2017/03/13/ (月) | edit |

newspaper1.gif
【論説】地方創生と東京一極集中の是正を目指す政府の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」は、ことしが中間年。ここまでを点検すれば「効果不十分」ということになるだろう。


引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489285994/
ソース:http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/114534.html

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/03/12(日) 11:33:14.21 ID:CAP_USER.net
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/114534.html

 【論説】地方創生と東京一極集中の是正を目指す政府の5カ年計画「まち・ひと・しごと創生総合戦略」は、ことしが中間年。ここまでを点検すれば「効果不十分」ということになるだろう。

 それを端的に示すのが人口の社会動態である。総務省が先に公表した2016年の人口移動報告によれば、東京圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)に転入した人の数は転出者の数を11万7868人上回った。前年よりも1489人少なく、5年ぶりに減少に転じた。とはいえ「転入超過」はこれで21年連続。東京一極集中は相変わらずだ。

 一方、東京圏以外で転入超過となったのは愛知、大阪、福岡の3府県だけ。地方では若者を中心に人口流出が止まらない。

 事業の本格実施に向け、戦略の強化が必要だ。

 ■地方の雇用増限定的■

 安倍政権は14年末に「まち・ひと・しごと総合戦略」を決定し、五輪が開かれる20年には東京圏の転入、転出者数を「均衡させる」目標を掲げた。地方で毎年10万人分の雇用を生み出して人口流出を防ぐ一方、東京からの移住・定着につなげる「ひと」の流れをつくる内容だ。

 実績はどうか。まず東京23区からの本社機能移転である。移転促進の優遇税制の適用を受けた企業は16年末でわずか12社。もともと地方に本社があり、その機能を拡充することで減税されたのは117社。これらの措置で生まれた雇用はまだ限定的だろう。効果を検証しつつ移転促進を図るべきだ。

 国が範を示すとしていた中央省庁の地方移転も、全面的な移転は文化庁だけにとどまった。他の省庁や独立行政法人も含めた国関係機関の移転による雇用効果も明示されていない。地方が抱く強い危機感を霞が関が共有していないのは明らかだ。

 ■20年五輪で集中加速?■

 地方から大都市へ流出する人口の大半は若者である。高校を卒業して大学進学・就職する時と地元の大学を出て仕事に就く時。この二つが転出の大きな機会になっている。

 なかでも注目すべきなのが高卒後の進学時で、大都市に進学した若者の多くはそのまま就職して古里には戻らない。

 本県の場合、昨年3月に県外の大学・短大を卒業し正規雇用でUターン就職した若者の割合は約29%。過去10年で最高になったものの、戻らない人はまだ7割もいる。

 大都市、とりわけ東京圏には大学・短大のほか企業の本社も集中し、就職活動がしやすく採用にも有利とされる。そこであえて東京圏へ進学する若者も少なくない。何より懸念されるのが、こうした現実だ。

 ところが、20年の五輪に向けて東京に投資が集まり、その傾向は強まりかねない。

 ■規制やむなし■

 全国知事会は昨年11月、東京23区での大学や学部の新増設を抑制する立法措置を求める緊急決議を採択した。これを受け、政府も具体策を検討している。

 23区内では過去に、工場等制限法によって広い敷地を必要とする大学や工場の立地を抑えた経緯がある。都心の空洞化など副作用もあったが、それを教訓に今回、やむを得ない規制として導入する格好だ。

 私立大学や都は効果を疑問視し、地方の大学や都市の魅力向上が重要という。当然の主張だが、地方も大学も既に生き残り競争に必死なのも事実だ。

 一極集中がこれ以上進めば、東京圏はどうなるか。日本創成会議が2年前、提言している。圏内の75歳以上の人口は25年に572万人に及び介護施設などが不足する、として地方への移住推進を呼び掛けた。

 地方の人口減少と東京一極集中は同じ問題の裏表。ひとり東京だけは無関係のはずはない。自ら努力する姿勢を見せてもらいたい。
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 11:36:32.00 ID:mClNNJ85.net
ブラック企業防止法制が整うのが遅すぎる
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 11:39:48.24 ID:bLMwP/Ob.net
地方で稼ぎのあるやつが一番幸せな人生
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 11:39:48.37 ID:WD1gVQVo.net
オワコンの田舎になぞ戻りとうない
27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 12:00:42.80 ID:rFaq8rB/.net
東京の給料で地方に住みたい
32 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 12:09:00.33 ID:PkMU9pr2.net
地方に魅力的な雇用がないんだからでしょ
公共事業減らしまくっておいて何を今更としか思わん

43 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 12:33:01.07 ID:0AgKvfMG.net
五輪不況が恐ろしいね
51 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 12:42:31.72 ID:1kNYxqdF.net
いっそテレビのキー局を地方に分散させてみては?
52 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 12:44:57.24 ID:5LKTjXrY.net
地方居住者は自動車税を無税にする、
というくらい大胆な優遇策がないとどうにもならん
104 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 15:17:03.97 ID:+AXLvMSY.net
イナカで生きてくには
コネとか何げにスキルが必要なのよ。
173 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 22:39:09.09 ID:WZf1lq2d.net
田舎は戻ってきてもらうための努力してないから。
174 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/12(日) 22:42:50.42 ID:oA3Yrtge.net
戻ってきてもすることないぜ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1727810 ] 名前:    2017/03/13(Mon) 06:50
仕事が無いからな。

生活保護の枠を拡大し、支給は関八州「以外」のみ。ってやれば、地方にお金が廻るし東京の混雑も緩和する。
あるいは、経済的に維持できない北海道や西日本は外国に売るという手もある。  

  
[ 1727816 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 07:05
人口流入してる自治体は大学の定員を大幅削減すべき
東京など2割ほどに減らすべき  

  
[ 1727818 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 07:06
いきなり売国書き込みすげーな
  

  
[ 1727834 ] 名前: 名無し  2017/03/13(Mon) 07:31
仕事も、良い学校も、お店も無いから、出ていかれるんだろ?

言わせんなよ、恥ずかしい。  

  
[ 1727840 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 07:48
>田舎は戻ってきてもらうための努力してないから。
努力の為の金もないしなけなしの金も店が東京資本に変わってしまって吸い取られるし努力どうこういう問題じゃない
「努力」したような所も東京の土建屋が入り込んで大半を回収した挙句伝統的な街並み潰して「わざわざ来なくても・・・」なミニ東京しか出来てない上に維持費や残りの建設費の借金でさらに継続的に吸い取られる形式  

  
[ 1727862 ] 名前: 774@本舗  2017/03/13(Mon) 08:17
自治体(県・市町村)が18歳まで支払った教育費(県の税金)を、就職した自治体が払うという制度を実施したらどうだろう。
  

  
[ 1727882 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 09:14
限りある人生を大事なお金に例えればいい
同じ100円を投資するのに、リターンが1円未満しかない地方と
最低でも10円は稼げる、いやひょっとしたら200円になるかも、という可能性を秘めた大都市なら誰でも大都市を選ぶだろう
無論私は1円でも我慢しますという人もいるだろうが、それを他人に強制することはできない
まず地方経済をなんとかしないとならん  

  
[ 1727885 ] 名前: あ  2017/03/13(Mon) 09:19
ワイさん(27)実家に近い政令指定都市で大手の子会社
年休124、残業月10h、年収540万円に転職成功
ヨッメは地方公務員で年収350万円
狙ってる土地の地価は坪11万円で東京のベッドタウンの10分の1とかで満員電車なし

豊かな暮らしのための移住を成功させた  

  
[ 1727892 ] 名前: 全日本  2017/03/13(Mon) 09:28
地方で育った子供が東京へ行き、子供を産まない。地元へも帰らない。
地方が衰退する一方。日本の人口は増えない。
つまり東京一極集中は、反日思想を帯びた政策。
日本一子育てのしにくい街が東京。東京で待機児童を無くす努力をするより、地方に人を送る努力をするべき。それが国益。  

  
[ 1727899 ] 名前:        2017/03/13(Mon) 09:50
仕事に対し変に凝り固まった理想がなければ地方で再就職は可能だ。それでも随分妥協していかなければならないが。
東京にある地方への就職案内機関も利用したが、紹介されたのはハロワのHPくらいなものだった。ああいう地方の出先機関をちゃんと整備しないで地方に呼び戻したいと言ってるなら地方の産業界も役人も本気さが足りないと思う。  

  
[ 1727914 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 10:07
表には出さないが、関東大震災を心待ちにしてる闇落ちした地方民多そうね。  

  
[ 1727930 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 10:22
進路相談室の先生の質が悪いんだろ  

  
[ 1727932 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 10:23
関東大震災があっても別に原発があるわけじゃなし、東京から出て行く人はそんな多くないだろう
一時的な疎開はあるけどね
むしろ復興のために増税されるし交付金アップどころじゃなくなるから地方さらにピンチ  

  
[ 1727938 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 10:33
テレビからは毎日東京、関東地方のローカルネタが垂れ流され、地方で生まれた殆どの大企業の本社も東京に吸い取られ、
国の中枢機関は東京にある

地方が努力してどう立ち向かうんですかねぇ  

  
[ 1727973 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 11:34
農業法人が本格化すれば、地方の雇用も生まれてくるのではないか。
土地や自然が豊富にあるのが地方の強みなのだから、農業・牧畜・漁業こそが
地方の成長産業だ。土木系の公共事業ではなく、地方の特性を生かした産業育成をしよう。  

  
[ 1727988 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 11:57
20年ぐらいまで荒れてた中学校が今は地域で一番優秀な学校に変わった
以前は地域の農家や自営の子供の割合が多かったんだけど、今は医者、教師、公務員、銀行員の子供しかいない。
無能は田舎では生きられないから東京に向かい再生産されることがない。
子育てには田舎は良いけどな。  

  
[ 1728005 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 12:17
効率化や選択と集中の建前で地方が切り捨てられた結果でしょ。
地方はフロンティアだから赤字でも開発投資を入れて、人口増加や産業発展したら良しとしないと、日本は衰退して滅びるよ。

地方に産業起こすインフラ整備と投資を国が建設国債出して長期的にやらんとダメだよ  

  
[ 1728037 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 12:52
田舎が努力しないって、そりゃ優秀な人物を東京に奪われて残った者しかいないのに、そういう人がいっぱい努力したところでちょっと努力した東京に勝てるわけがない。

東京以外に優秀な人物を均等にばらまいてから努力うんぬんを語るべき。  

  
[ 1728060 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 13:14
そりゃ若者も東京だの都会だのを罵り蔑み陰湿に陰口を叩いてその癖都会から降ってくる金に頼っている田舎者が牛耳ってる僻地なんかに帰りたくないよな。  

  
[ 1728072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 13:39
官民一体でやらないと無理だろう
戦時中の集団疎開的な事をやらないと無理  

  
[ 1728127 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 14:53
地方分権→沖縄独立の流れを目指す人達、お疲れ様です  

  
[ 1728192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 15:56
田舎の努力が足りないって   しかたないよ
活性化させるにはアイデアと行動力が必要なんだけど人材がいない
優秀なのはみんな都会へ行っちゃうからね
残っているのは旧態依然とした考えとやり方の年寄ばっかり
ムリ  

  
[ 1728249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 17:10
まずこの手の問題は
「農村から都市部への人口流出が悪 である」っていう概念を疑うべきだとおもう
洋の東西を問わず、古来より農村部から都市部に人口流出し、都市では人口の再生産が難しい ってのが繰り返されてきた
珍しい現象でもなんでもない

農村部が豊かに暮らせる人数まで減れば人口流出はしない
人をむりやり地方に括り付けるとか都市部からの強制移住とかどこの暗黒世界だよ

地方に雇用を! っていうのは ほぼ都市で上がった税収を地方にばら撒くための方便じゃないのかね?
地方も豊かな生活 を目指すのはいいことだが、真の目的が地方の利権維持のために税の不均衡分配を推し進めるような輩がおおいのを都市住民は許してくれないとおもうよ?
  

  
[ 1728259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 17:17
田舎「東京の家はうさぎ小屋。」
東京「起きて半畳寝て一畳。」
思考が違い過ぎて話にならない。
実用主義の坂東武者が最強なのは仕方ない。  

  
[ 1728372 ] 名前: あ  2017/03/13(Mon) 19:18
世界「東京の家はうさぎ小屋」  

  
[ 1728539 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:59
終わりなき需要のインフラ整備しまくって第二、第三の東京作りまくったらいい
バックアップ必要だし  

  
[ 1728541 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 23:02
べつにいいじゃんとは思うが
あまりに一極集中するとせっかくの広い日本の国土が無駄だな  

  
[ 1729956 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/15(Wed) 10:24
東京の異常さは大学の集中度合い
日本人の知識人や高学歴層は都会に住みたがる傾向が強いためらしい
大学生が享楽的な大都市に多数住んで国力が上昇するはずがない
国が率先して東京大学を地方に移転させるべき
あと首都圏の大学への補助金を削減し地方の大学に回すべき  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ