2017/04/08/ (土) | edit |

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1491524203/
ソース:http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/12/news025.html
スポンサード リンク
1 名前:まはる ★:2017/04/07(金) 09:16:43.33 ID:CAP_USER.net
「もはや経済合理性の面からも、太陽光と風力が火力や原子力よりも優位になった」と指摘する。
導入量が急速に拡大したことに伴って、太陽光や風力で発電した電力の取引価格が一気に下がり始めている。太陽光発電では1kWh(キロワット時)あたり3円を切る価格で売買が成立する事例も出てきた。「2016年は太陽光と風力のコストが大幅に下がった年として記憶されるだろう」。
太陽光発電の導入量は2010年から加速がついて伸びている。英国のエネルギー会社BPがまとめたデータによると、2015年の全世界の導入量は過去最大の5000万kW(キロワット)にのぼり、累計では2億3000万kWに達した(図1)。前年からの増加率は28%の高い水準だ。
国別では中国の伸びが最も大きくて、1年間に1500万kW増えている。累計の導入量もドイツを抜いて世界のトップに立った(図2)。日本が1200万kWの増加で中国に続く。「2016年には累計の導入量でも日本がドイツを抜いて第2位になるかもしれない」(コーベリエル氏)。
太陽光発電が世界各地で拡大する背景には、コストの大幅な低下がある。米国の金融情報サービス会社Bloombergが調査・分析したレポートによると、太陽光発電モジュールの価格が2008年から急速に低下して80%も安くなっている(図3)。2011年には1kWあたり1000ドル(約11万円)を切る水準まで下がった。
この結果、大規模なメガソーラーを安価に建設できるようになり、発電した電力の取引価格も急速に安くなっている。コーベリエル氏は以下のような最新事例を挙げて、想定以上に太陽光発電のコストが下がっていることを示した。
ペルーでは2016年2月に144MW(メガワット)の太陽光発電の電力を1kWhあたり4.8セント(約5.3円)で契約ドバイでは2016年5月に800MWの太陽光発電の電力を2.99セント/kWh(約3.3円)で契約アブダビでは2016年9月に350MW超の太陽光発電の電力を2.42セント/kWh(約2.7円)で契約
洋上風力の電力も6円まで下がった
同様の状況は風力発電でも起こっている。特に洋上風力で発電した電力の価格低下が著しい。
デンマークの電力会社が2016年6月にオランダ沖の洋上風力発電の電力を1kWhあたり8セント(約9円)で契約スウェーデンの電力会社が2016年9月にデンマーク沖の洋上風力発電の電力を6セント/kWh(約7円)で契約
同じスウェーデンの電力会社が2016年11月にデンマーク沖の600MWの洋上風力発電の電力を49.9ユーロ/1000kWh(約6円/kWh)で契約
これから日本でも導入量の拡大が期待できる洋上風力発電の電力が、石炭火力を下回る価格で取り引きされている。「すでにヨーロッパでは洋上風力発電が最も安い電源の1つになっている」(コーベリエル氏)。
陸上を含めて風力発電の導入量は2015年に大幅に伸びた。GWEC(世界風力エネルギー協議会)の統計によると、2015年に全世界で6300万kWにのぼる風力発電の導入量があり、累計では4億3300万kWに達した(図4)。太陽光発電と比べて2倍近い規模の導入量になっている。前年からの伸び率は23%と高い水準だ。
風力発電では中国の導入量が圧倒的に多く、2015年末の累積導入量は1億4500万kWに拡大した(図5)。米国やドイツでも着実に増えている。「ドイツは面積が小さい国にもかかわらず、2015年は過去最大の導入量を記録した」(同)。このほかにインドの伸びが大きく、累積導入量でスペインを抜いて世界の第4位に躍進している。
発電コストの低下も急速に進んでいる。Bloombergの調査・分析によると、2009年から2015年のあいだに陸上風力の発電コストが半減した(図6)。1kWhあたりのコストは8.3セント(約9円)まで下がって、石炭火力と同程度になり、天然ガス火力よりも安くなっている。
(続きはサイトで)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/12/news025.html
4 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 09:21:38.67 ID:dziKgopE.net導入量が急速に拡大したことに伴って、太陽光や風力で発電した電力の取引価格が一気に下がり始めている。太陽光発電では1kWh(キロワット時)あたり3円を切る価格で売買が成立する事例も出てきた。「2016年は太陽光と風力のコストが大幅に下がった年として記憶されるだろう」。
太陽光発電の導入量は2010年から加速がついて伸びている。英国のエネルギー会社BPがまとめたデータによると、2015年の全世界の導入量は過去最大の5000万kW(キロワット)にのぼり、累計では2億3000万kWに達した(図1)。前年からの増加率は28%の高い水準だ。
国別では中国の伸びが最も大きくて、1年間に1500万kW増えている。累計の導入量もドイツを抜いて世界のトップに立った(図2)。日本が1200万kWの増加で中国に続く。「2016年には累計の導入量でも日本がドイツを抜いて第2位になるかもしれない」(コーベリエル氏)。
太陽光発電が世界各地で拡大する背景には、コストの大幅な低下がある。米国の金融情報サービス会社Bloombergが調査・分析したレポートによると、太陽光発電モジュールの価格が2008年から急速に低下して80%も安くなっている(図3)。2011年には1kWあたり1000ドル(約11万円)を切る水準まで下がった。
この結果、大規模なメガソーラーを安価に建設できるようになり、発電した電力の取引価格も急速に安くなっている。コーベリエル氏は以下のような最新事例を挙げて、想定以上に太陽光発電のコストが下がっていることを示した。
ペルーでは2016年2月に144MW(メガワット)の太陽光発電の電力を1kWhあたり4.8セント(約5.3円)で契約ドバイでは2016年5月に800MWの太陽光発電の電力を2.99セント/kWh(約3.3円)で契約アブダビでは2016年9月に350MW超の太陽光発電の電力を2.42セント/kWh(約2.7円)で契約
洋上風力の電力も6円まで下がった
同様の状況は風力発電でも起こっている。特に洋上風力で発電した電力の価格低下が著しい。
デンマークの電力会社が2016年6月にオランダ沖の洋上風力発電の電力を1kWhあたり8セント(約9円)で契約スウェーデンの電力会社が2016年9月にデンマーク沖の洋上風力発電の電力を6セント/kWh(約7円)で契約
同じスウェーデンの電力会社が2016年11月にデンマーク沖の600MWの洋上風力発電の電力を49.9ユーロ/1000kWh(約6円/kWh)で契約
これから日本でも導入量の拡大が期待できる洋上風力発電の電力が、石炭火力を下回る価格で取り引きされている。「すでにヨーロッパでは洋上風力発電が最も安い電源の1つになっている」(コーベリエル氏)。
陸上を含めて風力発電の導入量は2015年に大幅に伸びた。GWEC(世界風力エネルギー協議会)の統計によると、2015年に全世界で6300万kWにのぼる風力発電の導入量があり、累計では4億3300万kWに達した(図4)。太陽光発電と比べて2倍近い規模の導入量になっている。前年からの伸び率は23%と高い水準だ。
風力発電では中国の導入量が圧倒的に多く、2015年末の累積導入量は1億4500万kWに拡大した(図5)。米国やドイツでも着実に増えている。「ドイツは面積が小さい国にもかかわらず、2015年は過去最大の導入量を記録した」(同)。このほかにインドの伸びが大きく、累積導入量でスペインを抜いて世界の第4位に躍進している。
発電コストの低下も急速に進んでいる。Bloombergの調査・分析によると、2009年から2015年のあいだに陸上風力の発電コストが半減した(図6)。1kWhあたりのコストは8.3セント(約9円)まで下がって、石炭火力と同程度になり、天然ガス火力よりも安くなっている。
(続きはサイトで)
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1612/12/news025.html
ランニングコストは上がります
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 09:24:24.08 ID:TWgNmy7f.net電力は各都道府県で自前で調達する義務を負わせればいい
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 09:29:38.86 ID:7a/esmQH.netホントに発電してますか?論理値ですよね?
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 09:35:09.27 ID:19v0B7uX.net日本は、与党が核政党だからダメだろう
45 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 09:53:17.44 ID:0jvmSftS.net東電は値上げ準備中です
53 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 10:02:49.34 ID:JjsKfhlM.net田舎じゃ使わない農地が沢山あるんだがな。
65 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 10:14:48.40 ID:9Rv9J0u4.net一般家庭なんぞ知れてるべさ。。。
89 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 11:01:23.90 ID:YeI1uzpS.net
日本で太陽光・風力で、単価3円で発電して見せりゃいいだろうが
電気を安価で安定供給してたらみんな買うよ
批判する前に作ってみせろよ、買うから
95 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 11:14:37.74 ID:NZ6qOdrH.net電気を安価で安定供給してたらみんな買うよ
批判する前に作ってみせろよ、買うから
日本で風力は絶望的だよなあ
126 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 12:51:55.48 ID:ZxBqZFCr.net土地が狭く気候も厳しい日本じゃ無理
135 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 13:12:03.03 ID:foIiqn/4.net風力、太陽光なんざ子供騙しよ
世界一品質の原子力は日本の宝
168 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 15:00:49.12 ID:Qh6TrB7T.net世界一品質の原子力は日本の宝
じゃあ日本も買取価格5円くらいで十分だな
182 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 16:05:08.56 ID:p7AQMfnX.net中国が大量生産してるから
太陽光装置の値段が安くなってる
229 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/07(金) 20:43:22.26 ID:oldFHjWN.net太陽光装置の値段が安くなってる
固定買取制度とか本当に頭悪いなと思うわ。
スポンサード リンク
- 関連記事
>>53
>田舎じゃ使わない農地が沢山あるんだがな。
休耕田にしたほうが維持費安いからそうしているだけだろ。
太陽光にしたところで、買い取り価格が下がっている時点で採算が合わない。
ある程度普及したら、「太陽光税」とか導入されるかもしれんしなw
だいたい貴重な耕地を潰して食物自給率下げたり、
山林潰してはげ山にした挙句、鉄砲水引き起こすとかア.ホのやることだろ。
>田舎じゃ使わない農地が沢山あるんだがな。
休耕田にしたほうが維持費安いからそうしているだけだろ。
太陽光にしたところで、買い取り価格が下がっている時点で採算が合わない。
ある程度普及したら、「太陽光税」とか導入されるかもしれんしなw
だいたい貴重な耕地を潰して食物自給率下げたり、
山林潰してはげ山にした挙句、鉄砲水引き起こすとかア.ホのやることだろ。
安定供給できない時点で論外なんだっていう事が分からんヤツが書いた記事なんて信用できるわけないだろ
問題は家庭用蓄電池の方なんだよな
どれだけ発電しても家庭だとその電気を蓄えるバッテリーが無いし
バッテリー革命が起きて安い家庭用蓄電池が普及すれば
本当の意味での再生エネルギー革命が起きる
どれだけ発電しても家庭だとその電気を蓄えるバッテリーが無いし
バッテリー革命が起きて安い家庭用蓄電池が普及すれば
本当の意味での再生エネルギー革命が起きる
安定供給する為の技術革新か、安定供給できない前提の用途の開発できないと
発電量増やしてもリスクも増えるだけ
後者の一例としては発電出来る時だけ水素作って燃料電池車で消費みたいな案があるが
肝心の燃料電池車が普及するのかしないのか全く見えない
発電量増やしてもリスクも増えるだけ
後者の一例としては発電出来る時だけ水素作って燃料電池車で消費みたいな案があるが
肝心の燃料電池車が普及するのかしないのか全く見えない
火山灰 竜巻
ドイツはフランスから電気買えるからいいけど、日本だと全部自前でそろえなきゃならない。
雨が降ったら停電しますでは困るわけで、相応の火力発電所を維持しなきゃならない。
そう考えると、風力や太陽は頼りないよなあ。
雨が降ったら停電しますでは困るわけで、相応の火力発電所を維持しなきゃならない。
そう考えると、風力や太陽は頼りないよなあ。
早く核がロストテクノロジー化しますように。
ペルー、ドバイ、アブダビ・・
こんなとこでしか採算が取れないというのに
こんなとこでしか採算が取れないというのに
なんで、どっかで集中して発電したのを送電て発想から抜け出ないんだろ。
家持ってる奴は自前で発電するコジェネレーションシステム導入しろよ。
家持ってる奴は自前で発電するコジェネレーションシステム導入しろよ。
工場を天候要因で止めるのは無理筋だろうから
一般家庭向けに、電気料半額だけど雨の日は10Aに制限、みたいな契約を始めてみたら?
その手の契約に需要があるなら多少合理的に運営できそう
もっとも俺だったらそんな契約はまっぴらだし、果たして需要があるのか疑問ではあるが・・・
一般家庭向けに、電気料半額だけど雨の日は10Aに制限、みたいな契約を始めてみたら?
その手の契約に需要があるなら多少合理的に運営できそう
もっとも俺だったらそんな契約はまっぴらだし、果たして需要があるのか疑問ではあるが・・・
本文の核政党ってなんだww
オイルショックを恨むんだな。原発じゃなく
オイルショックを恨むんだな。原発じゃなく
バックアップ電力として火力に依存しなきゃならない太陽光、風力は論外。
いくらコストが安くなろうが、この大前提は覆せない。
いくらコストが安くなろうが、この大前提は覆せない。
安いとか言うなら、核反対自然エネルギー最高とか言っている人が、すきなだけ自分の家に取り付ければいい
結局安定しないわ、蓄電に金かかるわ
結局安定しないわ、蓄電に金かかるわ
各家庭単位はコージェネというか、マイクロコージェネレーションだよね。それでも一軒家で庭がないと出来ない。まずそれで無理。
太陽光発電が夜でも発電できるようになったら導入してみるよ
一日の半分以下しか発電できないシステムは欠陥では?
一日の半分以下しか発電できないシステムは欠陥では?
どんなに技術が上がろうが、しょせんは神頼み
コスト計算するときは、蓄電コストも加えなきゃ話にならない
※1753664
夜でも太陽光発電できるかどうかで言えば出来るよ
もちろん効率はよろしくないけど
夜でも太陽光発電できるかどうかで言えば出来るよ
もちろん効率はよろしくないけど
電力物のスレで安定供給という言葉が増えてきたのを見て安心した。
以前は全く出てこなくて、書いても無視されてた。
今後はこういうまともな議論が普通になって欲しいものだ。
以前は全く出てこなくて、書いても無視されてた。
今後はこういうまともな議論が普通になって欲しいものだ。
技術革新で弱点は段々改善されるので、未来永劫同じものが主流にはならないです。
発電自体を個々の消費する現場で実現されてしまうと非常に都合が悪いというのは
理解できますが、意図的に潰して抹殺しようとするのは将来のエネルギー安定確保の為にならないと思いますがね。
発電自体を個々の消費する現場で実現されてしまうと非常に都合が悪いというのは
理解できますが、意図的に潰して抹殺しようとするのは将来のエネルギー安定確保の為にならないと思いますがね。
アメリカの石油メジャーの存在がアメリカ社会の足かせになっているように、原発が日本の足かせになりそうな流れだな。予算も原発一辺倒はやめてもっと多方面に振り分けたがいいだろう。い原発放棄しろとは言わん。が、旧か額技術庁が原発関係者で占められていたような愚行は好い加減やめるべきだ。
itmediaはハゲ銀行の運営
ハゲ銀行のハゲが熱心に祖国に買い出しに行ったものと言えば、、 、
わかりやすマーケティング
ハゲ銀行のハゲが熱心に祖国に買い出しに行ったものと言えば、、 、
わかりやすマーケティング
何時も表面上のメリットばかりしか言わないのが太陽光
中国が大量製産してるから、そのためのステマにしか見えないんだよね
現に太陽光の営業マンの出して来る資料なんか1年365日の内、360日が晴天での発電量での計算になってる
しかも、パネルの金額ばかりが報道されてて安いとか言ってるが、肝心の蓄電池が高いのに安かねーだろ
企業的には昼間の使用量が殆どだからメリットあるが、一般の家庭では夜の使用量が格段に多い
つまりは蓄電池が必要になるってこと
パネルの寿命がパナのアモルファスが20年で他は10年、蓄電池は約5年と言われてる
本当にお得と言えるのかね?
中国が大量製産してるから、そのためのステマにしか見えないんだよね
現に太陽光の営業マンの出して来る資料なんか1年365日の内、360日が晴天での発電量での計算になってる
しかも、パネルの金額ばかりが報道されてて安いとか言ってるが、肝心の蓄電池が高いのに安かねーだろ
企業的には昼間の使用量が殆どだからメリットあるが、一般の家庭では夜の使用量が格段に多い
つまりは蓄電池が必要になるってこと
パネルの寿命がパナのアモルファスが20年で他は10年、蓄電池は約5年と言われてる
本当にお得と言えるのかね?
この手の発電方式の問題はコストじゃなくて安定発電能力なんだよ。
曇りや雨天、夜間も安定して必要な時に必要な場所で必要な量を発電できるのか?
それができなきゃ、火力・水力・原子力の代替にはならない。
曇りや雨天、夜間も安定して必要な時に必要な場所で必要な量を発電できるのか?
それができなきゃ、火力・水力・原子力の代替にはならない。
工事現場などでは、ディーゼル発電機がよく使われています。
一時的に使う電気は、電力会社に線を引いてもらうより、発電機をレンタルした方が安上がりなんですよね。
要するに需要家ごとで発電する素地そのものはあるのです。
しかし、運用コストや利便性がそぐわないのです。
石油が安かった頃には工場向けのコージェネレーションシステムが販売されたりもしましたが、採算が合わなくて消えていきました。
一時的に使う電気は、電力会社に線を引いてもらうより、発電機をレンタルした方が安上がりなんですよね。
要するに需要家ごとで発電する素地そのものはあるのです。
しかし、運用コストや利便性がそぐわないのです。
石油が安かった頃には工場向けのコージェネレーションシステムが販売されたりもしましたが、採算が合わなくて消えていきました。
近年、台風はかなり北上するようになったが、
風力発電って台風が通るたびに大破するんじゃないか?
風力発電って台風が通るたびに大破するんじゃないか?
蓄電器の技術革新はよ
日本から製造業が逃げるわけだな。。
冬の電力ピークはとっぷりと日が暮れた夕食時の午後7時やで?
なんか、余剰太陽電力で水素かなんか造ってピークにそれで火力とか出来ないのかね?
なんか、余剰太陽電力で水素かなんか造ってピークにそれで火力とか出来ないのかね?
常総市での鬼怒川決壊やAskulの倉庫火災の時の顛末知ったら日本で太陽光発電は補助的手段にしか使えないことが分かると思うわ。
みんなわかってないな。
品質の悪いものは値段がつかないってことだよ。
有り余ってるから安いのじゃない。
昼夜/天候によって変動の大きい不安定な電力には高値で取引する価値が無いってこと。
もちろんコスト低下で発電量も上がっているのだが、
不安定さをバックアップする火力などがないと使い物にならない電力であるため、より高額で買い取ることが出来ないってこと。
ソーラーや風力の設備作っても、買取価格が安くって利益が出ないよってニュース記事
品質の悪いものは値段がつかないってことだよ。
有り余ってるから安いのじゃない。
昼夜/天候によって変動の大きい不安定な電力には高値で取引する価値が無いってこと。
もちろんコスト低下で発電量も上がっているのだが、
不安定さをバックアップする火力などがないと使い物にならない電力であるため、より高額で買い取ることが出来ないってこと。
ソーラーや風力の設備作っても、買取価格が安くって利益が出ないよってニュース記事
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
