2017/03/15/ (水) | edit |

孫泰蔵さんは、東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画したことを皮切りに、世の中の最先端を行くビジネスを次々に手がけてきた方。一度はお会いしたいと思ってきました。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489472660/
ソース:http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252773/030600034/?P=1
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2017/03/14(火) 15:24:20.51 ID:CAP_USER.net
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/252773/030600034/?P=1
孫泰蔵さんは、東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画したことを皮切りに、世の中の最先端を行くビジネスを次々に手がけてきた方。一度はお会いしたいと思ってきました。
ただ一方、最先端を行く経営トップだけに、近寄りがたいに違いないし、恐らくファッションにあまり興味がないのかもと、勝手な想像を抱いていたのです。 それがあるイベントでご一緒してびっくり。よく似合う装いをされていて、とてもおしゃれ。しかも、お話がわかりやすくて柔らかい。これは是非、お話を聞いてみたいと思ったのです。早速、お願いしたところ、快く引き受けていただきました。
聞いてみたいと思っていたのは、何といっても、AIやロボット化が進む中、日本の未来はどうなるのか、否、世界の未来はどうなるのか?大きな質問に対して、孫さんの壮大な構想をうかがうことができました。
孫:モノのインターネット化、IoTが進んで次の段階になると、何が起きるか。
おそらく2020年あたりを目途に、IoTのThings、つまりモノの進化が始まります。具体的にいうと、世の中のさまざまな機械が、どんどんロボット化していきます。社会を変えるキーテクノロジーは、人工知能=AIに加えてロボット工学=ロボティクスになるわけです。人工知能の研究と並び、ロボット工学が重要になります。しかもそれが、驚くほどの短期間で一気に進んでいくんです。
この写真をちょっと見てもらえますか?
1枚目は、1900年のニューヨーク五番街のイースターの朝の風景です。ぶわーっと馬車が並んでいて、1台だけT型フォードが走っていますよね。
2枚目は、1913年の同じ日、同じ場所の風景です。こちらはぶわーっと自動車が走っていて馬車は1台だけ。たった10年ちょっとの間に、これだけがらりと世の中は変わってしまった。そういう事実を、歴史は実証しているんです。
川島:凄い変化ですね。モータリゼーションはたった10年で進んじゃったのか。
孫:これだけの大変化はそうしょっちゅう起こることではありません。でも、今のインターネットをはじめとする先端科学を巡る状況を見ていると、産業革命が起こった19世紀末から20世紀初頭のこの写真の時代に近いくらい、いやあるいはそれ以上の転換点にあるんです。
仕事柄、私は未来のテクノロジーについてそこそこの知見を持っていると思うのですが、世の中の科学技術の発展があまりに早すぎて、もはや追いつけないほどだと実感しています。想像をはるかに超えるスピードでさまざまな科学や技術が進化しています。
川島:孫さんが、「早すぎる」と思うほどの進化のスピードなんですか?
孫:私がちょっと前まで「2030年にはこうなっているかな」と思っていた技術やサービスが、それこそ来年あたり、2018年には実現しちゃう。そのくらい加速しているんですね。
さて、そこでシンギュラリティです。
2040年くらいに針を進めると、間違いなく、今の仕事の8割くらいがなくなっているのではないかといわれています。わかりやすい
例でいえば、安いものを大量に作る工場の仕事は全部機械がやっているでしょう。今でもロボットだけの無人工場は、どんどん増えています。
先日、台湾にある最新の工場を視察に行って、衝撃を受けちゃいました。まず、真っ暗なんです。そこでは24時間、モノを作り続けている。一応、機械が故障したとき、管理担当の人間のためのガイドとなる青い光だけが、ぽつりぽつりと灯っているんですが、
窓はひとつもないし、全体を照らす照明もない。
つまり、ロボットだけの工場だから、照明がいらないんですね。
しかも仕事をしているのはロボットだから、24時間不眠不休で働かせてもブラック企業にはならない。今は人件費の安さを求めて
発展途上国でモノ作りをしていますが、そんな構造そのものも、工場の完全オートメーションが実現したらなくなってしまう。
川島:シンギュラリティは先進国だけの問題ではない。単純労働で、経済基盤をつくっていた途上国の人たちの仕事も奪ってしまう、というわけですね。
(続きはサイトで)
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 15:30:16.87 ID:tJHZ7JVs.net孫泰蔵さんは、東京大学在学中にYahoo! JAPANの立ち上げに参画したことを皮切りに、世の中の最先端を行くビジネスを次々に手がけてきた方。一度はお会いしたいと思ってきました。
ただ一方、最先端を行く経営トップだけに、近寄りがたいに違いないし、恐らくファッションにあまり興味がないのかもと、勝手な想像を抱いていたのです。 それがあるイベントでご一緒してびっくり。よく似合う装いをされていて、とてもおしゃれ。しかも、お話がわかりやすくて柔らかい。これは是非、お話を聞いてみたいと思ったのです。早速、お願いしたところ、快く引き受けていただきました。
聞いてみたいと思っていたのは、何といっても、AIやロボット化が進む中、日本の未来はどうなるのか、否、世界の未来はどうなるのか?大きな質問に対して、孫さんの壮大な構想をうかがうことができました。
孫:モノのインターネット化、IoTが進んで次の段階になると、何が起きるか。
おそらく2020年あたりを目途に、IoTのThings、つまりモノの進化が始まります。具体的にいうと、世の中のさまざまな機械が、どんどんロボット化していきます。社会を変えるキーテクノロジーは、人工知能=AIに加えてロボット工学=ロボティクスになるわけです。人工知能の研究と並び、ロボット工学が重要になります。しかもそれが、驚くほどの短期間で一気に進んでいくんです。
この写真をちょっと見てもらえますか?
1枚目は、1900年のニューヨーク五番街のイースターの朝の風景です。ぶわーっと馬車が並んでいて、1台だけT型フォードが走っていますよね。
2枚目は、1913年の同じ日、同じ場所の風景です。こちらはぶわーっと自動車が走っていて馬車は1台だけ。たった10年ちょっとの間に、これだけがらりと世の中は変わってしまった。そういう事実を、歴史は実証しているんです。
川島:凄い変化ですね。モータリゼーションはたった10年で進んじゃったのか。
孫:これだけの大変化はそうしょっちゅう起こることではありません。でも、今のインターネットをはじめとする先端科学を巡る状況を見ていると、産業革命が起こった19世紀末から20世紀初頭のこの写真の時代に近いくらい、いやあるいはそれ以上の転換点にあるんです。
仕事柄、私は未来のテクノロジーについてそこそこの知見を持っていると思うのですが、世の中の科学技術の発展があまりに早すぎて、もはや追いつけないほどだと実感しています。想像をはるかに超えるスピードでさまざまな科学や技術が進化しています。
川島:孫さんが、「早すぎる」と思うほどの進化のスピードなんですか?
孫:私がちょっと前まで「2030年にはこうなっているかな」と思っていた技術やサービスが、それこそ来年あたり、2018年には実現しちゃう。そのくらい加速しているんですね。
さて、そこでシンギュラリティです。
2040年くらいに針を進めると、間違いなく、今の仕事の8割くらいがなくなっているのではないかといわれています。わかりやすい
例でいえば、安いものを大量に作る工場の仕事は全部機械がやっているでしょう。今でもロボットだけの無人工場は、どんどん増えています。
先日、台湾にある最新の工場を視察に行って、衝撃を受けちゃいました。まず、真っ暗なんです。そこでは24時間、モノを作り続けている。一応、機械が故障したとき、管理担当の人間のためのガイドとなる青い光だけが、ぽつりぽつりと灯っているんですが、
窓はひとつもないし、全体を照らす照明もない。
つまり、ロボットだけの工場だから、照明がいらないんですね。
しかも仕事をしているのはロボットだから、24時間不眠不休で働かせてもブラック企業にはならない。今は人件費の安さを求めて
発展途上国でモノ作りをしていますが、そんな構造そのものも、工場の完全オートメーションが実現したらなくなってしまう。
川島:シンギュラリティは先進国だけの問題ではない。単純労働で、経済基盤をつくっていた途上国の人たちの仕事も奪ってしまう、というわけですね。
(続きはサイトで)
やっぱり、移民をうけいれる必要はなさそうだな。
20 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 15:45:45.03 ID:/qnMhuS4.netでもお役所の単純業務は残るんです!
27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 16:01:32.52 ID:ubwmCOTn.netいまさらだなぁ
早い奴は2010年ごろには気づいてたと思う
そのきっかけで伸びたのがニコニコっぽいし
早い奴は2010年ごろには気づいてたと思う
そのきっかけで伸びたのがニコニコっぽいし
35 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 16:08:31.49 ID:4O/63nqd.net
AIは過大評価だって。
そこまで進化してないから。
50 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 16:23:46.46 ID:qacMRip2.netそこまで進化してないから。
別の仕事が生まれるだけだけどな。
54 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 16:26:19.62 ID:XYrAqOlq.netそんなに早くなくなるものかしら?
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 16:47:09.26 ID:gdFN91/6.netそんでターミネーターも作っちゃうんですか恐いです
79 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 16:48:08.23 ID:w4YSRkW+.netFAXもまだ現役なのにそんなわけないだろw
154 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 17:50:26.77 ID:mWwwT0B+.netスタートレックみたいな生活の為に経済活動しなくていい
世界が将来的にくるのだろうか。
163 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/14(火) 18:01:53.86 ID:mXiviQnw.net世界が将来的にくるのだろうか。
少子化たから、ちょうどいいな。移民は入れるなよ。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 榊原経団連会長「(長時間労働なくすと)国際競争力が低下する
- 東電社員の平均年収が733万円に 震災前の水準に戻る
- もやし業界 窮状を訴え 度を超す特売 「せめて1袋40円で売りたい もう限界!」
- 【大塚家具】実の父親を追い出して会社を乗っ取った久美子が社長をクビになりそうwwww
- 孫泰蔵氏「2040年頃には今の仕事の8割くらいがなくなる」
- 朝食にコーンフレークはなぜ失敗してしまったのか
- 【ソフトバンク】孫社長がサウジ国王と会談、オイルマネー取り込み狙う
- 日清食品、「カップヌードル ぶっこみ飯」と「チキンラーメン ぶっこみ飯」を発売
- ふるさと納税に23区悲鳴 「207億円消える」新年度見込み減収額6割増
ソフバンのハゲの弟か
そのぶん新しい仕事ができるんですけどね
まだまだAIなんか使い物にならんよw
人間が組んだプログラムどおりに動いてるだけじゃなw
人間が組んだプログラムどおりに動いてるだけじゃなw
泥棒一家だなぁ
やはり親の呪縛から逃れられなかったか
やはり親の呪縛から逃れられなかったか
20年前から現在を比べると確かに目覚しくAIは進化したけど
5年前と現在を比べてもほとんど進化はしていない。現在の技術では天井が見え始めてしまっている
5年前と現在を比べてもほとんど進化はしていない。現在の技術では天井が見え始めてしまっている
先日、台湾にある最新の工場を視察に行って、衝撃を受けちゃいました。まず、真っ暗なんです。そこでは24時間、モノを作り続けている。一応、機械が故障したとき、管理担当の人間のためのガイドとなる青い光だけが、ぽつりぽつりと灯っているんですが、
窓はひとつもないし、全体を照らす照明もない。
これ、日本のFANUCがとっくの昔(たしか2000年ぐらい)になしとげたやん
無知すぎるwww
窓はひとつもないし、全体を照らす照明もない。
これ、日本のFANUCがとっくの昔(たしか2000年ぐらい)になしとげたやん
無知すぎるwww
いまだに家政婦ロボも空飛ぶ車もチューブを走る列車も実現されてねーぞ
今あるものが無くなっても新しいビジネスが生まれるだけ。
遥か過去からその繰り返しだよ。
最終的には、大半の人間がエンタメを主とするサービス業に従事することになる。
遥か過去からその繰り返しだよ。
最終的には、大半の人間がエンタメを主とするサービス業に従事することになる。
AIが進化した(ように錯覚する)理由
単に処理する演算素子(CPUやらGPU)の性能が上がっただけ、って言う話。
この先の改良でどうなるかはわからんし、使う場面とかによっても変わるんだろう
けど、最新の理論で構築されたAIより、前回のAIブームの時期のものを現行最新
マシンで動かしたほうが結果がよかったとか報告されてたしな・・・
単に処理する演算素子(CPUやらGPU)の性能が上がっただけ、って言う話。
この先の改良でどうなるかはわからんし、使う場面とかによっても変わるんだろう
けど、最新の理論で構築されたAIより、前回のAIブームの時期のものを現行最新
マシンで動かしたほうが結果がよかったとか報告されてたしな・・・
機械化すればするほど、人間の方がコスト安になる法則
東大でていても、なんで中国が世界の工場になったのか理解できないのかよwww
東大でていても、なんで中国が世界の工場になったのか理解できないのかよwww
言えることは重役などの8割は
2040年までにはAIの発達により
不要になる
複数のAIによる合議制になり社長という名の
新規業務の提案や対外の広報が主な業務になる
意思決定の高速化や決断力を欲するなら
人間の重役などの社長を含めて金食い虫だ
対外へ動ける人間のほうが必要だ
2040年までにはAIの発達により
不要になる
複数のAIによる合議制になり社長という名の
新規業務の提案や対外の広報が主な業務になる
意思決定の高速化や決断力を欲するなら
人間の重役などの社長を含めて金食い虫だ
対外へ動ける人間のほうが必要だ
ここ十年ほどでがらっとすっかり変わったことってーと身近な範囲じゃあまり無いかな
折り畳みケータイがほぼ皆すまほになったとか
信号や照明があらかたLEDになったとか
ブラウン管テレビが全部薄型ハイビジョンになったとか
そんくらいかな
折り畳みケータイがほぼ皆すまほになったとか
信号や照明があらかたLEDになったとか
ブラウン管テレビが全部薄型ハイビジョンになったとか
そんくらいかな
8割の人が働かなくていい世の中になるなんてすばらしいなあとは思うわ
AIが進むほどに、絶対に「不便こそが人間性だ」という感じの価値観が出てくる。
その時にどういう暮らしが出来るか、今のうちに考えておいたほうがいい。
カネのあるなし、状況のいい悪いはあったとしても考えることはできるはず。
その時にどういう暮らしが出来るか、今のうちに考えておいたほうがいい。
カネのあるなし、状況のいい悪いはあったとしても考えることはできるはず。
新しいしいサービスは生まれるだろうけど
そこで人間はAIに勝てると思ってるのか?
そこで人間はAIに勝てると思ってるのか?
AIのバージョンアップと、AIロボットの開発、工場の設置、行政への届け出、許可申請、資金繰り、地域との折衝、サプライチェーンの構築、運送手配、オイオイ!
同じような工場で同じようなAIロボット使ってりゃ、差別化はどうすんですかってこと。わかれよ、それくらい。
同じような工場で同じようなAIロボット使ってりゃ、差別化はどうすんですかってこと。わかれよ、それくらい。
2040年までに柔らか銀行が無くなっていればいい
不祥事ばかり起こしているくせにマスコミを口封じしている柔らか銀行はいらない
不祥事ばかり起こしているくせにマスコミを口封じしている柔らか銀行はいらない
AIって会話出来ても話が通じない宇宙人みたいな
発達障害とか認知症とか幼児とか、そのレベル
つまり先進国の人口の半分の発達障害はAIに弾き出される訳だ
地球全体なら99.99%が先進国基準の発達障害に該当するから、まあ頭脳はAIで代替可能だな
劣悪な環境で機械の実体を維持する費用より畑で採れる人間の方が安い限りは、低劣肉体労働の仕事は奪われない
問題は、AIに最適化された社会では、機械に優しくない低劣な環境そのものを無くされることだ
スラム以前に、人間の為の実体の環境が「無駄」になってくる
すると、人間が、AIの為に、人間にとっての汚いスペースを排除し始めるだろう、儲けの為に
表の綺麗な世界から排除された人間達が、AIの動かす機械の好まない劣悪な「自然」に逃げ込み
そこでまた原始的なエコでロハスに戻るのかな?
それとも、その自然そのものを無駄とか不経済的として無くすのかな?
発達障害とか認知症とか幼児とか、そのレベル
つまり先進国の人口の半分の発達障害はAIに弾き出される訳だ
地球全体なら99.99%が先進国基準の発達障害に該当するから、まあ頭脳はAIで代替可能だな
劣悪な環境で機械の実体を維持する費用より畑で採れる人間の方が安い限りは、低劣肉体労働の仕事は奪われない
問題は、AIに最適化された社会では、機械に優しくない低劣な環境そのものを無くされることだ
スラム以前に、人間の為の実体の環境が「無駄」になってくる
すると、人間が、AIの為に、人間にとっての汚いスペースを排除し始めるだろう、儲けの為に
表の綺麗な世界から排除された人間達が、AIの動かす機械の好まない劣悪な「自然」に逃げ込み
そこでまた原始的なエコでロハスに戻るのかな?
それとも、その自然そのものを無駄とか不経済的として無くすのかな?
これだけネットだメールだと普及したのに、いまだにFAXなくならないじゃん?
つまりはそう言うことだよ。世の中そう簡単には変わらんよ
つまりはそう言うことだよ。世の中そう簡単には変わらんよ
たしかにこれだと移民は不要だな。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
