2017/03/14/ (火) | edit |

food_omisoshiru.png
日本には現地の気候風土が育んだ独特の食文化が存在する。そして、食べ物だけでなく食べ方や食に関する習慣にも日本ならではといえるものが存在する。代表的なのは、音を立てながら蕎麦やラーメンを食べることだ。中国メディア・今日頭条は11日、「日本の奇妙な飲食習慣」を紹介する記事を掲載した。記事は、中国人の習慣から考えて奇妙に思える、日本での飲食にまつわる習慣を5つ紹介している。

引用元:http://awabi.2ch.sc/test/read.cgi/news4plus/1489411006/
ソース:http://news.searchina.net/id/1631131?page=1

スポンサード リンク


1 名前:ダース・シコリアン卿 ★@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:16:46.27 ID:CAP_USER.net
日本には現地の気候風土が育んだ独特の食文化が存在する。そして、食べ物だけでなく食べ方や食に関する習慣にも日本ならではといえるものが存在する。代表的なのは、音を立てながら蕎麦やラーメンを食べることだ。

中国メディア・今日頭条は11日、「日本の奇妙な飲食習慣」を紹介する記事を掲載した。記事は、中国人の習慣から考えて奇妙に思える、日本での飲食にまつわる習慣を5つ紹介している。

1つ目は「飲食店で氷入りの冷たい水が供される」点だ。日本人は加熱していない水をおいしいと感じる習慣があるとしたほか、「ぬるい水を出すのは客に対して失礼であり、出すならば熱々のお茶か冷たい水となる」と説明した。

2点目は、麺を食べるときに音を立てる件だ。

3点目は「味噌汁を飲むときにレンゲやスプーンを使わない」点。これはなかなか興味深い。「彼らは、ラーメンのスープはレンゲを使って飲むのに、味噌汁ではレンゲを使わないのだ。だから、出てきた味噌汁にレンゲが付いてなくても驚いてはいけない」という紹介の仕方からは、かなりの驚きぶりを感じられる。

4点目は「食べきれなかったものをお持ち帰りすることができない」こと。「打包」(ダーバオ)と言えば店員がビニール袋や発泡スチロールを持って来るのが当たり前、という中国らしい「違和感」である。記事は、衛生的な観点から日本では「打包」が基本的に不可能であることを伝えている。

最後の5点目は「ケーキを食べるときすら箸を使う」。日本人はパスタも、ステーキも、そして場合によってはケーキも箸で食べることを好むと紹介。「なんとなく変な感じではあるが、箸でケーキを食べると崩れにくく、最後まで形を保ったまま食べられるのだ」と理解も示した。

中華スープならば具がたくさん入ったものでもレンゲですくって食べる。しかし、味噌汁にレンゲやスプーンは基本的に使わない。「お箸で食べる」ステーキやパスタの客受けがいい。

現代の日本人はもちろんスプーンやフォークも使いこなすが、基本的に日本の食は「箸一膳で全てが食べられる」ようにできているのだ。この点は、同じ東アジアで箸文化を持つ中国や韓国と大きく異なるのである。

今日頭条には12日、たまたま日本の味噌汁に関する別の記事が掲載された。その写真には、味噌汁が盛られた陶器のお碗の中にレンゲがささっている。なるほど、これはかなりの違和感だ。

サーチナ(編集担当:今関忠馬)
http://news.searchina.net/id/1631131?page=1
6 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:19:48.20 ID:hM/K/Dfq.net
味噌汁はお椀を持てるからな
9 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:21:24.65 ID:dbS4RC2Z.net
コップと平皿の中間体だから
10 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:21:29.11 ID:98X2eXaE.net
茶碗は中国でも手に持つよ
14 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:24:17.46 ID:5bGA2lIg.net
箸と茶碗以外は持たない文化
16 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:24:30.95 ID:UT6xf9Km.net
味噌汁は日本が起源だ
18 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:24:45.04 ID:1m65QdNa.net
箸は無いと困るけどレンゲは無くても困らない
21 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:26:05.60 ID:TV9rLf3s.net
味噌汁は飲む物だよな
23 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:27:59.12 ID:0Ax0uwGF.net
御碗にレンゲは邪魔だから!

31 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:31:32.86 ID:JkrJXklo.net
元々レンゲを使う習慣がないからだ
でも中華料理を食べる時はレンゲが無いと寂しいわな
35 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:31:44.13 ID:sRXagzq3.net
木の器だからさ
42 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:33:59.84 ID:IR/Gek58.net
ズルズルとすすって飲みたいから
55 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:38:14.60 ID:IaDmuc0M.net
洗いもんが増えるだろ
69 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:46:13.32 ID:vN1nedPq.net
レンゲでは味しかわからない
お椀とかドンブリから飲むと香りと味が同時に楽しめる
75 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:49:03.49 ID:wHuouO4b.net
そば屋でレンゲは付かない
中華そばだって昔はレンゲ付かなかった
94 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:57:22.86 ID:eiWEivse.net
お椀はカップだから口付けて飲むんだよ
104 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 22:59:59.42 ID:ldXc9EuY.net
スープバーでスプーンは使わない
152 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 23:24:39.21 ID:EJG3q0TE.net
お椀の発展の差だな
219 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 23:52:55.80 ID:D/zaZlqv.net
意外と、プラスチック製のレンゲが良い
プラスチックの性質で、熱い物には不向き
224 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/13(月) 23:54:39.35 ID:659uNpXH.net
むしろ日本の汁椀自体がスプーンとも言える。
286 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 00:13:36.85 ID:DA7NrY+y.net
昔はドンブリや大皿は使わないから
お膳に乗せられないし
お椀は手の平サイズでコンパクト
公家も庶民も質素だし
288 名前:<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん@\(^o^)/:2017/03/14(火) 00:14:05.34 ID:OuCrD9aU.net
味噌汁を飲むのにレンゲを使う…

使わない理由以前にその発想はなかったわww


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1728669 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 03:53
こういう他国から見る文化の違いの話は面白いわ

相変わらず微妙に上から目線な中国人の態度も含めて。  

  
[ 1728672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 03:58
箸でケーキwww 今日び年寄りでもやらんだろwww  

  
[ 1728673 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 03:59
ラーメンにレンゲを使うのは中華料理だから
味噌汁は日本料理(と少なくとも思われてる)だから使わない
スパゲティを箸じゃなくてフォークで食べるのもイタリア料理だから  

  
[ 1728676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 04:20
味噌汁を飲む為の器が木製(最近は漆塗りに似せたプラスチック製とかもあるだろうが)だから。
陶器で汁物を直接飲むと熱くて適わないが、木製(もしくはプラスチック製)なら問題ない。
結論、味噌汁を飲むのにレンゲとか要らなかった。  

  
[ 1728682 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 04:32
机を汚さない方が美的に優れている。
ご飯おかず交互は鮨に通ずる味覚。
持ち替えが面倒。
チャーハン除き混ぜご飯が嫌い。舌に濃淡変化が必要。  

  
[ 1728686 ] 名前: 中国好きだよ韓国キライ  2017/03/14(Tue) 04:44
レンゲもいいよね
でも味噌汁はそういうのじゃないんだ
中華飯店でたらふく食べた後のゲップ、いいよね

中国の良さと日本の良さは違うけれどどちらもなかなかいい

※韓国?おまえらは呼んじゃいねえ!  

  
[ 1728689 ] 名前: うどんランチ  2017/03/14(Tue) 05:06
レンゲはパラパラチャーハンを食うための物だろ  

  
[ 1728690 ] 名前: 名無し  2017/03/14(Tue) 05:08
チャイナにも変な習慣あるジャン
床やテーブルは汚した方がいいとか、自分の箸で料理を取って勧めるとか
なんか蛮族みたいで恥ずかしいわ  

  
[ 1728696 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 05:27
ぬるい水より冷たい水or熱い茶 → 気遣いの問題。来客への礼儀。
麺を音立てて啜る → 音を立てる必要はない。麺を箸で持ち上げ喰うなら啜らざるをえないだけ。
みそ汁をレンゲで飲まない → 器を手で持って口に当てて飲み食いできるのが椀。
持ち帰り容器を店に置かない → 食べきれる量を注文し、完食して「ごちそうさま」が礼儀。
ケーキを箸で食べる → しない。するとしても人目のない自宅でなどの特異な例。

日本の食文化の特異性に、「器を手に持ち、口を付けて飲み食いすること」がある。
箸使用に特化し、匙に持ち替えず片手で持てる器を口元へ運ぶ文化が定着した。
椀は熱い汁物でも手に持てる工夫がされた器と言える。
対してどんぶりは主食とおかず(掛け汁を含む)を合わせる片手で持つには重い器であるため、
置いて食べることも想定に入り、匙やレンゲが付くのだろう。  

  
[ 1728735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 07:10
他国の食文化に口をだすな!

ん。上にやんわり書かれてるな。
お前等喰い残し多すぎって思っても言わないそれがお前等の食文化だと知ったからな。

南半島の赤.犬..喰い は 未だに 引く  

  
[ 1728741 ] 名前: 名無しさん  2017/03/14(Tue) 07:16
行き付けのレストランのピザは、具とチーズがこれでもか!というくらい乗ってて、
手やフォークで食べると具やチーズがこぼれてくるので、
箸で春巻きみたいに巻いて食べてる。  

  
[ 1728745 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 07:24
そういや、SAO劇場版で、キリト君パスタを箸で食ってたなw  

  
[ 1728747 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 07:27
金属の食器苦手なので可能なら箸がいい。もしくは木製のスプーン  

  
[ 1728795 ] 名前: kUDO  2017/03/14(Tue) 08:52
レンゲが入ってくる前に今のスタイルが定着したから。
  

  
[ 1728814 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 09:08
おわんが既にでっかいレンゲとも見れる  

  
[ 1728833 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 09:37
箸でケーキはよくやる。 一人暮らしだからな。
フォークのあの別れた奥のところがすごく洗いにくい気がして・・・  

  
[ 1728836 ] 名前: 名無しさん  2017/03/14(Tue) 09:39
あほか漆が剥げるだろ
  

  
[ 1728874 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/03/14(Tue) 10:18
チャーハンを食べるときに陶器のレンゲが出てきたら絶望する
食べにくいじゃん、アレ。いっそ普通のスプーン出してくれ  

  
[ 1728886 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 10:34
>中華そばだって昔はレンゲ付かなかった
戦前から昭和の頃のほうがむしろレンゲ標準装備だろ。
いわゆる「中華食堂(=町中華≠中国料理専門店)」の類だと特に。
雷文・双喜文、龍と鳳凰がそろったラーメン丼に、レンゲがセットなのは様式美だからな。
なにしろ元祖東京ラーメンたる浅草来々軒がそういうスタイルだから、みんな真似した。

  

  
[ 1728899 ] 名前: 名無しさん  2017/03/14(Tue) 10:48
みそ汁をれんげでって美味しいかも!
やってみよう  

  
[ 1728922 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 11:19
味噌汁がでかいラーメン丼で出てくるならレンゲでもいいんだろうけどさ、
普通は「汁椀(豚汁とかモノによっては煮物椀)」で出てくるからな。レンゲはでかすぎて邪魔。

ご家庭における味噌汁は、会席における汁物と煮物、二つの性格を併せ持つものであり、箸で頂いて然るべきものというわけだ。
そもそも伝統的日本料理にレンゲが介入する余地はなかったのだが、そこは魔改造の国だしな。
ラーメンを汁物と見なす悪魔合体も普通に起こっているという。その結果が味噌ラーメンである。  

  
[ 1728998 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 13:25
それはまあ、箸、椀、膳に機能を集約することで、
余計なカトラリーを増やさない方向で、日本料理が進化したからじゃないかな

他の例では、タイ料理では箸、フォーク、スプーンと3つもあって見た目には面倒くさそうだが、
実はナイフの機能をスプーンに集約していたりする(左手にスプーンで右手にフォークで切り分ける)  

  
[ 1729158 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 16:36
箸でケーキ…?(困惑  

  
[ 1729190 ] 名前:    2017/03/14(Tue) 17:16
レンゲは和食器ではないから使わない。
箸でケーキなんて特殊な事を、さも一般的な事のように言われても困る。
  

  
[ 1729280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 18:43
箸でケーキ食ってるやつ生まれてこのかた見たこと無いんだが。。  

  
[ 1729396 ] 名前: 名無し  2017/03/14(Tue) 20:15

ポテチを箸で食わない理由がわからない。
  

  
[ 1729423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/14(Tue) 20:59
ケーキに箸はねえよ
どこの日本人の話だ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ