2017/04/02/ (日) | edit |

21日、ラーメンチェーン『一風堂』全国展開する「力の源ホールディングス」が東証マザーズに上場、一時公募価格600円の5倍以上の3200円にまで上昇した。
引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1491022254/
ソース:https://abematimes.com/posts/2201625
スポンサード リンク
1 名前:海江田三郎 ★:2017/04/01(土) 13:50:54.62 ID:CAP_USER.net
https://abematimes.com/posts/2201625
21日、ラーメンチェーン『一風堂』全国展開する「力の源ホールディングス」が東証マザーズに上場、一時公募価格600円の5倍以上の3200円にまで上昇した。
清宮俊之社長はこのタイミングでの上場について「一つが人材獲得ですね。もう一つは透明性だったり、信頼性を高めていきたい。会社としていよいよ次のシーンに行くぞというスタートラインに立てたのかな」と話す。『一風堂』は国内のみならず、いち早く海外にも目を向け、海外出店を加速させている。
"年間750杯を食す"というラーメン評論家の大崎裕史氏は「幸楽苑さん、日高屋さんなどに続いて、久々の上場。儲かるラーメン店というのは本当にごく一部」と話す。
日本人のソウルフードとなったラーメンだが、経営の実情を語る上で外せないのは、その原価率だ。
大崎氏によると、ラーメン店の原価率は平均的には30%くらいだという。販売価格が1000円だとすると、原材料費が300円という計算。「材料を加えれば、一般的には美味しくなる」のだという。
閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。
「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」。
さらに、麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円、透き通った清湯スープ(しょうゆ・塩・味噌などのタレを入れる前の段階のもの)で約70円、豚骨スープになると210円?220円だったと明かし、原価の高い豚骨スープにこだわったことが、自身が閉店に追い込まれてしまった原因の一つと話す。
「原価率が大体40%以上になったので、利率はどんどん下がっていく。集客数がどんどん上がっていけば利益としてなったんですけど、集客率も変わらない状態でその原価でっていうと、持続していくのが難しなっていった(西村さん)。
前出の大崎氏は「昔はタクシー初乗り料金と同じくらいと言われていたラーメン。1000円を超えると高いなという感覚があると思う。ただ、安くすればお客さんが来るかというとそうではない。儲かるお店がどれだけお客さんのことを考えているか。接客やサービスも大事」だと話す。
"10年続く店は10%、20年続く店は3%"と言われるほど厳しいラーメンの世界。
大崎氏によると、たとえばオーダーミスがあった場合でも、わざわざイチから作り直して提供するなど、「一番美味しい状態でお客様に提供しようと努力するお店」は繁盛するという。逆に利益を第一に考えて経営するお店は、潰れてしまうことが多いと指摘した。(AbemaTV/AbemaPrimeより)
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 13:55:00.63 ID:IeRwveYi.net21日、ラーメンチェーン『一風堂』全国展開する「力の源ホールディングス」が東証マザーズに上場、一時公募価格600円の5倍以上の3200円にまで上昇した。
清宮俊之社長はこのタイミングでの上場について「一つが人材獲得ですね。もう一つは透明性だったり、信頼性を高めていきたい。会社としていよいよ次のシーンに行くぞというスタートラインに立てたのかな」と話す。『一風堂』は国内のみならず、いち早く海外にも目を向け、海外出店を加速させている。
"年間750杯を食す"というラーメン評論家の大崎裕史氏は「幸楽苑さん、日高屋さんなどに続いて、久々の上場。儲かるラーメン店というのは本当にごく一部」と話す。
日本人のソウルフードとなったラーメンだが、経営の実情を語る上で外せないのは、その原価率だ。
大崎氏によると、ラーメン店の原価率は平均的には30%くらいだという。販売価格が1000円だとすると、原材料費が300円という計算。「材料を加えれば、一般的には美味しくなる」のだという。
閉店してしまった『ラーメン無双』元店主の西村政司さんによると、メンマは8円(原価率8%)、海苔4枚が13円(13%)、玉子18円(18%)、チャーシュー20円(20%)、もやし100gが9円(9%)、ネギ50gが20円(20%)、コーン50gが20円(20%)という内訳だったという。
「トッピングで注文されて嬉しかったのは、もやし。安い野菜でカサ増しができるのも嬉しかった」。
さらに、麺の原価は1玉45円、豚骨ラーメン用の特注麺で52円、透き通った清湯スープ(しょうゆ・塩・味噌などのタレを入れる前の段階のもの)で約70円、豚骨スープになると210円?220円だったと明かし、原価の高い豚骨スープにこだわったことが、自身が閉店に追い込まれてしまった原因の一つと話す。
「原価率が大体40%以上になったので、利率はどんどん下がっていく。集客数がどんどん上がっていけば利益としてなったんですけど、集客率も変わらない状態でその原価でっていうと、持続していくのが難しなっていった(西村さん)。
前出の大崎氏は「昔はタクシー初乗り料金と同じくらいと言われていたラーメン。1000円を超えると高いなという感覚があると思う。ただ、安くすればお客さんが来るかというとそうではない。儲かるお店がどれだけお客さんのことを考えているか。接客やサービスも大事」だと話す。
"10年続く店は10%、20年続く店は3%"と言われるほど厳しいラーメンの世界。
大崎氏によると、たとえばオーダーミスがあった場合でも、わざわざイチから作り直して提供するなど、「一番美味しい状態でお客様に提供しようと努力するお店」は繁盛するという。逆に利益を第一に考えて経営するお店は、潰れてしまうことが多いと指摘した。(AbemaTV/AbemaPrimeより)
変動費、固定費、損益分岐点
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 13:55:04.36 ID:pspmQIy9.netラーメン屋は儲かりません宣言ヤバイ
8 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 13:58:58.11 ID:5XjNjLYr.net真に美味しいスープなら多分モヤシだけで食える思う
27 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 14:26:28.08 ID:mxj0BOBf.net物件、ガス&光熱、人件、消耗品、ゴミ処理費用その他、、、
38 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 14:39:12.91 ID:KQVlEk3a.net一番高いであろう人件費について語っていない
49 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 14:58:54.10 ID:UH/nWlTB.net客単価が低いからな
物品と違ってラーメン爆買いする客とか
殆ど居ないだろうから
物品と違ってラーメン爆買いする客とか
殆ど居ないだろうから
64 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 15:25:13.22 ID:zfj4AcKB.net
ガス代が一番高いんだろうなw
92 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 16:12:09.96 ID:82j8Jgr5.net原材料費だけで40%なんてどうしようもないな
190 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 19:57:28.44 ID:MUwWEmPX.net業務用スープでいいし
215 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 22:53:33.77 ID:g4Nnr47c.netラーメン屋にとって餃子を注文する客は神様
225 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/01(土) 23:45:30.99 ID:WijZrtcI.net原価率なんてそんなものだろ
スポンサード リンク
- 関連記事
外食で原価率30%はムチャクチャ良心的やで
報道特注(右)【 辻元疑惑追及SP 】
足立議員 和田議員 山口敬之緊急参戦 &有本香
ttps://www.youtube.com/watch?v=rffEETlqUQI
(たった1日で風速17万再生/登録数2万5千で)
民進党の敵性 【 北朝鮮 】 さがよく分かる!
手首ラーメンくらいのインパクト記事かと思ったら全然たいしたタブーじゃ無かった
原価率って売価に占める材料費の割合なの?
まあ、個人営業の店なら40%でも人件費が0%だったりするから、潰れないんだがチェーン店だとそうもいかんからなぁ。
そ、本当に原材料費のみ
水道光熱費や人件費、店舗家賃等を一切含まない数字
当然その先にある納税なんか全く考慮されるはずもなく
原材料が日持ちしない飲食業界で30%は標準的かやや高め
水道光熱費や人件費、店舗家賃等を一切含まない数字
当然その先にある納税なんか全く考慮されるはずもなく
原材料が日持ちしない飲食業界で30%は標準的かやや高め
原価率は30%程度に抑えるのが外食産業のセオリーってラーメン発見伝才遊記に何回か出てくるぞ
業務用なのにずいぶん高いものを仕入れてるな
水道、電気、ガス、家賃、人件費を考えると、儲けるのは難しいだろう
原材料費だけで40%もかけて潰れない店なんてあるのかよw
儲かってる店でも食材33%人件費30%家賃12%水光熱8%くらいやぞ
飲食店で原価率30%ってふつうだよね。
目標は減価率20%
最高でも30%以内に抑えないと開業する意味が無い
最高でも30%以内に抑えないと開業する意味が無い
ぶっちゃけガス代がすごいからな
セントラルキッチン作ったとこが勝ち組だよ
セントラルキッチン作ったとこが勝ち組だよ
今もやし業界がいい加減低コストで買える風習やめろとうったえかけている。値上げしたい宣言している。いつまでも安く買い叩けいけるだろうか。
一蘭は量も少なく、メニューも絞ってるから原価事態はかなり低い
いやいや、8円で原価8%ってラーメン100円で売ってたのかよ。笑
味を買ってるんだろ
うるせーなお前ら、嫌なら食うな
うるせーなお前ら、嫌なら食うな
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
