2017/02/23/ (木) | edit |

656768787987 麻生さん
[東京 22日 ロイター] - 麻生太郎副総理兼財務相は22日午前の財務金融委員会で、インフレによる政府債務解消を目指す「シムズ理論みたいなものがでてくると『いいじゃないか』と言う、いい加減な奴が出てくる」と批判し、あくまで歳出削減・歳入拡大による財政再建を進める重要性を強調した。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1487741564/
ソース:http://jp.reuters.com/article/aso-sims-idJPKBN16105S

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/02/22(水) 14:32:44.74 ID:CAP_USER.net
http://jp.reuters.com/article/aso-sims-idJPKBN16105S

[東京 22日 ロイター] - 麻生太郎副総理兼財務相は22日午前の財務金融委員会で、インフレによる政府債務解消を目指す「シムズ理論みたいなものがでてくると『いいじゃないか』と言う、いい加減な奴が出てくる」と批判し、あくまで歳出削減・歳入拡大による財政再建を進める重要性を強調した。

同理論については内閣官房参与の浜田宏一米イエール大名誉教授が評価、安倍晋三首相は「傾聴に値する」と評価する一方、日銀の黒田東彦総裁は「一定の条件で成立する話」と慎重な見解を示している。麻生財務相はその上で「2020年度までの基礎的財政収支黒字化目標は、達成を目指してがんばる」との従来方針を改めて繰り返した。マイナス金利国債について、「現段階でただちに発行しようとは思っていない」と述べた。

民進党の前原誠司委員への答弁。
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 14:34:40.58 ID:A5wNywQX.net
インフレ=高金利
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 14:37:40.64 ID:q98rkhcQ.net
皆さんそっち側にシフトしてるんじゃないの?
36 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 14:54:08.82 ID:DmSFC9fb.net
これは、財務官僚の顔を立てただけじゃないの?
財政再建はすでに終わっているという
経済評論家もいるしな。

48 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 15:01:58.71 ID:Y6rqJC7N.net
財務大臣が富裕税否定だもんな
55 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 15:13:34.61 ID:PSHuNx/T.net
えっ・・・アベノミクスってそういう政策じゃないの???
57 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 15:16:36.97 ID:5cddqPsc.net
普通はインフレにして返すもんじゃないの?
74 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 15:38:29.38 ID:XFytgmG7.net
アベノミクス始めておいて、何言ってんだよ麻生w
84 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 15:43:44.70 ID:jfXvvx91.net
天下り廃止にしちゃえよ
年間20兆円も歳出が減る
99 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 15:58:35.04 ID:YFdRy8CU.net
政治家が表向き賛成するのは難しいだろうが、冷静に考えれば千兆円を超える
国家債務をゼロにするためには、それ以外の方法はない。
税収増や経済成長などと言ってもたかが知れている。
戦後の高度成長期だって単に実質成長だけじゃなくて、かなりのインフレが同時進行して
名目所得の増加が実現できた。インフレを排除したら国債をゼロにすることなど
絶対に不可能だ。
104 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 16:01:05.36 ID:Y1xM4Ijm.net
お金も少しずつ腐っていくべきなのでインフレ賛成
108 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 16:06:42.29 ID:CJJer6tu.net
これは麻生が間違ってるわ
帳消しというのは言い過ぎだが、経済成長して
実質的に負担を軽減はしないと
135 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 17:27:02.98 ID:sNWsY2P8.net
>>108
一応書いとくけど、借り手の負担が軽減するってことは、
貸し手がその分損するってことだぞ?
結局どっかにしわ寄せが行くんだよ

で少なくとも市場原理に任せるなら、一方的に損を受け入れるのは
嫌だっつって、貸し手が金利を上げることになる
155 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 18:02:24.16 ID:uHb0OudX.net
低金利のままインフレをやるんだろう
世界初だが国民には酷な話よの
157 名前:名刺は切らしておりまして:2017/02/22(水) 18:06:54.76 ID:qgU99+bu.net
インフレで国民の資産と生活がどうなるかとか考えないから。

70年代のイギリスみたいなインフレ地獄味わった挙句に破綻するのがオチ。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1710548 ] 名前: 名無し++  2017/02/23(Thu) 14:08
財務省が「金融緩和は通貨安が目的ではない」と発表した直後に
麻生は「円安政策のための金融緩和」と発言して慌てて財務官僚に訂正されたり、基本的に何もわかってない人
サラリーマンの平均年収が一千万円だと思っていたのはダテじゃない
  

  
[ 1710549 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:14
手段と目的を入れ替えてはならない、ってことだ
ただそれを言い始めると
官民問わずあれやこれやの「数値目標」に躍起な連中の面目まるつぶれだなあ
タロサが味方に唾吐く覚悟までできた上で言ってるならいいんだけど  

  
[ 1710562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:37
全世界の政府でインフレによる政府負債の陳腐化をしているのですが
日本だけ20年デフレなんで負債だけ増えるというおかしなことになってるがね  

  
[ 1710563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:38
というかアベノミクスはまさにこの理論ではじめたもんだとばかり思っていたんだが
目標達成できてないのは多くの人が指摘している通り金融緩和したくせしてなぜか緊縮(増税)やった上、財政出動が全然足りてないからだよ
当初アクセルとブレーキを同時に踏むようなものだと批判されていただろう
中途半端が一番だめだ、このせいで副作用がある金融緩和がだいぶ無駄になってしまった  

  
[ 1710567 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:40
麻生には理解出来ない。
そういう話。
その程度のヤツ。
その程度の頭脳。  

  
[ 1710571 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:49
157はデフレで二十年以上たっている今の日本の惨状については
何も考えてないのか。こういうのが一番むかつく。
麻生も政権とるまえは財政出動に賛成してたろうに。インフレ抑制してどうすんだよ。反アベノミクスか、こいつは。  

  
[ 1710572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:49
インフレにしたら国債金利も上がって借金は減らないんだ
各国は「経済成長」によって借金を目減りさす方針なだけで
「インフレで借金が減る」論は統計学者のよくやる大ウソ
ピケティやら浜田の無責任話は眉にねっちょり唾液つけて聞くのが常識。麻生は責任ある国家官僚と毎日話してるから分かってる。  

  
[ 1710574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:50
そもそもインフレになってないけど、政府の債務解消がどんどん進んでいるのが今の現状。大規模金融緩和で日銀の国債保有が全体の4割近くになっているからね。  

  
[ 1710577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:54
だれが景気対策の足引っ張ってんのかよく分かる発言ではある。  

  
[ 1710580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 14:57
ジンバブエドルとか其処らはフローリングの上の小粒大豆見たいな物だから、少しの力であっという間にすべて置き去りで超高高度インフレまで吹っ飛んでいけるが
日本円は地ならし用の人力ローラー(コンダラ)みたいなもので、尋常な原因、簡単な力ではホイホイ《債務帳消しウマー》な程のインフレにはならない。
でてくる結果は経済の重度疲弊だけであろうよ。
  

  
[ 1710585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 15:05
※1710574
インフレになったら金融引き締めでそれら日銀国債は市場に再放出せねばならないから
むしろインフレになったら政府債務は爆増する
日本の社会システムはデフレじゃないと維持できなくなってる皮肉  

  
[ 1710588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 15:08
こんなのは財務省官僚の代弁をして恩を売るか、
党内の財政再建派(笑)に配慮してるかってとこだろう
「消費増税すべき」なんかと同様、その種のトークは今までもやってきた事

大臣がそんな事しなきゃならないってのが頭痛いけどな  

  
[ 1710597 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 15:24
「これは閣下のホンネじゃない」とかもはや限りなく宗教だろ。。
本音は信者の心の中から閲覧できて、我らは「世界(ネット)の真実」という絆で繋がっているのですアーメン  

  
[ 1710606 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 15:43
>1710597
自分に政治を見る目が欠片も無いからって、僻んで悪口を言うのは最低だぞ  

  
[ 1710618 ] 名前:    2017/02/23(Thu) 15:58
まず日本の場合、政府債務の減少が目標じゃない。
単年度ごとのプライマリーバランスの黒字化と経済成長、デフレの脱却が目標。
ここを間違うとややこしくなる。
全ての国家資産<国家債務、債務超過の状態にある米国と、金銭化されている国家資産>国家債務、資産超過の状態にある日本は、全く違うのは理解した方がいい。日本の場合は特に、国内銀行の貯金を運用するために国債がある状況。いわゆる国民の借金である国際債務が多い米国とは全く違う。
日本とは仮定から異なっている。
日本の問題は、物価は少しは上がるが賃金が上がらず、投資もせずに内部保留してしまうところ。逆に賃金が上がらないからより安い商品を求める性向が国内需要側にあり、先が見通せないからあっても貯蓄に回すというスパイラル。
やれば逆に日本経済が悪化する。  

  
[ 1710624 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:08
極端に捉えて否定すんのやめーや  

  
[ 1710627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:16
財政破綻論者は破綻の定義から確認した方がいい。
国債不履行は租税権と経済規模考えるとあり得ない事は明白。

国債を貨幣化してマネタリーベースを増やしても、銀行から融資を受けるプレイヤーがいないからマネーサプライが増加せずデフレ化してきている。
流動性の罠においては、民間がプレイヤーにはならない。政府がプレイヤーとしてマネーサプライを増やして流動性の罠を抜け出した時に、一般的な経済理論が成り立つ。
つまり財政出動拡大が経済成長には必要なのだが、本当に政府及び財務省は近視眼的な事しか見えていないのだろうか?だとしたら本当に無能きわまりない。  

  
[ 1710633 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:23
>1710588
特定の立場の人たちに対するサービストーク的な意味も多いと感じるよね
ここまで長期で財務大臣をやってきたんだから、本気でこんな発言内容を実行しようとはさすがに思ってないんじゃないかな  

  
[ 1710640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:32
1710627のが一番分り易いし正確だろう
  

  
[ 1710652 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:46
資本主義は基本的にインフレを想定している思想なので、
インフレの否定は資本主義の否定に繋がる。
資本主義化でインフレの悪影響を強調する理論は、ほぼ全てが暴論なんだ。
悪影響があったとしても、インフレ状態に引き上げなきゃいけない。

あとプライマリーバランスは数ある指標の一つなので、
一般に言葉が知れ渡るほど取り上げる価値はない。
むしろ景気向上の邪魔になるので、今は考慮外としてもいいくらい。
拘れば拘るほど、必要な経済対策が縛られて緊縮財政へ向かうことになる。  

  
[ 1710656 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:51
日本の省庁官僚が優秀なのはシンゴジラ見ても分かる通り
お前らシロウトが一晩考えて纏まるような理屈はとっくに検討済みなんだよ!
みんな日夜プロジェクトチーム作って熟考してるはず
その上で財政出動は危険だと判断してるのなら、民衆は浅はかなこと言わず信じるのがスジだ

シロウト考え、休むに似たり。  

  
[ 1710660 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:55
※1710548
いい加減なこと言うなよw
「サラリーマンの平均年収1000万」は鳩山だぞ?
TBSラジオで首相就任前のエピソードとして、元日刊ゲンダイニュースの二木啓孝が暴露した話だ  

  
[ 1710661 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 16:57
※1710656
官僚が優秀なら「失われた10年」も起こらないし、20年間も不況に陥っていない
官僚が優秀なら「年金問題」も起こっていないだろ

それとも売国行為に関して優秀だとでも言いたいのか
日夜プロジェクトチームを作って熟考している証拠を見せろよ
税金の無駄遣いNo.1の財務省官僚がそんな事をしているかよ  

  
[ 1710668 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 17:06
消費税増税しちゃうくらいだからな
分かってないんだろ  

  
[ 1710682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 17:27
話を額面通りに捉えると意思疎通ができてなくてそのせいで振り回されて労働層や政府借金を前提に国民にしわ寄せがきてる
他に狙いがあるとしても公開や会見してないし数字や施行や結果や事実のみで考えると消費購買層の事は一切考えてなくて支持する理由にならない  

  
[ 1710720 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 18:13
インフレはあくまで結果だから
チートで達成したところで毎年チートしなきゃいけなくなる
そこは実に正しいんだが…
肝心な話、消費税上げて歳入は増えたの?どうなの?
ダメダメ偉そうに言うけどお前もダメなんじゃねえか財務省  

  
[ 1710722 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 18:17
消費税増税して財政健全化の腰を折ってる財務省官僚が、優秀なわけねーわw  

  
[ 1710746 ] 名前: 革新保守  2017/02/23(Thu) 18:41
あのさぁ。官僚さんよぉっ。

自分を含めた馬 鹿に理解させる手間を省くんじゃない。
分かる説明を聞いたちょいと気の聞く連中が、雑音を露払いしてくれるようになる。

そんな事も分からんという事では、無能のレッテルは永劫に貼られ続ける事になる。

自分だけ分かっていても、他の誰かが賛同し、協力してくれる事はないのだよ。

結果を出していない財務省は、政府の財産管理のみとし、
国民、法人等の財産のバランスについては、別の組織が担当すべきだね。  

  
[ 1710755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 18:48
大臣の言ってる事は兜の緒を締めろ的な意味だろ。
精神面であって政策の事じゃないだろ。読む限りでは。  

  
[ 1710771 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 19:09
経済は誰かの借金によって拡大される。
つまり日本の様に民間が借金をしない場合、政府が借金をして経済を拡大するしかない。
しかし財務省は、借金は悪という原則を持っており、政府の財源が増えれば自分たちの権限が大きくなるので常に大臣たちたちを篭絡し
財政再建、消費税増税を目標とし、国民一人当たりの借金に挿げ替え国民を脅し続けている。

アベノミクスで金融緩和にシフトし一時的に景気を回復させたが、景気が良くなると財務省が緊縮をはじめまたデフレに舞い戻る。
つまり日本経済はアクセル踏んで勢いがついたら、ブレーキを踏んでまたスピードを落とすことを繰り返しているのでなかなか好景気にならない。
安倍首相はどちらかというとリフレ派容認的で、麻生大臣は財務省の話を鵜のみにしているのでこういう意見になる。  

  
[ 1710776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 19:29
相変わらず、財務省に洗脳されている無能人間。

そんなに難しい話ではなく、単純に本田参与、シムズ、浜田参与は、「政府の子会社保有分は、当然、政府の借金じゃないよ、財務省君。」と言っているだけのこと。  

  
[ 1710789 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 19:54
※1710746
財務官僚には国民に説明する必要も義務もない
現実、国民は官僚に対して全く力を行使できないからな
彼らはただ日本国トップに詳しくブリーフィングして納得してもらうだけでいい
そしてNo2麻生は納得した(おそらくNo1安倍も)
それが全て
問題があるなら国民は国政選挙で彼らの人間力・判断力にノーを突きつけな
官僚にもんく言うのはお門違い  

  
[ 1710800 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 20:06
そら、インフレで帳消しはないわ。でも圧縮はできるやろ。
それにどっちにしろデフレスパイラルなんて有害やねんから、ゆるやかなインフレにはもっていかなあかんやろ。
問われてんのは財政再建とデフレ退治のどっちを優先するんかっちゅうことやろ。
そら両方できりゃええけどそんなことできるんならとっくにやっとるわな。  

  
[ 1710813 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 20:30
>あくまで歳出削減・歳入拡大による財政再建を進める
でもまあ今やる必要ないよね。
インタゲ達成してからでも遅くない。  

  
[ 1710816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 20:37
> 問われてんのは財政再建とデフレ退治のどっちを優先するんかっちゅうことやろ。

財務省は圧倒的に財政再建を重視していますね。
財務省内では高齢化になるとデフレ化するのは仕方ないとか、デフレは有害ではないなどの意見が出ます。
財政に余裕が出れば財務省は安泰だが、デフレ退治しても財務官僚の給料が上がる訳ではないので。  

  
[ 1710821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 20:44
※1710720
>肝心な話、消費税上げて歳入は増えたの?どうなの?
増えたよ? さんざん「アベノミクスの果実云々」言ってたろ?
具体的には「税収の21兆円増加」とある。
これ昨年の「しんぶん赤旗」にも書いてあること。
(2016年6月8日(水)「アベノミクスで税収増えた? 実は消費税増税で水増し」)
記事自体は「増税して増えた分で水増ししているから、経済効果で増えたわけではない!」という批判で、それについてはうなづける部分もあるが、
この記事からも証明出来る通り、買い控えによる減収よりも、消費増税の増収が上回ったというのが現実なわけだ。
「消費増税したらみんな買い控えるから結局税収は上がらない」って理屈こねてた人は大外れというわけだ。誰だっけ、そんなこと言ってた自称経済学者は?w

もちろん、税収増えてもGDP成長率やインフレ率が伸び悩むほど個人消費が落ち込んだ事実は変わらん上に、この悪影響は恒久的に続くので、消費増税はアベノミクスへの大ブレーキ以外何物でない大失策だってことには違いないわけで。
  

  
[ 1710859 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 21:32
ノーベル経済学賞貰った人間批判するなら論文書いてほしいわ
ノーベル賞貰えるだろ  

  
[ 1710872 ] 名前: 名無しさん  2017/02/23(Thu) 21:55
そう言うけどね
第二次大戦の膨大な戦費を戦時国債で賄って超借金経営だった戦後の政府は
インフレと成長により戦時国債をチャラにしたんだぞ  

  
[ 1710873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 21:56
奇抜で北欧ウケする無責任な論文書けばそりゃノーベル賞くらい簡単に貰えるけど
日本の中枢にいる人達はそんなに俗物ではない
国家・国民の存続に責任を負ってるんだ
ノーベル人は自身の名声だけしか興味ないからそら気楽なもんよ  

  
[ 1710876 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 22:03
※1710872
それはインフレじゃなくて
史上最も急激な生産性の向上が1950~1970台にあったからだぞ
日本に限らず欧米も
ピケティとかはそこをミスリードして「インフレで各国の債務は目減りした」とか言うとるがな
これから日本で大きな生産性の向上はあるかっつーと微妙
AIとか夢みたいな話もあるけど  

  
[ 1710877 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 22:07
※ 1710873
次のノーベル賞受賞者は君だ!
王道の論文書いてくれ!  

  
[ 1710882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 22:11
高成長→だからインフレ
高成長→だから借金減  この2つの同時事象を

インフレ→だから借金減  にミスリードしてるのがイカサマ歴史経済学者
高成長なんて政府の介入で起こせない
民間がもっと頑張れ  

  
[ 1710980 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/23(Thu) 23:55
財務省も権威が下がって必死だねぇw  

  
[ 1711928 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/02/25(Sat) 00:08
インフレだから借金減は、少し言葉が足りないだけ。
言っている内容は正しいんだ。

仮に昭和30年に借金を10万円ほどしたとしても、
昭和50年に返済するなら楽に返せるだろ?
インフレ時の負債は、時間経過で価値が軽減していくんだよ。
それを、(実質的な)借金減みたいに表現する人もいるってだけの話。
額が減るってわけじゃないから嘘みたいに聞こえるけれど、
ミスリードじゃないよ。

ついでに。
国家の借金総額を持続的に減らしていくのは不可能に近い。
資本主義下でそれを成し遂げている国は、恐らく存在しないと思う。
(今のドイツも含めて)  

  
[ 1715939 ] 名前: 名無しさん  2017/03/01(Wed) 06:30
「歳入拡大」の文字が読めてない連中が多いのが興味深い。
まあスレタイだけ読んで記事を読まない奴らばっかりだけどな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ