2017/03/13/ (月) | edit |

6351 将棋 将棋教室がブームの兆し 「負けることで心が強くなる」

ここは日本将棋連盟のプロ棋士六段の高野秀行さん(44)が主宰する「経堂こども将棋教室」。教室では、15級からスタートして、教室での対局の勝数や実力に応じて最上級の初段まで昇級していく仕組みだ。現在1級の川上くん(10)は、幼稚園の年中から将棋を始め、年長からこの教室に通い始めた。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1489393659/
ソース:https://dot.asahi.com/aera/2017031000023.html?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ベクトル空間 ★:2017/03/13(月) 17:27:39.83 ID:CAP_USER9.net
将棋教室がブームの兆し 「負けることで心が強くなる」
https://dot.asahi.com/aera/2017031000023.html?page=1
(全文は●ソース先●を見て下さい)

ここは日本将棋連盟のプロ棋士六段の高野秀行さん(44)が主宰する「経堂こども将棋教室」。教室では、15級からスタートして、教室での対局の勝数や実力に応じて最上級の初段まで昇級していく仕組みだ。現在1級の川上くん(10)は、幼稚園の年中から将棋を始め、年長からこの教室に通い始めた。

「昇級したときが嬉しい。教室や大会で、いろんな人たちと話して仲良くなれるのがおもしろい」と話す。高野さんは、8年前から教室で子どもたちに将棋を教えるようになった。プロを目指すというより、将棋の楽しさを学んだり、礼儀を身につけてほしいという。「子どもによってこうしたいという気持ちは違います。こっちへ動かしたいというのは子どもの中にあって、私はそれをサポートしますが、こうしなさいと強制はしません。『先生だったらこう指すかな』と言うようにしています」(高野さん)

必ずどちらかが「負けました」と言って勝負がつく。将棋は運はほとんど左右せず、自分の指した手だけが勝敗を決める。勝敗はいわば自己責任だ。高野さんの教室では、2時間の間に、相手を変えて5、6局は指す。

「『負けました』は、大人になるとなかなか言いませんが、将棋では『負けました』と毎回言います。言うことで、相手のことを慮ることができるようになります。初めは『勝った、勝った』とはしゃいでいた子どもたちも、負けを経験していくと、相手のことを考えてはしゃがないようになりますよ」

高野さん
「教室に来た当初は、じっと座っていられない、おしゃべりばかりしていて落ち着かないという生徒もいました。でも、将棋を続けていくうちに、ずっと座って将棋に集中していくようになりました」負けたあとにきちんと自分の気持ちを振り返って感想戦ができる子どもは強くなりますね。負けることで心が強くなるんですね」

2ちゃんねる将棋板 http://echo.2ch.sc/bgame/
日本将棋連盟 http://www.shogi.or.jp/
日本女子プロ将棋協会 http://joshi-shogi.com/
3 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:28:46.83 ID:v2IZKaDF0.net
3月のライオン?(´・ω・`)
8 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:30:29.51 ID:lhunUP6L0.net
ソフトに勝てない将棋
15 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:32:43.60 ID:KLJWyUw10.net
勝つためには対戦相手を陥れる竜王を見習ってくれ
19 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:33:33.89 ID:TVK0HHZy0.net
囲碁もあったけど一瞬で過ぎ去る
23 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:34:51.86 ID:s+AIe7kP0.net
将棋って難しいよな

65 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:41:20.85 ID:DiPhgypl0.net
負けましたと言うのがどうしてもイヤなら
詰みまで指せば規定により負けとなるのでオヌヌメ
96 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:47:53.67 ID:B1MF5mrl0.net
ドラゴンボールの見過ぎ
97 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:47:55.26 ID:bPeMOeb30.net
負け慣れるとホントに負けちゃいけない試験結果まで危機感無くなる
108 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:50:02.75 ID:xrqy0aPR0.net
そもそも、

心が強くなる、んじゃなくて、冷静になれるんだよな

勝ちたい負けたくないなんて感情が渦巻いてたら、冷静な判断できないし
116 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:51:17.48 ID:TFt0+DXL0.net
ぐぬぬ・・・我、敗れたり
121 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 17:52:08.35 ID:vvp3Zs430.net
将棋は自分で指すよりプロの解説聴いてる方が面白い
151 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:01:45.48 ID:e8SpCop60.net
将棋で負けると頭にくるよな
将棋盤ひっくり返したて駒を投げつけてくなる
188 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:12:03.93 ID:dBe6c56a0.net
勝たないと意味ないだろ
203 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:14:19.22 ID:DOlzNiqp0.net
囲碁やろうぜ。ガチの戦場に来い
208 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:15:26.08 ID:dLUq4+kf0.net
将棋は人格を狂わすぞ
226 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:18:28.74 ID:Tyd3uTDK0.net
将棋とそろばんはやって損ないかもしれないな。
248 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:22:23.15 ID:R974C4ou0.net
うんうん、これは良い流れ
295 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:39:44.29 ID:7vV7MyGm0.net
確かに論理的なのは将棋やチェスのほう
ただ面白さは囲碁のほうが上
300 名前:名無しさん@1周年:2017/03/13(月) 18:41:23.37 ID:hUZTkykN0.net
生半可な気持ちで習い事やっても上手くはなれない
どんな道でも奥が深い


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1728511 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:14
これは頭の体操になるし良いんじゃね
AIには勝てない云々言うのは野暮ってもんよ  

  
[ 1728513 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:23
流行らねーよタコ
日本人からスマホを取り上げねえ限りな  

  
[ 1728524 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:37
続けることが出来れば忍耐力は付くだろうね
何だってそうだけどいい環境を整えられるかが大事  

  
[ 1728529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:42
ネットで将棋指してると、詰みになっても時間切れまで指さずにそのまま逃亡する奴居るしな
  

  
[ 1728532 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:45
むしろAIに勝てないからこそまともに対戦したかったら教室に行くしかない
ネット将棋は将棋ソフトでカンニングできちゃうからもうゲームにならない  

  
[ 1728536 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:55
今回のソフト指しの件冤罪だったのに
渡辺竜王他仕掛けた側は全然「負けました」できてないけどなw
一人の人間を社会的に殺.すレベルの言いがかりだったのに  

  
[ 1728537 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:58
渡辺竜王の処分出来ないの見るとある意味強くなれるんかねー  

  
[ 1728538 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 22:59
思考ゲームは負けたときすげえ腹立つ  

  
[ 1728543 ] 名前: 1707873  2017/03/13(Mon) 23:04
最初は生半可な気持ちでもいいんだよ
色々なものに触れていくうちに何が好きなのか、何を本当にやりたいと思っているのかが分かってくる
本気で打ちこむのはそれからでいいんだよ  

  
[ 1728544 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 23:05
私も3月のライオン効果?と思ったけど爆発的に囲碁が流行った
ヒカルの碁ほど知名度無いよなぁとw  

  
[ 1728546 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 23:13
一戦が長い
何回もやると疲れる  

  
[ 1728552 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 23:22
正々堂々の場で人格教育もいいけど皆正しい方向を向いた人間になるのも
つまらんな、麻雀やろうぜ麻雀  

  
[ 1728555 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/13(Mon) 23:25
一連の事件で連盟に幻滅してたが
新会長佐藤康光なら応援するわ  

  
[ 1728586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 00:56
???「キィィィ!軍靴の音が聞こえてくる!」  

  
[ 1728595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 01:16
AIを身体に埋め込めたら誰でもプロになれます。  

  
[ 1728598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 01:19
AIを身体に埋め込める事が出来れば誰でもプロになれます。でも感想戦は出来ません汗  

  
[ 1728619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 01:48
※1728552
麻雀好きは芸能人も含めて性格が悪い奴が多いからダメ  

  
[ 1728641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 02:19
頭良くて性格悪いほうが社会的には強くなるんだろうけど
自分の子供をそう教育するのはなかなか…ね  

  
[ 1728675 ] 名前: 名無し  2017/03/14(Tue) 04:12
囲碁、将棋は一生遊べるからやって損はない  

  
[ 1728716 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 06:33
性格的に対人勝負師なんだろうな  

  
[ 1728864 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 10:11
>『負けました』は、大人になるとなかなか言いませんが、将棋では『負けました』と毎回言います。言うことで、相手のことを慮ることができるようになります。
渡辺竜王の行動を見てると、こんなの嘘だとわかるね
現実だと将棋みたいに勝ち負けがはっきりしないから、逆に自分の非を認められなくなる
将棋は人格形成に悪影響だよ  

  
[ 1728901 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 10:50
囲碁は流れで積むけど、将棋は大逆転劇があるからな。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ