2017/03/26/ (日) | edit |

「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1490479095/
ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170326-00164830-toyo-bus_all
スポンサード リンク
1 名前:ばーど ★:2017/03/26(日) 06:58:15.34 ID:CAP_USER9.net
「魚民」「笑笑」「白木屋」などを展開する居酒屋最大手モンテローザが大量閉店に踏み切っていたことが東洋経済の取材でわかった。
同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。
会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。
■閉店の理由は“人手不足”
記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次」など3店舗も今年に入って閉店。香港といった海外エリアでも閉鎖が進んでいるようだ。
大量閉店に踏み切った理由を会社側は「人手不足のため、労働環境を改善させる必要があった」と説明する。外食業界は拘束時間が長く、給与も低く、労働環境が悪いというイメージが定着している。
このため、「1つのビルに3~4店出店していたものを1店に集約するなど、1店舗当たりの従業員を増やし、負担を軽減させるのが狙い」(会社側)。労働環境を改善することで、少しでも人材を確保しやすくすることが目的のようだ。
.
1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨
モンテローザは1975年創業、1983年に「白木屋」、1993年に「魚民」、1999年に「笑笑」といった業態を開発。繁華街で飲食店用ビル一棟を丸ごと借り上げることで家賃を割安にして、数階にまたがる大型店を出店するといった手法で、積極的な出店戦略を続けてきた。未上場企業ながら、1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨している。
2002年5月にグループで1000店舗を達成し、2013年5月に居酒屋業界初となる2000店舗を達成した。外食業界で2000店を超える規模を誇るのは日本マクドナルドホールディングスやゼンショーホールディングス、すかいらーく、コロワイド、吉野家ホールディングスなど10社にも満たない。
主力の「魚民」で約720店を展開するほか、200店超の規模で「白木屋」「山内農場」「笑笑」を展開している。モンテローザは流行っている業態を徹底的に研究し、それを参考に出店するという手法をとってきた。こうした業態の類似性をめぐっては、過去に同業のワタミと裁判沙汰になったこともある。
■この15年間、売り上げは横ばいだった
居酒屋業界は少子高齢化や消費者のアルコール離れといった需要の縮小や、専門店業態が人気を集め、豊富なメニューに特徴がある総合居酒屋が陳腐化するなどの環境変化に苦しんでいる。
ワタミやコロワイド、大庄といった大手が次々と店舗網を縮小する中、モンテローザだけが店数を増やし、いわば業界の流れに逆行していた。ただ、モンテローザもこの15年間で店舗数だけは1000店から倍増したものの、売上高はほぼ1300億~1400億円前後と横ばいで推移している。
これはたとえば、3~5階の3フロアを使っていた大型店舗を業態を変えることで3分割したり、競合の多い大都市繁華街を避けて小規模な都市にも出店を進めた結果が大きい。店舗数だけは増えたが、会社全体としての売り上げの伸びはほぼ止まっていたのが実態だ。
ここ数年は営業利益こそ黒字を保っているものの、固定資産除却損や減損特損といった要因で2期連続の最終赤字を計上。長年の取引関係があった業務用食品卸・久世から物流費高騰を理由に契約見直しを求められたところ、合意に達せず取引を終了している。
※続く
配信 3/26(日) 5:00配信
東洋経済オンライン 続きをニュースサイトで読む
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170326-00164830-toyo-bus_all
2 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 06:58:55.56 ID:Ll9q1c2o0.net同社が採用サイトやウエブサイトで公表している総店舗数を集計したところ、2016年12月末には2119店だったものが2017年1月末に2044店、同2月末で2017店と約100店ほど減少した。
会社側は「閉店した店舗数や業態の詳細は公表していない」という。その理由を「ホームページには店舗検索機能がある」と説明している。検索すれば当該店舗があるのか、ないのか、わかるので、公表する必要はないと考えているようだ。そのため、大規模な店舗減少にもかかわらず、いつ、どこで、どういった業態を閉めたのかは不明なままだ。
■閉店の理由は“人手不足”
記者が調べたところ、東京都町田市にあった成瀬駅北口の「魚民」など4店舗が1月下旬に閉店した。正確な時期は不明だが、恵比寿駅前の「目利きの銀次」など3店舗も今年に入って閉店。香港といった海外エリアでも閉鎖が進んでいるようだ。
大量閉店に踏み切った理由を会社側は「人手不足のため、労働環境を改善させる必要があった」と説明する。外食業界は拘束時間が長く、給与も低く、労働環境が悪いというイメージが定着している。
このため、「1つのビルに3~4店出店していたものを1店に集約するなど、1店舗当たりの従業員を増やし、負担を軽減させるのが狙い」(会社側)。労働環境を改善することで、少しでも人材を確保しやすくすることが目的のようだ。
.
1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨
モンテローザは1975年創業、1983年に「白木屋」、1993年に「魚民」、1999年に「笑笑」といった業態を開発。繁華街で飲食店用ビル一棟を丸ごと借り上げることで家賃を割安にして、数階にまたがる大型店を出店するといった手法で、積極的な出店戦略を続けてきた。未上場企業ながら、1998年以降は居酒屋業界の首位に君臨している。
2002年5月にグループで1000店舗を達成し、2013年5月に居酒屋業界初となる2000店舗を達成した。外食業界で2000店を超える規模を誇るのは日本マクドナルドホールディングスやゼンショーホールディングス、すかいらーく、コロワイド、吉野家ホールディングスなど10社にも満たない。
主力の「魚民」で約720店を展開するほか、200店超の規模で「白木屋」「山内農場」「笑笑」を展開している。モンテローザは流行っている業態を徹底的に研究し、それを参考に出店するという手法をとってきた。こうした業態の類似性をめぐっては、過去に同業のワタミと裁判沙汰になったこともある。
■この15年間、売り上げは横ばいだった
居酒屋業界は少子高齢化や消費者のアルコール離れといった需要の縮小や、専門店業態が人気を集め、豊富なメニューに特徴がある総合居酒屋が陳腐化するなどの環境変化に苦しんでいる。
ワタミやコロワイド、大庄といった大手が次々と店舗網を縮小する中、モンテローザだけが店数を増やし、いわば業界の流れに逆行していた。ただ、モンテローザもこの15年間で店舗数だけは1000店から倍増したものの、売上高はほぼ1300億~1400億円前後と横ばいで推移している。
これはたとえば、3~5階の3フロアを使っていた大型店舗を業態を変えることで3分割したり、競合の多い大都市繁華街を避けて小規模な都市にも出店を進めた結果が大きい。店舗数だけは増えたが、会社全体としての売り上げの伸びはほぼ止まっていたのが実態だ。
ここ数年は営業利益こそ黒字を保っているものの、固定資産除却損や減損特損といった要因で2期連続の最終赤字を計上。長年の取引関係があった業務用食品卸・久世から物流費高騰を理由に契約見直しを求められたところ、合意に達せず取引を終了している。
※続く
配信 3/26(日) 5:00配信
東洋経済オンライン 続きをニュースサイトで読む
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170326-00164830-toyo-bus_all
ありとあらゆる店が「店員募集」してるね。
4 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 07:00:12.34 ID:Vbcx/XGM0.net結局デフレ前提のブラック企業はこうやって淘汰されていくんだな
22 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 07:15:05.95 ID:4TnfpyYQ0.netどうせ名前変えるだけだろw
38 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 07:31:07.76 ID:XFinpoZ10.net
つまみに魅力を感じないんだよな
女性担当者が小手先で作ってる見た目料理ばっかり
ガツン感がない
54 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 07:45:28.81 ID:4egJQ+sX0.net女性担当者が小手先で作ってる見た目料理ばっかり
ガツン感がない
居酒屋は身内で良心的に細々やるもんなんかな。
80 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 08:10:52.66 ID:ETiEO3W/0.netこれでワタミの方がブラックのままだったら大爆笑
83 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 08:13:36.32 ID:yqWUKrza0.net全店閉鎖してくれて構わん
91 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 08:23:22.09 ID:pbvGTdd00.net目的ワロタ
撤退理由までブラック
96 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 08:27:55.88 ID:WuwO2reQ0.net撤退理由までブラック
もうセルフサービスでもいいんじゃない
145 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 09:14:28.27 ID:bpyr+oSJ0.net仕事でモンテローザの店舗まわってたが
店長も従業員も食品扱っていいような人物じゃない
161 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 09:33:59.66 ID:85BPJt8J0.net店長も従業員も食品扱っていいような人物じゃない
ワタミの影に隠れてたがここも大概だったな。
175 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 09:50:00.15 ID:E2I0ihhC0.net魚民ってワタミ系と思ってたわ
それでイメージダウンしてるんちゃうのん
246 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 10:37:44.12 ID:SjPurLhnO.netそれでイメージダウンしてるんちゃうのん
鳥貴族に客を取られたからじゃないの?
251 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 10:40:15.15 ID:gNCC5YMB0.net客引きはわかって無い
熱心であればある程引き気味になる人の心理を
257 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 10:42:46.59 ID:lc3TROdc0.net熱心であればある程引き気味になる人の心理を
驚くほどどの店も客がいないよな
平日なんか貸切状態ですわ
おっさんにとっては、魚民白木屋とか飽きてるし
目利きの銀次とか、磯丸水産の劣化版だったし
280 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 10:52:34.13 ID:SjPurLhnO.net平日なんか貸切状態ですわ
おっさんにとっては、魚民白木屋とか飽きてるし
目利きの銀次とか、磯丸水産の劣化版だったし
値段も中途半端にかかるし
あんま安くねえよなぁ
あんま安くねえよなぁ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 江戸前寿司職人「サーモン扱ったら負けと思っている」
- ”最大のタブー”閉店してしまったラーメン店主が明かした原価率
- マックに立ちはだかる「500円の壁」…クォーターパウンダーが撤退に追い込まれたワケ
- 居酒屋「お通し」に外国人観光客が困惑…注文していないのに、支払う必要は?
- 「魚民」モンテローザが大量閉店へ 労働環境改善が目的
- マクド、全店でクレジットカード決済可能に 「Suica」「nanaco」も対応へ
- 【これは困った!】「回転寿司」食べ終わった後も居座り続ける女子集団…店は退店を求めることは可能?
- 【試験勉強】『勉強している学生の方々へ』熊本のファミレスに置かれている注意喚起の掲示が「正論」と反響
- 「すき家」、全店24時間営業へ向け、労働環境の改善を推進
やったーまーた日本企業がつぶれたぞー日本企業がー
韓国は国が潰れそうなんですがそれは
チ.ョンテローザ
X 人手不足
◯ 奴隷不足
◯ 奴隷不足
だってここの社長は向こうの
国の人間だろ!
国の人間だろ!
儲けた者がちよ
厨房は大学生一人か、謎の外国人数人。
仕事でポシャるとアルバイトに罰金。
ヘルプと称して他県にまでバイトを送る。
ヘルプ行かされてバイトが止めては、それをヘルプで補う。
当然練度は低レベル。お客が離れるの悪循環。
仕事でポシャるとアルバイトに罰金。
ヘルプと称して他県にまでバイトを送る。
ヘルプ行かされてバイトが止めては、それをヘルプで補う。
当然練度は低レベル。お客が離れるの悪循環。
パ ワ ー ア ッ プ 閉 店
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
