益出すなら恋愛ものしかない
のループ?  

  
[ 1708728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:21
>おんなじ様な人が出る、

これは思うわ 世界が狭い感じがする
まあどこの国でも俳優業で成功してる人間の数なんて少ないんだろうけど  

  
[ 1708729 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:21
「卓球温泉」みたいな映画ってもう作れないのかなあ。  

  
[ 1708730 ] 名前: 名無し  2017/02/21(Tue) 12:27
実際邦画はくっそつまらん観ているのが苦痛なものが多いしなあ
ラブストーリー()以外には面白いものも時々あるんだけど  

  
[ 1708736 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:38
最近の洋画なんか、焼き直しか続編ばっかやんけ。

別に邦画を見るわけでもないが、ガチャピンが背景と同化する部屋でしか撮影してない作品なんて観る気せんわ。
  

  
[ 1708745 ] 名前: 名無し  2017/02/21(Tue) 12:46
恋愛表現が少女漫画みたいな世界観だったり演出ばかりだから余計にワンパターンな印象が強くなる
恋愛にもいろいろあるから昭和の映画によくあった文学ベースにした
愛憎の激しいバトルのようなストーリーや演出のものが有っても良い  

  
[ 1708750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 12:57
日本の闇は深い。国民には教えない自由だから
リアルすぎて笑えないんだよ
てか、打算とパクリしかない芸人コントみたいなショボいドラマなんとかならないの?  

  
[ 1708754 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 13:02
豊洲でゾンビ映画を作ろう  

  
[ 1708755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 13:03
記事の尻馬に乗って邦画ハー言ってる奴に去年何本映画見たか聞きたいわw
あ、韓国映画はカウント無しでww  

  
[ 1708772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 13:29
海外に負けないダイナミックな作品はもうアニメしか無理だろうな
いっそ日本邦画界は中国や韓国に金出してもらって反日映画でも作ったらどうだ?
結構ダイナミックなものを作れると思うぞ、ちょうど監督協会におあつらえのがいるだろw  

  
[ 1708783 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 13:47
言ってることは「ハリウッド映画はアクションばかり」ってのと変わらん。  

  
[ 1708784 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 13:47
顔だけで、ロクに劇の訓練もしてないタレント(役者ではない)が無駄に大声で叫ぶだけ
こんなシーンばっかり  

  
[ 1708794 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 14:11
邦画を最近わりと多く見るようになりましたが、
人間観察など鋭いものや生き方へのメッセージがある作品など沢山あります。
良いものを探す気になれば見つかりますけどね。
変なモノばかりクローズアップすればそういうモノも多いかもしれないですが。
  

  
[ 1708795 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 14:13
テレビドラマの延長線上でしかないのよね。
出演者有りき、になりがちだし。
制作費の大部分を役者に払ってるんでしょ。  

  
[ 1708801 ] 名前: としより  2017/02/21(Tue) 14:24
中身は、どちらかが病気、それと男女入れ替わり、時間を超越、高校生、これを少しずつ変えて作り、テレビで集中コマーシャル、若い女性の客らしき人物が感動し少し涙しながらのコメントを流す、あほですこれで見に行くやつ”あほです”  

  
[ 1708804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 14:28
>製作委員方式やタレント主導の作品ではなく、何を描くのか作品の中身そのもに集中…
この外人は日本映画をちゃんと観てるんだねー日本の最近の映画は、タレントだったり後に発生するだろうキャラクター販売や観光資源からの収益とかを意識し過ぎてて映画の質や後継の育成とかは二の次になってるよね。  

  
[ 1708822 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 14:44
要は日本の映画のレベルは低いんだよ。
監督も役者も3流ばかりwww  

  
[ 1708841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 15:17
日本でヒットしたから(?)といって海外の映画祭の見本市にもっていくなよ恥ずかしい  

  
[ 1708859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 15:45
邦画は洋画に比べて表面ではわかりにくい心情表現を表現するのが得意なんだと思う、だから恋愛物が多く見えるんではないかとは思うが、洋画にあるような家族愛とか兄弟愛みたいなのは少ないと思う、大体身内とはいがみ合ってる感じ  

  
[ 1708866 ] 名前: 名無しさん  2017/02/21(Tue) 15:49
自分のアンテナに全く引っかからないからかもしれないけど、最近は恋愛映画少な目な気がしてたわ  

  
[ 1708938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 17:38
映画に限らず、ドラマや歌も恋愛ばかりじゃねーか。
甘ったるい内容には辟易する。  

  
[ 1708940 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 17:42
誰も邦画なんか観てないし……  

  
[ 1708949 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 17:56
アクションつくってもちゃちぃからなぁ
デザイン性の高い映画って最近見ないなぁ  

  
[ 1708999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 19:09
言われてみればそうだね
恋愛ものか原作ありき  

  
[ 1709067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 21:01
日本映画監督協会が無能だからだろ
会長がザイニチ鮮人だし  

  
[ 1709091 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 21:45
うん?
古今和歌集を編纂するときに和歌の7割が恋愛関係で
勅撰なのにまずいだろと藤原定家が頭を抱えた国やで。w
これは伝統やししゃーない。w  

  
[ 1709094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/21(Tue) 21:49
※1708701
メジャー系アメリカ映画の俗称である「ハリウッド」=娯楽という認識持ってるのは、そういう風にメディアが売り込んでいる日本に住んでいる以上ある意味仕方ないが、
アメリカ映画には戦争・犯罪・法廷ものなどの社会性・メッセージ性の高いドキュメンタリー作品も数多い。

特に70~80年代はベトナム戦争、およびベトナム帰還兵を題材にした作品が多く作られている。
有名どころだとオリバー・ストーン監督による三作品、「ディア・ハンター」「地獄の黙示録」「プラトーン」。
アカデミー賞やゴールデングローブ賞など各部門総なめにしている。
厳密には戦争映画ではないが「タクシードライバー」の主人公もPTSD持ちの元海兵隊員。
如何にもハリウッド的な娯楽作品として紹介される「ランボー」もトラウマ持ちである。
こんな感じで、ベトナム帰還兵のPTSDネタは結構多く扱われている。
それだけアメリカ国民の多くに共感を得られる大きな傷になっているということでもあり、そういう題材が受け入れられる土壌が醸成されているともいえる。

対して日本人のトラウマを抉るネタでは太平洋戦争がそれに相当するのだろうが、直接戦争を描いたり、元兵士を題材した作品は戦争賛美だと叩かれることが多く、むしろ戦争を知らない世代によるアレルギー反応のような反戦メッセージを匂わせる作品が嫌に目立つ。
日常もの、人情もの、恋愛映画偏重なのは、こういった事象への反動・逃避行動と見られなくもない。


  

  
[ 1709225 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/22(Wed) 04:11
俺の好きなターミネーター、エイリアン、プレデター…日本が制作したら全部お笑いになってしまう(泣)。柔道の篠原がターミネーターとか考えられん。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ