2017/04/06/ (木) | edit |

2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1491455829/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12898121/
スポンサード リンク
1 名前:曙光 ★:2017/04/06(木) 14:17:09.53 ID:CAP_USER9.net
2016年にカリフォルニア大学から「速読」に関するレビュー論文が出た深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はないそう真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないという
「速読」は科学的に不可能だと証明される。最も有効なのは「飛ばし読み」スキルを上げること
2017年4月6日 9時1分 ハーバービジネスオンライン
速度ではなく情報選択能力を上げることに尽きる!
写真拡大
「速読ができれば…」と思う人は多いでしょう。日に日に情報量が増加する現代では、短時間で大量の本を読めたほうが有利なのは間違いありません。1冊の本を10分で読めれば、計り知れない知識が手に入るでしょう。
しかし、速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在しています。
なんともうさん臭い世界ですが、そもそも速読には効果があるのでしょうか?
そこで参考になるのが、2016年にカリフォルニア大学から出たレビュー論文です(1)。
これは、過去に行われた速読の研究から約200本の論文を選び、それぞれのデータをチェックしたもの。現時点における速読リサーチの集大成といっていいでしょう。
その結論とは、おおむね以下のようなものです。
1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。
2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。
3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。
最初から最後まで、速読の効果をボロクソに否定しています。世に出まわる速読法は、大半がインチキだと言っていいでしょう。
◆重要なのは、速度よりも情報の取捨選択力
ただし、速読の可能性が完全に消えたかといえば、そうではありません。研究チームは、論文の最後を次のようにまとめています。
『これまでの研究をまとめると、速読のトレーニングにより、深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はない。速読でスピーディに読書が終わるのは、飛ばし読みがうまくなった場合だけだ。(中略)飛ばし読みは、大量の情報を処理するための重要なスキルである』
つまり、真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないのです。
続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/12898121/
2 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:17:35.66 ID:qcmkiOXa0.net「速読」は科学的に不可能だと証明される。最も有効なのは「飛ばし読み」スキルを上げること
2017年4月6日 9時1分 ハーバービジネスオンライン
速度ではなく情報選択能力を上げることに尽きる!
写真拡大
「速読ができれば…」と思う人は多いでしょう。日に日に情報量が増加する現代では、短時間で大量の本を読めたほうが有利なのは間違いありません。1冊の本を10分で読めれば、計り知れない知識が手に入るでしょう。
しかし、速読トレーニングの世界は、どうにも怪しい主張が多いのが難点です。本のページをカメラのように脳に写したり、眼球を素早く動かすトレーニングしたりと、にわかには信じがたいテクニックが多く存在しています。
なんともうさん臭い世界ですが、そもそも速読には効果があるのでしょうか?
そこで参考になるのが、2016年にカリフォルニア大学から出たレビュー論文です(1)。
これは、過去に行われた速読の研究から約200本の論文を選び、それぞれのデータをチェックしたもの。現時点における速読リサーチの集大成といっていいでしょう。
その結論とは、おおむね以下のようなものです。
1.眼球をすばやく動かしたり、周辺視野を使ってページを見わたすようなテクニックはすべて無意味。全体の読書時間のなかで目の動きの重要性は10%以下なので、いくら眼球を鍛えても意味がない。
2.フォトリーディングのように、潜在意識に本の内容をインプットすることもできない。人間の脳は、同じ文章を何度か読み直しながら理解を深めていく構造になっており、パラパラとページを進めていけば、それだけ内容の理解度が低くなってしまう。
3.実際に普通の人よりも速く本が読めることを証明した者はいない。2008年には、速読大会でチャンピオンになった人物に「ハリー・ポッター」の最新刊を読んでもらう実験が行われたが、ストーリーをまったく理解できていなかった。
最初から最後まで、速読の効果をボロクソに否定しています。世に出まわる速読法は、大半がインチキだと言っていいでしょう。
◆重要なのは、速度よりも情報の取捨選択力
ただし、速読の可能性が完全に消えたかといえば、そうではありません。研究チームは、論文の最後を次のようにまとめています。
『これまでの研究をまとめると、速読のトレーニングにより、深い理解を保ったまま読書のスピードが上がるという科学的な根拠はない。速読でスピーディに読書が終わるのは、飛ばし読みがうまくなった場合だけだ。(中略)飛ばし読みは、大量の情報を処理するための重要なスキルである』
つまり、真の速読とは、せんじつめれば「飛ばし読み」の技術に過ぎないのです。
続きはソースで
http://news.livedoor.com/article/detail/12898121/
不要なとこを飛ばし読む技術は大事だよね
3 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:17:50.60 ID:KQe2tGWL0.net補完だな
8 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:18:43.00 ID:hRqKFpBK0.netそりゃそうだろw
17 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:19:56.78 ID:WrSiRdr80.netそれを速読というのでは
26 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:21:25.52 ID:s0oATIUT0.net文章の8割りは無駄だからな
28 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:21:45.03 ID:iHUMiZxK0.net早く読んだら本代が損だろ
48 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:23:16.74 ID:JiUv1bX50.netえ?読み飛ばしの技術だと思ってたけど?
54 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:24:19.92 ID:Tk2gxirH0.net
ストーリーを全く理解できていなかったwww
読んだ意味が全く無い、、、
眺めただけじゃん?
74 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:27:02.06 ID:rLNYN/vn0.net読んだ意味が全く無い、、、
眺めただけじゃん?
ネラーも飛ばし読みのスキルはもってるぜ
必須スキルだ
75 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:27:11.86 ID:hMjCtCqS0.net必須スキルだ
睡眠学習w
126 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:33:18.42 ID:VzlNNncB0.net1冊5分は飛ばし読みだけど、
2時間で読書は、飛ばし読みじゃあねえよ
137 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:34:18.40 ID:7OYxxG+I0.net2時間で読書は、飛ばし読みじゃあねえよ
推理小説は困る、伏線があるからな
なんにもないという変なのもあるけど
177 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:40:46.55 ID:kGzsv7zP0.netなんにもないという変なのもあるけど
速読は、いってみれば、記憶術の一亜系として位置付ければ
完全に嘘とまでは言い切れないよ。
205 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:43:22.37 ID:2eA2txOz0.net完全に嘘とまでは言い切れないよ。
なんだやっぱりオカルトだったか
ペラペラめくるだけで本当に理解できてんのか怪しいなぁとは感じてた
233 名前:名無しさん@1周年:2017/04/06(木) 14:45:51.42 ID:7OYxxG+I0.netペラペラめくるだけで本当に理解できてんのか怪しいなぁとは感じてた
熟読もな、今となったら内容覚えてないし
そのときだけだしな。かわんねえよ
そのときだけだしな。かわんねえよ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 「サンマのはらわた」「ホットミルクの薄膜」「フライドチキンの衣」 本当は食べないほうがいい食べ物を紹介
- 幽遊白書カフェきたーーー 戸愚呂パフェwwwww
- 【宇宙ヤバイ】最も生命体がいそうな「スーパーアース」わずか40光年先に発見される
- 納豆のたれを入れるのは混ぜる前か後か、「孤独のグルメ」で激論再燃。納豆連合会は「混ぜ方は各人のロマン」
- 「速読」は科学的に不可能だと証明される…真の速読は「飛ばし読み」の技術に過ぎず
- ネコ「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」 実験で食べ物よりも人間との交流を好むネコが多いことが判明
- ドライカレーとは何だ? 「ピラフ風」vs「キーマ風」大論争勃発
- ジャンプ史上最も“IQが高い”と思うキャラクター 1位L 2位殺せんせー 3位夜神月
- あなたの賢さを証明? 知能指数の高さを示す5つの科学的証拠
そうなんだ
知ってた
アルファベットでは、だろ?漢字と平仮名なら漢字だけ追って意味不明な所だけ平仮名を拾うから日本語では速読が可能。
当たり前の話を証明してお金をもらうお仕事
まとめサイト的に言うと
赤字の部分だけ読むようなものか
赤字の部分だけ読むようなものか
情報のつまみ食いならネットが最適
台詞の部分とか喋ってる速度で読んでしまう
科学的根拠の有無はともかく
やったら遅いし理解力もない人間とそうでない人間がいるのは確か
やったら遅いし理解力もない人間とそうでない人間がいるのは確か
※1752333
理解力がないって答えを自分で出してんじゃん。
理解力がないって答えを自分で出してんじゃん。
表意文字使ってるなら出来るんやないの? 目に入っただけで読む間も無く意味入ってくるし
ちゃんと読んだとしても一字一句覚えている訳じゃないからね
やらまいかー真相はこうだ!
4/6(木) #25[最終回]
ttps://www.youtube.com/watch?v=1Zkq-OrSW88
※1752324
それもあるけど横読みより縦読みの方が速読がしやすい
日本語の場合は右から左に縦読みだし
記憶力がいい人間なら速読は可能
眼球運動の能力はあまり関係ない
それもあるけど横読みより縦読みの方が速読がしやすい
日本語の場合は右から左に縦読みだし
記憶力がいい人間なら速読は可能
眼球運動の能力はあまり関係ない
元々眺めてページめくるだけを速読とは言わない。
パット見でも内容理解できるから速「読」と言うんだろ。
パット見でも内容理解できるから速「読」と言うんだろ。
そもそも速読自体好きじゃないからどうでもいい。
文章をゆっくりじっくりと行間まで含めて楽しまないで、何が読書だよ。
そんな時間に追われるようなことしてないで、空いた時間にちょこちょこ読んでいけばいいだけだろうに。
文章をゆっくりじっくりと行間まで含めて楽しまないで、何が読書だよ。
そんな時間に追われるようなことしてないで、空いた時間にちょこちょこ読んでいけばいいだけだろうに。
物語とかなら時間の経過感じるのも大事やし、速読したら楽しめなさそう
※1752345
その内容理解のための脳の文処理速度の限界があるから
読み飛ばしみたく根本的に量を少なくする以外
一般的に速読って呼ばれるような速度を出すことはできないってのが>>1のレビューの主張やろ?
その内容理解のための脳の文処理速度の限界があるから
読み飛ばしみたく根本的に量を少なくする以外
一般的に速読って呼ばれるような速度を出すことはできないってのが>>1のレビューの主張やろ?
英語の速読法の一つに人差し指をページの上の真ん中に置いて指をページの下に動かしながら単語を拾っていくってのがある。
元から読み飛ばしでしかない。
元から読み飛ばしでしかない。
結論には同意したいところだが
レビュー論文って如何様にも結論出せるからな
レビュー論文って如何様にも結論出せるからな
3倍速で聞くとも怪しいが
あれはどうなん
あれはどうなん
頭に入れたいなら繰り返しだ
理解するには文章構成のパターンを知ること
だから論理的な本は内容を速く把握できる
小説はたのしめば良い
読書の目的によって動員されるスキルが違う
ちなみにこのブログが拾ってるコメントは読む価値がないから読んでない
これまでのまとめによりまとめてるやつの志向と能力にほとんど価値がないと判断できるからだ
速読はそういう判断でなされる
理解するには文章構成のパターンを知ること
だから論理的な本は内容を速く把握できる
小説はたのしめば良い
読書の目的によって動員されるスキルが違う
ちなみにこのブログが拾ってるコメントは読む価値がないから読んでない
これまでのまとめによりまとめてるやつの志向と能力にほとんど価値がないと判断できるからだ
速読はそういう判断でなされる
※ 1752359
普通の人でも読む事に時間が掛かる時間量はまちまちで、
一冊を早く読める人もいるし遅い人もいるんじゃね?
それに速読自体全部を理解する手法って事じゃなく要点把握だから、
それを飛ばし読みってならそれはそうだが、
速読=全文書把握って設定自体がおかしいいんでは?。
普通の人でも読む事に時間が掛かる時間量はまちまちで、
一冊を早く読める人もいるし遅い人もいるんじゃね?
それに速読自体全部を理解する手法って事じゃなく要点把握だから、
それを飛ばし読みってならそれはそうだが、
速読=全文書把握って設定自体がおかしいいんでは?。
単に2,3行まとめて読んでるだけだよとは思う。
英語ではできないけど、先読みをしていて日本語の本なら漢字部分だけで雰囲気を構築してる。
時々雰囲気と実際読んだ瞬間が違う内容で戻ったりする。
英語ではできないけど、先読みをしていて日本語の本なら漢字部分だけで雰囲気を構築してる。
時々雰囲気と実際読んだ瞬間が違う内容で戻ったりする。
>>233
>熟読もな
まあ、>>1にも「繰り返し読むことで理解が深まる」との旨が書いてあるからな。
そして繰り返し読むことで、要点を残すための取捨選択が行われているのだろう。
一字一句暗記するのとは別の話。
それをして「内容覚えてない」って言うのなら、「本を読む」ことに対するスタンスの違いってことだな。
>熟読もな
まあ、>>1にも「繰り返し読むことで理解が深まる」との旨が書いてあるからな。
そして繰り返し読むことで、要点を残すための取捨選択が行われているのだろう。
一字一句暗記するのとは別の話。
それをして「内容覚えてない」って言うのなら、「本を読む」ことに対するスタンスの違いってことだな。
おれ、グラップラー刃牙なら速読できる!
どうせ大した話ではない
この前騎士団長なんとかって言うのを速読した
下朝の無駄に長い文→速読
この手の研究は、研究者側にも速読の達人が何人かいないと、信用できないんだよね
速読でまるっと暗記できるのは(行をソラでいえたりするレベルでの暗記)
常人だと2~3pが限界らしいね 熟読は時間かければ誰でもできるけど
ハリーポッターの速読者はどういうテストしたんだろう
あらすじもいえなかったらアウトだよね
常人だと2~3pが限界らしいね 熟読は時間かければ誰でもできるけど
ハリーポッターの速読者はどういうテストしたんだろう
あらすじもいえなかったらアウトだよね
この記事を以て「速読」を「やはり眉唾もの」と断ずる方たちが出る可能性を思う。個人的には中学生の頃に興味を持って本を読み練習したことがあって目の運動や読書のこつのようなものの総合として自身が満足する読了結果を以前に比して格段に速く得られるようになったという実感がある。そもそも理解というのは個人の能力に帰する部分もあるだろうし「深い理解を保ったまま」の「理解」の基準自体がどういうものなのかが分からないけれど自身が目的に適った読み方ができたと感じそれが速くなったとすればそれで良い気がする。
参考書のようなものであったとしても、式や単語のみならず理解ができかつ暗記されて残るなら目的は達成されていると思うのだが。全文を飛ばさず読むが、読む中で軽重を把握しその本の要約を頭に書き起こしている感じはある。といっても無意識に近くいちいち確認する瞬間は作らず先に行くが残る。読了した時にはサマリーがある。年を経て語彙力が付き文章の流れが認識できるようにもなってその時点での内容把握理解が容易になるという量による慣れもある。暗記項目の無い200ページ程度の文字ばかりのものなら15~20分程度。なんだそんなの速読って言わないよwと言われるかもだが。危急の事がない限り読了せず時間をおいてということはしない。再読はする。普通一度で内容は理解し必要だと思うことは暗記するがそれでも再読と言わず何度も読むことで味わうまたは自家薬籠中の物にしようとする本は存在する。引用やコメントをする場合は自身の考え、方針と照らしつつの作業になり他の資料も同時に参照しつつになるので速読にこだわらないで可能なだけ時間をとる。ただ表やグラフを参照しつつの内容だと時間がかかる場合と逆に速度が上がる場合がある。慣れの部分が大きいにしても意識したからこそ速くなったので、速読という概念は意識しない場合に対して言っても良い言葉なのではないかと思う。
参考書のようなものであったとしても、式や単語のみならず理解ができかつ暗記されて残るなら目的は達成されていると思うのだが。全文を飛ばさず読むが、読む中で軽重を把握しその本の要約を頭に書き起こしている感じはある。といっても無意識に近くいちいち確認する瞬間は作らず先に行くが残る。読了した時にはサマリーがある。年を経て語彙力が付き文章の流れが認識できるようにもなってその時点での内容把握理解が容易になるという量による慣れもある。暗記項目の無い200ページ程度の文字ばかりのものなら15~20分程度。なんだそんなの速読って言わないよwと言われるかもだが。危急の事がない限り読了せず時間をおいてということはしない。再読はする。普通一度で内容は理解し必要だと思うことは暗記するがそれでも再読と言わず何度も読むことで味わうまたは自家薬籠中の物にしようとする本は存在する。引用やコメントをする場合は自身の考え、方針と照らしつつの作業になり他の資料も同時に参照しつつになるので速読にこだわらないで可能なだけ時間をとる。ただ表やグラフを参照しつつの内容だと時間がかかる場合と逆に速度が上がる場合がある。慣れの部分が大きいにしても意識したからこそ速くなったので、速読という概念は意識しない場合に対して言っても良い言葉なのではないかと思う。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
