2017/03/16/ (木) | edit |

img_2b303ca00a3374de1b4aabeb3aaa372568544.jpg ガソリンエンジンはあくまで”発電機”、車を動かすのはモーター。2016年11月、日産自動車のコンパクトカー「ノート」に新たに加わった駆動方式「e-POWER」はそんな仕組みだ。分類上はハイブリッド車(HV)だが、すべての車速域をモーターで駆動する新方式である。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1489545751/
ソース:http://toyokeizai.net/articles/-/162411

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/03/15(水) 11:42:31.54 ID:CAP_USER.net
http://toyokeizai.net/articles/-/162411

img_2b303ca00a3374de1b4aabeb3aaa372568544_.jpg

ガソリンエンジンはあくまで”発電機”、車を動かすのはモーター。2016年11月、日産自動車のコンパクトカー「ノート」に新たに加わった駆動方式「e-POWER」はそんな仕組みだ。分類上はハイブリッド車(HV)だが、すべての車速域をモーターで駆動する新方式である。

このe-POWERの販売が好調だ。ノートの月間販売目標は1万台だが、e-POWERを発売した2016年11月の月間販売台数は1万5784台で、軽自動車を含む国内全モデルの中で首位に躍り出た。日産車としては1986年9月の「サニー」以来実に30年ぶりとなる「歴史的快挙」(日産マーケティング担当者)を達成した。その後もe-POWER人気は続いている。2017年2月まで4カ月連続で1万台の目標を大きく上回った。2月の販売台数も登録車で2位となる1万4859台となり、前年同月比で5割増を記録。内外装は2012年に発売した旧型モデルと変わっていないだけに、e-POWER効果の大きさを表している。

ノートには従来どおりガソリン車の設定もあるが、足元では購入客の約7割がe-POWERを選択。e-POWERの最量販モデルの燃費はガソリン1リットル当たり34キロメートルと、同グレードのガソリン車の23.4キロを大きく上回る。ただその分、価格も46万円ほど高い。それでも顧客から選ばれていることについて、日産日本マーケティング本部の南智佳雄チーフマーケティングマネージャーは、「e-POWERが持つ新しい価値を認めてもらえている」と満足げだ。

「新しい価値」には大きく分けて二つある。一つは加速のよさだ。通常のガソリン車はエンジン内でガソリンと空気を混合し爆発を起こしてピストンを回すため、アクセルを踏んでも動力を生み出すまでにはコンマ数秒ながらタイムラグがある。一方、モーターで車軸を動かすe-POWERではそのタイムラグはほぼなく、アクセルを踏んだ瞬間に車が動き出す。

モーターならではの加速のよさは、日産が電気自動車(EV)「リーフ」の開発で培ってきた技術により実現されている。実はe-POWERの開発は、リーフが2010年に登場する前の2006年から始まっていた。足掛け10年で市場へ投入した新技術の完成度に、日産は強い自信を持っている。

もう一つは、アクセルペダル一つで加減速を可能にしている点だ。e-POWERではアクセルペダルを離したときに強めに減速することができる。慣れればペダル一つで速度調整や停止が可能となり、ブレーキペダルへの踏み換え頻度が大幅に下がる。これは減速時のエネルギーを回収して駆動用電池に充電する「回生協調技術」を応用したもので、エンジンブレーキよりも減速度合いは強い。日産の実験ではe-POWERを運転した場合、市街地走行でブレーキペダルに踏み換える回数が従来車より約7割減るという。

ただこうした訴求点は、いずれも一度車に乗ってみなければわからない。日産は「”来店者の100%試乗”を目標として掲げた」(南チーフマーケティングマネージャー)と言うほど、e-POWERの試乗に力を入れる。多くの販売店で、1店舗当たり2台の試乗車を用意した。車検や点検などで販売店を訪れた人には、乗っている車種にかかわらず積極的に試乗を提案している。

実際に試乗の効果も表れ始めている。東京日産自動車販売の「新車のひろば目黒店」では最近、3年前に旧型ノートを購入した顧客が早くもe-POWERへの乗りかえを決めた。その顧客は初回車検で店を訪れた際、待ち時間にe-POWERを試乗して加速感が気に入り、「車検代って戻ってこないよね?」と苦笑いしながら購入を即決したという。

(続きはサイトで)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 11:43:54.10 ID:zSyUiHN8.net
ミニ四駆世代
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 11:47:50.98 ID:eBzftcrC.net
新車種提案だったらもっと売れただろう
9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 11:50:50.99 ID:/b710l0+.net
アクセルを踏んだ瞬間に車が動き出す、マジで。ちょっと感動。
13 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 11:52:45.97 ID:wkH/dMpB.net
夏にエアコン入れたときは燃費どうなんだろうな

40 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 12:15:17.71 ID:/IaiMQuD.net
アウディやらBMWやらが既にやってるのに日産が作りましたみたいなCMが寒過ぎる。日産は他の車種も過剰演出のCMどうにかしろよ!運転アシスト程度の車を自動運転とかあきらかに言い過ぎだろ
46 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 12:19:48.24 ID:7JIUJiMu.net
オプションでプラグインハイブリッド設定有ればいいなぁ
あと4駆設定
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 12:21:45.46 ID:L5P5n1R/.net
日産はルノーと手切りたいだろうな
もう意味ないし
ゴーンは無駄金取りだし
53 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 12:24:44.98 ID:1PJzU0HU.net
>>49
ヨーロッパで大不況がこないと無理だな
手放さないわ
68 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 12:31:23.90 ID:pxp+1q2K.net
バッテリーと発電機と電動モーターの構造なら

発電機の電圧が高ければバッテリーに充電しながら発電機の電力使うでしょ

発電機の電力をバッテリーに充電しないと使えないような電気回路は
車が動いていないときだけ発電機が回るようにしないと無理がある
87 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 12:43:03.32 ID:4N2hiJO2.net
トヨタがハイブリッド作ってなかったらできてない車だよな
115 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 13:09:22.68 ID:8vwQzEl2.net
もっと小型の効率いいエンジンで
駐車中にも充電しとけば
129 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 13:26:30.25 ID:cqHzWd5/.net
ハイブリッドの白け感
150 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 13:57:06.86 ID:1FvxrfKs.net
効率重視ならタービンでいいじゃん。
190 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 14:28:34.30 ID:UV+eUKBo.net
モーターカーの利点は、トルクが太いこと
231 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/15(水) 14:57:34.43 ID:JMeFebdq.net
昔から技術の日産だろ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1731006 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 09:53
これ、トヨタ下げ他社上げばかりの車雑誌なんかでも全然燃費伸びない。  

  
[ 1731020 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 10:11
なんか必死だなw  

  
[ 1731028 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 10:23
街乗りでは楽しいよ トルクがあるので加速がいいので
でもFF(フロント駆動)で元がノートで山とか行くと全然楽しくない
あと多くの人が勘違いしてるようだが
日産はもうルノーの子会社で大衆車担当(それも安いクラスの)だから
メイン層以上のはすべてルノーから出るんだよ
同じシャシーやエンジンを使っていてもオシャレで性能がいいのはすべてルノーから出てることから明らか  

  
[ 1731034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 10:29
<丶`Д´> 日本の技術なんて絶対に誉めたくないニダッ  

  
[ 1731039 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 10:33
ハイブリッドと言わずに電気自動車に発電用エンジン乗っけましたって言ったことが成功の秘訣なんじゃないかな、イメージ戦略に弱いからね、技術は何十年前からあったが、やっと電池諸々の技術が発展してきたので安価でできるようになっただけなんだけどね。  

  
[ 1731046 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 10:46
乗って見た
アクセル踏んでもエンジン音一定で加速がいいので
ストレスがかからないから運転がめっちゃ楽だな
ハイブリッドよりストレスないからいいね  

  
[ 1731049 ] 名前: か  2017/03/16(Thu) 10:49
いやいや。日産でひっさしぶりの新機軸な技術を使った車だから売れてるだけ。渇ききった所にようやく届いた慈雨って感じの。
基本的には日産は『中国とアメリカで車を売る会社』になってしまっているので、日本でのプレゼンスは今後もどんどん下がるだろうな。  

  
[ 1731061 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:07
1731034
日本の技術というレベルのものじゃないから
発明したのはフェルディナント・ポルシェ、100年以上も前からある技術  

  
[ 1731062 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:08
日産のコンパクトは出来の悪いから当然下取りが安い
ノートも下取り価格が厳しいみたいだからね
今回のモデルも3年後5年後には悲惨な目に遭うと思うけどな  

  
[ 1731070 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:22
売れてると言ってもe-POWERが1万5000台売れてる訳じゃないから
元々ノートは去年の2月でも1万台近く売れてた車だからな  

  
[ 1731072 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:24
1731034
つポルシェ・ティーガー  

  
[ 1731084 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:33
初代のホンダのインサイトがこの方式だったんじゃなかったっけ?  

  
[ 1731086 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:33
試乗したこと無いので車内のことは分からんが、周囲に撒き散らす高周波の騒音が
ほんと耳障り。不愉快極まりない類なんだが、発売前に問題とならなかったのかな?  

  
[ 1731089 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:40
この記事の内容で技術はポルシェポルシェ言い出す奴ってガチでアスペなんじゃないかと  

  
[ 1731090 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:44
エンジンで作ったエネルギーをわざわざ電気に変換してモーター回し
たらどう考えたって変換ロスが生じて燃費悪くなるに決まってる。  

  
[ 1731094 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:49
箱根の山をEパワー4WDで走ったが、加速とパワーに感動してしまったよ。
登りのあの力強い感じはガソリン車じゃ無理だな。  

  
[ 1731100 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:50
1731089
シリーズHVやEVで新技術なんて言い出したら、ポルシェやエジソンが怒るでって話  

  
[ 1731103 ] 名前: ナナシ  2017/03/16(Thu) 11:54
このパワーユニット方式でスポーツバイクも出してくれよ。後輪と右手が直結するようなダイレクト感を味わってみたい。  

  
[ 1731105 ] 名前: 名無しさん  2017/03/16(Thu) 11:57
アクセル離せばブレーキかかるんだから
踏み間違い老人にいいだろ  

  
[ 1731121 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 12:19
1731105
踏み間違い老人はアクセルを全力で踏むから同じ事  

  
[ 1731122 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 12:27
この技術でVK4501Pをレストアしてくれ  

  
[ 1731123 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 12:28
もうくるまなくてもいい生活してるから
安くて遊べる車じゃないと買わないだろうなぁ
ちょっとでなら自転車、タクシーでええわ  

  
[ 1731140 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 12:45
これってようするにガソリンの燃料電池車ってことなんか?  

  
[ 1731156 ] 名前: 千尋の金隠し  2017/03/16(Thu) 13:04
将来は屋根に、風力発電機と太陽光発電機を搭載すれば、エンジンは不要です。  

  
[ 1731160 ] 名前: 774ライダー  2017/03/16(Thu) 13:09
実燃費調べたら20km/l前後なのね。俺のフィット1300MTと燃費
が変わらないって、ここまで値段高くしてここまでギミック詰め込んで、
技術の進歩って何なんだろーなー。  

  
[ 1731163 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 13:11
超小型の原発積んだら永遠走れる?  

  
[ 1731166 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 13:18
買った人が「エアコン付けたらガソリン車と変わらない燃費まで落ちた」って嘆いてた。シリーズ式ハイブリッド車は、昔からシボレーのボルトって車を発売してたから、別に日産の新機軸でも何でも無いと思う。  

  
[ 1731167 ] 名前: 千尋の金隠し  2017/03/16(Thu) 13:18
原子力潜水艦は、核燃料が無くなったら止まります。  

  
[ 1731172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 13:32
※1731028
なわけねーだろ。
スカイラインやフーガがどこのルノーででてるんだよ。
世界では年間60万台前後売れてるティアナ(海外ではアルティマ)だって
日産にしかないで。  

  
[ 1731176 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 13:41
1731105
>アクセルを踏んだ瞬間に車が動き出す。
最近の流れとは逆じゃないの。
アクセルを踏んで急発進すると危ないので、一呼吸おいて発進するのが
最近の車と違うの?
老人にはアクセル踏んで急発進の方が危険でしょう。  

  
[ 1731307 ] 名前: 奈々氏  2017/03/16(Thu) 16:38
> 1731176
「神のGTO」でぐぐってごらんたまえ  

  
[ 1731385 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 18:25
*1731176
衝突防止装置との相性もいい
モーターのほうがエンジンより早く出力が落とせる  

  
[ 1731423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 19:04
近距離(町中)ならば確かに有効だが、高速道路で移動すると電欠状態が頻発するので「わんこそば」状態になり燃費が嵩むのがなぁ…。  

  
[ 1731540 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 21:30
※1731094
e-powerには前輪駆動(FF)しか設定ありませんけど?
エアプですか?  

  
[ 1731564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 21:43
三菱と言い日産と言い、どいつもこいつもポルシェ博士の後追いばっかりだな・・・  

  
[ 1731598 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/16(Thu) 22:14
1731172
ああーこの人ダメな人だ
外側しか見てない中身知らない人だ

プラットフォーム共通化でググってみ
追加キーワード 日産ルノーとか入れて
もう過半数近くの車で共通化してるから  

  
[ 1731712 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/17(Fri) 00:09
日産のモーターは痛くて仕方ない不快な高周波音
あれじゃストレスで運転中にてんかん発作起こしそう

トヨタのはうるさいけど痛くない耐えられる程度の音

テスラは静かだし痛くないし最高
アナログ部分が2、3年使い捨てクオリティだけどね  

  
[ 1739705 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/24(Fri) 20:40
1731564 三菱のサイレントシャフトはポルシェに採用されたんだよ、ずっと昔だけどね、知らないの?  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ