2017/03/12/ (日) | edit |

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489221586/
ソース:https://r25.jp/business/00055984/
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2017/03/11(土) 17:39:46.04 ID:CAP_USER.net
https://r25.jp/business/00055984/
2015年に発売されたホンダの「S660」という車種をご存じだろうか。「Hondaらしい『走る喜び』の実現を目指して開発しました」という触れ込みのこの自動車は、軽自動車ながら2シーターの本格スポーツカー。そのユニークさがウケて、大きな話題となった。
開発責任者の椋本 陵さんは、1988年生まれの現在28歳。責任者に抜擢された当時は、弱冠22歳だったという(!)。「逆境オトコ」連載第15回は、自動車業界で働く風雲児を直撃した。
●役員への説明会でも「わかんないッスか?」
「S660」に携わったメンバーは、椋本さんだけでなく、チーム全体が“異例の若さ”だったという。「僕は当時、和光研究所というところでデザインに携わる仕事をしていたんです。そこから新商品提案コンペで優勝して、実際に車を開発する栃木の研究所に移ったんですね。周りに誰も知っている人もいない、何もわからない状態で始まったんですけど、とにかくチームに恵まれた。通常はトップダウンで『あなたはこの車を担当してください』とか言われるんですが、『S660』に関しては『この車やりたい人、手を挙げて』という感じで、開発チームも公募制だったんです。結果、僕だけじゃなくチーム全体が若かったんですよ。平均年齢35、36歳ぐらい。普通のおじさんだらけの開発チームに入っていたらどうなってたんだろうなと思います(笑)」
そんなチームを、椋本さんは「団結力が“超”奇跡的だった」と振り返る。「普通、開発チームっていうのは、開発責任者とそれを補佐する人、エンジン、ボディや色んな領域の各リーダーがいる。それぞれ働く建物が違うのでコミュニケーションが不足することがよくあるんですよ。だけど、この『S660』の開発チームには『ワンパックルーム』という、開発チーム専用の部屋が用意されたんです。朝会社に来て仕事をして、昼飯も晩飯も一緒に食って…っていう生活を4年続けたのかな。毎日そんな感じなんで、コミュニケーションがすぐにとれる。たとえば、エンジンに関するトラブルがあると、エンジン担当の部署だけが対応する、というふうになりがちなんですが、実はエンジンだけじゃなくてボディにも影響を及ぼしていることもある。それをすぐに共有できるから、『ボディ側ではこういう対策をする』とか、その場でパンパンパーンと決めることができたんです」
革新的な社風で知られるホンダだが、そうは言っても日本を代表する大企業。若い世代だけでの新車種開発となると、チーム外の社員との軋轢などはなかったのだろうか?
「開発段階で、会社の役員たちに説明する『評価会』っていう、いわゆる関所みたいな会議があるんです。そこではいろいろとマジメなツッコミが入るんですが、あえてネットスラングとかを使って『わかんないッスか?』みたいなスタンスで臨みました。『自動車っていう乗り物がオワコンになるんですよ。だからこういうスポーツカーを出さなきゃマズイんです』とか。今ならよう言えんです(笑)。当時36、37歳ぐらいのエンジンの開発リーダーも、普通なら細かい技術や数値を説明するんですが、『黙って待ってろ!』って言い切りました。オレに任せろと」
かなりピリピリとした雰囲気が伝わってくる。そんな挑発的な態度をとって、上司たちからの反発はなかったのか、心配になってしまうが…。「反発は全然なかったですね。『そうか…』みたいな感じでした(笑)。『黙ってろ』も、言ったあとにもちろんちゃんと説明をするんですけど、一発あるとないとではだいぶ違った気がします。『うちの会社にも面白いヤツがいるんだな』みたいなことを役員の人が言ってました」
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 17:44:08.42 ID:sCmM9hd4.net
2015年に発売されたホンダの「S660」という車種をご存じだろうか。「Hondaらしい『走る喜び』の実現を目指して開発しました」という触れ込みのこの自動車は、軽自動車ながら2シーターの本格スポーツカー。そのユニークさがウケて、大きな話題となった。
開発責任者の椋本 陵さんは、1988年生まれの現在28歳。責任者に抜擢された当時は、弱冠22歳だったという(!)。「逆境オトコ」連載第15回は、自動車業界で働く風雲児を直撃した。
●役員への説明会でも「わかんないッスか?」
「S660」に携わったメンバーは、椋本さんだけでなく、チーム全体が“異例の若さ”だったという。「僕は当時、和光研究所というところでデザインに携わる仕事をしていたんです。そこから新商品提案コンペで優勝して、実際に車を開発する栃木の研究所に移ったんですね。周りに誰も知っている人もいない、何もわからない状態で始まったんですけど、とにかくチームに恵まれた。通常はトップダウンで『あなたはこの車を担当してください』とか言われるんですが、『S660』に関しては『この車やりたい人、手を挙げて』という感じで、開発チームも公募制だったんです。結果、僕だけじゃなくチーム全体が若かったんですよ。平均年齢35、36歳ぐらい。普通のおじさんだらけの開発チームに入っていたらどうなってたんだろうなと思います(笑)」
そんなチームを、椋本さんは「団結力が“超”奇跡的だった」と振り返る。「普通、開発チームっていうのは、開発責任者とそれを補佐する人、エンジン、ボディや色んな領域の各リーダーがいる。それぞれ働く建物が違うのでコミュニケーションが不足することがよくあるんですよ。だけど、この『S660』の開発チームには『ワンパックルーム』という、開発チーム専用の部屋が用意されたんです。朝会社に来て仕事をして、昼飯も晩飯も一緒に食って…っていう生活を4年続けたのかな。毎日そんな感じなんで、コミュニケーションがすぐにとれる。たとえば、エンジンに関するトラブルがあると、エンジン担当の部署だけが対応する、というふうになりがちなんですが、実はエンジンだけじゃなくてボディにも影響を及ぼしていることもある。それをすぐに共有できるから、『ボディ側ではこういう対策をする』とか、その場でパンパンパーンと決めることができたんです」
革新的な社風で知られるホンダだが、そうは言っても日本を代表する大企業。若い世代だけでの新車種開発となると、チーム外の社員との軋轢などはなかったのだろうか?
「開発段階で、会社の役員たちに説明する『評価会』っていう、いわゆる関所みたいな会議があるんです。そこではいろいろとマジメなツッコミが入るんですが、あえてネットスラングとかを使って『わかんないッスか?』みたいなスタンスで臨みました。『自動車っていう乗り物がオワコンになるんですよ。だからこういうスポーツカーを出さなきゃマズイんです』とか。今ならよう言えんです(笑)。当時36、37歳ぐらいのエンジンの開発リーダーも、普通なら細かい技術や数値を説明するんですが、『黙って待ってろ!』って言い切りました。オレに任せろと」
かなりピリピリとした雰囲気が伝わってくる。そんな挑発的な態度をとって、上司たちからの反発はなかったのか、心配になってしまうが…。「反発は全然なかったですね。『そうか…』みたいな感じでした(笑)。『黙ってろ』も、言ったあとにもちろんちゃんと説明をするんですけど、一発あるとないとではだいぶ違った気がします。『うちの会社にも面白いヤツがいるんだな』みたいなことを役員の人が言ってました」
結果としてよく売れたのかしら?
9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 17:44:10.81 ID:1rIQhEdo.net熱いな
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 17:44:19.84 ID:tSRWRAX5.netその結果がコレかよ…
15 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 17:47:04.62 ID:56i2qjNG.netミニバン屋
19 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 17:48:09.14 ID:qGBxiHcU.netスポーツカーなんて売れるわけねぇよ
25 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 17:50:14.29 ID:UyeNKQSk.netスポーツカーがオワコンだけどな。
58 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 18:03:09.18 ID:/BrPB7Wu.netビートルの方がかっこいいしかわいい
ASIMOは出だしは世界トップクラスの技術だったが、
今はもう外国の企業におもいっきり負けてる。
65 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 18:04:39.03 ID:lQzGQe/b.net今はもう外国の企業におもいっきり負けてる。
エンジンがN-BOXからほとんど変わってないじゃん。
71 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 18:07:28.56 ID:taC9Q4g4.netNSXやってから威張れ
95 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 18:18:10.05 ID:GMElZq+n.netいくら言葉で飾っても
出来たクルマが超つまらない
110 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 18:35:35.76 ID:niL7gT95.net出来たクルマが超つまらない
車安くなるならこんな感じで別に良いかな
車で見栄はるなんて一生ないだろうからね
158 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 19:15:39.45 ID:llbMKUy9.net車で見栄はるなんて一生ないだろうからね
その割りにはごく普通の車なんだよな
164 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 19:21:03.40 ID:LTpioaUa.net普通にビートの焼き直しだろw
184 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 19:42:57.45 ID:EE4ZqMCy.netビートのリニューアルぐらいにしか思ってなかった
257 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 20:52:47.96 ID:KeA4ZeFZ.net上に物言える社員は大事にしろよ
良い人材だからな
330 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/11(土) 22:25:58.60 ID:902d9ItM.net良い人材だからな
いまだに先代ビートに乗ってるが
この面白さは普通のクルマとは別の扱いで面白いのよ
この面白さは普通のクルマとは別の扱いで面白いのよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日産新型ノート、「充電不要EV」がウケた理由…発売後4カ月が経っても高い人気を維持
- スズキ カプチーノ、20年振り後継モデル登場か!?
- トラックのルーフ、実は「寝室」だった!衝撃の事実が判明(写真あり)
- トヨタ、新型「プリウスPHV」は本当に売れるのか?
- 「自動車っていう乗り物がオワコンになるんですよ」「わかんないッスか?」ホンダ最年少開発者の車作り
- 史上最強!320馬力のホンダ新型シビックタイプR 市販モデルを世界初公開
- 【驚愕】従業員数33万人のトヨタ、高卒社員が副社長にまで上り詰める
- 大型化を続ける「MINI」 ついにプリウスとほぼ同じサイズに
- アメ車が日本で売れないのはなぜ? アメ車の燃費は意外と悪くない
アルトワークスより遅いスポーツカー作ってエバられてもなあ
手動運転の車がオワコンという事に気づかないのか。
一般層はもはや運転すらしなくていい車が欲しい。
運転の楽しさとかどうでもいい。
一般層はもはや運転すらしなくていい車が欲しい。
運転の楽しさとかどうでもいい。
いい車なのは分かるが軽自動車じゃなくて2リッタークラスでやってくれ
スポーツカーはスピードじゃないんだよ、ハンドリング、シフトフィーリング、コーナリング、エンジンサウンドなど五感を刺激する走りが魅力なんだよね。新しいNSXより評判良いんだぜ、売れてはいないけど。
後輪駆動の軽ってだけで価値はあるよね。
いらないけど。
いらないけど。
でも作れたのはコペンのおかげです。
スポーツカーは作るだけで意味のある車なんだよ。
レーシングベースのフラッグシップは特にね。
そこに盛り込まれる最新技術の大衆車へのフィードバックがなければ、今日のミニバンの乗り心地やエンジンに対して大きなボディを載せてもある程度走れるノウハウってのはないんだけどねぇ。
自動車が走ることを目的としている以上、スポーツカーやレーシングカーがなければ自動車の進化は見込めなくなるよ。
ホンダは絶対に買わないけど。
レーシングベースのフラッグシップは特にね。
そこに盛り込まれる最新技術の大衆車へのフィードバックがなければ、今日のミニバンの乗り心地やエンジンに対して大きなボディを載せてもある程度走れるノウハウってのはないんだけどねぇ。
自動車が走ることを目的としている以上、スポーツカーやレーシングカーがなければ自動車の進化は見込めなくなるよ。
ホンダは絶対に買わないけど。
さっさとs1000持ってこい
良い車買っても速度出せるわけでもないし、見え張るに値する人がいるわけでもない
スマホの中国メーカーみたいにつかえる性能を安く提供できるメーカーが生き残ると思うよ
自動運転も300万上がるなら数は売れないだろう
スマホの中国メーカーみたいにつかえる性能を安く提供できるメーカーが生き残ると思うよ
自動運転も300万上がるなら数は売れないだろう
一般道と高速道は歩行者が有利過ぎる道交法と警察の点数稼ぎがあるから私道かレーシングコースか見た目自慢が限定なんだろうなあ。
イニシャルD遊びも下火になったし。
イニシャルD遊びも下火になったし。
しょせん3気筒の軽じゃなぁ。
デザインは厨二なのに価格がおじさんしか買えないってぇのがバランス悪過ぎ (*'▽')
案の定、話題にはなったが売れてねえよな!
シビックタイプRも同じ末路だろうね。
デザインは厨二なのに価格がおじさんしか買えないってぇのがバランス悪過ぎ (*'▽')
案の定、話題にはなったが売れてねえよな!
シビックタイプRも同じ末路だろうね。
いろいろ批判のコメントもあるけど言っている人は乗ったことはあるのだろうか。ハンドルを握って運転してから言っているのだろうか。私は実際に所有しているが軽にしては実に素晴らしい良く造り込んだ車であると思う。車の剛性、ハンドリングのタイト感は軽を超えている。加速力も実に小気味良く鋭く加速していく。全く不満はないと言えば嘘になるが、この車に何を求めるかではないか。取り回しも良くレスポンスも鋭く加速していく。中古でも殆ど値が落ちないのも納得する。手に入れて後悔しない車だと思う。
このコメント欄みたいに記事関係なく
自分の車話がしたいだけのやつって多いよな
自分の車話がしたいだけのやつって多いよな
車に面白さなんて求めてない。
車はただの移動手段。
車はただの移動手段。
運転する歓びと言う点では
性能が低い程面白いはず
メーカーはそこらへん一度考えないと、、
性能が低い程面白いはず
メーカーはそこらへん一度考えないと、、
車の良し悪しはともかくとして、35,6歳は世間ではおっさんであるし、S660を20代の若者は買わないとおもう
S660って腕のいい人には評判悪いようだが
電子制御の介入が強すぎて速く走れないと
電子制御の介入が強すぎて速く走れないと
カプチーノにのってるが なにか?
オワコンって「終わってるコンテンツ」のことだよな?
自動車は「コンテンツ」じゃないだろう、メディアに乗っかってるもんじゃないんだから
ネット上で匿名で「オワコン」をどんな意味に使おうと勝手だけど、
会社の会議でテキトーな意味で使ったらいかんでしょ
自動車は「コンテンツ」じゃないだろう、メディアに乗っかってるもんじゃないんだから
ネット上で匿名で「オワコン」をどんな意味に使おうと勝手だけど、
会社の会議でテキトーな意味で使ったらいかんでしょ
子供の頃は見てくれが格好いいスポーツカーが欲しかったですよ!
免許取って最初は中古のコンパクトカーで高速道路で非力さに閉口してました。
次は2リッタークラスのセダンでパワーも十分だと思いました。
海外でレンタルした5リッタークラスのセダンもパワフルで走り易かったけど、次の機会には2リッタークラスのセダンにしました。
今は家族持ちでミニバンに乗ってます。
正直、最初のコンパクトカーよりはマシですが、加速性能は非力です。
でも、昔より運転技術が向上してますので、高速でもそんなに困りませんので満足してます。
しかし、最近の車はズングリしていて美しくないのが多い。
お仕事グルマのが機能美があって美しく思います!
免許取って最初は中古のコンパクトカーで高速道路で非力さに閉口してました。
次は2リッタークラスのセダンでパワーも十分だと思いました。
海外でレンタルした5リッタークラスのセダンもパワフルで走り易かったけど、次の機会には2リッタークラスのセダンにしました。
今は家族持ちでミニバンに乗ってます。
正直、最初のコンパクトカーよりはマシですが、加速性能は非力です。
でも、昔より運転技術が向上してますので、高速でもそんなに困りませんので満足してます。
しかし、最近の車はズングリしていて美しくないのが多い。
お仕事グルマのが機能美があって美しく思います!
ここで遊ぶならS660ではなくコペンを選ぶ
気合はわかるけど、昔はあった筈のクルマへの何となくの憧れは、自動車メーカー自身がぶっ壊したからなぁ。それ無しだと単なるアシでしか無い事がバレちゃう訳で。
結果出てきたのがこれだもんなあ。
少なくとも都会では車程不便な乗り物は無い。
混んでるから目的地へ中々着かないし、着いても止める場所が無い。
田舎では必須アイテムだけど、田舎の人口は減る一方。さらに高齢化で
車の運転もままならない。そりゃ、車売れんだろうよ。
混んでるから目的地へ中々着かないし、着いても止める場所が無い。
田舎では必須アイテムだけど、田舎の人口は減る一方。さらに高齢化で
車の運転もままならない。そりゃ、車売れんだろうよ。
売れてないって言ってる奴居るけどマジか?
受注多すぎて納車待ち半年以上とか名の知らないの?
まあ元から生産ラインが細いせいもあるけどw
受注多すぎて納車待ち半年以上とか名の知らないの?
まあ元から生産ラインが細いせいもあるけどw
挑発的な若手で売れてる奴見たことない。
大体上と下に二面性持ってうまいことやれてる奴が結果も残してるイメージ。
大体上と下に二面性持ってうまいことやれてる奴が結果も残してるイメージ。
なぜそれを今になって言うんだ?
ホンダも金あんだから色々やればいいのに。ジープとかセブンみたいな乗ってて面白くてかっこいい車種作ってみたり、ディーゼル開発してみたりさ。
後ろから見た青と緑のステッカーのギチギチ感が好き
俺は欲しいニダ。
>あえてネットスラングとかを使って『わかんないッスか?』みたいなスタンスで臨みました。
ああ内向きだなあと思う
自分が向いてるのはユーザーの方じゃなくて上層部だと自白してどうするw
ああ内向きだなあと思う
自分が向いてるのはユーザーの方じゃなくて上層部だと自白してどうするw
スポーツカーやSUV自体が売れないだろ。
ビートの現代版アップグレードじゃなかったですか・・・
焼き直しで面白いと思ってたけど、新しいモノを無から作り出したつもりだったら発想が平凡すぎる
焼き直しで面白いと思ってたけど、新しいモノを無から作り出したつもりだったら発想が平凡すぎる
正直、86やロードスターでいいよな
同じ枠なら、おれならコペン買うわ
ビートは屋根の開け閉め、止まって降りて自分でやるんだもん。
ビートは屋根の開け閉め、止まって降りて自分でやるんだもん。
※1726701
記事を読むと開発開始は6年前。ここ2年で表に出てきた自動運転の技術の話を持ち出すのは違うだろ。
記事を読むと開発開始は6年前。ここ2年で表に出てきた自動運転の技術の話を持ち出すのは違うだろ。
今風のビートじゃん。上層部も反対しないだろ。何が風雲児だよ。
S660自体は正直悪くないと思う。
でもね、「こうやって若いヤンチャな社員が上層部を振り回しながら結果いい製品を開発してくれました。」みたいなお膳立てされたストーリーを語る会社は駄目なんだよ。
それはつまり今のホンダが上意下達の硬直した公務員集団になってることの裏返しだからね。
でもね、「こうやって若いヤンチャな社員が上層部を振り回しながら結果いい製品を開発してくれました。」みたいなお膳立てされたストーリーを語る会社は駄目なんだよ。
それはつまり今のホンダが上意下達の硬直した公務員集団になってることの裏返しだからね。
※1726782
自動車がオワコンってのはつまりね、「自動車がメディアに取り上げられなくなる」って意味なんだ。
この情報化社会においては、メディアに露出していないアイテムは存在していないのと同じ。(口コミも含めて)
すなわち、「オワコン≒存在していないのと同じ」ってニュアンスで使われるのだよ。
自動車がオワコンってのはつまりね、「自動車がメディアに取り上げられなくなる」って意味なんだ。
この情報化社会においては、メディアに露出していないアイテムは存在していないのと同じ。(口コミも含めて)
すなわち、「オワコン≒存在していないのと同じ」ってニュアンスで使われるのだよ。
縺薙>縺、縲√が繧、繝ォ縺ョ螳ケ驥丞ー代↑縺上※縲√☆縺舌お繝ウ繧ク繝ウ螢翫l繧九s縺?繧阪?b
シートに対するAピラーの位置と太さにイラっとした。
走りはまああんなもんじゃね?
ホンダは自動車は趣味みたいになりつつあるから、
さっさと航空、宇宙あたりにシフトしたほうがいいだろうね。
走りはまああんなもんじゃね?
ホンダは自動車は趣味みたいになりつつあるから、
さっさと航空、宇宙あたりにシフトしたほうがいいだろうね。
今ある車を、人や荷物を積めなくするかわりに超軽量化すれば、シャーシやエンジンはそのままでも良い走りになるんじゃね?
ってのがスポーツカーだから、エンジンがN-BOXと同じなのは別に悪いことじゃない。
そういう点ではトゥデイの基本設計を流用したビートは、まさに理想的なスポーツカーだった。S660は、どこを狙ってるのか、よく分からん。
ってのがスポーツカーだから、エンジンがN-BOXと同じなのは別に悪いことじゃない。
そういう点ではトゥデイの基本設計を流用したビートは、まさに理想的なスポーツカーだった。S660は、どこを狙ってるのか、よく分からん。
俺は試乗して購入決めたけど、楽しいよ
どこを狙ってるのか、たぶん俺みたいな楽しめる人間を狙ってるんだよ
どこを狙ってるのか、たぶん俺みたいな楽しめる人間を狙ってるんだよ
とりあえずビートで楽しめてるからいいやw
ドライビングの楽しさっていうけど、日本の一般公道で「走って楽しい場所」って少ないよ
ドライビングのテクニックよりも、「車の中ならではの個室感」とか「自由」とかへのアプローチの方がしっくりくるかなあ
もっと色の選択肢、車体とシートと内装の組み合わせを提案して欲しい
ドライビングのテクニックよりも、「車の中ならではの個室感」とか「自由」とかへのアプローチの方がしっくりくるかなあ
もっと色の選択肢、車体とシートと内装の組み合わせを提案して欲しい
普段は出る杭は打たれる日本社会に苦言を呈されるネット民の皆様がこぞって見下されていますなぁ
>1727611
>日本の一般公道で「走って楽しい場所」って少ないよ
山岳地帯なら県境を跨いだ国道とか良さそうだけど、都市部はどうしてって信号が多いからなぁ。
軽スポーツならその信号と信号の間は早そうだけどw
>日本の一般公道で「走って楽しい場所」って少ないよ
山岳地帯なら県境を跨いだ国道とか良さそうだけど、都市部はどうしてって信号が多いからなぁ。
軽スポーツならその信号と信号の間は早そうだけどw
乗れば分かるけど、楽しいよ
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
