2017/03/29/ (水) | edit |

040電子書籍
「月間60億ダウンロード」を処理可能な電子書籍配信システム
──メディアドゥがOracle Exadataで構築


引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1490691293/
ソース:http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/27/news019.html

スポンサード リンク


1 名前:ウエスタンラリアット(神奈川県)@\(^o^)/ [GB]:2017/03/28(火) 17:54:53.70 ID:LjRtZnpA0.net

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/27/news019.html

「月間60億ダウンロード」を処理可能な電子書籍配信システム
──メディアドゥがOracle Exadataで構築


年々拡大する電子書籍市場において、コンテンツホルダーと電子書店をつなぐ“取次”として事業を展開し、成長を続けるメディアドゥ。

そのビジネスの要となるコンテンツ配信を、実は「Oracle Exadata」が支えている。

同社が事業の中核を担うデータベース基盤にOracle Exadataを選んだ理由と導入効果について、2016年10月に開催された「Oracle Cloud Days Tokyo 2016」における同社 山田祐市氏(技術本部運用部 部長)の講演の内容を基に紹介する。

 メディアドゥは、著作物を公正に利用しながら、できる限り広く頒布して著作者に収益を還元する“著作物の健全なる創造サイクル”の実現を目指し、2006年に電子書籍の取次サービスに参入した。

2007年にはいち早く電子書籍配信事業をスタートし、2011年にはスマートフォン向けの電子書籍事業も立ち上げている。
2 名前:ボ ラギノール(catv?)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/28(火) 17:55:44.84 ID:7GimBdoq0.net
場所の節約にはなる。
6 名前:レッドインク(WiMAX)@\(^o^)/ [US]:2017/03/28(火) 17:57:21.58 ID:PN64HO070.net
微妙
9 名前:ストレッチプラム(WiMAX)@\(^o^)/ [CA]:2017/03/28(火) 17:58:13.83 ID:e9T2PPKB0.net
引越しが凄く楽になった
12 名前:トペ コンヒーロ(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/03/28(火) 17:58:58.41 ID:4u/02Agu0.net
荷物少なくなるし楽だよ

5 名前:バックドロップ(東京都)@\(^o^)/ [PL]:2017/03/28(火) 17:57:03.44 ID:1L449Vqu0.net
老眼にはむずかしそうだあ
41 名前:TEKKAMAKI(家)@\(^o^)/ [RO]:2017/03/28(火) 18:20:05.14 ID:SRqbj3x+0.net
>>5
字の大きさ変えられるから大丈夫
62 名前:パロスペシャル(チベット自治区)@\(^o^)/ [US][age]:2017/03/28(火) 18:34:07.55 ID:6Upixz5K0.net
>>5
ズーム余裕だぞ
14 名前:チェーン攻撃(庭)@\(^o^)/ [CA]:2017/03/28(火) 17:59:10.40 ID:idzCBabx0.net
暗闇でも読める。
端末が防水なら風呂でも読める。
20 名前:ミドルキック(庭)@\(^o^)/ [US]:2017/03/28(火) 18:03:01.29 ID:KpEnwlOi0.net
電子書籍の小説は読んだ気がしないんだよなあ
漫画はいいけどね
27 名前:キャプチュード(兵庫県)@\(^o^)/ [US]:2017/03/28(火) 18:12:05.80 ID:tx1iN8GX0.net
12.9インチのやつ雑誌とか専門書とかの細かい文字の本を
机で読むのに最高だと思うけど
いかんせん高すぎだわな
32 名前:タイガースープレックス(タイ)@\(^o^)/ [BR]:2017/03/28(火) 18:15:07.01 ID:EccIdH6L0.net
Kindleいいけど海外から買えるようにして欲しい
36 名前:中年'sリフト(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [US]:2017/03/28(火) 18:16:26.89 ID:f/oGSfSQ0.net
かなり前からiPad+Kindleでしか本は読んでない。
Kindleで出なかったときは本を買って自炊してから読んでる。
52 名前:ダイビングエルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ [JP]:2017/03/28(火) 18:29:41.72 ID:Q8kkxHf/0.net
収納、持ち運びに便利。終活もらくらく
紙の本も買うけど、1年に1つは本棚が増えるし
廃品回収に出すのも面倒
68 名前:アキレス腱固め(関西・東海)@\(^o^)/ [JP]:2017/03/28(火) 18:39:24.57 ID:al+BSewMO.net
廃刊になった作品が読めるのは、素晴らしい。
推理小説には、解説まできちんと付いているし。
71 名前:フェイスロック(catv?)@\(^o^)/ [US][age]:2017/03/28(火) 18:41:04.95 ID:+8w/Klif0.net
見開きがつらい
78 名前:河津落とし(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/03/28(火) 18:43:35.98 ID:2SzjJ4zf0.net
慣れてしまうともう紙には戻れない
ちなiPadでグラス使用
データは主に自炊、たまにKindleダウンロード
84 名前:ブラディサンデー(やわらか銀行)@\(^o^)/ [NO]:2017/03/28(火) 18:47:14.86 ID:fVcdOkox0.net
飛行機の中でも明かり気にせず読めるのがいいね
92 名前:ボマイェ(東京都)@\(^o^)/ [IT]:2017/03/28(火) 18:52:06.15 ID:1X4PBmHy0.net
割と買いすぎる
128 名前:魔神風車固め(東京都)@\(^o^)/ [US]:2017/03/28(火) 19:24:34.51 ID:jMAUWORQ0.net
なんか読みづらい
つかれんだよなあ、、、
178 名前:フルネルソンスープレックス(家)@\(^o^)/ [ニダ]:2017/03/28(火) 21:46:56.88 ID:sQCvrsbw0.net
パラパラッと瞬間移動できる爽快感が結構大事なことに
電子書籍を使い始めて実感した
197 名前:ダイビングヘッドバット(高知県)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/28(火) 22:44:08.78 ID:4OshddH30.net
紙の本は好きだけど置きスペースの問題が大きいわ。
200 名前:ダイビングヘッドバット(高知県)@\(^o^)/ [CN]:2017/03/28(火) 22:45:43.52 ID:4OshddH30.net
まあ小説や漫画は電子で十分って感じ
そんなに何度も読み返すものでもなし


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1744249 ] 名前: sage  2017/03/29(Wed) 08:49
通勤・通学・旅行先への持ち出しにはこれ以上の物は無い。
終わクロや境界線上のホライゾンもキンドル化はよ。  

  
[ 1744253 ] 名前: 名無しさん  2017/03/29(Wed) 08:59
持って歩かなくて良いのは助かるよ
ハードカバーで出された本でも電子書籍なら電車で立ちながら片手で読めるしね

キンドルでないと他のアプリを見ちゃって気が散るのも確かだが、まあ今時の読書ってそんなものかなと  

  
[ 1744259 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:03
すげー便利なのは判るけど紙の本が好きなワイは旧人類  

  
[ 1744265 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:16
電子版は装丁されんのだからもうちっとコスト下げて欲しい  

  
[ 1744269 ] 名前: 名無し  2017/03/29(Wed) 09:18
著作物を読む権利、著作物をデジタルコンテンツにしたものを利用する権利、コンテンツをクラウドに保管するサービスの使用権、などが抱き合わせ販売されているのはどうなんだろうかと思う  

  
[ 1744270 ] 名前: 名無し  2017/03/29(Wed) 09:18
本を買ったときのわくわく感がない

  

  
[ 1744275 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:23
40インチのテレビでKindle本読んでる
見開きが大迫力
長期入院とかする時も便利だと思う、何でも否定するもんじゃないよ
  

  
[ 1744278 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:25
場所取らないし大量に持ち歩けるのは利点
開きたいページをさっと開けないのはマイナス
アスペクト比4:3のタブレットが電子書籍閲覧に適してる
7.9インチのzenpad3なら見開きでも漫画読めなくもない  

  
[ 1744280 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:27
お笑いの芥川賞作家があまりにも褒めるから太宰治を初めて読んだ。ヴィヨンの妻。ほぼ全て会話でワロタ。本買ってまでは絶対に読まないな。  

  
[ 1744284 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:32
保管に場所を取らない
何冊でも持っていける
続刊を買ったとき時前の巻が必ず手元にある
(何処にあるか行方不明や処分してしまってもう手元に無いことがない)
何時でもどこでも買える  

  
[ 1744289 ] 名前: 名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:40
>収納、持ち運びに便利。終活もらくらく

俺も、死んだ親父の蔵書の整理には苦労したなあ…  

  
[ 1744296 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 09:57
kindleボヤージで漫画読んでる時のページめくった時の残像がネック
もっと高速でまくれるようにしてくれ~  

  
[ 1744298 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:00
小説は電子書籍の方が遥かに読みやすい
栞も挟み放題だし、紙媒体と違って好きなページに一瞬で飛べるし
このサッと好きなページが開ける感覚を味わうと、紙書籍には戻れん  

  
[ 1744307 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:12
物理本の中古が1円で売ってるのを見ると微妙な気持ちになるが
置き場の都合で棄てていた事を考えると電子版買っちゃうね  

  
[ 1744308 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:13
蔵書が1000冊を越えた時点で、紙書籍での管理は難しくなるんじゃないの?
どの本棚に何が置かれているかはデータベースで把握しているが、いざ読むかと
なった場合に掘り出してくるのが億劫になった。いわゆる置きっ放しに。
ペーパーバックやコミック等はジャンジャン自炊し始めてるよ。  

  
[ 1744320 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:34
単語検索とか、ハイライトした部分をシェアするとか
本じゃ出来ない事も出来るのが大きな違い  

  
[ 1744323 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:39
リアル本コミックは眼鏡ないと辛い。場所取る。
電子買ってみたけど中表紙なかった。あそこに4コマ描いてある物もあるのに。
だからリアル本買って自炊。自分でやるなら犯罪ではないらしいから。  

  
[ 1744325 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:40
暇なときに適当なページを開いて読むような
乱読ができないから微妙  

  
[ 1744327 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:43
光ってるものをずっと見て目が悪くならないのかな? 悪くなった人いる?  

  
[ 1744328 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 10:43
紙派だったけど、今は半々
かさばらないのもでかいけど、割り引きがあるのもでかい
新刊通知機能で買い逃しもないし  

  
[ 1744362 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:21
>>1744325
乱読こそ電子書籍の専売特許だろうに…
紙媒体だと手元にある数冊程度しか対象にならんし、適当なページ開くにしても電子書籍のシークバー使った方が手っ取り早いし  

  
[ 1744368 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:25
バックライトの光が眩しくて技術書など長時間読むものには適さない  

  
[ 1744387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:43
技術書やテキストなど、任意のページを開いたり戻ったりしたいものには不向き
マンガや小説など1ページずつ進んでいけるものならかなり良い
あとは電子版をもっと安くしてくれ・・・
  

  
[ 1744392 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:50
漫画と小説しか読まんけどめちゃくちゃ便利だな
自炊機がほしくなるくらい
本棚丸々がカード1枚に入って簡単に持ち運べるってすごいよ  

  
[ 1744408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:59
小説は電子書籍の方が遥かに読みやすい
栞も挟み放題だし、紙媒体と違って好きなページに一瞬で飛べるし
このサッと好きなページが開ける感覚を味わうと、紙書籍には戻れん  

  
[ 1744410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 11:59
メリット
・若干安い
・リアルな場所をとらない
・どこでもいつでも読める
デメリット
・サービス終了したら読めない可能性(前触れなく削除された作品が実際にある)
・見開きが読みづらい
・作品中の索引が面倒くさい
・リアル本棚のように保存場所を決めれない(たとえば読む予定の本や大切な本を目立つところに飾っておくとかが出来ない)&検索が面倒くさいから買った本を忘れる事がある…

娯楽以外は書籍で買ってるわ  

  
[ 1744436 ] 名前: なし  2017/03/29(Wed) 12:17
友達や家族に気軽に貸せないし、古本屋に売れないからな。おいら的には価値は紙の半分だと思う。印刷も中間コストも少なくてすむのに価格が一緒じゃ高すぎるよ。  

  
[ 1744438 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 12:19
漫画と小説はKindleでしか買わなくなったわ。値段も安いし発売日の0時に配信されるし部屋のスペース取らないしどこでも読めるし良い事だらけ。
専門書は紙で買う。電子書籍だとなんか身が入らないし疲れるんだよな。  

  
[ 1744456 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 12:36
漫画でも小説でも、適当に行きつ戻りつしながら読む派だったみたいで、結局ベースは紙本に戻ったw
専門書は目が痛くなるからか、紙じゃないと頭に入らんw

いつでも持ち歩きたい既読本や愛読書、読み捨て程度のどうでもいい本は電子書籍でも買うかな。
あとは古典。
ちょっと興味あったけど、わざわざ全集買うのもなぁ、って思ってた青空文庫系の古典タダ本はKindleで読んでる。  

  
[ 1744514 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/03/29(Wed) 13:37
途中で前の部分読みたくなったときが困る
じっくり読みたい本は紙。(っていうかそういう本に限って電子化されないのは何なんだ)
一度読んだらもう二度と読まないだろうなって本はKindle  

  
[ 1744576 ] 名前: あ  2017/03/29(Wed) 14:59

電子書籍って一度買ったら購入源から独立して手元に置けるの?

まさかいちいち購入源からダウンロードしないと読めないってことはないよね?

購入源がサービス終了したら手元に何も残らないシステムじゃないよね?
  

  
[ 1744583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 15:06
紙派だったけど今は並行w
電子書籍化されている小説はそっち買うのが多くなったかも
あと、長くなりそうな漫画とかも電子書籍で買ってる
気に入ってるのは紙と両方買ってる

場所を取らないのは一番の利点かもね
あとは青空文庫ならタダというのも魅力w
小説は一気に読みたい派だから電子書籍買ったらまた本を読むようになったよ  

  
[ 1744641 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 16:23
気になるところは実本と電書で収録内容に差がある場合くらいかな  

  
[ 1744665 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 16:49
十数巻以上続いてる漫画単行本とか数ヶ月前に購入済みの最新刊間違えてダブって買っちゃう失敗がない
今何巻まで出てるかとか表紙絵とか忘れちゃうから物理本だとよくやっちゃうんだ  

  
[ 1744873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 20:46
場所とらんし暇なとき手軽に買って読めるし最高なんだが
新刊一月くらい遅れるのけ微妙  

  
[ 1744908 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/03/29(Wed) 21:30
場所を取らないのが最大の利点

場所を取らないので積み本が溜まりまくるのが次点の欠点
最大の欠点は、買った本がサービス終了で読めなくなるリスクがあること  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ