2017/03/27/ (月) | edit |

94620_1238_1fb86894_c8348d92.jpg
高校への進学率は、毎年98%前後を推移しています。一方で、学業不振や家庭の事情、進路変更などさまざまな理由で中途退学する人がいます。その数は1990年前後に、年間で12万人を超えるほどに膨れ上がっていました。現在は少子化の影響もあり、5万人ほどになっています。しかし、高校中退者が置かれている状況はこの数十年、大きくは変わっていません。依然として大きなハンデを負い、生きていかざるを得ないのです。

引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1490523675/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12848870/

スポンサード リンク


1 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/03/26(日) 19:21:15.17 ID:CAP_USER9.net
高校への進学率は、毎年98%前後を推移しています。一方で、学業不振や家庭の事情、進路変更などさまざまな理由で中途退学する人がいます。その数は1990年前後に、年間で12万人を超えるほどに膨れ上がっていました。現在は少子化の影響もあり、5万人ほどになっています。しかし、高校中退者が置かれている状況はこの数十年、大きくは変わっていません。依然として大きなハンデを負い、生きていかざるを得ないのです。

文部科学省が毎年実施する「高等学校卒業程度認定試験」は、かつては「大学入学資格検定(大検)高等学校」と呼ばれていました。高校を辞めたり、進学しなかったりした人が、高校を卒業した人と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。試験の出題範囲は、高等学校のカリキュラムを編成する基準(学習指導要領)の科目(教科書)に対応しています。試験に合格すると、大学、短大、専門学校などの受験資格が与えられます。

高等学校卒業程度認定試験の問題集や参考書を、「しまりすの親方」というペンネームで書き続ける方がいます。認定試験の予備校や学校、先生、生徒の中では「カリスマ」で、その正体は、都司嘉宣(つじ・よしのぶ)さん(69)です。都司さんは東京大学地震研究所の准教授として、津波などの研究を長年にわたりしてきたことで知られます。娘さんが高校を中途退学したことで、中学や高校の教育、さらに高卒認定試験などのあり方に問題意識を持つようになりました。都司さんのくわしいキャリアは、「“灘中→麻布高校→東大”で、抱き続けた劣等感」(http://president.jp/articles/-/17035)で紹介しました。

対談の相手は、森安梨沙(ありさ)さんです。高校を1年のときに辞めて、昨年(2016年)、高卒認定受験予備校である、中央高等学院に入学しました。中央高等学院は、通信制高校サポート校であり、大学受験の予備校でもあります。森さんは入学半年後に、認定試験(高等学校卒業程度認定試験)を突破し、東京家政大学の入学試験にも合格しました。この4月から大学生となります。

今回から3回にわけて2人の対談を紹介します。この対談を通じて、見えてくるものは何でしょうか、一緒に考えたいと思います。

■「高卒」でないとあらゆる道が閉ざされている

【都司嘉宣】認定試験(高等学校卒業程度認定試験)に合格し、大学の入学試験も合格をされたようですね。おめでとうございます!

【森安梨沙】ありがとうございます。

【都司】認定試験を受ける人の中には、高校を中退した人がいますね。森さんは、高校をお辞めになったのですか?

【森】1年のときに、体の具合を悪くして辞めました。通学したかったのですが、最後はできないような状態だったのです。その後、しばらくはパン屋さんでアルバイトをしていました。将来を考えたとき、このまま、アルバイトをしていくしかないのかなと思うようになりました。

アルバイト先を探す場合も、求人広告に「高卒以上」と書いてあることがあったのです。何をするのにも、「高校中退」がハンデになると痛感しました。そのようなとき、姉から認定試験のことを教えてもらったのです。

http://news.livedoor.com/article/detail/12848870/
2017年3月26日 11時15分 プレジデントオンライン

94620_1238_1fb86894_c8348d92.jpg
今春、大学生になる森安梨沙さん
3 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/03/26(日) 19:22:16.15 ID:CAP_USER9.net
【都司】たしかに、中卒や高校中退のまま、社会に出ることは心細いものがあるかもしれませんね。

【森】高校中退は、最終学歴が「中卒」になります。これが、私の心の中でネックになっていました。後ろめたい思いもあったのです。久しぶりに友人と会ったとき、「今、何をしているの?」と聞かれることがありました。私は、うまく答えられなかったのです。焦りというか、今のままでいいのかな、とよく思っていました。

【都司】そのようなお話を聞くと、切なくなりますね。実は、私の娘も高校を辞めたのです。入学3カ月後くらいから、周囲の生徒からいじめを受けるようになったのです。しだいに話をしてくれないようになったみたいで、本人は学校に行くことを嫌がりました。

当時は大検(大学入学資格検定試験)の頃ですが、私はその試験の存在もくわしくは知りませんでした。本などを買って調べていくうちに、いじめなどを受けて、高校を辞めざるを得ない人がたくさんいることを知ったのです。

ここには、ある意味での世の中の縮図があります。高校という、人生の早い時期に人間社会のもっとも不公平なものといえる「いじめ」を経験するわけです。同級生たちは高校で1日中、勉強をしています。一方で、家の中に閉じこもり、特にすることがない。日が経つにつれて焦りが出てきて、ますますその焦燥感は強くなっていく。ほかの道を模索しても、「高等学校卒業」という資格がないと、あらゆる道が閉ざされてしまっているのです。

【森】本当に負い目しかない……。

【都司】その思いは、とてもよくわかります。高校を辞めた後、家のそばを歩いていると、近所の人から聞かれることがあるのです。「あれ? 何をしているの。高校は?」と。これが、グサッと本人の心にはくるのでしょうね。

【森】「いくつなの?」と聞かれ、「17歳」と答えると、「ああ、高校2年」と当たり前のように言われます。私は悲しいような、悔しいような思いになっていました。

■高校を辞める人はデリケートな一面がある

【都司】家の外に出られないことはありましたか?

【森】それはなかったです。

【都司】私の娘は高校を辞めた後、近所の人と会うことを嫌がり、外にはあまり出なくなったのです。親の立場として、この子が家から出ることがいつまでもできないことを思うと、耐えられなかったです。そんなことを娘に背負い込ませるなんて。

【森】そのお気持ち、わかるつもりです。

【都司】経験されているから、実感があるかと思います。そこで私は自宅から少し離れたところに、ワンルームのマンションを借りました。15歳だった娘をひとりで生活させるようにしたのです。そうでもしないと、外に出ることができないような状態でした。ずいぶんと考えた末の決断でした。

【森】先生やお嬢さんにとって、キツイ日々だったのでしょうね。

【都司】私と家内は心配でした。携帯電話が普及する前の頃で、連絡がすぐにはとれない。週に数回は、その部屋へ行き、話をしたり、食事をつくったりもしていました。

娘は大検の予備校に通うようになったのですが、人への恐怖心があり、その後も順調に進んだわけではないのです。それでも、1回の試験で11科目に合格しました。当時は今より科目数は多かったのです。

【森】そうだったのですね。
6 名前:砂漠のマスカレード ★:2017/03/26(日) 19:23:15.42 ID:CAP_USER9.net
【都司】娘にも言えるのですが、高校を辞める人の中には、ややデリケートな一面がある人がいるように感じます。心が繊細すぎたり、ある意味での弱さがあったりするのかもしれませんね。

【森】繊細な子がいるように私も思います。だから、家から出ることができなくなったりするようにも感じます。

【都司】「私は高校を辞めた。どこが悪い!?」と言える人は、ほとんどいないでしょう。

【森】それが言える人は、学校に通うことが嫌で辞めた人かもしれませんね。

【都司】「高校は?」などと本人にあえて聞くのは日本の社会の悪いところであり、余計なおせっかいなのかもしれません。それを言われると、本人は外に出ることができなくなるものなのです。

【森】どこかに出かけるとき、誰かに会ったらどうしようかと思うと、家から出られなくなってしまいがちですよね。そのようなことは、私も少しありました。あの頃は、いいことはなかったです。

【都司】やはり、心が沈んだ時期はあったのですね。しかも、高校を辞めてしまうと、世間の時の流れがわからない。高校にいたら、この時期にはセンター試験の申し込みが始まる、などと知ることができます。家にこもっていると何の情報も入ってこなくなる。

【森】世間の動きから遅れていくような感じになります。

【都司】みんながどんどんと前に進んでいるように見える。ところが、その動きや情報が入ってこない。高校を辞めると、それを強く感じるでしょうね。(次回に続く)

【取材後記】
この対談の数日前、都司先生からメールをいただきました。このようなことが書いてありました。「学校でいじめが発生したとき、なぜ教育長と校長先生があやまるのでしょう? いじめをした本人があやまるべきです」読者の皆さんは、どのように思われますか?

----------

都司嘉宣(つじ・よしのぶ)
1947年、奈良県生まれ。灘中から麻布中へ転校後、麻布高校を卒業。現役で、東京大学(理科一類)合格。工学部土木工学科卒。東京大学大学院理学系研究科修士課程(地球物理学専攻)修了。1982年、35歳で博士号(東京大学)。1984年、37歳で東大地震研究所の助教授に。NHKなどの番組で地震や津波などの災害のわかりやすい解説をすることで、知られる。2012年3月に64歳で定年退官。現在は、深田地質研究所(文京区)の客員研究員などを務める。東北大学の研究者らとともに調査をし、論文を精力的に書く。

----------
9 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:23:49.14 ID:TYPQNW810.net
お、おう
11 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:24:39.70 ID:oYrzqIUv0.net
当たり前だろw
18 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:27:10.53 ID:WmIDLOO/0.net
高校中退や中卒は通信制高校に行けばいいぞ
33 名前:名無しさん@1周年[age]:2017/03/26(日) 19:35:01.46 ID:+N72/urY0.net
バイトでも高卒以上が基本だからな

47 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:41:21.63 ID:fP7PpL2c0.net
俺は1学期だけ行って高校辞めた。
翌年大検受かったけど、結局大学へは行かずそのまま。
59 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 19:46:05.77 ID:0i3ydrHP0.net
認定くらいとりゃいいじゃん。
どんだけ我慢できないんだよ。
95 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:02:45.59 ID:ee9pEpWR0.net
学歴の必要のない仕事につけばいい
101 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:05:55.39 ID:iWB0Kg/q0.net
資格を取るにしても高卒以上だったりするしね
132 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:18:29.96 ID:0SaCaKut0.net
中卒でもいいじゃねえか
どんな仕事についても楽しいなんて事は多分ねえんだしよ
148 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:28:08.30 ID:R5kK6jYI0.net
中卒でも弁護士になる奴はなるからな。
185 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:42:05.34 ID:DeNGZmdo0.net
高卒でも大卒でも、義務教育レベルの日本語が
できない人は一定数いますが?
217 名前:名無しさん@1周年:2017/03/26(日) 20:56:00.00 ID:0Dymin6h0.net
ま高校中退でも経営者になってるのいるけどな


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1742254 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 07:49
時代が違うからあれだけど
田中角栄さんも中卒だし  

  
[ 1742255 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 07:49



た  

  
[ 1742259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 07:54
やめたことよりも高校時代の思い出がないことと周りの反応で悩むかもね
知らない人間に噂されてるのが平気ならやめればいいよ  

  
[ 1742261 ] 名前: 名無し  2017/03/27(Mon) 07:59
中卒でも何々になれるとか言ってる奴いるけどそれ目的や目標があるからこそで
だいたいはただ嫌だから面倒だから辞めるって奴ばかりだろ  

  
[ 1742263 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:01
なに今頃いってんだ?
こんなこと高等学校教育が出来てから当たり前の事だろう?
高卒も大卒もそれぞれの学業を修めた証だ。
こいつらは国家資格の試験に受かってないものを勉強したのだからと受かった者と同じに扱えと言うのか?
資格も実績も自らの価値を上げるには自ら動くしかないんだよ。

  

  
[ 1742265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:02
そもそも、経営者なんて誰でもなれるわなw   

  
[ 1742281 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:18
高卒だと箔がつくじゃなくて中退だとハンデなのがおかしいって話なんだよなぁ  

  
[ 1742282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:18
中卒で大卒と同じように扱ってもらうほうがおかしい。
だけど日本は年齢の縛りが強いから、それによる偏見とかは無くして欲しいとは思う。
大学まできちんと学問を修めた人と
中卒が同じラインに立てるわけが無いし、そんな国はない。
そういうものが要らない特別な職種を目指すしかないでしょ。
勿論くだらん理由で中退したような人達の話ね。
  

  
[ 1742286 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:28
高校中退って病気以外ではロクな理由じゃないのが実際だからな。
雇う方からすれば「どんな悪さ、してきたんや?」となる。  

  
[ 1742293 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:38
でもお前らは高卒は二枚舌だから義務教育じゃない云々とか言ってるよね  

  
[ 1742301 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:51
中卒、高卒、大卒それぞれ個人差はあるけど、中卒に近いほど大局的な見方ができない奴が多い
建設関係の仕事をやってる俺の経験則だけどな  

  
[ 1742303 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:55
体の具合を悪くして辞めた後認定試験を受けて今度大学入学する人の話なのに何このまとめ  

  
[ 1742307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 08:57
俺、中卒やけど県内大手に就職して10年立って、嫁と子供一人、車2台、バイク3台、一軒家買って、幸せやぞ:-)金に困らんしやる気あればなんなりなる。  

  
[ 1742312 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 09:07
※1742307
実際皆がその通りになれば良いだけだろうけど
現実はその結果論しか見ずに
途中までの経緯を一切無視してるから
殆どの奴がバ カにしかならんのよ  

  
[ 1742314 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 09:10
なっているのもいるんだろうが
割合は圧倒的だろ
極レアケースを言ったところで意味なんかない  

  
[ 1742333 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 09:35
俺、中卒。料理人。なんの問題なし。  

  
[ 1742340 ] 名前: あ  2017/03/27(Mon) 09:42
麻布って高校からの編入なくね?
昔はあったのか?  

  
[ 1742345 ] 名前: あ  2017/03/27(Mon) 09:48
高校三年の十二月で退学になってやめたけど、今人生充実しまくり

一応会社経営中

努力次第で人生どうにでも変わる  

  
[ 1742351 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 09:55
察するなって方が無理だろ
認定試験あるからええやん。  

  
[ 1742373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 10:19
結論:中卒だとリーマンになりにくい。

逆に言うと、リーマンじゃなければなんとかなる。  

  
[ 1742383 ] 名前: アカ日新聞は国家転覆犯罪社  2017/03/27(Mon) 10:27
中卒、大取してるけど、社会的には厳しいだろ。
大卒でも現場で直角、三斜だせねぇ奴もいるし.........。
  

  
[ 1742386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 10:29
コミュ障の方がハンデになりやすいんじゃないの?  

  
[ 1742390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 10:32
はっきり言えばもう学校の時代じゃない
web時代の情報化で既得権で飯を食う学校システムはオワコン  

  
[ 1742393 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 10:35
そもそも高校進学率が98%って書いてあるじゃん
今って中退率が2%いかないくらいらしいから、
高校中退者って全体から見ると下位3%くらいってことなんだよ
そりゃそういう扱いされるよ  

  
[ 1742404 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 10:56
中卒でもできる仕事で頑張って身を立てるか認定とれよ
俺は勉強苦手だし頭悪いと思うから前者だった  

  
[ 1742426 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 11:32
こういうのって本当に周りにそれが当たり前だと教えてくれたり思わせてくれる大人の存在がめちゃくちゃ大事。
嫌われるのを恐れて子供の希望に全く異を唱えない毒親はマジで地獄に落ちたほうがいい。  

  
[ 1742444 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 11:51
1742393
大卒50パーセント、少し前の世代含めればそれ以下
偏差値60で上位15パーセント

つまり上位7.5パーセント以上でも必ずしも出世しない。
扱いなんてそんなもの  

  
[ 1742458 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 12:10
中卒もたまーーーにいるかなって世代の生まれだが、それでも

大学中退 → まあ、途中で行きたい方向変わったんかな
高校中退 → 何か問題起こしたん?ヤンキーやったん?

みたいなイメージあるからなあ  

  
[ 1742462 ] 名前: 名無し  2017/03/27(Mon) 12:13
こういう奴らは絶対自分はFラン大よりも上だと思ってる  

  
[ 1742521 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 13:38
職人目指してるなら中卒でいいけど
行きたくないから辞めた、なら仕事も続かないだろうしっていうハンデつくね  

  
[ 1742543 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 14:14
自分で商売をするなら別に学歴なんていらんぞ
ただその場合でも金儲けへの知恵と無類のスタミナと決して折れない心は要る
つまり学歴に頼らない仕事であっても要求される必要スペックと言うものはどんなものにも必ずある  

  
[ 1742576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 15:25
※1742301
中卒、高卒、大卒それぞれ個人差はあるけど、中卒に近いほど大局的な見方ができない奴が多い
建設関係の仕事をやってる俺の経験則だけどな

大卒(中退者含む)でも、文系理系問わず、
岩波文庫とかちくま学芸文庫、講談社学術文庫あたりの人文書や教養書が娯楽として読めない様な階層だと、
ホリエモンとか橋下徹、高須医院長みたいな、学歴・経歴への自信と負けん気だけで大局的な見識は持ちえない
日本は高学歴でも無学なのが大半。大局的な洞察力とか視野の広いインテリの割合が極端に低い  

  
[ 1742589 ] 名前: あ  2017/03/27(Mon) 15:48
梨沙でありさと読むのか。おもろいな  

  
[ 1742713 ] 名前: 名無し  2017/03/27(Mon) 18:49
俺も中卒だったけど、高認とってまぁまぁの大学行って普通に就職したぞ。高校中退がハンデになるかどうかは本当に自分次第だと思う。1度の過ちで辞めてしまった人もまだ人生終わりじゃない。諦めずにがんばって欲しい。  

  
[ 1742732 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/27(Mon) 19:22
もし学校で教師によるわいせつ行為とか、
同級生などによる虐めを受けている人が居るなら、
一つの手段として
こういう方法で大学とか行った方がいいよね
そうれば大学中退でも高卒扱いだろうし  

  
[ 1743246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/28(Tue) 10:54
大学に入ればいいじゃん
いじめが原因なら家で大学入試の勉強すればいい
最終学歴がそこそこ名の通った大学なら訳ありの高校中退も何とかなるっしょ
あとは資格  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ