2017/03/05/ (日) | edit |

岡山県高梁市の市教委に2006年に贈られた「万葉集」や備中松山藩の儒学者山田方谷に関する郷土資料などの書籍約1万6千冊が10年間にわたり放置され、寄贈者の要請を受けて市教委が昨年3月に返還していたことが、山陽新聞社による市への情報公開請求で分かった。寄贈したのは高野山大(和歌山県)名誉教授だった故藤森賢一さん=同市出身=の遺族で「利用されず残念」としている。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488682343/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170305-00010001-sanyo-l33
スポンサード リンク
1 名前:孤高の旅人 ★[sageteoff]:2017/03/05(日) 11:52:23.38 ID:CAP_USER9.net
寄贈本1万6千冊を10年間放置 岡山・高梁市教委、遺族要請で全て返還
山陽新聞デジタル?3/5(日) 8:30配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170305-00010001-sanyo-l33
岡山県高梁市の市教委に2006年に贈られた「万葉集」や備中松山藩の儒学者山田方谷に関する郷土資料などの書籍約1万6千冊が10年間にわたり放置され、寄贈者の要請を受けて市教委が昨年3月に返還していたことが、山陽新聞社による市への情報公開請求で分かった。寄贈したのは高野山大(和歌山県)名誉教授だった故藤森賢一さん=同市出身=の遺族で「利用されず残念」としている。
藤森さんは高梁高などで国語を教えた後、同大文学部教授を務めた。大学勤務の傍ら専門家を招いた国文学や医学などの無料講座を市内で開いた。05年に75歳で亡くなった後、遺族が「源氏物語」「チェーホフ全集」といった古典、国文学、外国文学のほか、絶版になった哲学や仏教の専門書など計1万6435冊を寄贈した。
市教委によると、通常、蔵書登録した寄贈本はおおむね1カ月以内に貸し出す。藤森さんの書籍は当時、約7万冊を収蔵していた高梁中央図書館の蔵書として登録したが、スペース不足で西に約8キロ離れた旧成羽高体育館に保管。貸出時に取りに行く人員が割けないことなどから蔵書検索の対象から除外していたという。
新図書館開館(2月)に伴う蔵書整理で、夏目漱石や内田百けんの全集、所蔵していない備中松山藩、山田方谷の関連資料などを除き大半の廃棄を決定。これを知った遺族が全ての返還を求め、現在は藤森さんの市内の実家に置いている。藤森さんの弟、日出雄さん(78)=大阪府枚方市=は「兄が心血を注ぎ集めた本ばかり。市民のために役立ててほしいと思ったが残念でならない」と話す。
山陽学園大の菱川廣光特任教授(図書館学)は「寄贈本の取り扱いは図書館に一任されるのが原則だが、蔵書として受け入れた以上は速やかに利用者に公開するべきだ」と指摘。高梁市教委社会教育課は「職員数や書庫の制約で活用できず、遺族、利用者に申し訳ない。今後は寄贈本の取り扱い基準を明確化するなどして、きちんと対応したい」としている。
9 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 11:56:02.49 ID:uSPDgIBF0.net山陽新聞デジタル?3/5(日) 8:30配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170305-00010001-sanyo-l33
岡山県高梁市の市教委に2006年に贈られた「万葉集」や備中松山藩の儒学者山田方谷に関する郷土資料などの書籍約1万6千冊が10年間にわたり放置され、寄贈者の要請を受けて市教委が昨年3月に返還していたことが、山陽新聞社による市への情報公開請求で分かった。寄贈したのは高野山大(和歌山県)名誉教授だった故藤森賢一さん=同市出身=の遺族で「利用されず残念」としている。
藤森さんは高梁高などで国語を教えた後、同大文学部教授を務めた。大学勤務の傍ら専門家を招いた国文学や医学などの無料講座を市内で開いた。05年に75歳で亡くなった後、遺族が「源氏物語」「チェーホフ全集」といった古典、国文学、外国文学のほか、絶版になった哲学や仏教の専門書など計1万6435冊を寄贈した。
市教委によると、通常、蔵書登録した寄贈本はおおむね1カ月以内に貸し出す。藤森さんの書籍は当時、約7万冊を収蔵していた高梁中央図書館の蔵書として登録したが、スペース不足で西に約8キロ離れた旧成羽高体育館に保管。貸出時に取りに行く人員が割けないことなどから蔵書検索の対象から除外していたという。
新図書館開館(2月)に伴う蔵書整理で、夏目漱石や内田百けんの全集、所蔵していない備中松山藩、山田方谷の関連資料などを除き大半の廃棄を決定。これを知った遺族が全ての返還を求め、現在は藤森さんの市内の実家に置いている。藤森さんの弟、日出雄さん(78)=大阪府枚方市=は「兄が心血を注ぎ集めた本ばかり。市民のために役立ててほしいと思ったが残念でならない」と話す。
山陽学園大の菱川廣光特任教授(図書館学)は「寄贈本の取り扱いは図書館に一任されるのが原則だが、蔵書として受け入れた以上は速やかに利用者に公開するべきだ」と指摘。高梁市教委社会教育課は「職員数や書庫の制約で活用できず、遺族、利用者に申し訳ない。今後は寄贈本の取り扱い基準を明確化するなどして、きちんと対応したい」としている。
最初から受け取らなければ良かっただけ
25 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 11:59:34.95 ID:5zKIw/RR0.net約7万冊登録したのにもったいな・・・
30 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:01:05.74 ID:WYyHnVzf0.net要らない本を送りつけられて図書館も困ったろうな
41 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:03:14.60 ID:dnUpszZs0.net専門の古本屋に売れば、欲しい研究者らが買うよ
49 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:05:36.05 ID:m35MwbgK0.netせめて県の図書館レベルでないと受け入れきれないんだろうな
60 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:07:54.55 ID:JM1m5suo0.netこんなの他の自治体や大学の
図書館でほしいとこあるだろ
活用できないなら最初から断れよ
図書館でほしいとこあるだろ
活用できないなら最初から断れよ
67 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:10:21.44 ID:ZFbNLjzM0.net
ただの職務怠慢
88 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:14:49.91 ID:FwgarekY0.net最初から大学の図書館に声かければよかったのに。
田舎の公立図書館じゃ寄付されても持て余すだけ
108 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:18:58.21 ID:NsZSbc9+0.net田舎の公立図書館じゃ寄付されても持て余すだけ
スペースがないなら仕方ないだろう。
126 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:22:13.23 ID:4l2yx72J0.netありがた迷惑
129 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:22:19.97 ID:zfEjQdPo0.net機能しない教育委員会
169 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:30:44.61 ID:BwUw5RM2O.net県立図書館とか大学に寄贈しないと。
研究者も利用できない。
197 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:36:15.35 ID:TszVZ8HH0.net研究者も利用できない。
活用できないならちゃんと断るべき
大学図書館は退官する教授の寄贈断ってるし複数置いてても
需要がなくなったらフツーに捨ててる
199 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:36:22.10 ID:jeWXIYNLO.net大学図書館は退官する教授の寄贈断ってるし複数置いてても
需要がなくなったらフツーに捨ててる
廃棄するなら売ればいいのに
212 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:39:15.11 ID:aZe+LGAj0.net司書なんてほとんど非正規よ
何が悲しくてこんな過重労働を
て言うか現実問題無理
222 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:41:12.06 ID:QbE14WYa0.net何が悲しくてこんな過重労働を
て言うか現実問題無理
寄贈しても管理もされないままに放置されるなら
古本屋にでも売った方がまだましだったな
229 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:42:33.37 ID:+fk5kSkP0.net古本屋にでも売った方がまだましだったな
しっかり寄付を断っていればよかったのにな
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【千葉】中国人らが河川敷を10年以上不法占拠 立ち退き応じず強制撤去 国有地で農作業
- 「ひきこもり」過半数が40歳以上、親子共倒れ危機の衝撃 内閣府の調査で中高年は対象外 「40歳以上」を黙殺
- 「楽な生活したかった」生活保護費117万円を不正受給 韓国籍の77歳女、詐欺容疑で逮捕
- ヤマト運輸 賃金未払い7万人なんと総額数百億円も…そのお金はどこに行ったの?
- 【岡山】寄贈本1万6千冊を10年間放置 岡山・高梁市教委、遺族要請で全て返還
- クリームシチューはご飯とわける?ご飯にかける?
- 森友学園問題 産廃埋め戻し、財務局が促す 27年9月、協議記録に記載
- 【森友学園】ごみの撤去費用「10億円以上」国の見積もり前に財務省想定
- 1万人に聞いた「残業する理由」、1位は「残業代がほしいから」
もったいない
中には今入手することが困難な本もたくさんあるだろうな。専門書は新しい発見によって今までの知識に矛盾が生じてそのまま生かせなくなったとしても、その学問の歴史や国内研究の発展そのものも学問になってるから活かすところはたくさんある。
でも市もそこまで考えて他に移すなんてことできないし、申し出があったときの担当者が運良くそういうことに明るくて導ければ良かった。
でも責められるべきではないと思うね。
でも市もそこまで考えて他に移すなんてことできないし、申し出があったときの担当者が運良くそういうことに明るくて導ければ良かった。
でも責められるべきではないと思うね。
特に郷土資料とかは自治体が無下に断りにくいし一番扱いに困る。
本人にとっては貴重な資料でも需要がないと死蔵されるだけ。
下手に廃棄するともったいない勢が湧くしな。
本人にとっては貴重な資料でも需要がないと死蔵されるだけ。
下手に廃棄するともったいない勢が湧くしな。
最初に断っとけっていう奴、断ってたらそれはそれで絶対文句言ってただろ
本だけ寄付されても予算ないから対応できないからね
予算も寄付しないとコレクション系はたいていこんなもんよ
予算も寄付しないとコレクション系はたいていこんなもんよ
地方じゃ無理だな。
ソース読まないで知ったかぶってるコメント多いな
善意の押し付けにも程があるわ、ましてや返還要求とかな
これは市に同情するわ。地元の名士とかだと寄付も断れん状況だったりするしな
価値の分からないやつにやっても迷惑なゴ ミの山ってことだな
お金がいらないというのなら、専門の古本屋に上げたほうが良かったのかも
お金がいらないというのなら、専門の古本屋に上げたほうが良かったのかも
こういうのは生前に同じ道の研究者かこれから道を目指す人に譲る以外に活用の方法はないんだろうな
まぁ実際大規模図書館か、専門書店に売るのが需要的にも保管的にも一番じゃろ
目利きも居るだろうしウィンウィン
目利きも居るだろうしウィンウィン
この新図書館ってのが備中高梁駅にくっついててスタバやツタヤと一緒になってんだよ…そういう蔵書を置くような感じではない
室蘭でもこんなパターンで、腕利きの大学司書さんが定年後、
市立図書館の名誉館長(無給)になって発見してブチ切れしていた。
市立図書館の名誉館長(無給)になって発見してブチ切れしていた。
この地方の文化水準がよくわかる。
なかには貴重な本もあるだろうしね…難しい問題やね。
田舎の図書館なんてマンガとラノベ、ベストセラー小説くらいしか借りる人いないでしょ
高梁市には本を読む人はいません
全冊戻ったか確認しましょう。売られている可能性もあります。
まあ… いつの間にか処分してたなんて所よりはマシかと
市が悪くないとか言ってるやつは仕事ができないやつだわ確実に
いやいやいや、1万6千冊を置く本棚を買うのに何十万円もかかるし(図書館用の棚は強度や地震対策のために普通の本棚よりも値段が高い)スペースもかなり広く取るぞ
それだけの予算と場所をどこから出す?古くて難しくて貸出もロクに期待できない図書のために??もっと市民に必要とされる本を差し置いて?
郷土資料や貴重書以外は保存する必要ないよ
それだけの予算と場所をどこから出す?古くて難しくて貸出もロクに期待できない図書のために??もっと市民に必要とされる本を差し置いて?
郷土資料や貴重書以外は保存する必要ないよ
よかれと思って贈られても迷惑な場合って結構あるみたいでね・・・。
市は悪くないというか、教育委員会の担当部局は悪くない可能性けっこうある
そういう地元的にお偉い先生からの寄贈だと、だいたい図書館に直接じゃなくて市のお偉いさんに話がいって、当然断るどころか大々的にもらったと手柄を宣伝しちゃって、あとで下っ端の担当者にどかっと渡されて困るというパターン
偉い人の顔をつぶせなくてやるしかなくなるって市でなくてもよくある話
そういう地元的にお偉い先生からの寄贈だと、だいたい図書館に直接じゃなくて市のお偉いさんに話がいって、当然断るどころか大々的にもらったと手柄を宣伝しちゃって、あとで下っ端の担当者にどかっと渡されて困るというパターン
偉い人の顔をつぶせなくてやるしかなくなるって市でなくてもよくある話
>>60 名前:名無しさん@1周年:2017/03/05(日) 12:07:54.55 ID:JM1m5suo0.net
こんなの他の自治体や大学の
図書館でほしいとこあるだろ
活用できないなら最初から断れよ
こういう妙な上から目線の意見、本当に嫌い。
こんなの他の自治体や大学の
図書館でほしいとこあるだろ
活用できないなら最初から断れよ
こういう妙な上から目線の意見、本当に嫌い。
自分も田舎町の教育委員会にいるが、うちの町の図書館司書は仕事が遅すぎてびっくりする
学生時代に古本屋でバイトしてたからある程度の仕事量は見てわかるんだが、なんで新図書館オープンしてから一年たってるのに本棚の分類すら出来てないのか理解に苦しむ
旧図書館から働いてるおばちゃんだからなかなかクビに出来ないんだろうけど、コメにある室蘭の例みたいに有能な人が現状見たら腰抜かすだろうな…
学生時代に古本屋でバイトしてたからある程度の仕事量は見てわかるんだが、なんで新図書館オープンしてから一年たってるのに本棚の分類すら出来てないのか理解に苦しむ
旧図書館から働いてるおばちゃんだからなかなかクビに出来ないんだろうけど、コメにある室蘭の例みたいに有能な人が現状見たら腰抜かすだろうな…
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
