2017/03/04/ (土) | edit |

C5piDuZUwAEZl00_.jpg
不思議な色の錯覚を起こさせてくれるイチゴの画像が、SNSで話題になっている。話題の火付け役になったのはこのツィート。(この画像には赤いピクセルが含まれていない。色の恒常性を示す素晴らしい例だ)このMatt Liebermanという人は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の神経学者。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1488621021/
ソース:http://irorio.jp/sophokles/20170304/389577/

スポンサード リンク


1 名前:リバースパワースラム(catv?)@\(^o^)/ [DE]:2017/03/04(土) 18:50:21.64 ID:rj2JtSPD0.net 
不思議な色の錯覚を起こさせてくれるイチゴの画像が、SNSで話題になっている。

話題の火付け役になったのはこのツィート。

(この画像には赤いピクセルが含まれていない。色の恒常性を示す素晴らしい例だ)

このMatt Liebermanという人は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の神経学者。

日本の心理学者が作成した画像

Lieberman氏が引用した画像のオリジナルは、立命館大学で知覚心理学を研究する北岡明佳教授が作成して、自身のウェブページ「北岡明佳の錯視のページ」に掲載したものだ(下)。

この画像にはシアン色(青緑色)しか使われていないが、イチゴはなぜか赤く見える。

部分的に取り出すと赤くない

本当に赤いピクセルは入っていないのか? テクノライターのCarson Mellという人が、それを検証する画像をTwitterにアップしている。

(イチゴの赤く見える部分を数カ所取り出して、右側の白地の上に並べてみた)

右側に並んでいる四角が、赤く見える部分の(実際の)色だ。こうして個別に取り出すと、どれも青緑がかった灰色だとわかる。赤とはほど遠い。

色の恒常性による一種の錯覚

SNSで話題になっているこの画像を、海外ニュースメディアも取り上げた。赤く見える理由をメディアから尋ねられた米国国立眼病研究所(National Eye Institute)の研究者は、「色の恒常性」だと答えている。

例えば、赤いリンゴを青い照明の下で見ても赤く感じられるのが「色の恒常性」の1つの例。イチゴの画像でも、それと同じことが起こっているらしい。一種の錯覚と言っていいのだろう。

日本の心理学者が作成した画像
http://irorio.jp/sophokles/20170304/389577/

C5piDuZUwAEZl00.jpg
2 名前:超竜ボム(dion軍)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/04(土) 18:50:55.99 ID:9Eku5av80.net
いや赤色使ってるでしょ
5 名前:ミッドナイトエクスプレス(禿)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/04(土) 18:52:15.06 ID:lY3wxMz/0.net
フィルターかけてるだけじゃん
6 名前:栓抜き攻撃(茸)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/04(土) 18:52:27.64 ID:89SmzFFM0.net
こういうお前らの素直なところは好きやよ
8 名前:河津掛け(長野県)@\(^o^)/ [GB]:2017/03/04(土) 18:52:39.42 ID:6HR5AFxD0.net
イチゴがある時点で赤いじゃん!
11 名前:ファイナルカット(茸)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/04(土) 18:53:01.40 ID:PTqhep4U0.net
引き算?
15 名前:リバースネックブリーカー(家)@\(^o^)/ [US]:2017/03/04(土) 18:54:06.68 ID:5zfTKZ1o0.net
わりとよくあるタイプの錯視じゃね?
17 名前:スパイダージャーマン(新潟県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/04(土) 18:54:27.71 ID:6Nv0kOuH0.net
何言ってんのか分かんねーよ。
分かりやすく説明しろよ

29 名前:アンクルホールド(禿)@\(^o^)/ [CZ]:2017/03/04(土) 18:57:48.86 ID:ql3kD5tj0.net
すげえWW

この画像を近づいたり離れたりしながら見つめると青色になるW
32 名前:ダイビングエルボードロップ(長崎県)@\(^o^)/ [HU]:2017/03/04(土) 18:58:37.52 ID:wPQC17TX0.net
色盲気分
57 名前:稲妻レッグラリアット(チベット自治区)@\(^o^)/ [SE]:2017/03/04(土) 19:11:49.59 ID:fX1hPnna0.net
減色後のパレット
gWloywF.png
108 名前:ランサルセ(大阪府)@\(^o^)/ [DK]:2017/03/04(土) 19:30:47.13 ID:kJx+rOOX0.net
>>57
普通に赤つことるやんけ
67 名前:テキサスクローバーホールド(宮城県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/04(土) 19:15:38.49 ID:E8m/IIgu0.net
赤入っとるわ
適当言ってんじゃねえぞ
69 名前:レッドインク(長野県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/04(土) 19:15:56.56 ID:UKiW0QHK0.net
不思議だなあ
72 名前:ローリングソバット(茸)@\(^o^)/ [FR]:2017/03/04(土) 19:16:14.81 ID:Wad2Sn7k0.net
>右側に並んでいる四角が、赤く見える部分の(実際の)色だ。
>こうして個別に取り出すと、どれも青緑がかった灰色だとわかる。赤とはほど遠い。


肝心のこれ貼らないと分からないだろ
C5uH9GVU0AAO78m.jpg
76 名前:テキサスクローバーホールド(中部地方)@\(^o^)/ [US]:2017/03/04(土) 19:17:40.01 ID:NpUW3Bj00.net
>>72
有能
186 名前:河津掛け(SB-iPhone)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/04(土) 20:35:29.91 ID:xxLH45pF0.net
>>72
右上3つは赤みがかったグレーに見えるが
83 名前:断崖式ニードロップ(catv?)@\(^o^)/ [FR]:2017/03/04(土) 19:19:45.87 ID:2ufEVSf90.net
赤っぽい灰色じゃん
120 名前:ドラゴンスクリュー(catv?)@\(^o^)/ [US]:2017/03/04(土) 19:40:37.38 ID:6JoIqwYQ0.net
これが赤じゃなければなんだと言うのかね?
146 名前:リバースパワースラム(庭)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/04(土) 20:01:43.11 ID:YI7Z7gLa0.net
がっつりRGBで構成されとるが
175 名前:逆落とし(中部地方)@\(^o^)/ [HK]:2017/03/04(土) 20:25:10.53 ID:WaUjEIoI0.net
拡大して赤いとこみてみ
青い
209 名前:ジャストフェイスロック(新潟県)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/04(土) 20:51:58.86 ID:b6reZTDS0.net
これは卑怯だろw
212 名前:アイアンクロー(dion軍)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/04(土) 20:52:36.81 ID:pWNKiryb0.net
えー赤いよー


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1720064 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 00:05
うかつにコメントすると無知がバレる記事  

  
[ 1720071 ] 名前:    2017/03/05(Sun) 00:13
真っ赤なXX  

  
[ 1720081 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 00:24
赤い疑惑  

  
[ 1720087 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 00:39
良し!判った!此れは、赤い!
金田一さん、貴方ね人騒がせな事を言っちゃあ困りますよ。
此れは赤以外在り得ないんですから。  

  
[ 1720093 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 00:47
脊髄反射でしゃべるのやめーや
それこそペイントでも何でも開いて拡大すれば赤くないの分かるやろ
なんでその一手間ができひねん  

  
[ 1720094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 00:49
個別で灰色であっても混ざって目に飛び込んで脳が赤と認識したらそれは赤じゃないのか?
  

  
[ 1720096 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 00:51
錯覚?
いや知らんがな赤いがな  

  
[ 1720098 ] 名前: 知の歴史  2017/03/05(Sun) 00:54
解剖生理学で簡単にいうと。
光の情報のみで人間の脳は対象を認識しないということ。幻覚と錯視の違いは割愛するが。夢の中で、想像の中でも色を認識する人もいるわな。ただ。これは光による映像情報ではないわけだ。記憶からのアウトプット。つまり、イチゴの形や陰影を理解していることを知っているから赤と符合して認識している。画像拡大しまくって形も分からなくなると本来の色が現れる。
しかし。その色もある意味脳が認識した条件付けなんだよな。やれやれ。


  

  
[ 1720103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 00:56
んー赤い  

  
[ 1720110 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 01:05
ワイも「赤」の正確な意味がよくわからんくて混乱したが文中の

>こうして個別に取り出すと、どれも青緑がかった灰色だとわかる。赤とはほど遠い。

ってとこで判断した。専門じゃないから書いてる内容そのものの正否はわからんけど。
文章のニュアンスからするとR>GBなら赤の仲間の色、今回どのピクセルとってもRが強いとこは無いって意味じゃないのん。  

  
[ 1720111 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 01:07
長く見てると赤みが増し、視線を外すと赤みが薄れるね  

  
[ 1720116 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 01:17
※1720094
全然違う
色はきちんと数値で定義されてる  

  
[ 1720117 ] 名前:  あ  2017/03/05(Sun) 01:19
補色の関係やね
絵を描く人間にとっては基礎的な知識だ  

  
[ 1720119 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 01:21
こんなんずいぶん昔から教科書に載ってる話だぞ。
別にいちごである必要はない。
画像全体がある色方向へ一様にシフトしていると、物体の色としては、そのシフトを差し引いた色を感じるんだよ。
まあいちごの形であることでより効果が強まることはあるだろうけど。

よくある白黒チェックの上に影が落ちてて、白と黒に見えるのが同じグレーってやつと大体同じ話。
  

  
[ 1720124 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 01:30
数ある錯覚画像のうちの一つって感じ
ていうか、これイチゴって先入観なしで赤く見えるか?  

  
[ 1720126 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 01:31
あれの方が好きだな。柱の陰になってる床のタイルと普通の所のタイルが同じ色のやつ  

  
[ 1720131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 01:37
出す色は数値で設定できるけれども、何をもって赤と定義するかはまた別な話だね。

この場合色の見えを問題にしているから、単純にその色を単体で見たときに赤いと感じるか、赤みを感じるかでいいんじゃないかな。

で、単体で見ると灰色~青緑色だと感じられる色しか使っていないけれど、組み合わせてケーキの画像になると赤いと感じられる部分が生まれると。  

  
[ 1720140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 02:08
こんな当たり前のことを今更と思ったら
うちの大学だった  

  
[ 1720143 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 02:10
ペイントソフトで同系統の背景に貼り付けて他の色を排除してみたらより赤に近づいた

しかし政経chで取り上げられるとサイエンスの話というよりもイデオロギー集団の暗喩に見えてくる
そんな話はしてない?してないよな?
正直、どこまでがなんの錯覚なのかわからなくなってきたぜ  

  
[ 1720164 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 02:59
ロシア系サイトより遅いネタだ  

  
[ 1720170 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 03:33
普通に赤錆ぐらいの色に見える  

  
[ 1720175 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 03:45
全然関係ないけど、液晶モニタを超拡大してみると実際に赤が見えてくるよ。
  

  
[ 1720177 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 03:52
赤いピクセルは含まれてないが、赤成分が含まれてるから赤く見えるとしか言えないw  

  
[ 1720187 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 04:18
同じ手法で 黄色は含まれていないキレンジャーの写真作成したら 黄色く見えるの?(*・ω・)  

  
[ 1720332 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 08:33
赤色は使ってないが、赤系は使ってるだろ。  

  
[ 1720392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 09:26
赤色ガッツリ入ってるじゃんよ、RGB(169,188,184)=#A9BCB8  

  
[ 1720479 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:35
1720392
それは赤成分と言えるのか
#A9A9A9
は赤なのか?
普通は灰色って言うよね
そこから、青と緑の数値だけが多くなっている
つまり、灰色に青と緑を混ぜた色ってことになる

RGBの数値だけで見て赤が入っているっていうのはおかしいのでは?
まぁ、分解すれば赤色光も入っているのは確かな訳だけど  

  
[ 1720517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:02
如何見ても赤いですね。  

  
[ 1720951 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 21:22
RGBで赤色が入ってるから間違いなく赤は入っているよ
色というのは「対比」できまるから、絵を描いてる人には既存の知識。
本当にRを抜いて赤くみえたなら新発見だけどね。  

  
[ 1721136 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/06(Mon) 04:52
ペイントで拡大しても、他の画像ソフトで拡大しても普通に赤いんだが??? 正確には赤紫か。

RGBなりCMYの比率的には赤ではないのかも試練が、全体に青みが掛かってる以上、あの赤紫色は赤色だろ。少なくともRなしでGBだけで赤色に錯覚させてるわけではない。  

  
[ 1721371 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/06(Mon) 11:57
表色系という単語を投下してみる  

  
[ 1722113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/07(Tue) 06:26
グレーに赤み入ってるよ。
んで緑が入ったシアンやグレーで強調されてるからさらに赤く見えるの。
赤入ってるし赤く見えるのが当たり前のように作られた画像だよ。
絵やってる人間から言わせてもらうと何今さら言ってんのって話だわ。
グレーに一切赤みを入れずにこの画像作れるわけないだろ。
自分の目がおかしくなったかと思ったわ。  

  
[ 1722123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/07(Tue) 06:41
赤の有無=Rの有無と定義すれば確かに赤は入っているけどこの記事で言う赤が入っていないってのはそういう意味ではないのだろう。

こういうものは厳密に定義しないと文句言う奴が絶対出てくるね  

  
[ 1722902 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/08(Wed) 03:40
光の3原色の赤緑青のうち赤使ってるだろって事だろ?
みんないいたい事は  

  
[ 1722961 ] 名前: あんのうん  2017/03/08(Wed) 06:15
テレビでは全く見えなかったが、此れは赤いや、と回りの青部分を除いたとこだけままたら、赤入ってた。  

  
[ 1722974 ] 名前: ななし  2017/03/08(Wed) 06:47
青緑色に囲まれた灰色が補色効果で赤っぽく感じられるようですよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ