2017/03/01/ (水) | edit |

麻生太郎財務相は28日の閣議後会見で、経済産業省が情報管理強化のため、庁舎内の全執務室の扉を日中の勤務時間中も施錠する措置を始めたことに関し、「新聞記者なんて最も信用してはいかんだろ」と指摘した上で、「だから経産省として情報管理をしっかりしようということになった」と持論を展開した。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488269840/
ソース:http://www.sankei.com/economy/news/170228/ecn1702280021-n1.html
スポンサード リンク
1 名前:かぜのこ ★[ageteoff]:2017/02/28(火) 17:17:20.81 ID:CAP_USER9.net
麻生太郎財務相は28日の閣議後会見で、経済産業省が情報管理強化のため、庁舎内の全執務室の扉を日中の勤務時間中も施錠する措置を始めたことに関し、「新聞記者なんて最も信用してはいかんだろ」と指摘した上で、「だから経産省として情報管理をしっかりしようということになった」と持論を展開した。
麻生氏は、会見場の報道陣に対し「あなたたちは書かないと言って、書くのが平気な人たちだから」などと記者への恨み節を連発。
外相当時は、記者が大臣室に入る際に携帯電話を置いてくる決まりとしていたにもかかわらず、「ある新聞社(の記者)は2台持っていて、(1台は置いてきたが)もう1台ありましたなんて奴もいる。信用はない」と切り捨てた。
(※詳細・全文は引用元へ→ 産経新聞 17.2.28 16:07)
http://www.sankei.com/economy/news/170228/ecn1702280021-n1.html
6 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:19:38.77 ID:hjH7p4Ll0.net麻生氏は、会見場の報道陣に対し「あなたたちは書かないと言って、書くのが平気な人たちだから」などと記者への恨み節を連発。
外相当時は、記者が大臣室に入る際に携帯電話を置いてくる決まりとしていたにもかかわらず、「ある新聞社(の記者)は2台持っていて、(1台は置いてきたが)もう1台ありましたなんて奴もいる。信用はない」と切り捨てた。
(※詳細・全文は引用元へ→ 産経新聞 17.2.28 16:07)
http://www.sankei.com/economy/news/170228/ecn1702280021-n1.html
いいね麻生(笑)
11 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:20:04.20 ID:kRl/K+jg0.netむしろ今までしてなかった方が問題じゃないか?
12 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:20:16.02 ID:bz8EaI6p0.net今まで鍵かけてなかったのかよw
28 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:23:04.32 ID:q8K2kIe60.net鍵かけるのが普通じゃないのか
32 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:23:43.52 ID:LBW5btgn0.net機密保持は当然のこと
44 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:25:25.23 ID:mhhk5s7rO.netこれは当然
45 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:25:33.38 ID:pem3l3iK0.net今まで鍵閉めてなかった方が問題w
53 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:27:07.44 ID:ksC6VCYP0.net何を調子のいいこと言ってんだよ
79 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:30:11.52 ID:fOSyv0KQ0.net今時は鍵かけなんて常識だろ
プライバシーマークも取れないぞ
プライバシーマークも取れないぞ
もう記者クラブいらないじゃん
あれ、やめようず
89 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:31:28.40 ID:bg6YmXEB0.netあれ、やめようず
鍵かけるのは当たり前だろ
何が問題なんだ?
マジで
100 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:33:01.65 ID:QYpoCNpyO.net何が問題なんだ?
マジで
なんか情報公開に逆行とか報道してたけど
情報のある場所の鍵かけくらいはむしろあたりまえだろ
マスコミはしてないのかよ
だからマスコミは信用できない
114 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:35:17.31 ID:62FKHWXy0.net情報のある場所の鍵かけくらいはむしろあたりまえだろ
マスコミはしてないのかよ
だからマスコミは信用できない
今まで信用してたんか\(^o^)/
141 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:38:52.26 ID:RBthoKhy0.net全省庁でやるべきだろ。
178 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:44:12.98 ID:w/T2IR9S0.net施錠は当たり前
208 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:48:30.46 ID:NHqdWv330.net今まで出入り自由てのがおかしいよね
216 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:49:21.07 ID:wHNXMWBv0.net外国のスパイもいるしなあ。
244 名前:名無しさん@1周年:2017/02/28(火) 17:52:25.34 ID:gO2Qam1v0.net麻生財務相のいう事は正論
当たり前の当然の事ですな
当たり前の当然の事ですな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【悲報】 ドラえもん 「日本人の先祖は中国や朝鮮から移住してきた」
- 「ガッテン!」謝罪もまた炎上 今度は“コラーゲン”…ネットでは「通販番組のよう」
- NHK会長、ネットへの常時同時配信に意欲
- NHK「ガッテン!」冒頭3分おわび 小野文恵アナが説明
- 麻生財務大臣「新聞記者を信用してはいかん」 経産省の情報管理強化 全執務室に鍵かけ 勤務中も施錠する措置開始
- 「フルタチさん」視聴率過去最低の4.0% 「鉄腕!DASH」19.1%「イッテQ!」19.9%
- 【テレビ視聴率】「史上最低月9」 もう立て直し不可能
- 【悲報】 「フルタチさん」史上最低の視聴率4・0%
- 【朝日新聞】(社説)豊中の森友学園 不可解な点が多すぎる
記者が某国のスパイなんて言動を見ればわかるよ
元TBSの山口敬之さんはよ。
鍵かけるのおっそ!
小学生でも鍵かけるのに…
小学生でも鍵かけるのに…
日本国憲法の時も毎日新聞が没案盗み出して公開したせいでマッカーサーがキレたんだよね
誤報に対して、罰則を決めるべき
決めないなら、やりたい放題でやったもん勝ちの記事が多すぎ
決めないなら、やりたい放題でやったもん勝ちの記事が多すぎ
今時自由に入れるのがおかしい
いやいやいや、普通の会社でも電子ロックで
専用電話が置いてあって呼び出して下さいなのに
一体、いつの時代に生きてるんだ?
専用電話が置いてあって呼び出して下さいなのに
一体、いつの時代に生きてるんだ?
国家機密に近い情報扱ってるんだから入退室管理ぐらいしてるものと思ってた
IT企業なんて中小でも受付以降は完全にロックしてる時代だし全省庁で同等の事やるべきな気がする
新聞記者なのか何なのか分からんがこの発言で思い起こされるのは中川昭一だな。
昔は信用してはいたけど、今は何も信用できない程に質が落ちてるってことだな。
ま、あれだけ無いこともベラベラと書いて批判されたらそうなるわな。
ずっと前からそうしてほしかったけどね。
ま、あれだけ無いこともベラベラと書いて批判されたらそうなるわな。
ずっと前からそうしてほしかったけどね。
Twitterでこれ批判してる奴があれな人ばっかりでわろた
みんな知ってるスパイクラブだからな。
昔から新聞ゴロと言われて輪転機を持ったゴロツキだ
今の時代に必要はない
今の時代に必要はない
うーん、省庁に記者だからって自由に出入りできてた今までが、頭おかしい
鍵掛け当たり前だよな
つーか、記者は鍵が掛かってないと勝手に入ってくるってこと?
つーか、記者は鍵が掛かってないと勝手に入ってくるってこと?
山間の農村地域とかじゃないんだからさあ…(´・ω・`)
正論
新聞記者はそういう職業だから否定しないだろ
新聞記者はそういう職業だから否定しないだろ
経産省の職員も信用ならんな。内のスパイと外のスパイが情報交換。
全省庁、行政機関で、やれ。
全省庁、行政機関で、やれ。
麻生殺害は国民の総意
逆に他の省庁はまだ記者が
そこらじゅう出入り出来るのが
信じられんわ
記者は間違ったことしない
絶対的存在だとでも思ってんだろうか?
最近マスコミが権力持ち過ぎて
暴走してるように思えるわ
そこらじゅう出入り出来るのが
信じられんわ
記者は間違ったことしない
絶対的存在だとでも思ってんだろうか?
最近マスコミが権力持ち過ぎて
暴走してるように思えるわ
正論だなw
マスゴ.ミは信用できないww
マスゴ.ミは信用できないww
これを批判するマスコミは今まで勝手に人の部屋に入り込み書類を盗み見ていたような連中なんだろう
本来は今までのセキュリティの甘さを批判するべきなのにな。
逆を行くのがマスコミの頭の悪さ
逆を行くのがマスコミの頭の悪さ
部外者が自由に出入りできる方が問題だろ
ええっと、なんで部外者が自由に出入りが出来るんだ?
遅すぎるくらいだ。
今時の企業とか電子ロック採用してない方が珍しいだろ
今時の企業とか電子ロック採用してない方が珍しいだろ
よほど信用を失うような事したんだな。
そもそも今の時代に新聞とかいらないよね?
兵器でいうと投石機ぐらい遅れてる
兵器でいうと投石機ぐらい遅れてる
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
