2017/03/09/ (木) | edit |

tatemono_honya.png 書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ

東京商工リサーチによると、2016年に倒産した書店は25件と前年比1.5倍に急増した。家族経営など小規模事業者の苦境が特に目立った。「ネットメディア浸透やオンライン販売、電子書籍の普及など市場環境が大きく変化し、書店経営の苦境を反映した」とみている。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1488964808/
ソース:http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000077-zdn_n-sci

スポンサード リンク


1 名前:Kasper ★:2017/03/08(水) 18:20:08.79 ID:CAP_USER9.net
書店の倒産急増 16年は前年の1.5倍に 小規模事業者の苦境際立つ
ニュースリリースより


 東京商工リサーチによると、2016年に倒産した書店は25件と前年比1.5倍に急増した。家族経営など小規模事業者の苦境が特に目立った。「ネットメディア浸透やオンライン販売、電子書籍の普及など市場環境が大きく変化し、書店経営の苦境を反映した」とみている。

 15年の書店の倒産件数は15件だったが、16年は25件と2年連続で前年を上回った。倒産した書店の負債総額は52億9800万円(前年の1.5倍)。負債1億円未満が13件と過半数を占めている。

 従業員数別で見ると5人未満が22件と前年(9件)の2.4倍に増えており、家族経営など小規模業者の倒産が際立った。

 形態別では、破産が22件(前年比7割増、前年13件)と全体の約9割。再建型の民事再生法はゼロ(前年と同じ)で、一度業績不振に陥った書店は立て直しは難しいことが浮き彫りになった。

 倒産の原因別では「販売不振」が17件(前年12件)と前年比4割増、次いで「他社倒産の余波」が3件、「事業上の失敗」が2件だった。

 出版取次の不振も影響した。中堅取次の太洋社が昨年3月に自己破産を申請。この影響による連鎖倒産は分かっているだけで2件、休廃業は17件、閉鎖店舗は19店舗に上った。

続きはwebで
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170308-00000077-zdn_n-sci
3 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:21:29.69 ID:KxpFwAbs0.net
近くの本屋がぼこぼこ潰れた
4 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:23:00.60 ID:XYcDeBeq0.net
ビレッジ・バンガードに押され…
7 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:23:43.45 ID:YSXMoBdq0.net
時代の流れとはいえお気の毒
13 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:25:40.43 ID:vVzHfVZQ0.net
安売りしてくれたら買うよ。
17 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:26:50.89 ID:kebuwl4K0.net
必要ないし、アマゾンのように昔の本が買えない。
37 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:33:46.53 ID:hUCGUNQ00.net
書店やテレビの時代からネットへ

43 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:35:09.36 ID:SWRD6aBy0.net
本屋行っても置いてないやん
そりゃAmazonでポチーよ
55 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:37:58.55 ID:Fzik637+0.net
コンビニに雑誌取られた時点で詰んでたろ
72 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:42:50.82 ID:Yy9qbsBT0.net
品揃え悪いんだもん(´・ω・`)
新刊も数週間で店から無くなるし
96 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:47:33.84 ID:isBEJd070.net
若者の書店離れ
101 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:47:57.71 ID:D5e2DwVJ0.net
電子書籍を買い出すと暇つぶしで雑誌を買わなくなるからな
何が読みたい時はその場で本棚を漁れるわけで
雑誌を買う意味の半分が無くなる
133 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:55:04.73 ID:t4o0e6qn0.net
新刊パラパラ読めるのはいいんやけど
ネットで買う方が多いわすまんのう
145 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 18:57:34.77 ID:Dhm7tkYvO.net
本屋が潰れて近くにない
175 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 19:02:24.60 ID:5c+zHVAV0.net
コンビニで雑誌すら売れてないからな
大型店だって安泰じゃないでしょ
204 名前:名無しさん@1周年:2017/03/08(水) 19:05:58.05 ID:AqfiZYkO0.net
最近は電子本ばかり買うなあ。
安いしすぐ読めるし、電車で何冊も読めるから。


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1724103 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:00
十数年前から言われて何も対策せずくれば縮小していくだけなのは当たりまえ  

  
[ 1724108 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:04
Amazonは日本経済破壊したな
小売に流通  

  
[ 1724112 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:16
続編とか買うのが決まってる商品ならネットの方が便利だけど
タイトルや表紙買いするなら圧倒的に本屋の方が楽しい  

  
[ 1724113 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:17
でもアマゾンやヤマトの雇用が増えてるはずだから両面見ないとね。
魔女狩りや犯人捜しは前向きじゃない。  

  
[ 1724115 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:21
在庫減らそうとしてどこも同じような品揃えになって
存在価値が無くなってる  

  
[ 1724118 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:24
大人は通販でもいいが子供にとっては町の書店はあった方がいいと思うが  

  
[ 1724120 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:27
30年以上前になるが、地方の本屋で本を注文しても入荷まで
半年以上待たされるのはザラだったからな
そんな状態で、amazonに勝てる訳ねーだろ
潰れて当然  

  
[ 1724121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:28
開店してから新刊をのろのろ並べてる店員なんなん?
それなら開店前にやっとけよ。  

  
[ 1724122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:31
ワイは本屋の雰囲気が大好きだから悲しいで  

  
[ 1724129 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:44
タダでさえ客が少ないのに、ラッピングまでして試し読みすらさせない書店が一昨年潰れてたわ。
手に取ってパラパラすらさせないとか存在する意味の分からない店だった  

  
[ 1724132 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:51
仕事で使ってた実用書特化のお店、趣味で使ってた幅広いエ口本のお店がなくなっていき、大変残念です  

  
[ 1724135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 13:53
新刊はまぁあるからいいけどちょっと前のやつだとない場合があるので
店舗でポチーと押せばバックヤードから本がポーンと出てくるシステムが必要なんですよね  

  
[ 1724138 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 14:07
もう本のデータをどこかで一括管理して、買う時に製本するシステムにしようや…。  

  
[ 1724140 ] 名前: 名無しビジネス  2017/03/09(Thu) 14:17
余命置いてないところは行かない。そうやって判断し、淘汰を促した。
あと、Amazonは無茶させすぎ。  

  
[ 1724141 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 14:18
何も売ってないじゃん
取り寄せだと1~2週間かかるっていうし
それなら、最初からアマで頼むちゅ~のw
でも、エ・コミが充実してて中身を確認できる店は重宝してたなぁ  

  
[ 1724146 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 14:29
何の対策もせずネットのせいだー電子書籍のせいだーって喚いてるだけなんだろ
衰退して当然  

  
[ 1724161 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 14:53
小説とか読み物ならともかく、情報誌はほんと売れなくなったもんね。
ファッション誌も付録豪華にしてるけどさ、それってもう本なんていらないって事じゃん。
書店どころか出版社もどんどん倒産していくんだろうね。  

  
[ 1724163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 14:58
書店で予約しようとしても無理だと言われたし
取り寄せも時間がかかる

ネットでメール便使った方がよくなるわけですよ  

  
[ 1724164 ] 名前: 名無し  2017/03/09(Thu) 14:58
通学路にある本屋は子供への影響が結構あると思うから大事にしたい  

  
[ 1724168 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 15:02
小書店で本を注文したら、2週間以上またされた。しかも、本が汚なかった!もう、小書店では買わない。
何もかもサービスが下。
大書店は、まだ需要がある。  

  
[ 1724182 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 15:21
本屋全体で手組んで通販始めりゃいいのに。
ネットで注文、希望の店舗で受け取りとかにして、ポイントカードとかも統一して。
まだまだ町中あちこちにあるんだから、工夫すればいいサービス出来そうな気もするが。  

  
[ 1724184 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 15:21
贔屓の本屋あったが、行かなくなった理由が「探してる本が店頭に無いことが多い」と「注文するとき口頭でタイトル言うのが気恥ずかしい」なんだよな  

  
[ 1724189 ] 名前: あ  2017/03/09(Thu) 15:23
もう終わりとわかってながら、廃業ではなく
倒産までやっちゃう無能  

  
[ 1724195 ] 名前: 名無し  2017/03/09(Thu) 15:28
ネット通販は富の一極集中を助長すると思うから好きじゃない  

  
[ 1724201 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 15:35
そもそも本屋近くないけどなww  

  
[ 1724214 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 15:45
極力贔屓の本屋で買うようにはしてるんだけどね。  

  
[ 1724229 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 16:04
>>「注文するとき口頭でタイトル言うのが気恥ずかしい」


(´・ω・`) いったいどんな本を買うてるんや君  

  
[ 1724240 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 16:13
※1724229
「言うのが気恥ずかしい」って本じゃね?  

  
[ 1724272 ] 名前: 名無し  2017/03/09(Thu) 16:43
ラノベのタイトルは恥ずかしいのばかり  

  
[ 1724279 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 16:48
わかりきってたことなんだけど、当事者からしたらシャレになってないよな  

  
[ 1724322 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 17:58
ずっと前から専売と値引きゼロの上に胡座をかいて何も対策をしなかったツケが来ているだけ。  

  
[ 1724326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 18:02
本屋でバイトしたことあるけど万引きがハンパないのよ  

  
[ 1724330 ] 名前: 名無し  2017/03/09(Thu) 18:07
通販は店舗を作る必要がないから
従業員を雇ったり、店舗のメンテナンス等に予算を割くことがないから
まともな競争なんか出来ない
極端な話、倉庫と電話とパソコンがあれば出来る
これが小売店を潰しまくると雇用は確実に減る
いずれ自分達の首を締める存在になるかもしれんから注意した方がいいと思う  

  
[ 1724494 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 21:56
村上春樹商法やめましょうよ  

  
[ 1724607 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/09(Thu) 23:51
最近は初期のロングテールビジネスを見捨て始めているように見える
書籍に限らずマニアックな品揃えよりも大衆キャンペーンが目立ち始めた
そりゃ利益の度合いは違うけれど  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ