2017/03/29/ (水) | edit |

convenience_store_24 コンビニ
「恵方巻き予約1人20本のノルマを課された」「大量に捨てられている」。2月上旬、コンビニエンスストアでアルバイトしている高校生や大学生のSNSへの書き込みが話題を呼びました。なぜ、こんなことが起きるのか。コンビニオーナーの男性は、無理に売り上げを伸ばそうとする本部の「圧力」が、現場を苦しめていると指摘し、「便利さの裏で犠牲になっているものがあることを知ってほしい」と語ります。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1490663143/
ソース:http://withnews.jp/article/f0170326001qq000000000000000W04h10301qq000014857A

スポンサード リンク


1 名前:海江田三郎 ★:2017/03/28(火) 10:05:43.23 ID:CAP_USER.net
http://withnews.jp/article/f0170326001qq000000000000000W04h10301qq000014857A

 「恵方巻き予約1人20本のノルマを課された」「大量に捨てられている」。2月上旬、コンビニエンスストアでアルバイトしている高校生や大学生のSNSへの書き込みが話題を呼びました。なぜ、こんなことが起きるのか。コンビニオーナーの男性は、無理に売り上げを伸ばそうとする本部の「圧力」が、現場を苦しめていると指摘し、「便利さの裏で犠牲になっているものがあることを知ってほしい」と語ります。

コンビニオーナーは「名ばかり経営者」

 体験を語ってくれたのは、横浜市の近藤菊郎さん(54)。2013年まで、横浜市内でコンビニを経営していました。

 元々は会社員。「定年のない働き方をしたい」と、コンビニ経営に興味を持ちました。複数のコンビニチェーンで店員として経験を積んだ後、38歳で独立。神奈川県内の二つの店の経営に関わりました。

 仕事にはやりがいを感じていたという近藤さん。ただ、経営は思っていたよりずっと大変でした。

 「コンビニオーナーは『名ばかり経営者』。経営者としての責任は負わされるのに、経営判断する自由度がなく、かといって労働者として守られているわけでもない。逃げ場がないんです」

「強制」ではない「圧力」

 コンビニの多くは、外部から店主を募るフランチャイズ方式。会社側は商品や運営のノウハウを提供し、オーナーは売上総利益の数十%程度の対価(ロイヤルティー)を支払う仕組みになっています。本部の社員は店を巡回し、仕入れる商品や運営の仕方を「指導」します。

 力を入れている商品の一つが、恵方巻きのような季節商品。本部にとっては、お店に多く仕入れてもらえば利益が上がるため、オーナーに仕入れ数を増やすよう「圧力」がかかります。といっても、証拠が残る形で「強制」されたわけではありません。

ノルマでなく「従業員の戦力化」

 開業した年、近藤さんは本部の社員から、恵方巻きを数十本仕入れるように提案されました。まだ何もわからない時期だったため、提案通り仕入れたものの、結局、半分も売れませんでした。

 翌年は、前年売れた数に応じて、発注を減らすつもりでした。ところが、本部の社員からは前年の仕入れ実績に基づき、前年仕入れた数にさらに上乗せして仕入れるよう求められました。社員は、ノルマという表現は使いませんでしたが、「従業員の戦力化」を提案。パートも「戦力化」し、目標を設定して、みんなで売り上げアップを狙うよう求められました。近藤さんが「本部の命令ですか」と聞くと、「そうではない」という答えでした。

 近藤さんはあくまで、「前年売れた数+10%」を仕入れたいと突っぱねました。節分が近づくに連れ、社員は切羽詰まった様子に。「お願いです」「私も10本買いますから」と懇願するように。本部の社員も板挟みで苦労していることを悟り、近藤さんは「昨年売れた数+20%」で妥協しました。

 「普通のオーナーなら、本部の言うままに仕入れるでしょう。努力するといっても、できるのはレジでチラシを配るくらい。あとはバイトに割り振って『ノルマ』とするか、自分で買い取るか、もしくは廃棄にするか。本部の担当者も、ある意味では被害者なんだと思います」と近藤さん。

 同じようなことは、クリスマスケーキやおせち料理、お歳暮やお中元などの季節のたび、繰り返されました。

24時間営業も悩みの種

 もう一つの悩みの種が、24時間営業。深夜に働く人材を確保するのも大変でしたが、安全面も課題でした。この店では、近藤さんが経営を引き継ぐ前に2度強盗に入られ、引き継いだ後も、深夜に1人でいた従業員が暴漢に襲われる事件がおきました。

 近藤さんは、無理をして売り上げを伸ばすより、食べていける程度の収入があればいいと感じていました。深夜は売り上げがさほど多くはないため、24時間営業を辞めたいとなんども申し出ましたが、「契約だから」と認められませんでした。

(続きはサイトで)
6 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 10:09:58.07 ID:HibaPCdj.net
恵方巻きとかクリスマスケーキなんて風習は無くせよ
11 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 10:14:19.57 ID:sU5H6Z+x.net
鋼の心で売れる範囲でだけ処理してたら良いだろ
14 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 10:16:52.28 ID:cKgtE9yK.net
土地持ってないオーナーは厳しいだろう
36 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 10:32:21.82 ID:Ij1HWY82.net
冗談抜きで奴隷だな。

58 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 10:54:56.21 ID:8nSXr0iY.net
フランチャイズじゃなくて、自分でシステムつくって
個人店やればいいんじゃね?
62 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 11:00:41.33 ID:F+cxBEp2.net
>>58
昔ながらの仕入れでもスナック類とかドリンク類の差はないけど
惣菜類の差がありすぎるからな
59 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 10:55:29.27 ID:F+cxBEp2.net
近所の山崎デイリーストアはついに23時で店しめるようになった
近隣も静かになつてよかったかも
76 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 11:20:53.07 ID:dYB7q4ch.net
文句あるなら独力で店立ち上げろよw
77 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 11:22:07.78 ID:cEonhcC/.net
コンビニはブラック産業
91 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 11:43:57.06 ID:SWbuf20M.net
セイコーマートなら夜11時までだぞwww
100 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 11:59:11.12 ID:jVyjyA0w.net
使い捨てじゃなく、持ってる土地を狙われてんだろ。
107 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 12:13:08.82 ID:KWbuAseX.net
儲けが有れば儲けしろがなくなるまで
次々に新規店舗作るんだから
なかなか簡単な話ではねえよな

中には勝ち組オーナーもいねえと
オーナーになりたがるヤツがいなくなるから
その辺はバランスとりながらやってんだろうけど
114 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 12:16:19.58 ID:R9A6dr8p.net
コンビニは珍走団が集まるから迷惑だな
137 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 12:58:54.04 ID:ChmgG6yL.net
やめれば解決。
143 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 13:27:05.28 ID:E6OG5pfB.net
気づくのおせーよ
166 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/28(火) 15:24:04.20 ID:W4WVGOc9.net
使い捨てと言うより養分
241 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/29(水) 03:55:27.40 ID:e/kNW31D.net
地域の安全のためにも深夜営業はやめりゃいいのに
くっそ迷惑
242 名前:名刺は切らしておりまして:2017/03/29(水) 04:02:25.05 ID:VXMG7oSm.net
もういたるところに無理が来ている
無理ならやめればいい


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1744179 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 07:34
コンビニのオーナーなんて都合の良い駒、使い捨て以外考えられんだろ・・・常識的に考えて1年で何件のコンビニが建って、何件のコンビニが潰れるか考えれば自明
  

  
[ 1744181 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 07:35
自前で良い場所を提供出来ない奴以外はコンビニオーナーという奴隷を志願しない方がいい

そしてそんな良い場所があるならとりあえずコインパーキングにでもしておく方がいい  

  
[ 1744185 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 07:43
だから、はじめの一年は補助を入れた予算を提示し、後は補助なしでその分を吸い上げるという方法を使えば、餌で釣れる。  

  
[ 1744192 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 07:49
都合のいい話に飛びつくなというお話、自分だけは別格だなんて思えるほうがおかしいんだ
住所でもそう離れていない場所に同じ系列のコンビニがあるご時勢・・・おかしいと気がつかないほうこそがおかしい  

  
[ 1744197 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 07:54
リスクを他人におっかぶせて、美味しいところだけ取ろうというのがフランチャイズのコンセプトなんだから、それに文句を言っても始まらない。  

  
[ 1744212 ] 名前: 名無し  2017/03/29(Wed) 08:14 城山三郎
もう20年位前に城山三郎だか清水一行辺りの小説家が取り上げてたぞ。
勉強不足甚だしい経営者だな。御愁傷様。でも、自業自得。
システムを作った本部はガッチリ!
その本部を利用して振り回す位のたくましいオーナーにならんと!  

  
[ 1744217 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 08:16
そら本部だって儲けるためにやってんだから
ノーリスクってわけないでしょうに。

提供されるシステムを吟味して、自分の利益を確保できるか考えるのは
商売人として当然のことだと思うけどな

それで結局、うまくいかないしわ寄せに若いアルバイターを奴隷化しようとしてんだから結局悪性としては同類じゃん  

  
[ 1744227 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 08:26
まるで被害者みたいに書いているけど、最終的に+20%の仕入れ判断をしたのは、経営者。それで、もし売れたら、+20%の売り上げ増だったのに、売れなかったら仕入れに関与していないバイトにノルマとして負わせるとしたら、同じ穴のむじなどころか、経営者が一番悪だろ。  

  
[ 1744241 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 08:37
クロネコヤマトもそうだし、これもそうで、結局デフレが長すぎてサービス過剰になってるんだよね
客側も安くて過剰サービスが当たり前って思ってるから、なかなかやめられない  

  
[ 1744244 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 08:39
使い捨てに決まってるだろ
今時どこの企業も人材なんて使い捨て  

  
[ 1744257 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:01
ここでえらそうにオーナー批判してるやつは
二度とコンビニ使わないように。
コンビニはもはや商売として成り立たないんだから
なくしていく方向でいこうや。  

  
[ 1744264 ] 名前:                                 2017/03/29(Wed) 09:11
過剰サービスの行き着いた末路がこれだよ
コンビニ業界なんて他者の潰し合いをフランチャイズや雇われにやらせて
本部は高みの見物だしな
この業界が一番汚いと思うぞ  

  
[ 1744274 ] 名前:     2017/03/29(Wed) 09:21
店たためばいいんやで。
というか、最初からやるなよw  

  
[ 1744279 ] 名前: Z  2017/03/29(Wed) 09:27
この問題は前からあったが、仕方ない事だろう。
全国に何万という店舗があるんだから、個々の希望を受け入れていたら収拾がつかなくなるし、チェーン店としての統一性も保てなくなる。
オーナー自身の考えで店を経営したいなら、チェーン店に加盟しない方がいい。
だが、個人経営の店舗じゃチェーン店には負ける。
実際、近所にチェーン店が出来たために潰れた個人商店を見てる。  

  
[ 1744282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:29
リンク先のサイトは朝日新聞の運営。
だから何とは言ってない。  

  
[ 1744283 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:29
売上総利益に対して数十%のロイヤルティーってのがすごいwww

どんなに赤字垂れ流してるコンビニでも本部だけは必ず黒字になるwww
そりゃ本部はコンビニ増やしたいわけだwwwww
  

  
[ 1744292 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:48
潰れたローソンの前にローソンが出来た。
目の前の白いタイルの建物見てわからないのかね?  

  
[ 1744293 ] 名前: あ  2017/03/29(Wed) 09:50
儲かってるコンビニあれば近くに出して邪魔しに来んだぜw

  

  
[ 1744305 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:11
経営に興味もって店員やってたのなら
その時にオーナーから経営の話聞いとけばよかったのに  

  
[ 1744310 ] 名前: 名無し  2017/03/29(Wed) 10:14
一家離散・自〇・自己破産が多いコンビニ業界  

  
[ 1744326 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:42
手軽なアルバイトという名の
人材使い捨て場  

  
[ 1744373 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:32
他のチェーン店ならともかく、同じチェーン店の7-11が国道2号線の向かい側に作って昔からある小さな方はすぐに潰れてたし、えげつねいやり方と思ってた。  

  
[ 1744381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:38
要はフランチャイズの仕組みに問題があるし、常に成長ということは現実的にあり得ない。
解決は規制の撤廃と自由化。3大コンビニ以外が儲けを増やしていけば一番いい。
今はほぼ全てのノウハウを持っている大手スーパーが参入しているが、既存の弁当屋が地域のパン屋や卸小売店等と提携して質がより高くて個性のあるコンビニをやってもいいし、商店街の絶好地に各店の商品の売れ筋商品をまとめて置いて、売れたら売上を各店に渡してもいい。もっと同じ種類の商品から選びたかったら商店街の専門店へと。
恵方巻なんかニーズがあるわけじゃない。より地域のニーズにあった商品を。売り手側のごり押しにしか見えない。  

  
[ 1744411 ] 名前: ゆとりある名無し  2017/03/29(Wed) 12:00
もう辞めたいという経営者 お客来るなと思っているバイト
そんなお店が流通最大手という社会  

  
[ 1744489 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 13:11
儲かっているからといって、近所にもう一店設置する、
そんな、いともたやすく行われるえげつない行為。  

  
[ 1744664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 16:48
こういうスレが立つと必ず
セブンのコーヒーうめぇぇ
みたいなスレが立つ不思議  

  
[ 1744928 ] 名前: 名無し  2017/03/29(Wed) 21:48
いや24時間営業は基本だろ
従業員だって時給あげりゃ普通に質上がって人も来るよ
ノルマだろうがなんだろうが季節物は全ていらないから断れば良いだけの話  

  
[ 1745007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 22:55
1744928
だったらやってみろよ
オーナーの生き血を吸って便利さをもたらすビジネスモデルだけどどうぞ  

  
[ 1745034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 23:26
>従業員だって時給あげりゃ普通に質上がって人も来るよ

そんな都合よく集まらねえよ  

  
[ 1745172 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/30(Thu) 02:10
フランチャイズは基本的に、本部側がリスクを取りたくないからやってる感じ
だからリターンが大きいとフランチャイズ店が証明すると、
直営店隣に立てて潰しにくることがよくある
フランチャイズ法は欧米じゃ当たり前なんだけど、日本はまだまだ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ