2017/03/27/ (月) | edit |

日本を訪れる外国人観光客の中には、居酒屋などで、メニューに表示されていない「お通し代」を徴収されて困惑する人もいるようだ。外国人観光客が多く訪れる沖縄県の沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)では、トラブルを未然に防ぐために、2016年、居酒屋などへメニューの多言語化を呼びかけた。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1490517259/
ソース:https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/bdc_170326_6125329651.html
スポンサード リンク
1 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/03/26(日) 17:34:19.66 ID:CAP_USER9.net
日本を訪れる外国人観光客の中には、居酒屋などで、メニューに表示されていない「お通し代」を徴収されて困惑する人もいるようだ。外国人観光客が多く訪れる沖縄県の沖縄観光コンベンションビューロー(OCVB)では、トラブルを未然に防ぐために、2016年、居酒屋などへメニューの多言語化を呼びかけた。OCVBが運営する「多言語コンタクトセンター」には、外国人観光客から「レシートに身に覚えのない代金が入っているが、これは何か」という質問が寄せられていたそうだ。呼びかけ後はメニューを多言語化し、お通し代について表記する店舗が増えているという。担当者は弁護士ドットコムニュースの取材に対して「昨年、一昨年に比べて、最近は、お通し代をめぐる相談は減っている。ほぼ目にしなくなった」と話した。
お通し代をめぐっては、外国人観光客だけではなく、日本人でも違和感がある人が少なくない。ネット上では「お通しはいらない」「日本人でさえ困惑する」という声が上がっていた。そもそも法的には、お通しという、自分が注文していないものに対して代金を支払う必要があるのだろうか。石崎冬貴弁護士に聞いた。
●店と客の間には「お通し」をめぐる契約が成立している
飲食店で食事をする際に、法律を意識することはないと思いますが、当然、その際にも契約が成立しています。お客さんは、注文したものを食べる権利があり、その代金を支払う義務を負います。逆に、お店は、注文を受けたものを調理して、給仕する義務がありますし、その代わりに、食事代をもらう権利があります。普段は意識していませんが、飲食店で食事をする際、私たちはそのような契約を結んでいるのです。
当然、何を注文するかは、お客さんの自由ですが、注文していなくても「お通し」が出てくることは、日本の飲食店において、暗黙の了解になっているところがあります。「お通しをください」と言わなくても、お通しを頼んだものとしてお互い理解しているため、成り立っている制度です。
つまり、居酒屋に入ってお酒を頼んだ時点で、お客さんはお通しを頼んでいる(または、お通しが出されても断らない)し、お店も、これに応じてお通しを出す、という契約が成立しているということになります。
もちろん、お客さんはお通しを断ることもできますが、お店によっては、お通し代が席料を兼ねているなど、絶対に頼んでもらう必要がある場合もありますので、お店側が、「お通しを断るお客さんには退店してもらう」ということも可能です。
ただし、このような共通理解は、文化的背景があって成立するものです。それを知らない外国人に対しても同じことは言えないと思います。トラブルの予防という意味でも、外国人向けのメニューには、「お通し代を請求します」と書いておくべきでしょう。
●「お通し代」の問題は、欧米の「チップ」と同じ
「お通し代」の問題は、欧米の「チップ」と同じように考えてよいと思います。お通しもチップも、文化を前提とした暗黙の了解に基づくものですので、異なる文化圏の方は理解できませんし、そもそもその存在を知りません。
東京オリンピックを前に、温泉マークなどの案内用図記号(ピクトグラム)が整理されたり、飲食店の禁煙などの整備が進んでいますが、「お通し」も同様に考えるべきだと思います。ちなみにチップも、外国人の旅行客が多い場所では、「チップ不要」などの説明が書いてある場合があります。
【取材協力弁護士】
石崎 冬貴(いしざき・ふゆき)弁護士
神奈川県弁護士会所属。フードコーディネーターなど食品・フード関係の資格も持ち、飲食店支援サイトを運営するなど、食品業界や飲食店の支援を専門的に行っている。
事務所名:弁護士法人横浜パートナー法律事務所
事務所名:弁護士法人横浜パートナー法律事務所
事務所URL:http://food-lawyer.net/
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/bdc_170326_6125329651.html
弁護士ドットコム3月26日(日)9時44分
4 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:36:16.75 ID:GEh8GpwB0.netお通し代をめぐっては、外国人観光客だけではなく、日本人でも違和感がある人が少なくない。ネット上では「お通しはいらない」「日本人でさえ困惑する」という声が上がっていた。そもそも法的には、お通しという、自分が注文していないものに対して代金を支払う必要があるのだろうか。石崎冬貴弁護士に聞いた。
●店と客の間には「お通し」をめぐる契約が成立している
飲食店で食事をする際に、法律を意識することはないと思いますが、当然、その際にも契約が成立しています。お客さんは、注文したものを食べる権利があり、その代金を支払う義務を負います。逆に、お店は、注文を受けたものを調理して、給仕する義務がありますし、その代わりに、食事代をもらう権利があります。普段は意識していませんが、飲食店で食事をする際、私たちはそのような契約を結んでいるのです。
当然、何を注文するかは、お客さんの自由ですが、注文していなくても「お通し」が出てくることは、日本の飲食店において、暗黙の了解になっているところがあります。「お通しをください」と言わなくても、お通しを頼んだものとしてお互い理解しているため、成り立っている制度です。
つまり、居酒屋に入ってお酒を頼んだ時点で、お客さんはお通しを頼んでいる(または、お通しが出されても断らない)し、お店も、これに応じてお通しを出す、という契約が成立しているということになります。
もちろん、お客さんはお通しを断ることもできますが、お店によっては、お通し代が席料を兼ねているなど、絶対に頼んでもらう必要がある場合もありますので、お店側が、「お通しを断るお客さんには退店してもらう」ということも可能です。
ただし、このような共通理解は、文化的背景があって成立するものです。それを知らない外国人に対しても同じことは言えないと思います。トラブルの予防という意味でも、外国人向けのメニューには、「お通し代を請求します」と書いておくべきでしょう。
●「お通し代」の問題は、欧米の「チップ」と同じ
「お通し代」の問題は、欧米の「チップ」と同じように考えてよいと思います。お通しもチップも、文化を前提とした暗黙の了解に基づくものですので、異なる文化圏の方は理解できませんし、そもそもその存在を知りません。
東京オリンピックを前に、温泉マークなどの案内用図記号(ピクトグラム)が整理されたり、飲食店の禁煙などの整備が進んでいますが、「お通し」も同様に考えるべきだと思います。ちなみにチップも、外国人の旅行客が多い場所では、「チップ不要」などの説明が書いてある場合があります。
【取材協力弁護士】
石崎 冬貴(いしざき・ふゆき)弁護士
神奈川県弁護士会所属。フードコーディネーターなど食品・フード関係の資格も持ち、飲食店支援サイトを運営するなど、食品業界や飲食店の支援を専門的に行っている。
事務所名:弁護士法人横浜パートナー法律事務所
事務所名:弁護士法人横浜パートナー法律事務所
事務所URL:http://food-lawyer.net/
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0326/bdc_170326_6125329651.html
弁護士ドットコム3月26日(日)9時44分
おまけ付きのチップ
5 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:36:20.65 ID:wgEI5cfj0.net日本に来たらシキタリに合わさなくちゃ。
6 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:36:21.17 ID:mp93D3HQ0.netチップより訳分からん制度だからな
7 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:36:43.05 ID:K62yjfQ50.net逆に海外でチップ払いたくないわ、、、
16 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:39:00.87 ID:cPybk/hc0.netサービスという強制徴収だよ
23 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:39:38.01 ID:FVzLkkts0.netうち下戸やけん、お通しいらんねん
変な大人のルールを撤廃しよう運動したいお
変な大人のルールを撤廃しよう運動したいお
欧米でもチップという慣習が消えつつあると聞いたが
38 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:41:13.16 ID:fi9RaT7U0.netじゃあ俺もこれからチップ払わないから
47 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:42:18.41 ID:/NQI3aDtO.netチップよりマシだと思うけどなぁ
金額決まってるし席代だと思えば
まぁ確かに客としたらいらないけどさ
68 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:45:47.62 ID:QERYtJaW0.net金額決まってるし席代だと思えば
まぁ確かに客としたらいらないけどさ
インドでカレー食ったときに
シャレにならんほどの付け合せが出てきてビビったが
料金はメニュー表通りだったので嬉しさ百倍
89 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:49:15.74 ID:YDaPIDce0.netシャレにならんほどの付け合せが出てきてビビったが
料金はメニュー表通りだったので嬉しさ百倍
そう言う金額になってますから
103 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:50:20.48 ID:Mz2yqmHj0.net嫌なら来るなよ
106 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:50:27.40 ID:FtbddXh20.netお通し無い所いけ
鬱陶しいわ
131 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 17:52:34.01 ID:mo3zQTzW0.net鬱陶しいわ
チップ制度ってどの国でもあるの?
240 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 18:02:53.35 ID:Me0tbQuP0.net他国に来ていちいち困惑してんじゃねーよw
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- ミスド「ドーナツ嫌いな人なんていない、ミスドが低迷してるのは改装しないからです」
- 江戸前寿司職人「サーモン扱ったら負けと思っている」
- ”最大のタブー”閉店してしまったラーメン店主が明かした原価率
- マックに立ちはだかる「500円の壁」…クォーターパウンダーが撤退に追い込まれたワケ
- 居酒屋「お通し」に外国人観光客が困惑…注文していないのに、支払う必要は?
- 「魚民」モンテローザが大量閉店へ 労働環境改善が目的
- マクド、全店でクレジットカード決済可能に 「Suica」「nanaco」も対応へ
- 【これは困った!】「回転寿司」食べ終わった後も居座り続ける女子集団…店は退店を求めることは可能?
- 【試験勉強】『勉強している学生の方々へ』熊本のファミレスに置かれている注意喚起の掲示が「正論」と反響
だから席代ってストレートに言えばいいんだよ
それなら外国人だって納得するだろ
本来お通しと席代は全くの別のものなのに
そんなことすら知らない奴が広めた悪習みたいなもんなのだから
それなら外国人だって納得するだろ
本来お通しと席代は全くの別のものなのに
そんなことすら知らない奴が広めた悪習みたいなもんなのだから
席代だろうがお通しだろうがサービス料だろうが、そんな細かいことに文句言うやつは日本に来んなよ。
↑発展途上国民並みの.土.人.発言だな
テーブルチャージ料には文句を言わない外国人
他所の店ではチップを払う必要が無いんだから居酒屋くらい黙って払え
他所の店ではチップを払う必要が無いんだから居酒屋くらい黙って払え
外国人にはちゃんと説明してやれ
知らんやつからしたらぼったくりと思われてもしょうがない
知らんやつからしたらぼったくりと思われてもしょうがない
今日の「嫌なら帰れ」を叫んでストレス解消するスレはここですか?
ローマに行ったら、ローマ人のように
郷に入っては郷に従え
とは言え観光立国を目指す日本としては訪れる外国人の為に外務省ホームページや観光客向けガイドブックにてしっかり説明&店舗での表示を解りやすく変更する対応が必要なんだろうねぇ
とは言え観光立国を目指す日本としては訪れる外国人の為に外務省ホームページや観光客向けガイドブックにてしっかり説明&店舗での表示を解りやすく変更する対応が必要なんだろうねぇ
お通しに金を請求するのは違法だと思います。あんなものはサービスとして出すべき。
お通し代は大手チェーン店が始めた安定して収益を得る店の為のシステム。
本来のお通しは注文を待つ間に酒の当てを出す店の気遣いなのに、会計に上乗せする小狡い行為として横行してるのは情けない。なにがおもてなしだよ。
お通しそのものを廃止してる店もあるし、最低限店側はメニューに代金を明記すべき。
本来のお通しは注文を待つ間に酒の当てを出す店の気遣いなのに、会計に上乗せする小狡い行為として横行してるのは情けない。なにがおもてなしだよ。
お通しそのものを廃止してる店もあるし、最低限店側はメニューに代金を明記すべき。
お通しやめて席代取っちゃいなよ
酒飲む人だけに一番最初にお通しだせばいいだけで
お通し出された人は席代タダになるって仕組みにすれば
スムーズにいくだろ
席代500円 お通し200円どっちがいいか客に選ばせろ
酒飲む人だけに一番最初にお通しだせばいいだけで
お通し出された人は席代タダになるって仕組みにすれば
スムーズにいくだろ
席代500円 お通し200円どっちがいいか客に選ばせろ
違法だと思いますってか裁判で負けてるけどな
過去の判例が日本では最重要なのにこの弁護士は判例知らないんじゃねーの?
過去の判例が日本では最重要なのにこの弁護士は判例知らないんじゃねーの?
ほんと要らない。詐欺罪として国が取り潰しにしろ。
店に入ってお通しの店だったらすぐに出て行く。
店に入ってお通しの店だったらすぐに出て行く。
日本人でも無料だと思い込んでるヤツ多いだろ?
そもそもはタダだったものをろくに明示もせずにカネ取るようになってんだから。
少なくともそういう店には悪い印象を抱く。
そもそもはタダだったものをろくに明示もせずにカネ取るようになってんだから。
少なくともそういう店には悪い印象を抱く。
お通しはテーブルフィー(テーブルチャージ)がかかった証だと説明してやれば納得するよ
お前らってほんと奴隷にされたり食い物にされたりするの好きだよな
負けて当たり前の精神
負けて当たり前の精神
チップの習慣が残っているの、今ではもう北米くらい
欧州でも廃れたよ
欧州でも廃れたよ
裏でこっそり代金に付けてるなら、言葉遊び上は「表なし」で合ってるだろう
お通しカットできますか?を覚えてからくればいい
チップと比べるのは違うだろ。
比べるならテーブルチャージだろ。
比べるならテーブルチャージだろ。
最初にテーブルチャージと明記すれば普通の外国人は払ってくれると思うけどな
お通しのせいで居酒屋に行かなくなってる人も多いのになぜ続けるのかw
スペインでもまだ頼んでないのにタパスが出てきてよーな、外国に行ったときチャージ料を取られたよ、文句言うやつはそうゆうことを経験しないまま日本で文句いってるんじゃねーの、いやなら来るな行かなければいい(中国や韓国はぼったくるらしいけど)
「郷に入ったら郷に従え」いやなら来るな、たいしたサービスもしないのにチップをもらいたがる外国人の方がいい気になるなよ、ボッタクリビジネスと同じだ。
日本に来る外国人が日本のシステムに合わせればいい、できないなら来る資格なし来るんじゃねー
外国人へ伝えた奴が、いい加減に伝えるからこうなる
お通しについては、テーブルチャージ料に対するサービス品ていうのが本来の意味
強制的に出してるって誰が伝えたの?
お通しについては、テーブルチャージ料に対するサービス品ていうのが本来の意味
強制的に出してるって誰が伝えたの?
このネタうざい
仮にテーブルチャージだと説明しても、お通し要らないからその分チャージ料安くしろとか言ってくるのが目に見えている。
他国で自国とは違った習慣に出会って、
スリリングな目に合うのも海外旅行の醍醐味というもの。
命取られるわけじゃなし、外人だってぼったくられたわけじゃなし、
海外に来られるだけ金持ちなんだから払っとけば。
スリリングな目に合うのも海外旅行の醍醐味というもの。
命取られるわけじゃなし、外人だってぼったくられたわけじゃなし、
海外に来られるだけ金持ちなんだから払っとけば。
お通しだろうがテーブルチャージだろうがどうでもいいんだ
問題はコレで金をとっておきながら「混んでるので90分でお願いします」とか言い出すふざけた店が結構多いことだな
よって家に集まってゆっくり呑もうという話になり、だんだん外では飲まなくなってきた反面、料理の腕(つまみ)がどんどん上がるという悲劇
問題はコレで金をとっておきながら「混んでるので90分でお願いします」とか言い出すふざけた店が結構多いことだな
よって家に集まってゆっくり呑もうという話になり、だんだん外では飲まなくなってきた反面、料理の腕(つまみ)がどんどん上がるという悲劇
名前は席料に統一してくれ
あれはマジでク.ズだよな。
頼んもないのに出して金請求するとかク.ズの極み!!
頼んもないのに出して金請求するとかク.ズの極み!!
これも日本文化のひとつじゃないの?
今はお通しのない店も多いし、文句言うならそういう店に行けばいいだけの話
今はお通しのない店も多いし、文句言うならそういう店に行けばいいだけの話
500円でガタガタ言うなら家で飲もうね
文化だ常識だの言うんなら事前に説明してやれよ
単なる不意打ちぼったくりだと思われるに決まってんだろw
頼んでないのにドンドン持ってきて最後に大金請求するのは
途上国ではよくあるぼったくりの手口なんだよ、もしくはキャバクラとかなw
単なる不意打ちぼったくりだと思われるに決まってんだろw
頼んでないのにドンドン持ってきて最後に大金請求するのは
途上国ではよくあるぼったくりの手口なんだよ、もしくはキャバクラとかなw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
