2017/04/06/ (木) | edit |

2012年12月に始まった「アベノミクス景気」が、1990年前後のバブル経済期を抜いて戦後3番目の長さになった。世界経済の金融危機からの回復に歩調を合わせ、円安による企業の収益増や公共事業が景気を支えている。ただ、過去の回復局面と比べると内外需の伸びは弱い。雇用環境は良くても賃金の伸びは限られ、「低温」の回復は実感が乏しい。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1491453734/
ソース:http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14972180W7A400C1MM8000/?dg=1
スポンサード リンク
1 名前:曙光 ★:2017/04/06(木) 13:42:14.90 ID:CAP_USER9.net
2012年12月に始まった「アベノミクス景気」が、1990年前後のバブル経済期を抜いて戦後3番目の長さになった。世界経済の金融危機からの回復に歩調を合わせ、円安による企業の収益増や公共事業が景気を支えている。ただ、過去の回復局面と比べると内外需の伸びは弱い。雇用環境は良くても賃金の伸びは限られ、「低温」の回復は実感が乏しい。
画像の拡大
景気回復の期間を見る代表的な指標が景気動向指数だ。内閣府が7日に公表する2月の指数は景気が回復局面にあるとする「改善」になる見通し。専門家は「3月の経済情勢をみても、回復している」(第一生命経済研究所の新家義貴氏)との見方で一致する。
画像の拡大
第2次安倍政権が発足した12年12月に始まった景気回復は17年3月までで52カ月となった。86年12月~91年2月の51カ月間だったバブル経済期を抜き戦後3番目になる。今年9月まで回復すると、65年11月~70年7月の57カ月間に及んだ「いざなぎ景気」も抜く。
14年4月の消費増税後は景気が一時的に落ち込んだ。しかし、景気回復の期間を判定する内閣府の研究会メンバーである三菱UFJモルガン・スタンレー証券の嶋中雄二氏は「落ち込みの深さや長さなど総合的に考えて景気後退までは至らなかった」と見る。
米国が09年7月からの長期の回復局面にあり、海外景気も比較的安定していたことが、日本の景気回復を支えた。
足元の景気は米国や中国をけん引役に、企業の生産や輸出が持ち直している。企業業績も底堅く「世界的な金融ショックなどがなければ、18年中は回復が続く」(新家氏)との声は多い。
これまでの回復は緩やかで「低温」だ。戦後最長の回復期だった00年代の輸出は8割伸びたが、今回は2割増。設備投資も1割増と00年代の伸びの半分だ。賃金の伸びは乏しく、個人消費は横ばい圏を脱しきれない。
「アベノミクス景気」を象徴するのが公共投資だ。東日本大震災からの復興予算や相次ぐ経済対策で、回復の期間中に1割ほど増えた。小泉政権の予算削減で3割減った00年代とは対照的だ。
「低温」の背景には、中期的な経済成長の実力である潜在成長率の低下も背景にある。内閣府の推計で16年は0.8%。人口減少で労働力が増えず、企業が国内の設備投資に慎重なためで、景気回復の足腰が弱い。
画像等はリンク先で
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14972180W7A400C1MM8000/?dg=1
20 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:46:43.78 ID:Rs0mKS8v0.net画像の拡大
景気回復の期間を見る代表的な指標が景気動向指数だ。内閣府が7日に公表する2月の指数は景気が回復局面にあるとする「改善」になる見通し。専門家は「3月の経済情勢をみても、回復している」(第一生命経済研究所の新家義貴氏)との見方で一致する。
画像の拡大
第2次安倍政権が発足した12年12月に始まった景気回復は17年3月までで52カ月となった。86年12月~91年2月の51カ月間だったバブル経済期を抜き戦後3番目になる。今年9月まで回復すると、65年11月~70年7月の57カ月間に及んだ「いざなぎ景気」も抜く。
14年4月の消費増税後は景気が一時的に落ち込んだ。しかし、景気回復の期間を判定する内閣府の研究会メンバーである三菱UFJモルガン・スタンレー証券の嶋中雄二氏は「落ち込みの深さや長さなど総合的に考えて景気後退までは至らなかった」と見る。
米国が09年7月からの長期の回復局面にあり、海外景気も比較的安定していたことが、日本の景気回復を支えた。
足元の景気は米国や中国をけん引役に、企業の生産や輸出が持ち直している。企業業績も底堅く「世界的な金融ショックなどがなければ、18年中は回復が続く」(新家氏)との声は多い。
これまでの回復は緩やかで「低温」だ。戦後最長の回復期だった00年代の輸出は8割伸びたが、今回は2割増。設備投資も1割増と00年代の伸びの半分だ。賃金の伸びは乏しく、個人消費は横ばい圏を脱しきれない。
「アベノミクス景気」を象徴するのが公共投資だ。東日本大震災からの復興予算や相次ぐ経済対策で、回復の期間中に1割ほど増えた。小泉政権の予算削減で3割減った00年代とは対照的だ。
「低温」の背景には、中期的な経済成長の実力である潜在成長率の低下も背景にある。内閣府の推計で16年は0.8%。人口減少で労働力が増えず、企業が国内の設備投資に慎重なためで、景気回復の足腰が弱い。
画像等はリンク先で
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO14972180W7A400C1MM8000/?dg=1
今日言うかw
49 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:53:42.28 ID:cjz3/A0d0.net歴史的な好景気なんだからさっさと消費税上げればいいのに
60 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:55:58.55 ID:NH6XT6MR0.netこの世の春といった感じだな
73 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 13:58:02.85 ID:Pkm6MUv30.netトリクルダウンまだかよ(´・ω・`)
時給が20円上がったぜ
うれしい!
96 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:01:27.21 ID:nFM2CFo80.netうれしい!
アベノミクス、成功だな
124 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:05:14.53 ID:HJVrjIBD0.net下に重労働を押し付けてコストを下げる低レベルの国に成り下がってる
156 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:09:52.35 ID:zjectoDv0.net横這いなのは未だにテレビで節約術だのなんだのと
金使わないこと推奨する番組が多いからだろ。
164 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:11:08.38 ID:KadQqGleO.net金使わないこと推奨する番組が多いからだろ。
ここ数年毎年年収下がっていてそろそろ限界なんだけど…
上級国民だけが享受できる好景気などいい迷惑だ
181 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:13:19.83 ID:04HzA6+p0.net上級国民だけが享受できる好景気などいい迷惑だ
バブルの時より景気良いと思ってる人いるの?
213 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:17:18.72 ID:WvwfXqb60.netアベノミクス着々と。
今はまだ助走期間だが、五輪前から急激な上昇カーブを描くだろう。
今はまだ助走期間だが、五輪前から急激な上昇カーブを描くだろう。
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【北朝鮮情勢】安倍首相 「いかなる事態になっても国民の生活と平和な暮らしを断固として守り抜く決意だ」
- 石破茂「ソウルは火の海になるかもしれない。何万人という同胞をいかにして救うかだ」
- 今村復興大臣「自己責任」発言、被災地で安倍総理が謝罪
- 【震災復興】今村復興相 自主避難の質問に「うるさい」に謝罪 「自己責任」まずかった 辞任否定
- 【アベノミクス景気】バブル期を抜いて戦後三番目の長さに…輸出が2割増、個人消費は横ばいと00年代の回復期に比べ「低温」に
- 菅官房長官「全く当たらない」
- 【弾道ミサイル】首相「重大な挑発行為 断じて容認できない」
- 小泉進次郎らが社会保険料0.5%上乗せ「こども保険」を提言
- 小泉進次郎「(農協が)」一つ一つ見ていくと、農業者の為と言うのは口だけなんじゃないかなと
ぱよちん涙目
大手の丸投げは禁止にするべきた
NHK 東電などは2次以降の下請け孫請けを禁止にして自社で直接雇用させないと
NHK 東電などは2次以降の下請け孫請けを禁止にして自社で直接雇用させないと
消費税が5%のままならもっと景気の良さを感じられただろうに
変に爆上げするよりも、今の様なジワ上げが強靭でよかです。
最近は設備投資も増えてるし
地域振興も活発
これでだめな業界って何なの?
最近は設備投資も増えてるし
地域振興も活発
これでだめな業界って何なの?
>>1752297
業界というか企業は良くても従業員の給与までいってない
そして物価上昇の幅のが大きいから給与微増じゃ追い付かず消費も出来ない
業界というか企業は良くても従業員の給与までいってない
そして物価上昇の幅のが大きいから給与微増じゃ追い付かず消費も出来ない
丶`∀´>安倍晋三の任期も長すぎるから、そろそろ石破茂か野田聖子とかと総理を交替しろニ ダ
>>181
>バブルの時より景気良いと思ってる人いるの?
バブルが「景気良い」と思っていた人間ばかりではない。
景気のいい話ばかり聞こえてくるが、金も仕事もなくて、ピーピー言ってる人間だっていた。
それは今も変わらん。
景気に国民すべてが等しく享受する恩恵などない。
>バブルの時より景気良いと思ってる人いるの?
バブルが「景気良い」と思っていた人間ばかりではない。
景気のいい話ばかり聞こえてくるが、金も仕事もなくて、ピーピー言ってる人間だっていた。
それは今も変わらん。
景気に国民すべてが等しく享受する恩恵などない。
そう言われてバブルより凄いねなんて答える人が1人でもいるのだろうか
※1752298
それで困るのは、売り上げが伸びない小売り側。
「給与ぐらいあげてやれよ!(うち以外のどこかが)」というのが本音。
そういう企業は遠からず人手不足で自滅する。
社員に自腹切らせるようなノルマ課すところはなおさら。
それで困るのは、売り上げが伸びない小売り側。
「給与ぐらいあげてやれよ!(うち以外のどこかが)」というのが本音。
そういう企業は遠からず人手不足で自滅する。
社員に自腹切らせるようなノルマ課すところはなおさら。
企業が好調なのに従業員に還元されてないのが問題だよ
そんな景気だけ見て増税するから消費が停滞するんだよ
そんな景気だけ見て増税するから消費が停滞するんだよ
悪いのはてめーの会社の社長がてめーの給料上げない事なのに
社長には何も言わずに政府がー国がーだもんな
国としてやれることはもうやって結果も出てるのにてめーがクビ切られるの怖くて社長には何も言わず
その当て付けでアベノミクス批判とかしてる世の連中が笑えるわ
日本人ってほんと小心者+低能だな
社長には何も言わずに政府がー国がーだもんな
国としてやれることはもうやって結果も出てるのにてめーがクビ切られるの怖くて社長には何も言わず
その当て付けでアベノミクス批判とかしてる世の連中が笑えるわ
日本人ってほんと小心者+低能だな
バブルを美化しすぎている人いるけどバブル期だって庶民は庶民だったんだぜ。100円ショップとかなかったしな。デフレじゃないから生活費高い部分もあったし。当時と今の違いは貧富の格差が拡大しているところが一番大きい気がする。貧しい人がより貧しくなっているというかね。もちろんそれはそれで大問題だけどあまりにも昔はよかった的な思考ばかりしててもそれもどうかと。
バブル期なんて経済成長+中国や韓国なんかと価格競争しなくてすんでいた一時のボーナスステージの様な物
IT化グローバル化が進み、経済の仕組みが根本的に変化し、そういったアジアの国々と賃金や価格競争をするようになった現代にそんなボーナスステージのような時間は二度とやってくるわけがないという事くらい理解すべきで
バブル期がーなんて今だ言っているマスコミはネットだけじゃなく携帯やパソコンすらなかった頭の中が昭和のまんまなんだよ・・
IT化グローバル化が進み、経済の仕組みが根本的に変化し、そういったアジアの国々と賃金や価格競争をするようになった現代にそんなボーナスステージのような時間は二度とやってくるわけがないという事くらい理解すべきで
バブル期がーなんて今だ言っているマスコミはネットだけじゃなく携帯やパソコンすらなかった頭の中が昭和のまんまなんだよ・・
つまり金の流れが企業で止まってるってことですね
個人消費が伸びない…?
津波や大地震…というものを目にすると…、
物をあまり持たない、身軽な生活スタイルの方がいいのでは…?という思いもする…。
その代わり、ほんとに欲しいものは、少々高くても手に入れて、その代わり大事に長く使う…みたいな…?
安物買いの銭失い…って言葉の意味が、衣替えの時期になると、
すごくよくわかる……。
津波や大地震…というものを目にすると…、
物をあまり持たない、身軽な生活スタイルの方がいいのでは…?という思いもする…。
その代わり、ほんとに欲しいものは、少々高くても手に入れて、その代わり大事に長く使う…みたいな…?
安物買いの銭失い…って言葉の意味が、衣替えの時期になると、
すごくよくわかる……。
マスコミが好景気を認めないからな
小泉の時も好景気だったがマスコミはそんな報道を一つもしなかったから後で知った感が強かった
景気は気なだけにマスコミの作り出す雰囲気ってのも大きく影響する
反日マスコミは政府の得点になるから好景気は認めないだろうからな
小泉の時も好景気だったがマスコミはそんな報道を一つもしなかったから後で知った感が強かった
景気は気なだけにマスコミの作り出す雰囲気ってのも大きく影響する
反日マスコミは政府の得点になるから好景気は認めないだろうからな
儲かっても社員の給料上げないんだから
そりゃ経営者はバブル時代よりウハウハだろ
そりゃ経営者はバブル時代よりウハウハだろ
個人消費はなかなか戻らないぞ。一度締まった財布は緩まない。
つかバブルが異常現象だってのに。
今は地力を回復させないといかん。失われた時間を戻す時だ。
何年も掛かるのに。即日爆上げなんか有るわけない
つかバブルが異常現象だってのに。
今は地力を回復させないといかん。失われた時間を戻す時だ。
何年も掛かるのに。即日爆上げなんか有るわけない
お前らマスコミと野党が邪魔するからだろ 同一労働同一賃金とかもっと盛り上げてデフレ脱却と少子化改善に協力しろよ
デフレで物価が下がったから、同じ収入でも20年前より、よくなっている。
パソコン、家電低電力で性能もよくなって、衣服が安くなって、リサイクルショップが増えて、それなりの生活ができるようになった。
格安航空とか、百円ショップ・・・携帯電話も
パソコン、家電低電力で性能もよくなって、衣服が安くなって、リサイクルショップが増えて、それなりの生活ができるようになった。
格安航空とか、百円ショップ・・・携帯電話も
紫bbaさん、コメントください
バブルに気をつけていきたいですね
小泉は韓国人のビザなし渡航許可したから絶対許さんわ
あれのおかげで今油かけまわってる犯人がいるんだもの
あれのおかげで今油かけまわってる犯人がいるんだもの
やらまいかー真相はこうだ!
4/6(木) #25[最終回] 16:30〜18:00 生放送!
ttps://www.youtube.com/watch?v=1Zkq-OrSW88
言っても俺みたいな底辺にはほとんど恩恵感じられないけどな
失敗はしてないよねアベノミクス
前に麻生も言ってたけど、持ってる奴が使ってくれたらもっと早く景気良くなるのに
失敗はしてないよねアベノミクス
前に麻生も言ってたけど、持ってる奴が使ってくれたらもっと早く景気良くなるのに
失われた20、30年は、
20、30年掛けて取り戻していくしかない。
その為には長期政権が必要。
20、30年掛けて取り戻していくしかない。
その為には長期政権が必要。
バブルは総中級社会と言われ国民の8割が恩恵を受けた
ア ホノミクスは上級国民だけ恩恵を受けてるので全然違うわ
しかもバブルは税収が増えて国の借金が減った
安倍は逆に300兆円も借金を増やした
余計なことする無能が一番ダメという典型だな
ア ホノミクスは上級国民だけ恩恵を受けてるので全然違うわ
しかもバブルは税収が増えて国の借金が減った
安倍は逆に300兆円も借金を増やした
余計なことする無能が一番ダメという典型だな
給与上げなくても消費税無くすれば問題ないべ
ここまでくると政府の責任じゃなくて企業の責任だな。
一時期よりも円安だし法人税は減税しそりゃ輸出企業の収益は上がるよ。
給与は上昇傾向といっても中小は微増で様々な形での負担増分に届いてない
国民年金は年々負担増だし、消費税は8%。燃料価格も上昇。
給与は上昇傾向といっても中小は微増で様々な形での負担増分に届いてない
国民年金は年々負担増だし、消費税は8%。燃料価格も上昇。
賃上げ圧力は出てきているよね。
もうちょっと人手不足と外資の流入が続いてくればいいんだが。
もうちょっと人手不足と外資の流入が続いてくればいいんだが。
メディアの人間はバブル期をさんざん貶めているくせに、
バブル期の景気の良さが基準だから、今は不景気だって主張なんだよなwww
バブル期の景気の良さが基準だから、今は不景気だって主張なんだよなwww
さすが、雇用情勢、有効求人倍率過去最高。
日本の場合、円安の時は、100%景気は上昇を続ける。円高の時は、100%デフレになる。
ただそれだけ。
要するに、デフレ脱却は、金融緩和&財政出動=減税が正解。
ただそれだけ。
要するに、デフレ脱却は、金融緩和&財政出動=減税が正解。
その割には下に降りてこないな?
賃上げ額は、中小企業が大手を上回ったみたいですね。雇用状況も良いし、変な邪魔が入らなければ、ここから良い効果が波及して行くのでは?
いやさ、その前を忘れてるだろw
忘れられた20年、30年?
マイナスからゼロ近辺になっても上昇は上昇なんだよね。世間が景気の
よさを感じるには、これから同じ期間上昇させなきゃならんよ。
忘れられた20年、30年?
マイナスからゼロ近辺になっても上昇は上昇なんだよね。世間が景気の
よさを感じるには、これから同じ期間上昇させなきゃならんよ。
失われた世代は黙ってタヒんで行けど申すか
賃上げは結構広まってるでしょ
ただ小さな変化すぎて実感わかないし政治不安=将来不安から
貯金煽られるしでくるしい思いは続くってやつ
ただ小さな変化すぎて実感わかないし政治不安=将来不安から
貯金煽られるしでくるしい思いは続くってやつ
バブルの時より景気が良いと思う奴はいないと思うけど、仕事の引き合いを考えると回復は感じられる。
賞与支給額も増えたし。
賞与支給額も増えたし。
あとはいかに金持ってる高齢者層に金を使わせるかだな。
これも着実にビジネスとして成立しつつある。
欲を言えば介護職などの給料をもう少し上げてやればと思うが。
あと、「景気回復が実感できない」ってのは
昔とは違って景気が周ってこない層の発言がネットで可視化出来ているからだよ。
しかも、不満の声ほどネットでは増幅されるからな。
だから実際は、恩恵を受けていて特に不満を抱いていない層の方が圧倒的に多い。
これも着実にビジネスとして成立しつつある。
欲を言えば介護職などの給料をもう少し上げてやればと思うが。
あと、「景気回復が実感できない」ってのは
昔とは違って景気が周ってこない層の発言がネットで可視化出来ているからだよ。
しかも、不満の声ほどネットでは増幅されるからな。
だから実際は、恩恵を受けていて特に不満を抱いていない層の方が圧倒的に多い。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
