2017/04/20/ (木) | edit |

toyota_l.jpg
トヨタ自動車(7203.T)はこれまでの開発戦略を180度転換し、電気自動車(EV)開発に本腰を入れざるを得なくなっている。業界内で次世代自動車の主力はEVとの見方が強まる一方であることに加え、中国の政策に背中を押された形だ。

引用元:http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1492659055/
ソース:http://jp.reuters.com/article/autoshow-shanghai-electric-idJPKBN17M08E

スポンサード リンク


1 名前:まはる ★:2017/04/20(木) 12:30:55.77 ID:CAP_USER.net
トヨタ自動車(7203.T)はこれまでの開発戦略を180度転換し、電気自動車(EV)開発に本腰を入れざるを得なくなっている。業界内で次世代自動車の主力はEVとの見方が強まる一方であることに加え、中国の政策に背中を押された形だ。

ごく最近までトヨタは、電気のみで走行する100%EVに背を向け、次世代車として水素式の燃料電池車(FCV)開発を積極的に進めていた。2013年、ガソリンと電気のハイブリッド車「プリウス」の生みの親の内山田竹志会長は、水素電池車は従来の燃焼エンジンに対する「実際的な代替役」だと語り、EVが使われるとしても近距離用に限定されるとの見通しを示した。

同社はモーター搭載式のハイブリッド車とプラグインハイブリッド車(PHV)が水素電池車への橋渡し的存在になると予想。14年にはついに初の水素電池車「MIRAI」の販売を開始した。

ところが昨年末、長距離走行可能な100%EVの開発を始めると表明し、豊田章男社長直々に指揮を執る新部門を立ち上げた。業界専門家によると、2020年ごろには販売にこぎ着けるはずだという。

あるトヨタ役員はこうした方針変更について「苦渋に満ち、胸が痛む」と表現している。

トヨタに姿勢を変えさせた大きな要因は、世界最大の市場である中国にある。同国政府はクリーンエネルギー自動車の普及促進に向けた厳しい燃費基準導入を計画しつつあり、世界の大手メーカーは試練にさらされている。

昨年9月に公表された当局の提案では、各メーカーに販売台数の8%を来年までにEVないしPHVとするよう義務付けた。この比率は2019年に10%、20年には12%まで高められる。

業界側の働きかけでクリーンエネルギー自動車に関する販売義務の比率やペースは多少修正されるかもしれないが、トヨタを始め各メーカーは中国が20年までにEVを本格的に市場に普及させようとする基本的な流れは続くとみている。

ただトヨタにとってこれは死活問題になりかねない、と別の役員は懸念を示した。中国の提案によると、プリウスのようなモーター式ハイブリッド車はガソリン車と同等に扱われ、厳格な燃費基準達成のために利用できる「新EVクレジット」を稼ぎ出してくれない。

トヨタの大西弘致中国本部長は18日、「中国の見解ではプリウスはガソリン車と変わらないので、われわれはアレルギーを克服して電気自動車を考え出すしか道はない」と述べ、来年には中国でPHV販売を始める方針を明らかにした。いずれは100%EVの販売も目指すとしながらも、その具体的な時期は示していない。

http://jp.reuters.com/article/autoshow-shanghai-electric-idJPKBN17M08E
3 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 12:37:01.63 ID:HUbV64Fk.net
まぁ水素とかいう道楽をやってる場合じゃなかったな
5 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 12:46:49.38 ID:tcFT62/J.net
F1っぽく1/1ミニ四駆とかやってるし
9 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 12:51:44.46 ID:gihporP8.net
EV専属が数人しかいないのに本気とか言われましてもねぇ
10 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 12:51:49.08 ID:RTSLOzWj.net
中国でEVが主流になると思わなかったのかよ。普通思うぞ
17 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 13:01:10.00 ID:iwvIZcJm.net
中国がハイブリットは認めんって言ったからだな

33 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 13:25:37.23 ID:Gvf7lJ7p.net
最大市場の中国がEVにしろってなら従うしかないわな
欧州も過激にEV推進に向かってるし
いずれ日本もEVメインに転換するのかね。不便になるだけでメリット無いのに
45 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 13:40:48.37 ID:oVhJOcnB.net
きてるね日産!
87 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 14:42:11.30 ID:qILuU1Wl.net
とにかく、電池が先だわな。
119 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 15:15:05.39 ID:KjNk6Fsn.net
EVだけかたくなに作っていなかったよね。
手堅いトヨタにしては珍しい失策。
トヨタが作れば日本でも本格的に普及しだすかもね。
170 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 16:08:02.76 ID:YsWt2hEq.net
FCV早く諦めろよ
あんなもん普及するわけねー
179 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 16:13:19.32 ID:9gm5n7fd.net
日本は国内500万台市場しかないから
採算点まで普及させるのが非常に大変だろうな。
その点で中国みたい2500万台売れてる国は有利。
188 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 16:16:14.58 ID:2hUKN7YC.net
あと、おれの予想では、
トヨタが全ディーラーに充電器設置すると、
普及してしまう。ガソリン車が終わるな。
194 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 16:20:13.94 ID:9gm5n7fd.net
>>188
ガソリン車が終わることはない
普通車と軽自動車が棲み分けているように
ガソリン車とEVも一定割合で並存していく。
その比率がどれくらい知らないが。
200 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 16:21:58.45 ID:2hUKN7YC.net
一回、試乗してみたらわかるが、
たぶん、想像以上だとおもうなw
232 名前:名刺は切らしておりまして:2017/04/20(木) 16:30:40.26 ID:iGrTKC47.net
ここに来てバッテリー2倍、充電速度3倍だからね
evは進化が加速している


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1764733 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/20(Thu) 23:24
中国向けはEVで十分だろ、ただ価格勝負では絶対負ける  

  
[ 1764734 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/20(Thu) 23:29
EVって日本、アメリカ、欧州と規格が3つくらいあって争っている最中なんだろ。どうなるのかね?  

  
[ 1764738 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/20(Thu) 23:35
所詮、自動車の燃料電池はガラパゴスへの道
水素は事業用か大規模発電だけに使用すればいい  

  
[ 1764739 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/20(Thu) 23:38
日産リーフの回生ブレーキは甲高くてうるさい
日比谷線新型車両と同じで頭痛くなる

コストダウンなの?
安っぽい

こういう所で本気でやってるテスラのラグジュアリー路線と正反対なんだよなぁ


大昔の三菱iMievの高価格安物路線の酷さと言ったら
アレで日本のEVは最悪のイメージになって見放された  

  
[ 1764741 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/20(Thu) 23:41
おお!ついにテスラの出番ですかな?  

  
[ 1764746 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:03
レシプロエンジンじゃ勝ち目がない中国が電気自動車を本気でやってるのは十年ぐらい前から知られてたのになあ。
今じゃニュルでGT-Rより早いタイムを出す車を中国メーカーが作ってるよ(高いけど)。  

  
[ 1764748 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:05
RAV4-EV(500万円也)を俺は一生忘れない。  

  
[ 1764753 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:12
日産のeノート発電専用エンジンの車は
車として未来を感じたな
エンジンがいかにストレスになってたか初めてわかった車だった
  

  
[ 1764754 ] 名前: (´・ω・`)  2017/04/21(Fri) 00:12
エンジン車よりも火力発電して電気自動車走らす方がエネルギー効率は倍だからな。
近距離しか走らない路線バスやタクシーは電気自動車で良いだろうが、乗用車は難しいだろ。  

  
[ 1764764 ] 名前: 名無し  2017/04/21(Fri) 00:32
充電時間が劇的に短縮されないと無理  

  
[ 1764768 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:42
技術があってもニーズに合わないものは必要ない
押し売り企業はつぶれてどうぞ  

  
[ 1764769 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:48
EVだよ。間違えなく。
技術には、会社単位ではなく、社会単位の方向性がある。
ノートPCにスマホで腐るほどリチウムイオン電池が普及したい現在、これを活用する以外に道はない。
水素がどうとか、今の今までやってた時点でトヨタは反社会的。
はっきり言って、水素推進派を全員首にするくらいの強攻策をとって、社長がTVで「当社は完全に間違えでした」というくらいの反省を見せない限り、絶対に良い方向にはいかない。
パラダイムとはトヨタが作るのではない。  

  
[ 1764770 ] 名前: あ  2017/04/21(Fri) 00:52
ガソリンエンジンで、日欧に追いつけないて悟った中国メーカーは、早くからEV車に力を入れていたのは周知の事実。

トヨタは、変に意固地になってEV車を出さないから、

正直、日本の家電・電子メーカーの愚か共みたく自らの頑固さや意固地や重い腰で、このまま中国に敗けるんじゃないか心配だった。

トヨタも、これからEV車の一つや二つ出して、新しい市場に唾を付けとくべき。

敗けた日本企業は、大体、致命的に出だしが遅い。現状に慢心して天狗になってる。他企業に主導権とられたら意地を張って、付加価値で勝負とか言い出す。  

  
[ 1764772 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:54
>>33
有機ELと同じだな
中韓はホント邪魔だ。  

  
[ 1764773 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:56
1764769
巨大人口抱える中国で充電スタンド整備するとかマジで何考えてるんだろ。
チャージ時間もどう頑張っても30分くらいかかるだろ?

人で溢れかえるなw  

  
[ 1764774 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:57
1764764
何アンペア流すつもりだろ
端子が焦げそうだよな  

  
[ 1764775 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:58
1764741
中国EV市場の95%は中国メーカー、EVを買う理由は手軽にナンバーが取得出来るから
性能より価格優先、おまけに外資は合弁による現地生産を優遇して輸入車には厳しい
トランプがよほどプレッシャーを掛けないとテスラは厳しいだろな  

  
[ 1764776 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 00:59
充電スポットで30分充電
春節の大移動とか阿鼻叫喚しか予想でけんw  

  
[ 1764777 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 01:03
1764769
リチウムイオン電池のレベルじゃ話にならない、EVが普及するには次世代電池は必須  

  
[ 1764782 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 01:12
車の時代が終わるのはいつだろう?
車より自由に移動できるやり方でいいじゃん!  

  
[ 1764788 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 01:19
トヨタが本腰って、子会社出向含めてたった4人のチームじゃねぇかw  

  
[ 1764798 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 01:43
※1764769

後数回の電池技術のブレイクスルーが必要だろ?
テスラでも使い物にならないのに、大量生産でできるわけないだろ馬 鹿
そのテスラはモデル3が詐欺だったことが徐々に明らかになってるけどな  

  
[ 1764820 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 02:50
電気自動車は、設計は難しくないと思う
足周りはガソリンと変わらないし、制御はプリウスで完成させてるし

結局BATTのコストと劣化の問題に尽きると思う。

放電しきったらガソリンみたいに燃料入れたら即動くなんて事はないから 充電する時間無駄だと思うし 基本電源があるところしか動けない、北海道とか百キロ以上何も無いけどって所は、怖いと思うのだが・・・
結局小さい発電機積んで非常用の電源にするぐらいしかないし
日産のハイブリッドと基本同じ事のなると思うけどなあ  

  
[ 1764826 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 03:10
EVは既存の車メーカーにとっては痛し痒しだからな
エンジン技術というアドバンテージが完全になくなって、後進メーカーと同列の立場になってしまううえに
スマホみたいに部品買ってきてパキパキ組み立てれば誰でも作れることになるから
そうなると中国みたいな外資参入を阻んでいる自己市場の巨大な国が一気に有利になる  

  
[ 1764894 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 06:44
水素は中東のへの石油依存を減らす国策でもあるから諦めないよ。  

  
[ 1764925 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 07:37
マグネシウム電池はまだかね。
そろそろPCやスマホには適用されるって聞いているけど。
リチウムより容量2倍で材料として激安。  

  
[ 1765015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 09:54
経産省も水素社会なんて幻想捨てろ。
高コストすぎる。もう波状してるだろ。  

  
[ 1765282 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 16:22
送電ロスや充電時のロスを考えるとEVの普及が環境に優しいか疑問だね。  

  
[ 1765372 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 18:32
急速充電を続けると電池寿命が短くなるし、廃棄する電池を処理する問題はどうするのかな。  

  
[ 1780963 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/11(Thu) 07:33
1764826
スマホみたいに部品買ってきてパキパキ組み立てれば誰でも作れることになるから

スマホと一緒にするなんてどうかしてる
そういう意見は10年前から幾らでもあるけど基本の車作りができないと信頼性皆無
そもそもスマホみたいに中国製電気自動車が売りに出されても買うか?
中国では大気汚染酷いからその対策として電気自動車に対する優遇措置があるのでこぞって人民が買ってる
ヨーロッパではVW問題からドイツを中心に電気自動車の本格普及をさせようと目論んでるが政治家発信で無理な理想論掲げた事言ってるんでメーカー自体は無理筋だと言ってる。
アメリカではカリフォルニアのZEV規制あるので対処せざるを得ない
ホンダは其れに対して燃料電池車をGMと組んで100万台売る計画立ててる
だけどどこにしても環境ゴロと政治に各メーカーが右往左往させられてる状況は同じ  

  
[ 1780964 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/11(Thu) 07:34
1764925
マグネシウム電池はまだかね

2018年頃からホンダが製品化するらしいよ
  

  
[ 1780970 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/05/11(Thu) 07:42
1765015
経産省も水素社会なんて幻想捨てろ。
高コストすぎる。もう波状してるだろ。

普通の国だと製造業や各種インフラ企業から大量に副産物として水素は製造される
それを金を払って処分してるものを有効利用しようというのだから幻想でもなんでもない
むしろEVには大量のバッテリーが必要だしすべての車の代替手段とはならない
そんなことしたら既存の電力では全く足りなくなるのだからEVを走らせる為に大量のCO2を排出する
今の環境ブームは政治的に作られたものだからメーカーは仕方なくやってるけどクリーンだエコだと一般的に思ってるほどではないのが現実でイメージだけ先行して実態を無視してる
ある程度は普及するだろうけどシティコミューターどまりになるだろうね。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ