2017/03/05/ (日) | edit |

デンマーク Flag_of_Denmarksvg
デンマークで2月23日、風力発電による発電量が97GWhに達し、電力需要量に対する割合100%を達成したことが業界団体となるWind Europeの発表で明らかとなった。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1488615807/
ソース:http://newsln.jp/news/201703031638530000.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/03/04(土) 17:23:27.88 ID:CAP_USER.net
http://newsln.jp/news/201703031638530000.html

デンマークで2月23日、風力発電による発電量が97GWhに達し、電力需要量に対する割合100%を達成したことが業界団体となるWind Europeの発表で明らかとなった。97GWhという発電量は、EUの平均的な1000万世帯が相当する電力量に相当するものとなり、デンマークの世帯数は255万世帯ということを考慮した場合、実際には、電力需要量の3.9倍の発電量を風力発電だけで得た計算になる。デンマークで2月22日に再生可能エネルギーによる発電100%を達成したことについて、Wind Europeは「再生可能エネルギーだけで欧州の電力需要を全て満たすことができることを証明した」と今回の成果を強調している。

北欧各国は、遠浅で一年を通じて一定した風量を得ることができる海辺を有していることから風力発電の導入が2010年代以降、積極的に進み、風力発電が総発電量に占める割合は、既に45%にも達していた。
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:29:39.21 ID:f2AGRIzy.net
そんな風の強い国に住みたくないわw
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:29:46.03 ID:qtsHq8wh.net
風量発電のエネルギーが混ざると音が悪くなる
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:29:49.42 ID:3fSEfSki.net
日本は海洋国家なんだから波力発電をと言ってみるテスト
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:31:44.87 ID:qtsHq8wh.net
四季のある日本では無理
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:31:55.80 ID:TBTJiP3r.net
低周波騒音の問題は大丈夫なの ?
23 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:49:16.27 ID:xtFTATQd.net
地熱と海流発電だろ
日本が注ぐべき電力は

26 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:51:52.19 ID:v+T36Bfq.net
電力の制御が難しいから日本ではできないだろうな
リスク回避は企業を長持ちさせるが、テクノロジーの変化の前に無力
32 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 17:57:38.30 ID:TuHFRh/C.net
人口570万の小国ゆえ。
工業立国ではないというのも幸いした。

何もかも日本とは正反対だわな。
36 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 18:04:17.87 ID:mGXs+k7R.net
土地が狭く気候も厳しい日本じゃ無理
46 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 18:31:24.80 ID:5r4iThhk.net
デンマークは人口560万くらい
東京の半分くらいの規模だわな
海を掘ると石油も出る産油国でもある

日本とは規模も産業構造も違うから単純な比較はできない。
69 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 19:06:08.58 ID:v+T36Bfq.net
デンマークの電気料金が高いと言われてるけど、
そもそも物価が日本の2,3倍だからなぁ
72 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 19:14:45.63 ID:WoVXz3Au.net
日本で使える自然エネルギーは水力と地熱
不安定でエネルギーの保存ができない太陽光と風力と違い水力はエネルギーを
保存でき地熱は出力が安定的
自然エネルギー推進してる奴は水力と地熱の存在を無視
日本の太陽光と風力発電にも原発利権と同様の利権があるってことだ
81 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 19:32:04.16 ID:riic5oYa.net
太陽光よりはエコ
85 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 19:47:57.92 ID:1M3++Rzy.net
日本は地熱だと思うなぁ。

風力と太陽光は気ままに発電しすぎ、
もっと、風速や日射強度を総合的に管理するようにしないとこれ以上はきつい。
再エネで発電しすぎても送電会社では制御ができない。

稼働率ベースで風力20%、太陽光13%
この稼働率じゃ設備費ばかりかかるよ。
バイナリ、汽力の地熱に期待したいね。
そもそも、バイナリは実績が少ないから技術革新が進まない。
原理からいえば、汽力発電の復水器損失をバイナリ発電機で回収できると思うんだけど
それだけで発電量倍になる

小水力発電も積極的に進めてもいいと思う。
110 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/04(土) 23:38:00.18 ID:msx0ks7Q.net
地熱、水力で行ってみよう

まずは学部の新設?


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1720406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 09:43
これから放射脳がデンマークを見習えと喧しくなるな  

  
[ 1720414 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 09:48
宮崎駿最新作「風が止まった日」いかが?  

  
[ 1720415 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 09:50
「風の凪のnow死かー」  

  
[ 1720421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 09:55
まずデンマークと日本では工業生産の規模が違う。
  

  
[ 1720429 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 09:56
防災ダム一個作るだけで大騒ぎなのに
発電用の大型ダムを造りまくるってなると議論だけで50年かかりそうやな  

  
[ 1720435 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:03
どこの風の谷だよ  

  
[ 1720437 ] 名前: 名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:03
面積と人口が同程度の北海道ならいくらか近づけるのでは?  

  
[ 1720440 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:07
これ日本じゃ「とある小さい市で電力を賄えた」ってだけのニュースだろ
都市を賄う規模の話じゃ無いわ  

  
[ 1720447 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:11
東京とド田舎ぐらい違うから無理  

  
[ 1720450 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:12
風力、北海道なんて雪積もったら全滅じゃ
自然エネルギーなんて自然に左右されるエネルギーなわけで
結局万が一に備えて普通に同じだけ発電出来る様にしとかないとしにんがでるし
結局代わりにはならない  

  
[ 1720451 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:13
風力発電とか太陽光発電で何十%賄うことができたとかちょくちょく見るけど、この手のエネルギーは昼駄々余りで夕方以降足りないとか、逆に昼全然足りなくて夜は駄々余りとかいうケースが結構あるみたい(ヨーロッパ某国なんか昼は他国から電力を買い、夜は電力を売っている。夜間電力は安いのでお察し)だから、様々な発電手段の併用が大事  

  
[ 1720453 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:15
これただの国による地形効果だしな
日本なら別なこと考えないと  

  
[ 1720455 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:15
北海からの恒常風あるから・・・
風車が常に回り続ける場所は日本にはないよ

放射脳も半放射脳も地形の違いを抑えないとね。
日本に唯一あるのは山と水資源。色々利水で問題起きるけど、水力発電の運用方法変えたら南北アルプスがある中部地方あたりは、電力ほぼ自活できるようになるよ
他の大都市では難しいけど  

  
[ 1720461 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:22
それ以外の電力を生み出す技術が全くないと思い定めて、原発だけに注力するのもおかしい話。
風力が安定しない難しい問題なら、克服すればいいだけ。
レアアースだってやれたし。初めからやれないと断定もしなくて良いだろう。  

  
[ 1720462 ] 名前: kUDO  2017/03/05(Sun) 10:23
デンマークちゅうと ”豚肉”、、飾り窓 もここだったか。
  

  
[ 1720464 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:24
ただ、東京電力の話は調べれば調べるほど、胸く。そ悪くなることやってるから放射脳の気持ちも少しはわかるが。
電力代安く済ませるために、ひたすらリスク軽視して基準ゆるゆるの方を選び続けた福島だけがああなった理由はもっと知られないとな
リスク軽視した人ばかりが、関東の経済界から褒められ東京電力では出世しまくってきた構造なんだもの・・・  

  
[ 1720465 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:25
波力発電とか出来たらいいね
維持コストで永久に赤字だろうけど  

  
[ 1720469 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:26
※「スレ違いでゴメンナサイ」※


【緊急案件!】文部科学省、「聖徳太子」の名前を「厩戸王(うまやどのおう)」に変更へ →パブリックコメント意見募集(3月15日まで)!!

他のサイトで出ていましたので、

※「名前を変更するのは反対です。」 ※

で良いのでパブリックコメントを宜しくお願い致します。

  

  
[ 1720471 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:28
※1720461
エネルギー保存の法則すら知らない書き込みするなら、悪い事言わないから電力について語るのはやめとけ  

  
[ 1720474 ] 名前: 名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:30
この手の議論は総量だけで、実効性はどうなのかと言う不思議がいつもある
基礎電力とピーク時を分ける必要がないのか?夜間と昼間で同じとは思えんのだが  

  
[ 1720476 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:32
波力は潮力という名でけっこう研究されてると聞いたが  

  
[ 1720480 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:36
日本は風の谷じゃあねぇよw

水力と地熱は資源的に限界だよw
ちなみに、ダムは自然破壊をもたらすんだけど
反原発は自然破壊は問題無いって考えなのかなw
  

  
[ 1720484 ] 名前:    2017/03/05(Sun) 10:38
ヨーロッパみたいなもう終わったとこと比較してもさぁ
どんだけ重工業とか持ってんのよあいつら  

  
[ 1720485 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:38
波力にしても、風力にしても、太陽光にしても大事なのは、エネルギー供給源・価値がある動力源としてはそれが恒常的に発生する事
北海や北極圏から南向きに恒常風が吹くデンマークのような環境は、モンスーンアジアの日本には無いし、アラビア半島の地帯のように雨がふらず日照時間を稼げるような土地も四季がある日本にはない

日本にあるのは、火山と水と世界一大きい海流の親潮。つまり地熱と水力と海流発電が良いと思う。ただしこれの問題は大都市から遠いから送電コストがかかると言う事
日本人がそれらから遠い都会を好む限り、原子力や火力が中心にならざるを得ない。
と結局、発電の最大の問題は一極集中の問題に行き着くんだよね・・・  

  
[ 1720486 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:41
偏西風で一定量の風が同方向に流れている。
内海で比較的天候は安定しており、大雨大雪もほとんどない。
平地が多く人口が少ない上に東側(特にコペンハーゲン)に集中している。
国土の半分以上を占めるユトランド半島は風車建て放題。  

  
[ 1720487 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:42
※1720480
日本の水力発電は運用方法が50年以上前に決められたダム利用法によって極めて利用が制限されてるから、水力発電の全能力の2割程度しか現状使えて無い事を知ってから言えばいいのに・・・ ばーか  

  
[ 1720488 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:42
こう言う議論になると、不思議なのは
地熱が放射性物質に全く関係が無いって
思い込む連中が居る事

ラドン温泉とか言われる様に、温泉に微量の放射性元素が含まれるのは当然だし
元々、地熱の熱供給の半分は、核分裂反応の熱だよ(ニュートリノにより確認済)
言わば、原子炉の冷却水を使って居るのと同じなんだけどねw
  

  
[ 1720489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:42
そもそも風力発電がダメなのは風だけの問題じゃなく維持管理費がかさんでペイしないからじゃなかったっけ
ソーラー発電のほうがはるかにマシってレベルで検討に値しない  

  
[ 1720490 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:45
※1720487

其れを、日本語では「資源の限界」って言うんだよ
使えないのは無いのと同じw
情弱w  

  
[ 1720491 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:45
結局温泉地に地熱発電所を建てまくるのが1番良いんだろうな。  

  
[ 1720494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:49
※「スレ違いで申し訳ございません」※


【緊急拡散】日本滅亡へ導く日本学術会議の軍事研究(防衛研究)禁止声明。これはおかしいと思われたら、是非ネット署名運動にご協力を。メアドだけで可能


【署名】「日本学術会議は防衛研究(軍事研究)禁止声明を撤廃して下さい」 目標 3/31までに5000票

3/31までには5000票が欲しいのです。これもこの方が主体となって(賛同している他の複数のアカウントも)定期的に拡散しておりますが、票が中々入らず、このままいくと将来、日本の防衛力が下がり日本国及び日本人の命が危険な結果となってしまいます!!!


※他の保守系サイトに出ていました。皆様、このままでは日本国が他国から侵略,攻撃された時に自衛隊が何も出来ず、日本国と日本人の命を奪われるだけです!!!日本国と日本人を守るのは日本人だけです!!!他の保守系サイトに出ていましたので、確認してから是非とも宜しくお願い致します。

  

  
[ 1720495 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:50
※1720490
法律変えたら数年後には、使えるのに。
天気予測も水量増加も技術の進歩で予想ができるようになったのに50年以上前の法律に縛られて、50年前の方法でしか使ってないんだよ、ばーか。
これをお前がいるばーかの世界では「資源の限界」と呼ぶんだな、すごいなばーかの世界は  

  
[ 1720497 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:50
一億人を超えてる電力需要を賄うには、多角的に電力を生産しなきゃならないのを前提に考えると。衛星軌道上に太陽光マイクロ波発電所なら永久にさえぎる事なく大量の発電が出来るし、宇宙ステーションや月に基地を作った際に転用できるだろうし兵器に転用も出来そう。投資としては優秀な感じだと思うけどね、遠隔地や他国への売電も出来そうだから。

波と海洋の発電や地熱発電もいいが、送電網と受信装置があれば成立する未来に使えそうな発電の方が魅力的だと思う。  

  
[ 1720498 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:50
4~5年前の話だけど、
デンマークは供給量の不安定な風力の電気は輸出に回して、
海外から安定供給される電気を買って生活しているとも聞いたが。  

  
[ 1720501 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:54
※1720490
あと、自分がダム利用法とか、水力発電の現状とか知らない無・知の方なのに、自分より物事知ってる相手に煽りとして、「情弱」って言葉を使うのって、
言葉選択のセンスとしても、頭の使い方としてもって自らバーカって言ってるようなものじゃないかな?  

  
[ 1720507 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:57
日本なら地熱発電が良いと思うのだが、技術的に難しいのかな。  

  
[ 1720509 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:58
温泉に浸かりながら仕事できるのはいいね
銀山温泉みたいな雪国の山奥は勘弁だけど  

  
[ 1720511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 10:59
地熱発電の研究施設なら昭和の昔からあるけど?  

  
[ 1720515 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:01
ここまで大がかりとなると
ぜってー鳥類とか野生動物に悪影響でるだろ。
エコのために生態系破壊とか  

  
[ 1720520 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:05
日本は台風来るから無理。  

  
[ 1720522 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:08
これものすごい騒音問題があるんだよ。
何の問題もない発電方法みたいに言われることが多いけど。  

  
[ 1720523 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:09
小国でワーワーわめかれても困る
工業大国でやってみてくれ  

  
[ 1720525 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:14
ゲルマンのシュヴァルツヴァルトを全部切り開いて風車立ててみたら?  

  
[ 1720531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:23
色々考えはあるだろうけど、自然エネルギーは面積に比例するから、
関東や関西みたいな巨大居住地域がある日本は、火力や原子力に頼らざるを得ないんだろうな。
近代産業でも自然エネルギーの利用は工業化を否定するものではないが、都市化は否定される。自然エネルギーなら発生源、つまり田舎と近い所に住まないといけなくなる。

水力がアレなのは、結局は下流の大都市の飲料水と農地用水確保が最優先で、水不足が発生しやすい地域(四国と関東)に合わせて法律制限してるのが主要因だから。  

  
[ 1720532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:26
その風のエネルギーで生きてた生物が大量に死んだのでは?  

  
[ 1720538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:33
M8以上の震災が過去にあるのに、M7.4までしか基準に入れない、認めないようにしてリスクを見てみぬふりして、いざM8超え来てメルトダウン落としたら「想定外」と都合の良い嘘を並べ立てた東京電力のせいで原子力が駄目な扱いされるようになってしまった

あいつらが最初からM8以上として真面目にリスク管理と対策しておけば福島も問題なかったし、原子力が駄目扱いされることもなかった。M8以上でリスク管理してた東北電力は影響を最小限に食い止められたのに。東京電力の杜撰なリスク管理のせいで全ての日本国民全員が被害を被る事になってしまった。東京電力の罪は大きい  

  
[ 1720546 ] 名前: 名無し  2017/03/05(Sun) 11:43
再生可能エネルギーとやらは、コントロールが利かないので過剰供給によりブラックアウトを発生する可能性があるので危険なんだが…
ドイツで発生しかけた事実を知らない人多そうだよなぁ…  

  
[ 1720553 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 11:51
領土の広さと人口密度の違い、気候変動や災害時の発電状況に関して言及していない以上、スレッドもコメント欄も読む価値は無いな。
唯一、将来的に可能性のあるエネルギー戦略は小型原子炉(SMR)とそれに組み合わせた水素発電所しかないだろうし。
やっぱ震災前に東芝(4S炉という、もんじゅで培ったスピンオフ技術を保有)と小型炉の独占開発契約してたビル・ゲイツは凄いや、なんせ核兵器の核物質や使用済み核燃料まで使えるやつだからな。  

  
[ 1720559 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 12:02
「今日は風が弱かったので工場を停止します」という状況が許容できるなら広めてもいいんじゃない?  

  
[ 1720562 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 12:03
野鳥がぶつかってバラバラに切断されてる画像見て悲しくなった。  

  
[ 1720569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 12:13
早速ジブリ叩きが湧いてて草w
太陽光発電のライバル出現とでも思ったか。  

  
[ 1720572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 12:16
いくら恒常風だろうと、
ムラがあり過ぎる人間の電力消費事情に合わせて、
消費が多い日時・時間帯や電力の大消費地近くで
都合良く風が吹き続けてくれるわけじゃないからな。

仮にそういうのをひっくるめて全て風力で賄おうとすれば、
100%越え程度では、まだまだとても足りないでしょ。  

  
[ 1720580 ] 名前: 名無しさん  2017/03/05(Sun) 12:32
デンマークは世界でも一番の移民排除国だぞ
血統第一主義で新たに国籍を習得するのはほぼ不可能
だから人口も抑制できるし大胆な政策ができる  

  
[ 1720592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 12:46
海外でやれてることが日本にできない筈がない
今すぐ日本も見習うべきだ!!


・・・とか言い出す奴がいなくて安心した  

  
[ 1720639 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 13:28
尾瀬ヶ原をもダムの底に沈める覚悟があるなら、水力を増やしまくることは出来るよ。  

  
[ 1720644 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 13:39
燃料が水か海水の水素発電は?  

  
[ 1720660 ] 名前: くまくま  2017/03/05(Sun) 13:57
1720644
その水素を精製するエネルギーをどこから持ってくるかが解決すれば普及するでしょうね。
  

  
[ 1720696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 14:50
エネルギー問題は「なんでも利用する」という考え方が、
様々なリスクに対するもっとも適切なことなのに、
代替=置き換えだけを前提に議論する連中が多すぎるわ
原発推進派も反対派も  

  
[ 1720727 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 15:40
1720660
発電量が天候に左右される自然エネルギーは水素に換えて溜めるのはありじゃないか  

  
[ 1720775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 16:59
わが国では風力や太陽光は現実的ではない。
火力・原子力・水力をバランスよく組み合わせて発電するのがよい。
核融合発電が商業化すればよいが、まだ時間がかかりそうだ。  

  
[ 1720776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 17:00
デンマークは、工場ある?
物作り日本は無理です  

  
[ 1720807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 17:46
素直に褒めろよ  

  
[ 1720865 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 19:27
東〇電力のある日本では無理(嫌です)!といいたいなら。

日本の工場はほとんどアメリカとかユーラシア大陸にある様子だし。
もう、日本の電力需要あんまりないんでしょう?苦しいね。  

  
[ 1720930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 20:54
放射性廃棄物に過剰反応するような国民性が今更
どうにかできるとは思えんから、トリウム原発を推進するっていうのはどうよ?
  

  
[ 1720940 ] 名前: 君知るや同性愛者に身体を狙われ続ける恐ろしさを  2017/03/05(Sun) 21:04
兵庫県とどっこいくらいの人口しかなくて国防、経済やらそこそこ成立して維持されてることは凄い。小さいからこそ可能なことだとは思うが相対的に広い国土に満遍なく風力による送電をとなると地形を選んだりもあるだろうし工夫があるのだろう。原子力火力水力の様に長距離送電必須のものに比して地域に隣接して近距離に風力発電施設を個々に設置すればロスは少なくて済むのだろうがこの国相当人口密度が粗な地域がある。昇圧設備は要るのだろうし別の発電方法の方がより実際的な地域があるはずでそれを分かった上での全面転換となれば高コストを何らかの形で負担する覚悟が要る。
まあ、発電量が国の需要を満たす数値を達成したということで、実際に風力だけで国全体がまわるようになったということではないからね。
そうそう、火力用に必用なだけじゃなく日本経済に必須の原油がニュースに流れる先物の値段やらでどこの国もいつでも好きなだけ買えると思っているかの言を観る。産油国は当然各国の足許を観る。原子力発電の能力がなく原油に頼らざるを得ぬ国となればこの程度の値段で日本が原油を入手できる保証はない。天然ガスも同様だ。天然ガスや原油価格が上がればロシアは特に勢いづくだろう。
それらを凌駕する能力を風力やらが発揮できるようになるまでは特に原子力は捨てられない。
  

  
[ 1720954 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 21:28
風力発電によって生態系を狂わされてしまう可能性もあるから

人間にとっては害は無くても、他の生物にとっては風力発電が害になる危険性が高い


  

  
[ 1720966 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/05(Sun) 21:46
原子炉叩きやってる連中の狙いは
日本の高性能原子炉「釜」の技術なんだよね
おやおや、そういえば他国に原子炉作って恩売りたい
国がありましたよねぇ  

  
[ 1721041 ] 名前: あ  2017/03/05(Sun) 23:46
>1720954
リスクの比較の問題だろうね。俺は原発のほうが危ないと思うけど  

  
[ 1721073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/06(Mon) 01:02
波力とか海流とかは装置に貝とかがついてダメになっちゃうんだ
研究次第だね  

  
[ 1721128 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/06(Mon) 04:28
で使用土地面積は?
夜の使用量は?
ロスはどのくらい?
  

  
[ 1721131 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/06(Mon) 04:37
電気欲しい時に発電できるの?
需要と供給はマッチするの?
マッチしなきゃ意味ない数字だよ。  

  
[ 1721204 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/06(Mon) 07:20
日本は台風がな。。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ