2017/03/13/ (月) | edit |

tama01ラーメン
中国から伝わったラーメン。今日においては日本で広く親しまれており、独自のアレンジが加わった日本のラーメンは中国にも逆輸入され、日式ラーメンとして人気を得ている。日本人が中華麺を食べたのは、1665年に水戸光圀が最初とされている。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1489317479/
ソース:http://news.searchina.net/id/1631092?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:17:59.61 ID:CAP_USER.net
中国から伝わったラーメン。今日においては日本で広く親しまれており、独自のアレンジが加わった日本のラーメンは中国にも逆輸入され、日式ラーメンとして人気を得ている。日本人が中華麺を食べたのは、1665年に水戸光圀が最初とされている。

その後、明治時代から昭和にかけてラーメン文化は少しずつ日本各地に広がっていったわけだが、中国メディアの澎湃新聞は9日、日本のラーメン文化の起源をさらに過去にさかのぼって考察する記事を掲載した。

記事は、考古学者は2002年に青海省の新石器?代の斉家文化跡で、4000年前に粟とキビを用いて作った麺を発掘したと紹介し、これは現在知られている最も古い麺であると指摘、従って麺は中国が生まれたものであることは疑いようがないと論じた。

続けて、日本書紀には、曇徴(どんちょう)という僧が西暦610年に石臼を日本に持ち込んだという記載があると紹介、しかし当時の日本は石工技術が発達していなかったために模造することができず、また硬い皮殻に覆われた小麦を木臼でつき砕くのは困難だったために、かなり長い期間にわたり麺は貴族や高い位の僧侶が独占する貴重な食べ物だったと説明した。

一方で東福寺を開山した聖一国師が西暦1241年に水車と歯車を用いた石臼の設計図を中国から持ち帰ったことにより、日本の製麺技術はついに中国のレベルに追い付くようになり、その結果として一般庶民も麺を味わうことができるようになったと説明した。

この記事の要点は、日本のラーメン文化の歴史を日本の製麺技術の歴史と結びつけているところにある。また日本の製麺技術の発達は当時の中国文化がなければありえなかったという見方を示している。

中国から伝わったラーメンは、日本を訪れた中国人旅行客が日本滞在中に「最も満足した食事」に数えられるほどになっており、今や日本のラーメンは日本を代表する料理になっている。

サーチナ(編集担当:村山健二)
http://news.searchina.net/id/1631092?page=1
2 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:18:41.73 ID:TRdrB3UK.net
大朝鮮
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:25:43.98 ID:5t3Up0if.net
中央アジアやろ!東へ行けば麺、西へ行けばパスタ
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:28:26.06 ID:zHEMHUXR.net
中国から教えてもらったものはたくさんあるからな。
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:33:49.58 ID:n2ZlmlgX.net
もう今となっては別もんだ
22 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:36:12.08 ID:SL0dz/zi.net
別に否定はせんがこんなの大声で主張して楽しいのか?
25 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:37:17.82 ID:u9AEA+Ig.net
中国が起源で間違いないでしょ
中国さんに言わせりゃ魔改造してるかも知れない。

28 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:39:56.57 ID:gNdipUs5.net
昔の中国は今でも素晴らしいと言えるのに…
29 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:40:36.45 ID:piFbfS55.net
ラーメンマンは中国人
はい論破
36 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:43:10.20 ID:OLTn1c5l.net
カレーみたいなもんだな
68 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 20:59:41.07 ID:1ZtALcvS.net
いやたしかに中国だけど ほんとに情けない国になったな
79 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 21:06:48.30 ID:WnSUBzhm.net
日本のラーメンはそれ一品で完結された食事

中国のラーメンはコース料理の一部に過ぎない
139 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 21:31:46.50 ID:pxIGinY2.net
起源説を唱えるほど虚しくなるのに気づかないのかな
188 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 21:46:22.35 ID:Eu8kwonV.net
中央アジアのラムダンが中国でラーメンになってその後、日本で今のラーメンになったらしいな
239 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/12(日) 22:08:47.19 ID:gZvrzXeH.net
これは中国文化をより良い形で世界に
紹介してくれた日本に感謝するって話だよな当然


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1727747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:44
ぶっちゃけ、バンケルエンジン(理論だけで組まれたロータリーエンジンの原型)とロータリーエンジン(バンケルエンジンを実用化したエンジン)位の差があるな  

  
[ 1727749 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:48
普通に中国が元でしょ、そもそもなぜ中華料理屋や中華街にあるのっていう
味噌とかトンコツとか日本独自の発展はしたけど
日本食として売り出すのはいくらか気が引ける  

  
[ 1727750 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:48
日清の創業者は中国人
  

  
[ 1727751 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:49
まあラーメンを日本料理って言われたら違和感あるし
かと言って今あるラーメンが中華かって言われたらそれもありえんが
起源という意味では中国で間違いないと思うよ
そこに何の意味が有るのかはしらんがな  

  
[ 1727753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:50
>起源説を唱えるほど虚しくなるのに気づかないのかな
あっちから見りゃ日本側が起源主張してるように見えるんじゃないか。  

  
[ 1727755 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:53
ラーメンもチャーハンも起源は中国じゃないけど。  

  
[ 1727756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:54
アメリカ人がピザをアメリカ料理として宣伝してるようなものかな
アメリカ人はイタリアのピザとは全く違う発展をさせて今やアメリカのソウルフード
でもアメリカンはあんまそれをアメリカの食文化だと主張してないと思うし
もしいいはじめたらイタリア人もあまり良い気はしないことになるだろう  

  
[ 1727759 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:55
起源主張は自分達の不甲斐なさの主張と同じ
そもそも世界で評価されるレベルで現存しているなら
わざわざ「起源は自分達だ!」と主張なんてしなくてもいい
相手が捏造で起源主張でもしない限りね
さらに言えば中国人は日本人がラーメンの起源主張をしていない事を知っている
  

  
[ 1727760 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:56
※1727750
>日清の創業者は中国人
台湾だけど  

  
[ 1727762 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 03:58
日本でラーメンが発展した ← わかる
日本式のラーメンが世界でも人気 ← わかる
だから日本食として世界に売り出す ← ん?  

  
[ 1727764 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 04:08
日本のラーメンは美味しいから日本起源だ!とか言ってるやつ正気か?
お前ら冗談抜きで隣国エラ張りの血が流れてるよマジで
理屈も根拠も根性も失笑レベル
中国起源が事実だしそれでいいだろ
日本で食うラーメンが美味い事とラーメンは中国起源である事
どっちも事実で何の問題もないだろうが  

  
[ 1727765 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 04:23
チャイナの言う拉麺の麺は日本で言う素麺と同じ作り方みたいだけど  

  
[ 1727767 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 04:30
チャイニーズが世界各地でエセ日本料理屋ひらいて荒稼ぎしてるのと同じやで…
エセ中華を日本人か作ったんや うまけりゃ受け入れられる  

  
[ 1727770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 04:35
そもそも中国なんて国ができて100年程度。日本で最初にラーメンを食べたのが水戸黄門様(徳川光圀)が生きていたのは300年以上前なんですけどね。  

  
[ 1727772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 04:59

ボールペンの起源は鉛筆だと云うようなもんだね。  

  
[ 1727777 ] 名前:      2017/03/13(Mon) 05:23
うんそうだねというコメント以外思い浮かばんわ  

  
[ 1727779 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/03/13(Mon) 05:27
インドだろ
中国のは大抵インドから来てる  

  
[ 1727804 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 06:23
支/那そば定期  

  
[ 1727807 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 06:32
セヤナー  

  
[ 1727809 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 06:43
「ちゃんぽん」は長崎の郷土料理であって中華料理じゃない
長崎在住の中国人が始めたのは皿うどんの方だよ  

  
[ 1727821 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 07:09
>日清の創業者は中国人
呉百福は台湾人だ
インスタント麺の発想は台湾にあり
日清、康師傅、統一企業という世界の三大インスタント麺メーカーの創業者はいずれも台湾人だ  

  
[ 1727823 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 07:16
>「ちゃんぽん」は長崎の郷土料理であって中華料理じゃない
長崎ちゃんぽんは、福建料理だよ
福建省に長崎ちゃんぽんのベースになる湯麺(タンミェン)がある
長崎ちゃんぽんのレシピを見ればわかるように中華鍋による中華料理の作り方そのものだ
なお、鳥取県人が創業家のリンガーハットのちゃんぽんは今はもう中華鍋を振らなくなったので「ちゃんぽんもどき」になっている  

  
[ 1727849 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 08:00
今を誇れない朝鮮は起源に執着しすぎる  

  
[ 1727863 ] 名前: 下流老人  2017/03/13(Mon) 08:18
インスタントラーメンは本当に御世話になった、ラーメンは日本の誇り、発祥国はたしかに中国だろうが、進化させたのは日本それでいいじゃないか。  

  
[ 1727875 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 09:01
中国料理って進化しない

日本は、魔改造していった  

  
[ 1727887 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 09:22
日本のラーメンは日本そばの影響を受けてるから
麺の腰やスープにこだわるが、大陸のは麺もスープもだらしない
日本で言ううどんみたいなポジションだからそれでいいのだろうけど、
とても同じものとは思えない差異が生まれてしまったな  

  
[ 1727896 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 09:45
まあ、当時中国なんてなかったがな。  

  
[ 1727954 ] 名前: 名無しさん  2017/03/13(Mon) 11:07
日本が羨ましいなら「羨ましい」と素直に言え、中華人民共和国人

  

  
[ 1728016 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 12:31
刀削麺とかあるやろ?そっちを推せばいいじゃん。いちいち日本見なくてもいいよ  

  
[ 1728055 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 13:05
※1728016
大陸の中国人が中華料理屋を日本で開くと決まってラーメンが不評なので
間も無くラーメンをやめて刀削麺を売り出すのはよくあるパターンだな
彼らにも本家のプライドはそれなりにあるように思う  

  
[ 1728066 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 13:27
しなそばがしな起源て、当たり前だろ。
どこぞの半島が起源主張でもしてるのかね?  

  
[ 1728085 ] 名前: 大韓民国名無しさん  2017/03/13(Mon) 14:03
拉麺の起源は韓国。倭国は2667年、中国は四千年、大韓は五千年。
高句麗壁画群の安岳3号墳には、麺を打つ二人組が描かれている。  

  
[ 1728090 ] 名前: 名無しさん  2017/03/13(Mon) 14:05
中華鍋一つで何でもかんでも油で揚げたり炒めたり・・・
ラーメン含めた日本料理の繊細さ、対しての嫉妬心が有るんだろう  

  
[ 1728102 ] 名前: 名無しさん  2017/03/13(Mon) 14:23
高麗壁画群の安岳3号墳にはほかに、現代にある飛行機・自動車・自転車・
携帯電話・潜水艦・大韓帝国マンセー。等等
らしきものが、ハングル文字の解説付きで描かれているらしい
これが韓国の起源説の始まりである  

  
[ 1728320 ] 名前: あ  2017/03/13(Mon) 18:25
ラーメンが中国から来たこと位共通の認識で起源を主張とかしてないよな  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ