2017/04/09/ (日) | edit |

newspaper1.gif
わが国では、2016年までの10年間に、生産年齢人口(15~64歳)が760万人減少し、65歳以上人口が820万人増加した。その労働力に与えるインパクトは絶大だ。仮に10年前と同じ労働力人口比率(注1)が続いていたとすれば、労働力人口は2016年までに380万人相当減少していたはずだった(参考1参照)。これは労働力人口の6%に当たる。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1491578241/
ソース:http://www.keieiken.co.jp/pub/yamamoto/column/column_170403.html

スポンサード リンク


1 名前:まはる ★:2017/04/08(土) 00:17:21.89 ID:CAP_USER.net
わが国では、2016年までの10年間に、生産年齢人口(15~64歳)が760万人減少し、65歳以上人口が820万人増加した。

その労働力に与えるインパクトは絶大だ。仮に10年前と同じ労働力人口比率(注1)が続いていたとすれば、労働力人口は2016年までに380万人相当減少していたはずだった(参考1参照)。これは労働力人口の6%に当たる。

その主因は、少子化に伴う20~29歳層の減少と、団塊世代の高齢化に伴う55~64歳層の減少である。65歳以上は増加するが、若年・中堅層の減少を補うにはいたらないとの試算結果だった。

実際は、女性の劇的な就労増で人手不足が回避されてきた

だが、この10年間、実際の労働力人口はわずか9万人の減少にとどまった。上記試算に比べれば、370万人相当の労働力が生み出された計算となる(前掲参考1)。試算値との乖離をみると、男性+60万人、女性+305万人と、女性の寄与が圧倒的に大きい。

実際、女性の労働力人口比率は、20代後半から60代後半にかけて、どの年齢層をとっても大幅に上昇した(参考2参照)。供給サイドの要因(働き方の変化など)と、需要サイドの要因(医療・福祉分野の求人増)の双方が重なって、就労増につながったとみられる。

今後、2025年までに460万人相当の労働力がさらに失われる

先の例にならい、仮に2016年と同じ労働力人口比率が今後も続くとすれば、労働力人口は2025年までにさらに460万人相当減少するとの試算結果となる(参考3参照)。これは、前述の過去10年の試算をさらに80万人上回るハイペースだ。

実は、この間の生産年齢人口(15~64歳)の減少ペース自体は、過去10年に比べスローダウンする(2006~16年-760万人、2016~25年-550万人)。にもかかわらず、労働力人口は減少スピードがむしろ速まる。これは、団塊世代が70代後半に到達し、そのほとんどが引退に向かうと見込まれるからだ。

試みに、15歳~60代後半までの女性の労働力人口比率が、過去10年とほぼ同じペースで上昇し続けると仮定すると、270万人相当の労働力が付け加わる計算となる(注2)。また、男性の場合は、過去10年間、60代前・後半の労働力人口比率が大きく上昇した。今後も同年齢層の比率がほぼ同じペースで上昇し続けると仮定すると、70万人相当の労働力がさらに付け加わる。

そのインパクトは決して小さくない。しかし、この両者を合わせても、労働力の増加は340万人相当にとどまり、上記試算による人手不足(460万人相当)を埋めきれない。

では、外国人はどうか。外国人労働者は過去2年に急増し、年平均は+14.8万人を記録した。したがって、このペースが今後9年間続けば外国人労働者は133万人増え、前述の15歳~60代後半女性および60代前・後半男性の労働力増加とあわせて、ようやく人手不足の試算値に見合う計算となる。

しかし、注2で述べたように、女性の労働力人口比率が今のペースで上がり続けること自体、相当の努力を要する。結果的に、どうやっても人手が足りない業種や地域がでてくることは避け難いだろう。人手不足を埋めるのは容易でない。国の課題は「需要不足」でなく「人手不足」

こうした事態は、わが国の人口全体が減る以上、いつかは必ず訪れるものだ。幸い、これまでの10年間は女性の就労増で目立たなかったが、今後は人手不足がどんどんと顕在化してくる。

今後、様々な工夫で、人手不足の進行を緩やかにする努力が怠れない。女性と高齢者の労働市場参加を促すとともに、とくに70歳代の高齢者にもできる限り労働市場に参加してもらうことが重要だ。

産業面では、省労働力型の技術導入の導入が急務となる。ロボットや人工知能などを効果的に活用し、少ない人手で多くの財・サービスを生み出す体制の確立が欠かせない。

マクロ経済政策面の課題は、「需要不足」でなく「人手不足」となる。完全雇用が実現されつつあるもとで、需要拡大に焦点を合わせた政策をとり続けることは、人手不足に拍車をかけかねない。

人手不足の危機は目前にある。みなが70歳代まで働く社会づくりを急がねばならない

ソース:http://www.keieiken.co.jp/pub/yamamoto/column/column_170403.html
2 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 00:18:59.17 ID:H8GQ7RaN.net
最低賃金を上げてから人で不足と言えよ
7 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 00:23:06.56 ID:y8AM6LWH.net
ロボット作ろう
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 00:25:39.68 ID:SdEF5GE5.net
ロボ化すりゃいい
18 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 00:37:13.80 ID:i7khUKLh.net
給料上げれば嫌でも解消
21 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 00:39:21.68 ID:r8srGC68.net
ニートがいるじゃん
24 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 00:42:54.83 ID:kcl97tbK.net
待遇を改めたら?

41 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 00:59:29.39 ID:LQ8AT+yo.net
ユーチューバのほうが将来のビジョンが確立されてる
ふざけてるように・・多分見えるだけだ。
59 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 01:29:40.23 ID:0PqiY+Zx.net
少子化スパイラル、ワロタ
65 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 01:37:02.34 ID:b/tL8ec5.net
この手の予測って当たらないんだよな
68 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 01:39:06.00 ID:uFM+ItHt.net
グローバルは確実にダルかった。
やめる以外に手立てなし
89 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 02:22:43.58 ID:/ww2z6az.net
それをいうなら給料不足でしょ?
129 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 05:58:48.46 ID:iEHhdid2.net
コンビニレジ係は要らない
毎回同じ人がいたりすると別の店で買うわ

宅配配達員もずっと減らせるよな
荷物受取ロッカー至る所に設置すれば
157 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 06:36:23.48 ID:AMRgtmD1.net
いろいろな職業が、ロボットに奪われるといわれてるんだが。
180 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 06:58:54.39 ID:Rg/XeLKv.net
圧倒的な労働力不足で
労働市場は流動化するだろうな
193 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 07:13:08.21 ID:a38edzNk.net
労働って形態が陳腐化しつつあるのかもね
210 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 07:28:32.11 ID:mb84U+jr.net
賃金を上げるという普通の方法でいいと思いますが。(笑)
278 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 08:31:40.87 ID:bZKIGqeI.net
もっと働いてもいいが、なにせ賃金が安すぎる

時給850とか、働けば働くほど貧しくなるだけ
こういう人も居る
361 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 10:12:57.33 ID:aeTt/dmE.net
一般的に、供給より需要のほうが大きかったら、値段は上がるはずなんだけど。
人手不足でも給料が上がらない不思議。
362 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/08(土) 10:13:52.38 ID:xXffkT0E.net
70歳まで働くのなら年金制度はもう止めにしてくれ


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1754563 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 04:23
ごみみたいな会社潰してけば人手不足解消されるぞ
  

  
[ 1754564 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 04:33
この20年で最低賃金は40%上昇してるんだけどな  

  
[ 1754568 ] 名前: 下流老人  2017/04/09(Sun) 04:42
まあ、しばらくは大変だと思うが、ヤッパリAI、ロボット化でしょ。
もう製造業などでは自動化がすすんでいるし、自動運転が完成すればドライバーは要らなくなる。  

  
[ 1754569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 04:47
まず人をモノ扱いして使い潰すのを止めてから言えや
もはや奴隷ですらねーだろ
なんでもかんでも自己責任と努力不足でカタが付く訳ねーだろが  

  
[ 1754572 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 04:53
こういう専門家先生たちの言うことなんも当たんないんだけど、
こういう無能がいっぱいいるせいで日本人の仕事の効率が発展途上国並みか
それ以下なのが仕事が回んない原因(≒人手不足)なんじゃないの  

  
[ 1754573 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 04:54
一方でAIやロボットが進化して
人間の仕事をどんどん奪っていくなんてニュースもあるけどな

可能だとしてもずっと先だろうけど
自動運転が導入されればタクシーや物流なんかも殆ど人要らなくなるしね   

  
[ 1754574 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 04:55
人手不足の業種って飲食業とか介護職とかでしょ?
それをロボットがやるってのは限界があると思う  

  
[ 1754575 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 04:56
安倍支持者って移民政策支持なんでしょ?
人手不足ならいい口実じゃないか、なんで喜ばないの?  

  
[ 1754576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:06
一番の問題は買ってくれる人が減少することな。
消費が減ることに関しての言及がないことが不安をさらにあおるんだよ。
  

  
[ 1754577 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:18
長時間サビ残昇給雀の涙の中小零細が人手不足なのは知っている  

  
[ 1754580 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:30
人手不足とか言ってる業種は大概給料安いからな
自動化するより安く済むこともあるし  

  
[ 1754582 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:41
>NTTデータ経営研究所
あからさまに経営者にとって有利な調査結果を出すのがお仕事の企業
  

  
[ 1754584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:50
需要不足(低賃金で買えない)

人手不足(物が売れないので、低賃金で雇わないと無能企業がしぬ…!)

需要不足(低賃金ry)






不景気スパイラル!!!  

  
[ 1754585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:53
まず「日本における企業と富裕層優遇」は
景気にとってマイナス

というのが
民意、かつ30年弱に渡る真実

なんだから
最低でも1980年のバブル期の税制に戻すべきだな  

  
[ 1754587 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:55
そもそも賃金上げろなんて無理な話なんですよ、だって企業が赤字出しちゃうんだもん
これはみーんな無駄な仕事しかしてないってことね。過剰サービス、不要な商品、いったいどれだけ溢れてることか...
労働に対して、社会人であるということに対して躍起になりすぎなんだよ
戦後の焼け野原でゼロからイチを作り出す時代じゃないんだ
今の時代、労働に価値は無い。人の価値も。  

  
[ 1754588 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:56
AIなんて、
ニューラルネットの劣化コピーと、旧来の論理系の2種類しかない。

ニューラル系は、情報処理部への認知の記述と、アウトプットの評価の記述が困難で、出てきた結果を、
「人間が正しい」と判断できない。
という最大の欠点がある。

旧来のプログラムによるものは説明はいらんだろ。

ロボットも産業用で古くから、ギリギリまでの実績がある。そんな物に大きな効率化はない。
逆に、それらのための、治具、金型等の技術を維持できれば御の字。

特に、原発の深夜電力と、設備投資を回収する期間を短縮する24時間操業、電気量そのままの鍍金や精密放電加工は、国内で生き残っているかどうか?外へ持っていかれたでしょうに。

ロボットと、AIには、希望は持つべきではないんだよ。
実質、周辺を見て、その技術を語れる人はいないでしょ。だから、知る人もないのに、進歩があるわけがない。

それゆえに、別口で方法が考え出されたのが、最低賃金上昇による事業整理と、働ける者は仕事はする。

と、この2つだ。  

  
[ 1754589 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:57
また少子高齢化ネタか。
若者が減れば、人で不足になるのは当然。

毎年、下がってるから外人大量に入れないと一生解消されない

  

  
[ 1754590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 05:58
一次二次産業はもっと自動化出来るだろ。  

  
[ 1754592 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 06:03
※1754574
>人手不足の業種って飲食業とか介護職とかでしょ?
>それをロボットがやるってのは限界があると思う
ロボット介入の余地はどっちもある。
飲食業でも会計に関しては自動化可能なのは、食券販売などの実績からも明らか。
今後はスマホなどのNFCと連動する形で、店の出入り時に一括清算するシステムが登場する。現在Amazonが無人コンビニで実証実験中。
介護現場においても、パワーアシストスーツによる重労働時のサポート、なんてアプローチもある。多数のセンサーとAIによる状態監視を行えば、ターゲットにつっきりになる必要もなくなり、実働時間の短縮にも繋がる。

ようはアイディアならいくらでもあるということ。あとはコストに見合うかどうかだけ。  

  
[ 1754596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 06:10
氷河期世代を受け入れる地盤整えろよ。職なくて苦労してる人山ほどいるぞ。  

  
[ 1754597 ] 名前: 名無しさん@Pmagazine  2017/04/09(Sun) 06:11
※1754564 税金も違うし平均年収は200万ほど下がってるけどな  

  
[ 1754599 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 06:16
これにケチ付けてる人の頭が心配
少子化高齢化してんのは事実じゃん?なら18歳~65歳の労働人口がそれ以上に減少していくのは当たり前だろ
待遇がどうとかそういう問題じゃないわ、ライン工や清掃のおばちゃんに何千万もかけたら回収できる訳ないやろ
もっと根本的な社会的問題だ  

  
[ 1754600 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 06:17
※1754588
>実質、周辺を見て、その技術を語れる人はいないでしょ。だから、知る人もないのに、進歩があるわけがない。

工学系の知識がなくても、自分の仕事を把握している人間は少なくないだろう?
ならば「改善点」は誰で思いつくものである。そこに機械による自動化、或いは力仕事の軽減というアプローチなどはいくらでも出てくる。
重要なのは労務者の立場に立った聞き取りと、そこから「改善点」を見出し、解決策を導き出すことである。

あえて言う。「科学に限界はない。人に想像力がある限り」。
それはお前個人の限界に過ぎない。  

  
[ 1754604 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 06:30
※1754599
少子化が問題ではないとは言わん。
ここ数十年、合計特殊出生率が2未満なのは何をおいても問題だ。
しかしそれさえ解決、あるいは悪化を防げば、高齢化は時間経過で自然解消する。
現状は団塊がフェードアウトすれば、それだけで社会的負担が軽減し、人口構造は適正なバランスに近づく。

また少子化解決の手段としては、男が妊娠・出産できるようにする、という手もある。
冗談で言ってるわけではなく、実例はすでにある。将来的に不可能な技術ではない。
大昔は試験管ベイビーなんてものが騒がれたが、人工子宮なんてアプローチもある。
  

  
[ 1754623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 07:07
75歳定年制を導入したらいいじゃん。
年金支給も75歳からで。
これで年金受給者は減って労働者は増えるから、
財政、労働力の面で、一気にググっと改善。
  

  
[ 1754627 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 07:22
給料上げて人材を集めろ。それができない企業は淘汰されたらよい。
企業を全部生き残らせようとするから移民だの女老人活用とか言い出すんだよ。  

  
[ 1754633 ] 名前: 名無しさん  2017/04/09(Sun) 07:40
人手不足だろうけど、初期投資やルール変更をして機械化すれば解消するのがたくさんあるが、経営者は基本的に今の収益しか見ていない、また死人がでて世論からのバッシングがきつくならない限り何も変わらん

今の人たちは残念ながら犠牲になるしかない、過労死、きついクレームでうつ病続出とかでどっかの大手の会社が機能不全陥らないとなんも変わらん  

  
[ 1754647 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 08:05
人材派遣会社を潰せばいいんだよ。だってやつら直接生産に寄与して無いじゃん
各社で責任を持って期間でも正規でも委託でも募集すればいい  

  
[ 1754658 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 08:37
平等や人権という建前を教育したんだから奴隷になんかなりたくないと思うじゃん
カースト制は正しかったのかもしれないね  

  
[ 1754664 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 08:40
またどこかが難民を受け入れるための理由を用意しだしたか  

  
[ 1754671 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 08:52
需要不足を解消しない限り人手不足は解消することはない気がする。

結局人で不足を投資によって解決するしか道はないのだから、それ相応の市場を政府が作り上げなければ企業は投資しない。機械も新しくしないし、人も基本的に増やせない。結局はデフレという現状を解決するにはどうすればいいのかが重要なのだと思う。

記事では外国人のことにも言及しているけれど基本的に国家戦略としての移民などあはかなり難しい。歴史的に成功した事例などないとも思う。先住民族を殲滅した移民国家であるアメリカにしろオーストラリアにしろ、はたまた外人を入れて国内不安を誘発しているドイツにしろ凄まじい社会問題を引き起こすことが目に見えているのに地雷を踏みに行くマネはおかしい。  

  
[ 1754681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 09:11
70代でも就職出来るようになるのか?
なるわけねーだろ
  

  
[ 1754690 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 09:29
通常、需要が高まれば金額が上がるのが普通だが日本の場合、給与の上方硬直性が存在する。
特に大企業ほどその傾向が強い。日本の大企業は史上最高の余剰金にあふれ労働分配率も下がり続けているにもかかわらず。
世界に通用する人材が欲しければ、世界と同じレベルの給与や人材教育にお金を振り向けるべきでしょう。  

  
[ 1754701 ] 名前: (´・ω・`)  2017/04/09(Sun) 09:49
飲食と小売りは22時から8時迄営業禁止。
生活保護を傷病者限定とし、医療費の自己負担を全員三割にし、児童手当は倍にしろ。

必要な人手を減らし、労働力を増やせ。  

  
[ 1754728 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 10:38
マクロ経済がーAIがーと騒いでいる輩の根幹はAIの実態を知らない古典経済学派であったか。コールセンターからレジまで自動化は出来るところまで既に進んでいるし、机上の数字だけ見て現場の具体策(ミクロ視点)を語る考察は雑過ぎる。
と思ったら、ソースでは消費需要のデータは無く、雇用需要(介護)で雇用市場が人材不足気味になった事を示すデータしか書かれていないから抜粋ミスリード記事でもあるな。
介護などの新しい職種に有能な人材が流れてしまう可能性があるので、政府は失業率低下でぬか喜びしてんじゃねーぞ〇らぁって考察だったら問題無かったな。  

  
[ 1754735 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 10:51
無職雇え  

  
[ 1754744 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 11:00
口利き屋や中抜き屋を全員現場に出せば、労働人数増やせるぞ
中抜きも減って、俺たちの給料も上がるぞ  

  
[ 1754748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 11:02
働かない労働組合の専従を解雇して介護職に回したらどうか?  

  
[ 1754756 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 11:15
人手は有るよ。単に“働かずに給与貰ってる名誉役人”って奴らを
“働き盛りが面倒見る必要がある”から足りないと錯覚してるだけ。
今の企業トップはそんな奴らに頭下げて今の地位を得た無策の集い。
“自分だけは”その役員になりたくて、上のご機嫌伺いを繰り返す。
結果、ずっと体質は変わらない。若手・中堅を疲弊するまで使い続ける。
そんな情報が簡単に手に入るから若い子は働き甲斐を見出だせない。
議論して何年経った? 具体的な解決策は出たか? 役員は減ったか?
若者叩きに責任転嫁して、自己保身に努めているだけじゃないか?  

  
[ 1754769 ] 名前: べる  2017/04/09(Sun) 11:44
過剰サービス改めればいろいろ改善します。  

  
[ 1754846 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 14:14
給料上がらないのは、孫請け以下だったりするからだろ
従業員いないで、仕事を取り、下請けに回して中抜き状態

高速バスも同じ  

  
[ 1754873 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 14:53
人手不足 △
需要不足 △
人口不足 ◎  

  
[ 1754907 ] 名前:    2017/04/09(Sun) 16:03
逆だよ
人手が過剰だから労働環境が良くならないの
労働環境が良くないから人が集まらない・離れてく業種もあるってだけ
日本全体では人手は余ってる  

  
[ 1754968 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 18:10
ブラック企業の淘汰、24時間営業などの無駄なサービス中止、
今迄行われなかった省力化投資。

この3つでほぼ解決するだろ。それでも足りないときは氷河期ニートや
障碍者の雇用促進してから移民とかの話をしろよなぁ。  

  
[ 1755071 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 21:37
派遣が横行するほど人が余っているわけで。
売り手市場だの何だの言いながらも新卒ですら厳しい淘汰の中買い叩かれて名ばかり正社員で一息つく間もなく過労死までこき使われるわけで。
実質買い手市場の人あまりなんだからいらんでしょ。
人口ピラミッド?国がそれを望んでいるからそうなった。それだけの事。
効果のある少子化対策を少しでも進めようとした?アリバイじゃなくて。  

  
[ 1755135 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/09(Sun) 23:09
取り敢えず「対面」はどこまでも減らせ


アレはサービスではなく客にとっても負担なんだよ

け、コイツたったこれっぽっちの買い物かよウゼー!
ナニこの変な客?キモっ近寄んな!
変なモン買ってんなー
また来たの?
し.ね

こう言う潜在的な購入コストが逆に購買を躊躇させる
だからみんな通販に逃げるんだな
安いからではなく、対面が負担だから
そして、配送員に対面するのも負担で、コストなのよ

居留守や再配達の問題は、対面のコストに対する経営者と一般消費者の認識の差にある根深い問題
中国の仙人でなくても、みんな人嫌いなのよ
同時に寂しがりやなんだが、他人に否定されたくないからこそ人嫌いで、対面が嫌いなの

対面がサービスと感じる客なんて、ごく一握りのリア充かクレーマージジババのみ  

  
[ 1755200 ] 名前: 名無し  2017/04/10(Mon) 00:19
戦後は人手不足(多産少死)→わかる(戦時特需や家電、車の輸出)
現在の人手不足(少産少死)→なぜ
考えられること
1、死なない高齢者が金使いまくる
反論
内需が十分にないのでこれ以上需要を拡大できない(完全雇用水準)、人手不足が深刻っていうのは矛盾している。
内需を拡大するには若者の所得を増やせばいい、若者の五割弱が非正規
人手不足に陥るのは、安い賃金で働かせるからでしょ
インフレにしたいなら賃金上げてその分物価あげろよ、労働者は給料と物価があがるから関係ないが、高齢者からは搾取できるし、世代間再再分配になる。今の世代は年金もらいすぎ、物価上昇で、
物価上昇してから金を稼ぐ人は貯金しない限り実感は変わらない
資産運用できていないが貯金がある人や高齢者が損をする
資産運用をしていない人(高齢者を含めて)が投資をするきっかけになる(インフレと資産運用参加者が増えれば、インフレと投資が促進される)貯蓄が減る恐れがあるけど、
それは
預貸率が低い、企業は金借りないから預金は減らしていい
  

  
[ 1755207 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 00:34
内需は飽和しているに対する反論
→結婚も出産も正規の就職もままらない若者がたくさんいますよね?
彼らの所得を増やせば人口も増えるし内需は増えます
→輸出を増やして、外需の獲得に成功したら、雇用と所得が改善します

人手不足に対する反論
→勉強を頑張ってきた人達が大手企業に入っても離職率が高い
→離職率が低ければ人手不足にはならない
→離職率を高めるような環境にして賃金が安い時期に(若い時期に)労働力として搾取しているだけである
→しかし、一社だけ給料を上げてその企業の製品の価格が上がるとその企業は他の企業にシェアを奪われる

人口ボーナスで終身雇用、退職金、住宅ローンを有利に進め、(住宅ローンはインフレで実質負債の減少、インフレで住宅価値の上昇)
年金もろくに払ってないのにもらってる
若者が家買わない車買わない結婚しない…
年金の保険料払わなくてよくてインフレになる前提で終身雇用や退職金が保証されてるなら住宅ローン買う若者は多いはずである
若者が〇〇離れとは全くおかしな話である
解決手段は年金の大幅な減額と積立方式への回帰だPGIFで運用してるから絶対積立がいいし、人口構成的にも現在は積立が最適である
高齢者は資産を溶かして使いまくれ
人口ボーナスで得した分を少しでもこれからの世代に分けて上げてくれ  

  
[ 1755695 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 17:07
震災で不景気。給料ダウン。 → アベノミクスで復活の兆し → 人が足りない → 給料安いので出稼ぎ労働者が働く → 海外に送金 → 日本人潤わない → 日本でトリクルダウンは発生せず全て海外へ流出 

結論:アベノミクスは日本人ではなく、出稼ぎ外国人労働者を潤わせただけ  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ