2017/04/18/ (火) | edit |

ほかほかと湯気の立ち上る白いご飯に、よくかき混ぜた、ねばねばの納豆をだらり。茶碗に口をつけ、がっとかきこむ――思わずお腹が減ってくるそんな食べっぷりを披露したのは、ドラマ「孤独のグルメ」(テレビ東京など)で井之頭五郎役を演じる松重豊さんだ。
引用元:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1492479785/
ソース:https://www.j-cast.com/2017/04/18295825.html
スポンサード リンク
1 名前:記憶たどり。 ★:2017/04/18(火) 10:43:05.55 ID:CAP_USER9.net
https://www.j-cast.com/2017/04/18295825.html
ほかほかと湯気の立ち上る白いご飯に、よくかき混ぜた、ねばねばの納豆をだらり。茶碗に口をつけ、がっとかきこむ――思わずお腹が減ってくるそんな食べっぷりを披露したのは、ドラマ「孤独のグルメ」(テレビ東京など)で井之頭五郎役を演じる松重豊さんだ。
ところがその「ゴローちゃん」の食べ方をめぐり、一部から激しい「反論」が上がっている。いわく、「納豆を混ぜる前に、たれをかけるとは何事か」。はたして、正解はあるのか?
■「混ぜる前に醤油入れちゃダメなのよ納豆は!」
ドラマの場面を確認してみよう。2017年4月15日放送のシーズン6・第2話で、朝食のため五郎が足を踏み入れたのは、市場の小さな食堂だ。
ごはんのおかわりを頼んだ五郎は、やおら袖まくりして、醤油を納豆に垂らすと、「納豆は混ぜたら混ぜただけ答えてくれる」――と内心つぶやきながら、真剣な面持ちでかき混ぜ始める。出来上がった納豆ごはんを口に頬張り、ご満悦の表情で、「白飯と相思相愛、しっかり仕事する納豆は、朝飯に欠かせない名脇役だ」。
ところがこの食べ方に、視聴者からは、
“「五郎さん、納豆を混ぜる前にしょうゆかけてるよ」
「私たちは分かり合えないw」
「混ぜる前に醤油入れちゃダメなのよ納豆は!」
といったつぶやきが少なからず上がった。
■「美味しんぼ」での見解は
えっ、そうなの!?――と、記者は驚いた。生まれてこの方、基本的に「混ぜる前」にたれや醤油を入れてきたからだ。
試しにJ-CASTニュースのツイッターアカウントでアンケートを取ってみると、60%が「混ぜる前」で、「混ぜた後」は30%に過ぎなかった(122票)。なんだ、やっぱり「混ぜる前」が多数派なんじゃないか――と思いきや、あの「美味しんぼ」の主人公・山岡士郎は作中でこう熱弁している。
“「納豆にいきなり醤油をかけてどうするんです! まずよくこねて、白い糸が全体をくるむようになって、初めて醤油を入れる。いきなり醤油をかけちゃったら、納豆のうまさなんか出ませんよ」
そんなに違うものだろうか。実際に試してみることにした。まずはいつも通り、たれをかけて30秒ほどかき混ぜる。うん、滑りが良くて混ぜやすい。一方、たれを入れずに混ぜてみると、先ほどとは明らかに手ごたえが違う。力を入れてやはり30秒ほど混ぜ続けると、よりネバネバが強く、球状に固まった納豆が出来上がった。
味の方も、確かに「混ぜた後」の方が、納豆らしいうまみは強い気がする。しかし「混ぜる前」の方も、たれの味がよく馴染んでいて、こっちはこっちでありのようにも思える。
2 名前:記憶たどり。 ★:2017/04/18(火) 10:43:16.79 ID:CAP_USER9.netほかほかと湯気の立ち上る白いご飯に、よくかき混ぜた、ねばねばの納豆をだらり。茶碗に口をつけ、がっとかきこむ――思わずお腹が減ってくるそんな食べっぷりを披露したのは、ドラマ「孤独のグルメ」(テレビ東京など)で井之頭五郎役を演じる松重豊さんだ。
ところがその「ゴローちゃん」の食べ方をめぐり、一部から激しい「反論」が上がっている。いわく、「納豆を混ぜる前に、たれをかけるとは何事か」。はたして、正解はあるのか?
■「混ぜる前に醤油入れちゃダメなのよ納豆は!」
ドラマの場面を確認してみよう。2017年4月15日放送のシーズン6・第2話で、朝食のため五郎が足を踏み入れたのは、市場の小さな食堂だ。
ごはんのおかわりを頼んだ五郎は、やおら袖まくりして、醤油を納豆に垂らすと、「納豆は混ぜたら混ぜただけ答えてくれる」――と内心つぶやきながら、真剣な面持ちでかき混ぜ始める。出来上がった納豆ごはんを口に頬張り、ご満悦の表情で、「白飯と相思相愛、しっかり仕事する納豆は、朝飯に欠かせない名脇役だ」。
ところがこの食べ方に、視聴者からは、
“「五郎さん、納豆を混ぜる前にしょうゆかけてるよ」
「私たちは分かり合えないw」
「混ぜる前に醤油入れちゃダメなのよ納豆は!」
といったつぶやきが少なからず上がった。
■「美味しんぼ」での見解は
えっ、そうなの!?――と、記者は驚いた。生まれてこの方、基本的に「混ぜる前」にたれや醤油を入れてきたからだ。
試しにJ-CASTニュースのツイッターアカウントでアンケートを取ってみると、60%が「混ぜる前」で、「混ぜた後」は30%に過ぎなかった(122票)。なんだ、やっぱり「混ぜる前」が多数派なんじゃないか――と思いきや、あの「美味しんぼ」の主人公・山岡士郎は作中でこう熱弁している。
“「納豆にいきなり醤油をかけてどうするんです! まずよくこねて、白い糸が全体をくるむようになって、初めて醤油を入れる。いきなり醤油をかけちゃったら、納豆のうまさなんか出ませんよ」
そんなに違うものだろうか。実際に試してみることにした。まずはいつも通り、たれをかけて30秒ほどかき混ぜる。うん、滑りが良くて混ぜやすい。一方、たれを入れずに混ぜてみると、先ほどとは明らかに手ごたえが違う。力を入れてやはり30秒ほど混ぜ続けると、よりネバネバが強く、球状に固まった納豆が出来上がった。
味の方も、確かに「混ぜた後」の方が、納豆らしいうまみは強い気がする。しかし「混ぜる前」の方も、たれの味がよく馴染んでいて、こっちはこっちでありのようにも思える。
■納豆連合会は「混ぜ方は各人のロマン」
J-CASTニュースは4月17日、全国納豆協同組合連合会の広報担当者に尋ねてみた。担当者は「よく聞かれるんですが......」と苦笑しつつ、連合会会長で「鎌倉山納豆」の野呂食品代表・野呂剛弘さんの動画を紹介してくれた。動画で紹介されていた混ぜ方は、以下の通りだ。
“「まずたれなどは入れず、そのまま40回ほど混ぜる→薬味を入れて20~30回混ぜる→たれを入れて軽くかき混ぜる」
とすると、「混ぜる前」が正解? ところが広報担当者は、「会としてはこれが正解、という混ぜ方は決めていません」という。その理由は――
“「納豆の混ぜ方には、各人のロマンがあるのです。議論するのはいいですが、それを壊すのはおこがましいこと。答えがないのが、答えなのです」
3 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:43:49.81 ID:EoJGiQ3b0.netJ-CASTニュースは4月17日、全国納豆協同組合連合会の広報担当者に尋ねてみた。担当者は「よく聞かれるんですが......」と苦笑しつつ、連合会会長で「鎌倉山納豆」の野呂食品代表・野呂剛弘さんの動画を紹介してくれた。動画で紹介されていた混ぜ方は、以下の通りだ。
“「まずたれなどは入れず、そのまま40回ほど混ぜる→薬味を入れて20~30回混ぜる→たれを入れて軽くかき混ぜる」
とすると、「混ぜる前」が正解? ところが広報担当者は、「会としてはこれが正解、という混ぜ方は決めていません」という。その理由は――
“「納豆の混ぜ方には、各人のロマンがあるのです。議論するのはいいですが、それを壊すのはおこがましいこと。答えがないのが、答えなのです」
後じゃないと粘り出せなくない?
4 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:45:30.88 ID:OecQaZQT0.net納豆くらい好きに食べさせてよ
9 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:46:06.01 ID:m19X3XtD0.net後混ぜ試す価値ありそうだな
12 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:46:33.99 ID:nB/726y50.net納豆、いや納得できない
13 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:46:36.59 ID:GIIhGJ/C0.net混ぜやすいから先入れ
15 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:46:37.48 ID:1Rbd/9H10.net
その日の気分で変えてるな
どっちもあり
24 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:47:29.05 ID:SAjiMdBP0.netどっちもあり
タレはどうでもいい
納豆のキモはネギとカラシ
41 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:49:53.26 ID:GQzO/DZD0.net納豆のキモはネギとカラシ
入れてから混ぜてるな
でないと意味がなくない?
42 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:50:01.19 ID:62Do788rO.netでないと意味がなくない?
混ぜる前でいいんだよ!
43 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:50:11.23 ID:+OLlU4xB0.netいいからさっさと食え
62 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:51:25.03 ID:xpSTvcUC0.net以前ガッテンだかでやってたな
納豆はタレ投入前にかき混ぜる
100回以上かき混ぜても旨味は変らないとか
75 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:52:39.95 ID:tcI4Kv1J0.net納豆はタレ投入前にかき混ぜる
100回以上かき混ぜても旨味は変らないとか
俺は必要以上に混ぜるヤツは許せない。
107 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:55:40.18 ID:oa8BZjMD0.net何でもいいが、挽割りは王道
挽割り否定派とは永遠に分かり合えない
121 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:57:43.06 ID:zYC4UnjB0.net挽割り否定派とは永遠に分かり合えない
そんなこと考えたこともなかった
人それぞれでいいじゃん
133 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:58:56.80 ID:GkVnPBS+0.net人それぞれでいいじゃん
先に何も入れないで混ぜないと糸引きにくいじゃん。
ダマになってバラけにくいし。
144 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 10:59:54.49 ID:OvoFatJm0.netダマになってバラけにくいし。
そもそも混ぜないで食うやつだっているんだから
146 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 11:00:16.65 ID:lHxo+OUF0.net混ぜる前だろ
149 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 11:00:28.17 ID:PSkVM/ll0.net納豆は小粒の方が美味しいよね
163 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 11:01:53.07 ID:zhenUfhoO.net
>>149 君とは仲良くなれそうだ
189 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 11:04:15.56 ID:3/C6fO4Z0.net
>>149
小粒以外を食べる機会がほとんどないなあ
201 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 11:05:53.72 ID:axk8Ne/t0.net小粒以外を食べる機会がほとんどないなあ
混ぜる前に水分を入れたら、糸が引かねえじゃん。
糸が引かなきゃ、なんの為に混ぜる。
219 名前:名無しさん@1周年:2017/04/18(火) 11:07:19.38 ID:Abtx7b3s0.net糸が引かなきゃ、なんの為に混ぜる。
納豆くらい好きに食べさせろ
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- LINE「みどりくじ」 開封するとLINE Pay口座が勝手に作られユーザー大困惑wwwwwww
- 「サンマのはらわた」「ホットミルクの薄膜」「フライドチキンの衣」 本当は食べないほうがいい食べ物を紹介
- 幽遊白書カフェきたーーー 戸愚呂パフェwwwww
- 【宇宙ヤバイ】最も生命体がいそうな「スーパーアース」わずか40光年先に発見される
- 納豆のたれを入れるのは混ぜる前か後か、「孤独のグルメ」で激論再燃。納豆連合会は「混ぜ方は各人のロマン」
- 「速読」は科学的に不可能だと証明される…真の速読は「飛ばし読み」の技術に過ぎず
- ネコ「ホントは、マタタビよりもゴハンよりも人間が好き」 実験で食べ物よりも人間との交流を好むネコが多いことが判明
- ドライカレーとは何だ? 「ピラフ風」vs「キーマ風」大論争勃発
- ジャンプ史上最も“IQが高い”と思うキャラクター 1位L 2位殺せんせー 3位夜神月
どっちでもいいけど起源を主張するのだけはやめてね
好きにしたら
唐揚げの檸檬と違って一皿から分け合う事はまず無いだろうし
唐揚げの檸檬と違って一皿から分け合う事はまず無いだろうし
醤油をかけてある程度混ぜて形を崩してからじゃないと卵と混ざらない
俺は先に全部入れてから混ぜるけど、そこまで粘つかないくらいで
ご飯に乗せて食べる
これが一番美味しい食べ方かどうかはわからないけど
俺はこの食べ方が好きだから変えるつもりはないな
ご飯に乗せて食べる
これが一番美味しい食べ方かどうかはわからないけど
俺はこの食べ方が好きだから変えるつもりはないな
こういうAHOな記事好きよ
美味しんぼ嫌いだったからなあ
後混ぜで食した事ないというか後混ぜって概念自体が自分には無かったわw
一回試してみよう
後混ぜで食した事ないというか後混ぜって概念自体が自分には無かったわw
一回試してみよう
ドラマのオープニングのナレーターちゃんと聞けやって話
茨城県民の見解>>(超えられない壁)>>美味しんぼでの見解
美味しんぼとかゴ ミだろ?
おれは茨城県民の意見を尊重する(九州人
美味しんぼとかゴ ミだろ?
おれは茨城県民の意見を尊重する(九州人
これは万人がナットク(ウ)できる問題では無いね・・・
この世の真理でもないのになんで他者を否定するんだろう(そういう取上げ方をするんだろう)
なんか最近こんなんばっかりだよね、細かいこういうの積み重ねてじわじわ国民を仲違いさせる勢力?マーケティング?混ぜてから入れてもおいしいよ、になるよ普通の会話なら
なんか最近こんなんばっかりだよね、細かいこういうの積み重ねてじわじわ国民を仲違いさせる勢力?マーケティング?混ぜてから入れてもおいしいよ、になるよ普通の会話なら
俺は先に辛子とタレをかける
で、あまり混ぜない
箸で切るように解す程度
で、あまり混ぜない
箸で切るように解す程度
好きなように食うのが美味い。
俺は両方の方法で食べるし美味しいと思う
他人がどっちの方法で食べようともそれを尊重する
でも一方を蔑み貶める人はそれでいいと思うよ
ダメな人間のまま死んでって欲しいw
他人がどっちの方法で食べようともそれを尊重する
でも一方を蔑み貶める人はそれでいいと思うよ
ダメな人間のまま死んでって欲しいw
そいつらに試しに隠して食わせてみても違いわからんだろ
納豆のネバネバ泡が強い風味を保つから タレは後入れがいい
薬味は白ネギとからしが定番 梅ガツオも夏向きで好き。
by 茨城県民
薬味は白ネギとからしが定番 梅ガツオも夏向きで好き。
by 茨城県民
連合会のコメントが無駄にかっこよくて草
先に混ぜた方が、粘りが出るのは確か
一時期、納豆だけ混ぜる+卵の白身だけ混ぜてメレンゲ+黄身+タレで、フワフワにさせたのを丼飯の上全面覆うようにかけて食ってた(納豆風味のトロロご飯みたくなる)
が、手間がかかるので、最近は先に全部入れて、ざざっと混ぜて食うだけだ
一時期、納豆だけ混ぜる+卵の白身だけ混ぜてメレンゲ+黄身+タレで、フワフワにさせたのを丼飯の上全面覆うようにかけて食ってた(納豆風味のトロロご飯みたくなる)
が、手間がかかるので、最近は先に全部入れて、ざざっと混ぜて食うだけだ
全力で糸引かれると食感が固くなってあまり好きじゃないんで、前派。
とはいえ、後派を罵倒する気はない。
とはいえ、後派を罵倒する気はない。
美味しんぼ自体間違った内容が多いしアテにするのはどうかと...。
一番内容的に参考になるのは、納豆連合会のコメントかな。
一番内容的に参考になるのは、納豆連合会のコメントかな。
腐ってないのに「豆腐」
腐ってるのに「納豆」
腐ってるのに「納豆」
混ぜる前にしか入れたことがない
皿洗う時はあのネバネバをスポンジに塗りつけて洗剤つけると泡が長持ちしていいよ
アメリカ大統領がステーキをケチャップで食べれば批判が集まり、
どっかの首相がピザの具材にパインだかリンゴだかを乗せた時も批判が集まり、
我らが日本ではドラマの主人公の納豆の食べ方で議論が始まる。
この星の住人達の食への飽くなき探求心は一体なんなのだろうか。
どっかの首相がピザの具材にパインだかリンゴだかを乗せた時も批判が集まり、
我らが日本ではドラマの主人公の納豆の食べ方で議論が始まる。
この星の住人達の食への飽くなき探求心は一体なんなのだろうか。
後の方が豆の味はするけど、少し混ぜ難い
ネバネバの箸を一度置いたりするのが面倒なんで大体先にかける
ネバネバの箸を一度置いたりするのが面倒なんで大体先にかける
納豆の持ってる栄養を食いたいのであってネバネバはどうでもいい
ていうか邪魔
ていうか匂いがきつくなると敬遠する層が増えるんじゃないの?
ていうか邪魔
ていうか匂いがきつくなると敬遠する層が増えるんじゃないの?
後から入れるなんて発想がそもそも無かったな
今度試してみよ
今度試してみよ
ゴローちゃんが楽しそうならば、それでいいじゃないか
我々がすべきは「混ぜた後!そういうのもあるのか」
と食の可能性に思いを馳せつつ納豆とライスをおかわりするのみ
我々がすべきは「混ぜた後!そういうのもあるのか」
と食の可能性に思いを馳せつつ納豆とライスをおかわりするのみ
タレとかご飯も邪道じゃん
ストレートで食え
ストレートで食え
毎日くうし、両方を気分でやりながら食ってるけど、前が多いかな
タレが馴染んで美味しいんだよね
後がけは、タレを必要以上に消耗するし馴染んでない
糸を引きづらいとかいうけど、たくさんかき混ぜればいいだけだよ
タレが馴染んで美味しいんだよね
後がけは、タレを必要以上に消耗するし馴染んでない
糸を引きづらいとかいうけど、たくさんかき混ぜればいいだけだよ
砂糖と塩を入れてかき混ぜるとクリミーな泡立ちになる
そこにタレかめんつゆを投入。ドロドロの納豆と少し固めの炊き立てご飯。幸せ
そこにタレかめんつゆを投入。ドロドロの納豆と少し固めの炊き立てご飯。幸せ
納豆の食べ方とカレーのトッピングは各々好きなようにするのが一番。
口出しされるのが嫌な人間より。
口出しされるのが嫌な人間より。
混ぜる前にタレと柚子胡椒ちょっとだけ入れて食べるよ。
悪いが粘り気は好きじゃない。粘りを出さないと言う目的があるからこそ先に入れる。
なっとう食うと大きくなっとう
好きなものを好きなように食べる
それこそが孤独のグルメの趣旨では無かったのか?
それこそが孤独のグルメの趣旨では無かったのか?
子供の頃から味の違いに気づいて以来
ずっと後入れしてたよ
ずっと後入れしてたよ
俺は先に納豆混ぜてからだな。でもタレ先入れしてしてから混ぜてもいいんじゃない。人それぞれだし。色々有った方が面白いと思うよ。
美味しんぼでその情報得て、それから古畑や、そのほかありとあらゆる情報媒体でそれ言われて、そうしたこともあったけど、最終的に今は先入れしてる。あんま別に糸引かなくてもいいかなと。
後入れだなあ
ついでにご飯にかけずに牛皿のように食べる
ついでにご飯にかけずに牛皿のように食べる
先に納豆だけ混ぜるのは粘りを出して旨み(アミノ酸)を増すが食べにくい
先にタレを混ぜるのは粘りを少なくして食べやすくなる
結局好みだよ、タレかしょうゆか、薬味を入れるかどうかもそう
先にタレを混ぜるのは粘りを少なくして食べやすくなる
結局好みだよ、タレかしょうゆか、薬味を入れるかどうかもそう
SIF(Syouyu in First)対SIA(Syouyu in After)か・・・
下らぬ。
白飯にかけることしか考えぬお前らなどひよっこもいいところ。
真のナッティストの私位に成れば最早白飯すら不要!
下らぬ。
白飯にかけることしか考えぬお前らなどひよっこもいいところ。
真のナッティストの私位に成れば最早白飯すら不要!
タレを掛けるなら醤油はいらない
納豆連合会の解答は美味しんぼ(笑)と違ってまともだな
納豆連合会の解答は美味しんぼ(笑)と違ってまともだな
科学的には後だよね、たしか。
タレに入ってる塩分とかが、栄養やウマミであるところの納豆菌やらなにやらの増殖と活性化を妨げるとか何とか。
タレに入ってる塩分とかが、栄養やウマミであるところの納豆菌やらなにやらの増殖と活性化を妨げるとか何とか。
オレは納豆混ぜないで食うんだが。
普通にタレかけて一欠ずつ飯と一緒に食うぞ。
糸引かないでシンプルに食える。
問題あるか?
普通にタレかけて一欠ずつ飯と一緒に食うぞ。
糸引かないでシンプルに食える。
問題あるか?
*1762906
貴方は混ぜてから食べるまでに菌が繁殖するまで置いとくんですか
栄養価とかアミノ酸量は変わらず食感が変わるだけなので
粘りが強い方が好きなら混ぜた後で薬味入れて
豆の感触が残ってた方が好きなら先に入れて混ぜるってだけの話だと思う
貴方は混ぜてから食べるまでに菌が繁殖するまで置いとくんですか
栄養価とかアミノ酸量は変わらず食感が変わるだけなので
粘りが強い方が好きなら混ぜた後で薬味入れて
豆の感触が残ってた方が好きなら先に入れて混ぜるってだけの話だと思う
海原雄山じゃないんだから好きに食えよ
たれを入れる前にかき混ぜれば納豆菌が活性化するとかなんとか
後タレとか初めて聞いたw(関西民)
今度試してみるわw
今度試してみるわw
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
