2017/04/10/ (月) | edit |

282915270-1458651311_l.jpg 9日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、千秋が、学歴の大切さを語った。番組では、ロンドンブーツ1号2号・田村淳が“学歴社会”に異議を唱え、ネット上で話題になったことを取り上げた。淳は3月25日、自身のTwitterアカウントで、学歴重視採用社会ではなく人間力重視採用社会に変わって欲しいと主張していた。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1491716341/
ソース:http://news.livedoor.com/article/detail/12911827/

スポンサード リンク


1 名前:Egg ★@\(^o^)/[sageteoff]:2017/04/09(日) 14:39:01.42 ID:CAP_USER9.net
9日放送の「ワイドナショー」(フジテレビ系)で、千秋が、学歴の大切さを語った。

番組では、ロンドンブーツ1号2号・田村淳が“学歴社会”に異議を唱え、ネット上で話題になったことを取り上げた。淳は3月25日、自身のTwitterアカウントで、学歴重視採用社会ではなく人間力重視採用社会に変わって欲しいと主張していた。

田村淳 ? @atsushilonboo
中卒でも高卒でも優秀な人はいる

大卒でも優秀じゃない人もいる

その逆も然り…

学歴重視採用社会は終わって欲しい

人間力重視採用社会に変わって欲しい
2017年Mar25日 18:08
16,884 16,884件のリツイート 43,496 いいね43,496件

この主張に意見を求められた千秋は「学歴は大事だと思う」とキッパリ。「日本に生まれたら全員が平等に勉強できる。その小中高の結果が大学だと思う」「就職する前に結果を出したのか、出してないのか計れる」と、学歴が採用決定の判断材料のひとつになる考えを示したのだ。

また、淳の「中卒でも高卒でも優秀な人はいる 大卒でも優秀じゃない人もいる」との意見について、千秋は「割合でいうと高学歴の方が仕事できる人が多いと思う」と指摘。

続けて、「(受験者の素質は)面接だけでは分からない」と採用側に理解を示し、「だとしたら親としては子どもに武器(学歴)を与えた方がいいと思う」と、子どもを育てる母親目線で語っていた。

なお、淳は学歴を否定しているわけではなく、何を学びそれをどうコミュニケーションに生かせるのかを評価してほしいとも、Twitterで説明していた。

フォローする
田村淳 ? @atsushilonboo
学歴<学習歴

ずっと学歴を信じて努力してきた人や今も学歴が全てだと思ってる人にとっては僕の呟きが頭にきたのでしょうが…学歴を全否定してる訳ではなく…入った大学で人を判断するのではなく…何を学び、それを活かす事ができ、さらにコミニケーション能力があれば人間力に繋がると言いたいだけ

2017年Mar26日 18:02
1,765 1,765件のリツイート 6,332 いいね6,332件

2017年4月9日 13時49分 トピックニュース
http://news.livedoor.com/article/detail/12911827/
11 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:43:20.15 ID:ORSgeX0Q0.net
ちゃんと借金=奨学金払えよ。
24 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:47:45.58 ID:n+hN5US60.net
もちろんバラツキはあるが、傾向としては間違いないと思う。
43 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:51:31.92 ID:ibDQ1OF90.net
全員が平等じゃないだろ
45 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:52:17.49 ID:dbPpAw//0.net
ここ最近メディアが必死にタレントに代弁させてるよね

49 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:52:52.52 ID:veBBuL4K0.net
専門性あるスキル持ってるの証明できれ
中卒でもなんでもいいはず
59 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:54:52.60 ID:eNSh9M060.net
ココリコ遠藤と結婚しといてそれを言うのかwww
79 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 14:59:15.49 ID:mgrs78pv0.net
高学歴揃いの社員や幹部が揃ってる東芝が風前の灯火なんですが…
84 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:00:38.08 ID:RQOKwFum0.net
言ってる淳が一番コンプレックスもってそう
85 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:00:38.57 ID:orUDqDBV0.net
正論だが千秋が言うと説得力ゼロ
98 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:03:08.36 ID:3Ecu2fpW0.net
みな自分が優秀という話に持って行きたいだけだからなあ。
102 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:04:00.26 ID:0rLFKhrOO.net
学歴言うても新卒だけだろ それが過ぎると超高学歴以外は相手にされないのが日本
107 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:05:03.51 ID:2wkgavBh0.net
アメリカの学歴社会は日本とは比較にならない
126 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:08:32.64 ID:lERYTOvf0.net
芸能人に学歴なんて関係ないだろ

大事なのはコネ
136 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:10:16.29 ID:IHrf16EB0.net
そうだね
ふるいに掛けれるね
173 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:16:06.30 ID:aGOz1zbR0.net
今の大卒酷いだろ
というかAOやエスカレーターは酷い
中学レベルの漢字も書けないんだよ
212 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:22:44.24 ID:aGOz1zbR0.net
千秋が言っている時点でお察し状態
238 名前:名無しさん@恐縮です@\(^o^)/:2017/04/09(日) 15:25:23.13 ID:qnIuBCwU0.net
勉強ができること=仕事が出来るなら、楽なんだけどね


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1755365 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 08:38
大学取り潰して、1割くらいの優秀な奴以外入れんなよ。
新卒カード発行所は必要ねー  

  
[ 1755371 ] 名前: 斑目先輩  2017/04/10(Mon) 08:48
ほんの数時間の面接で判断しなければならない採用者。学歴が判断基準となるのは当たり前。
  

  
[ 1755378 ] 名前: 名無し  2017/04/10(Mon) 09:00
高学歴と言いつつも民進党の議員共を見てるとね・・・  

  
[ 1755381 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:05
じゃあユーチューバーにも芸人より面白いやついるし、芸人にも面白くないやつがいる
つまらない芸人全員やめさせてトップユーチューバーテレビに出せや
  

  
[ 1755383 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:06
結果を出したって上位以外は全入時代に何言ってんだw
学会に論文だした経験ないとその専門で結果出したことにはならんだろ  

  
[ 1755384 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:07
結論、一要素に過ぎないが、一要素ではある。  

  
[ 1755385 ] 名前:    2017/04/10(Mon) 09:07
参考書丸暗記するだけの有能くん
社会に出たら丸暗記する攻略本がなくて困惑

そんなエリ~トさんたちのおかげで
その辺の途上国にすら抜かれる始末  

  
[ 1755386 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:08
つまり、東大主席のぽっぽは仕事ができるとでも言いたかったのか?

  

  
[ 1755387 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:09
運動が才能であるのと同じで勉強だって才能なのにひとつの物差しで測る事のおかしさを指摘しない時点でね・・・  

  
[ 1755388 ] 名前: 名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:10
田村淳は、「一般的な高学歴」とかにあまり会ったことがないんだと思う。お笑いの世界から見える高学歴は偏りがあるだろうし

俺も勉強して難関大学に入って驚いたのは、典型的なガリ勉ってほとんどいなくて、勉強はできて当たり前、快活で人当たりも良い奴ばっかりなのよ
千秋はお笑いタレントでも大企業の社長の娘だから、そのあたりが実感として分かってる話じゃないかなと思う
高学歴は恐れるものでも敬うものでもなく「うまく利用するもの」
あとは使えない奴が出世コースから外れてコンプ拗らせてガタガタとうるさかったりする。出世コースに乗ってる最中の奴は余計なこと言わない。そこをどう理解していろいろ判断するかだと思う  

  
[ 1755389 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:13
ケースバイケースやろ
こうやって一つの答えに決めたがるやつらが問題なんよ  

  
[ 1755390 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:18
<丶`∀´> 途上国ガー 途上国ガー  

  
[ 1755397 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:31
学歴に意味がないって考えるなら進学するのやめたら?  

  
[ 1755399 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:34
高学歴をうまく使ってるかだけの話で本当の意味での仕事とは関係ないね  

  
[ 1755400 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/04/10(Mon) 09:35
確率の話だから間違ってないじゃん。
  

  
[ 1755402 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:36
田村淳って関東連合とズブズブやろ
そら高学歴より低学歴にもーって話になるわな  

  
[ 1755403 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:40
1755397
いや・・・・そもそも本来大学はそういう所じゃないから
結局進学当たり前みたいな考えが何のために学ぶか理解できずに形だけになってるんじゃないのかね  

  
[ 1755406 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:45
千秋は富裕層代表だから参考にはならないわ
どうせ上から目線で一般庶民を見下しているし、旦那もそうやって見下して離婚してきたんだろ。逆に人として問題ありじゃねえか  

  
[ 1755408 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:46
自分が企業側に立って従業員を10名募集しようとする。
1000名の募集があったとする。
全員と面接するのは効率が悪いので一流大学を卒業した50名に絞った。
この50名と面接して10名を採用する方法が一番効率が良いだろ。
  

  
[ 1755410 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:47
ふるいの目の大きさの話でしょ。
学歴で振るった後、選抜したほうが効率がいいからそうしているだけで、
そら中卒高卒でも優秀な人はいるでしょ。  

  
[ 1755411 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:49
中華の科挙と同じで暗記だけの欠陥人間を選んで、目先の利益に弱く、賄賂で動く人物を選んでいる。学歴社会の韓国と実力社会の米国との違いである。  

  
[ 1755412 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:49
結局千秋の話で一理あるだけでこんな考えだからこそ落ちぶれた日本なんだよ  

  
[ 1755416 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:55
こいつと実家近かったんだけど金持ちな割にそんなに頭良くないんだよな。同市出身なら桐谷美玲やこじるりの方が数ランク上の高校だし。学歴コンプでもあるんかね  

  
[ 1755418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 09:58
どんな話題からも日本落ちぶれてすまんに持っていくニダさんすげーな  

  
[ 1755421 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:02
学歴は必要だけど、日本は入学することが目的になってる部分がいけないんだろう。
淳が言うことも分かるけど、企業側が短い面接という時間の中で、人間力やコミュニケーション、それ以外の能力を見極める方法がないから、学歴をある程度見る以外ないのも事実。  

  
[ 1755423 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:02
使える奴かどうかって 結局日常の理解力だと思うんだが、

今まで会った奴思い起こすと、高学歴にも低額歴にも成績の良い奴にも悪い奴にも、満遍なくアスペがいたような…
ただし、低学歴は、明らかに生まれつき脳機能に異常でも???とか そういうのでない限りは 大体の奴がそこそこという印象。
高学歴は、当たり外れが大きい印象。  

  
[ 1755427 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:10
ワイの職場(業界)は学閥がモノ言う世界やからなぁ…。  

  
[ 1755430 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:18
部活動も水泳の授業もなく ひたすら受験勉強、受験で全てが決まり、大学入らなきゃお話にならない、
IQは日本より上だの、日本人より知識は多いはずだの、英語シャベレルだの自負している、


そんな某隣国の国民がどんな国造りしてるのか、ちょっと考えの一端に入れてもいいと思う。
  

  
[ 1755431 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:18
どこどこの研究室から出た学生なら毎年間違いないからとる、みたいなのはあるし、
人を見るうえでかなり効率がいいからそこは当然
はっきり言って人事に人を見る目はないし、
だったら過去の経験からより効率がいい方を選ぶのは当たり前だろ
  

  
[ 1755437 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:23
てか大手とか上のほうみてみ
大体は高学歴ばっかだろ
結果的にわかるもんど
まあ経営はまた別問だけどな  

  
[ 1755443 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:27
人間性は推し量れないけど、学業そのものは結果に出せる
中卒高卒は無職と同じで、結果が無いから量れない
割合で言ったら感覚値でしかないからなんの役にも立たないのに、よくみんな語れるね  

  
[ 1755448 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:34
ある程度の常識や入試レベルの勉強をした証拠にはなる
ばらつきはあるものの無作為抽出よりは一般常識を持っている割合が高いと人事が判断したんだろう
逆に優秀な中高卒の人はどこがどう優秀かを明確にみせられればやはり他の人よりも入社に対して有利になるのだろう  

  
[ 1755449 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:35
指標を疑問視するのはヤメテってやつだろ。
そりゃあ肩書きがアテにならないと言われたら何を信じたらいいのかわからんもんね。
  

  
[ 1755459 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:53
小中の義務教育という機会の平等があり、その先は努力で手に入れるものだ。
高校や大学、就職の機会は平等だ。入るための要件を満足しているか・いないかでしかない。要件の決定は高校、大学、就職先の裁量だよ。
確かに試験だけでは判らない部分がある。だから、素行(推薦)や面接(直接の確認)があるんじゃないか。

大企業では高学歴(院卒、博士)で優秀なのは当然のようにウジャウジャいるよ。それに比べると、高卒は・・・・というのが多いのは事実だ。  

  
[ 1755462 ] 名前:    2017/04/10(Mon) 10:54
省庁役所は超高学歴多いよね
あと教師も
それに任天堂なんかも凄い高学歴
東芝やシャープの経営陣に高卒は居ないし
  

  
[ 1755466 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 10:56
これは淳が悪いだろ。確かに、高学歴でも使えない奴がいたり、低学歴でも優秀な人材がいることはあるよ。たけど、面接時点で「本当に優秀か否か」の判断なんてつくわけがない。取り敢えず確率的にいっても、「高学歴=優秀」って確率が高い以上、採用時には優遇されて仕方ない。  

  
[ 1755473 ] 名前: 。  2017/04/10(Mon) 11:11
あくまでも一般論であって2ちゃんねらーはすぐ中卒でも稼いどるやつはおるとか東大でもニートとか例外をもちだすのはよくない  

  
[ 1755499 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 11:47
学力か筋力があればなんとかなるよね
  

  
[ 1755513 ] 名前: あ  2017/04/10(Mon) 12:07
学歴は学力の証明以外の何物でもないぞ
仕事が出来る出来ないとか無理矢理レッテル貼りたがるから話がややこしくなる訳で…
学んできたことがその職種に活かせるなら当然高学歴の方が優秀だろうよ  

  
[ 1755515 ] 名前: 名無しさん  2017/04/10(Mon) 12:09
コネとコミュ力は必須  

  
[ 1755517 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 12:09
学歴だけでなく成績も考慮して欲しい
ギリギリで卒業してる人と、高成績の人じゃスタート地点が違い過ぎる
特にIT  

  
[ 1755529 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 12:31
※1755513
学んできたことを活かせるやつが少ないのが現実
本人たちは活かせるって思い込んでることが多いけど実際は使い物になるのはほんの一部
研究開発職じゃなければ語学以外はほとんど意味がない  

  
[ 1755530 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 12:33
次はどの大企業がダメになるのか楽しみ  

  
[ 1755531 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 12:34
企業ってどこの国もたいてい学歴はないけど有能なやつが道を作って
そこにハイエナのように高学歴のやつらが食いついてきて
学閥重視にしてしまってすべてを潰していくってパターン多い
昨今のIT企業ぐらいじゃねこのスパイラルから抜け切れだしつつある業界って  

  
[ 1755550 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 13:15
こんな頭のおかしい奴の言ってることを記事にするから信用度を落とすんだよ  

  
[ 1755569 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 13:41
学歴があっても努力してない人間は結果を残せない。
学歴がないなら人一倍努力しないと成功できない。
それだけの話だろ?

学歴もないのに努力もしないで文句ばかり言う人間など日本には必要ない。
  

  
[ 1755570 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 13:42
多くの人間を推し量る目安として一番楽なのが学歴。低学歴がなんと喚こうと、採用する側が思考停止で楽して人を選びたいって風潮がある限り、絶対にこの学歴という大きな目安は無くならないよ。  

  
[ 1755576 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 13:48
※1755403
大学まではただの「耐久テスト」でしかないからな。
それまでに学んだことそのもの自体マクガフィンみたいなもので、社会に出てからはまったく役に立たない。

本気で「学んだこと自体」を役立てたいなら大学院まで進んで、博士課程収めてからだ。
  

  
[ 1755583 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 14:00
野党の政治家を見て、それが言えるなら

千秋はすごい  

  
[ 1755590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 14:12
一般論としては千秋が正しいが、現状の学歴重視の運用が正しいとは思えない

あと淳と千秋で高学歴の定義というか、論点に食い違いがある気がする
千秋の言うのは正しい高学歴で、淳の言う高学歴は底辺高学歴を含んでいるんじゃないかと  

  
[ 1755613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 14:46
最近は、大企業では大学名を伏せて面接重視で採用してる。

でも、蓋を開けてみると、結局学歴が高い人が残ってるってのが現実。

指定校の内部進学とかAO入試を除けば、本物の争いを勝ち残った一般入試組の学歴は、人間力と強い相関がある。  

  
[ 1755703 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 17:18
営業部は学歴があまり関係ない感じけど、
開発部は学歴順に出来不出来がハッキリしてたな。
  

  
[ 1755710 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 17:23
>結果を出したって上位以外は全入時代に何言ってんだw
偏差値ごとにランク付けしてるよ。

大量の応募を捌くには、まず学歴で書類審査する。
一人づつ、試験、面接とか出来ない。

ただし学校やコネの推薦状があれば書類審査は通す。
  

  
[ 1755770 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 18:38
学歴重視の会社なんか入りたくないわ
胃が痛くなりそう
お前ら入りたいの?  

  
[ 1755834 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 20:00
大学は付属校を含めて推薦入試完全禁止にするだけで
相当マシになると思うのだが。  

  
[ 1755841 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 20:11
その人間力っていうのを、手っ取り早く判断する目安が学歴だと思うんだけど。
企業だって限られた時間と予算の中で、たくさんの応募者の中から人を選んで採用しなきゃならないんだから、学歴でふるいにかけるのは仕方ないんじゃない。
学歴で判断するより効率よく、人間力を判断できる便利な方法があれば、企業だって喜んで採用するでしょ。  

  
[ 1755975 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/10(Mon) 23:08
学歴とか人間力の以前にマナーだわね。
高いマナーを得ようとしたら、それなりの人が集まる高学歴と言われる学校に行くのが定石なんじゃない?  

  
[ 1756038 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/11(Tue) 00:20
学歴はないよりあったほうがいいよ
ただし、とくに強い動機もなく大学院(とくに文系)に入って、
ダラダラ学生やってたタイプは仕事をする能力は低いことが多いよ  

  
[ 1756073 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/11(Tue) 01:11
この理論だと、スポーツや格闘技で頑張って成績残した人も同じように評価すべきじゃないの?
その時最も興味を持ったもので成果を出しているんだから  

  
[ 1756153 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/11(Tue) 05:41
※1756073
だからそういう人は評価されて、スポーツ枠で大学入ったり、
実業団で取ってもらったりしてるじゃん  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ