2012/03/26/ (月) | edit |

経済ニュースロゴ
不況だ、不況だと下を向くのはもうやめよう。まだ実感できないかもしれないが、日本経済は確実に飛躍の準備を整えている。証拠はある。誰もが将来に夢を抱き、「明日はもっと良くなる」と信じていたバブル元年の「1985年」に、「2012年」の経済状況は酷似しているのだ。

引用元:http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332718701/

スポンサード リンク


1 名前:九段の社で待っててねφ ★:2012/03/26(月) 08:38:21.25 ID:???0

 不況だ、不況だと下を向くのはもうやめよう。まだ実感できないかもしれないが、日本経済は確実に飛躍の準備を整えている。証拠はある。誰もが将来に夢を抱き、「明日はもっと良くなる」と信じていたバブル元年の「1985年」に、「2012年」の経済状況は酷似しているのだ。

 あの時も、国民が気づかないうちに始まっていた。

 1985年――。高度成長期はすでに遠く、日本は構造不況、デフレという低成長の時代に入ったと思われていた。

 さらに同年9月のプラザ合意(※)で、為替レートが1ドル=240円から翌年には150円台まで上昇する。現在とは比べものにならない急激な円高に振れ、政府は緊急経済対策を打ち出した。輸出企業は国外に脱出、東京・下町の町工場の倒産が相次ぎ、輸出用の金属洋食器や工具で知られる新潟・燕三条市は円高不況で街ごと産業空洞化するのではないかと心配された。

 ところが、実はその時にこそ日本経済の奥底では、未曾有のバブル経済への地殻変動が起きていた。今年に入って日経平均株価が1万円を超えると、株式市場や不動産業界で「あの時」と同じ地鳴りが観測されるようになった。

 立花証券執行役員・平野憲一氏も感じている。

「今年、株価が上昇しているのは、証券、銀行、不動産というバブルの際に一番高騰した3つの銘柄です。3月19日までの2か月半で日経平均は1.21倍。それに対して銀行株は1.25倍、不動産株1.38倍、証券株は1.6倍といずれも高い値上がり率を見せています」

>>2以降に続く

ソース   NEWSポストセブン 2012年3月26日
http://www.news-postseven.com/archives/20120326_97197.html

3 名前:九段の社で待っててねφ ★:2012/03/26(月) 08:38:53.34 ID:???0
>>1の続き

 背景にあるのは世界的な金融緩和だ。1月にFRB(米連邦準備制度理事会)がゼロ金利政策の継続を表明するなど、各国が通貨供給量を増やしたことによるカネ余りが、日本株に流れこんでいる。国内でも、2月14日に日本銀行が追加金融緩和政策を発表し、消費者物価上昇率を「1%をめど」とするインフレ目標を掲げた。為替も1ドル=75円台の超円高から3月に1ドル=83円に戻し、その水準をキープしている。

 日本企業を取り巻く環境は大きく変わってきた。

「輸出関連企業は大きな追い風を受ける。トヨタ自動車やホンダは為替予約レートを78円に設定しており、83円なら1ドル当たり5円分の増益要因になる。来期の日本企業の最終利益は、震災の復興需要と重なって、平均で2ケタ増、業種によっては7割増が予想されます」(同前)

 海外投資家の日本市場に向ける視線も明らかに違う。昨年は東日本大震災と原発事故を受け、日本市場から避難していたが、これも持ち直している。外国人投資家による日本株の買い越しは直近3か月だけで1兆2000億円に達した。

 とりわけ、かつて「バブル3銘柄」と呼ばれた銀行、証券、不動産の株価が市場で注目されていることは、日本経済が「失われた20年」のデフレを脱して、資産インフレへとトレンドが変わりつつあることを物語っている。

 思い返せば、バブル期の株価の上昇は、野村ホールディングス(旧・野村証券)が1986年1月の934円の安値から上昇に転じて、1987年4月には5816円と6.2倍に上昇。三菱地所も1985年2月の522円から1987年4月の3520円へ、6.7倍も上昇している。

「1985年」は、バブル経済の“入り口”である。前述したプラザ合意の後、2~3年ほどの“助走期間”を経て、1988年頃からバブルが本格的に花開いた。「2012年」はその“入り口”と符合する。

>>4に続く

4 名前:九段の社で待っててねφ ★:2012/03/26(月) 08:39:04.33 ID:???0
>>3の続き

 それは経済指標からも見て取れる。そのひとつが、不動産公示地価の変動率だ。

 首都圏の地価の伸びを見るとバブル期は1980年前半の下落傾向から1985年を境にして、1986年は3%、1987年には21.5%、1988年は68.6%と一気に上昇した。

 バブル崩壊後の20年間、地価は下落傾向で長く低迷を続けてきたが、2010年のマイナス4.9%から2011年にマイナス1.7%と下落幅は最大の3.2ポイント改善。今年はさらにマイナス1.6%に縮小するなど不動産市況の回復は顕著になっている。

 不動産経済研究所の調査によれば、2011年の首都圏マンション新規販売戸数は震災にもかかわらず前年比プラスで、2012年は前年比17.6%増の約5万3000戸という5年ぶりの大台超えが予測されている。

 不動産市況を分析する東京カンテイ市場調査部の中山登志朗氏が指摘する。

「バブル期は低金利で住宅ローンを組めることが住宅購入に繋がりました。現在も住宅ローン金利の下落、ローン減税という購入の追い風に乗って首都圏のマンション販売は好調です」

 株価の動向には、もっと顕著にバブル到来を期待させるデータがある。

 3月16日、日経平均の週足陽線連続記録が「10週」に到達した。週足陽線とは株式用語でその週の月曜日の始値より金曜日の終値の方が高い状態。10週連続はバブル黎明期の1987年2-6月以来、25年ぶりの“快挙”だ。ついでにいえば東証2部指数は2月末に30営業日連続で上昇した。これは1961年の市場創設以来、バブル期にも達成できなかった最長記録である

※プラザ合意/1985年9月22日、G5(当時)により発表された、当時のドル高を是正し、為替レートを安定化させるため交わされた合意。名前の由来は会場となったアメリカ「プラザホテル」から。

以上

6 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:39:37.52 ID:zTebCG5yO
景気良くなりつつあるよ

8 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:41:11.53 ID:rIMOp1HT0
ねーよw

10 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:41:43.06 ID:G3bzSAVs0
妄想豊ですねw

12 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:41:48.33 ID:iLNCuXPn0
民主の謀略ガセか

13 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:41:51.06 ID:Z1RmvG7j0
公務員バブルは相変わらずだな

14 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:22.47 ID:7//brd5MO
一体何で伸びる要素が…

こんなこと言ってたらもう一発未曾有のが来て再起不能にされるぞ

15 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:41.88 ID:MrZUY7kO0
帰り道で同じ景色を見るのは当たり前

16 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:46.13 ID:TEiETk4p0
今は日本の富を吸収して巨大化する中国がいるから無理

17 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:42:46.87 ID:wpIhproe0
また円が高くなるのか胸が熱く…
ねーよバカ

20 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:43:01.84 ID:z2viAyTU0
また実態のないから騒ぎが起こるというのか?
もういいよ

25 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:44:14.00 ID:RZ7/k5Qq0
記事の内容と異なる結果になったことをおわびします。

26 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:44:18.15 ID:iBeMBUim0
バブルを肯定的に評価してる人久しぶりに見た気がするw

29 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:45:01.47 ID:By0+5LeaO
ずっと日本の借金増え続けてるのに

31 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:45:13.35 ID:R8p21rnl0
そうか、音楽も芸能(お笑い)も煮詰まっているじゃないか。

32 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:45:26.48 ID:8lZR7Zek0
株価が二番底から上昇しただけ、円も円高から少し戻しただけ。
バブルはおろか、二年前の水準ですらない。

36 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:45:59.72 ID:2Um9aWtF0
これは小学生すら釣れない

38 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:46:17.88 ID:ZD5EVClo0
政府・日銀はバブル突入しないように頑張らなくちゃ。

41 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:46:48.04 ID:vebs399lP
少子化なのに不動産が上がるわけねーだろ?

42 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:47:37.36 ID:pLb8ccTr0
社会保障費の増加、人口構成比からみて
これから日本がよくなる材料などない。アジアでなにもかもが圧倒的NO1だったあの頃とはまるで違う。
今年は円安と復興材料で日本最後の花火になるでしょう。暗黒時代への花火

46 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:47:54.04 ID:yJdO0AItP
まだバブルの夢追ってるのか
妄想もいいかげんにしろ

51 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:48:54.13 ID:LPUHwYCT0
このスレ 永久保存しとけや!
AIJ投資顧問程度の奴等の予想か?
日本はまだ、悪くなる。政治家一族・官僚のみ生涯バブルだけのことや。
民間を痛めるノウハウは認める。官には痛みはわからん。
米騒動が復活するで ほんまに

53 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:49:18.34 ID:3Wxh5Q3mO
あの頃と違うのは
若年層の所得と失業率
資産バブルならともかく末端までバブルムードはあり得ない

63 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:50:10.54 ID:qDtfVqa7O
韓国の利益を優先させる反日キチガイの民主党政権では日本経済はよくならない。

76 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:52:15.43 ID:GGi8ztYi0
去年10000超えたときも、その前に10000超えたときも
同じ記事書いてたんだろ。ばっかじゃねーの。

77 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:52:16.24 ID:2o+MEOM/0
ダウもドーピングで辛うじて生きてる感じだし。
まぁ、中国の急減速に備えてる感じだしいいかと。
上がる時はゆっくりでも下がる時は急だからね。

81 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:53:14.81 ID:W0i8Hd1VO
ならなぜ生活保護が増えてる?

108 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:57:32.33 ID:0SRxnrvT0
>>81
1:底辺で働くより生活保護の方が待遇がよいから
2:民主党政権だから

93 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:55:16.86 ID:Tzi/47Hi0
つーかバブルって基本厄介事だろwww
給料上がっても物価上がるんじゃやってられん
望んでねーよ

105 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:57:02.22 ID:Q/UJmhZaO
何をゆうてんねん。
バブルなんて金輪際こーへんわ。

106 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:57:03.28 ID:FRavjKyoO
阪神優勝だな。

114 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 08:58:18.53 ID:2rA4EWvj0
バブル崩壊の後片付けが20年経った今も終わってない、
なおかつ終わる気配もないのにいい気なもんだなあ・・・

就職してからずっと不景気で、それが普通と思っている奴が、
いまや中堅なんだぞ

125 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:00:16.02 ID:APeSLiVE0
政府及び日銀はバブル起こすぐらいの気概を持って行動して欲しい。
若者を底辺から救うにはこれしかない。
まずは塩漬けの不動産や株式で身動き取れない投資家を救う事だな。
これで投資が活発になって、新しい雇用が生まれだす。

127 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:00:35.18 ID:vjejHm3Q0
今、日本がバブルになると中国資本がめちゃくちゃ入ってきて
バブル崩壊がひどいことになるぞ

133 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:01:05.94 ID:RMxPLjhg0
同じことは起きない、歴史が証明してる。

134 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:01:11.15 ID:5b17QB7zO
公務員が民間より待遇が良い時代にバブルは無理

135 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:01:25.52 ID:GGi8ztYi0
そもそも、ダウが13000あるなら
日経平均は14000あるべきだ。
日経平均10000って数字だけ見て論じたって無意味。

136 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:01:31.15 ID:2rA4EWvj0
バブルの恩恵って、何でも経費で落とせたってところにあるらしい
今の労働環境じゃいまいちピンと来ないけど

139 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:02:29.36 ID:Z1y0Q2CA0
決算期から総会にかけて株価が上がるのは毎年のことだが・・・

145 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:03:18.75 ID:gX6HW4I/O
物価が上がっても給料上がらんよ。

149 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:03:48.63 ID:yDiAmW8qO
・豊田商事
・日航機墜落
・おニャン子
・阪神優勝

167 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:06:15.30 ID:Eckl8ozD0
>>149

・豊田商事   ーーーーー> AIJ
・日航機墜落  ーーーーー> 福島原発事故
・おニャン子  ーーーーー> AKB
・阪神優勝    ーーーーー> ???????

157 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:04:53.34 ID:kSqCiU7X0
1985年ってもう27年近く前か
おっさんになるのも頷ける

当時、女子大生やOLなんかはアッシー、メッシーとか言ってた時代か
そんな生活で良く結婚できたな

160 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:05:04.41 ID:E0hPuKiC0
当時は民間のほうが給料が高かった
だからみんな公務員を蹴って民間に就職した
今は優秀な人材は公務員目指すから活力がない

172 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:06:29.86 ID:DwcmoS2u0
プライベーナイツ、ウオーチングユーて
バブルとは全然違うがITバブルの時ぐらい、株には勢いがある

188 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:08:51.95 ID:S/vkw7KG0
これだけ、マイナス志向に傾いてる状況で
バブルになるわけないわ。

201 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:11:10.85 ID:XP4TCl8t0
『バブル』は社員も企業も恩恵を受けられた時代。
企業が社内保留貯め込んで社員はロクに恩恵受けられないんじゃ
『バブル』再来なんてとても言えない。

208 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:11:51.54 ID:UIyfVFen0
景気回復してるから、消費税増税しても大丈夫って言いたいのか?

209 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:11:54.94 ID:SJNBNrJ30
金を使おうにも金が無いのにバブルわけが無い。

214 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:12:13.55 ID:w7HHusNc0
よその国がダメダメで経済が低迷しまくって、
地道に固く歩んでいた日本が一人勝ち。

という構図は似ている。

215 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:12:44.09 ID:hFCUBP2WO
バブルなんてないよ。

なにしろ副総理がデフレは若者にチャンスとか言ってるし

223 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:13:30.88 ID:5SvLXggX0
バブル再来なんて俺がニート脱出できるぐらいありえない話
もしバブルになったら働いてやるよ

231 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:14:24.19 ID:S/vkw7KG0
今じゃ、金持ちすらお金使わないからな。
節約とかエコとかが実は足を引っ張ってる。

232 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:14:30.61 ID:VQtVdnS70
日銀法改正して白川のクズや
日銀理事のバカどもを駆逐しない限り
絶対にバブルどころかインフレにもならねーよ

早く政権交代させて、みんなの党か、自民党に
日銀法改正をやらせろ

二度と白川みたいなクズを日銀総裁にするな

238 名前:名無しさん@12周年:2012/03/26(月) 09:15:02.31 ID:vl1lCoWHO
あの頃は実体経済もきちんと高度成長してたけど

いま高度成長する要素がない

ただのマネーゲーム



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 53989 ] 名前:    2012/03/26(Mon) 09:38
そうそう1985年に似てるよね

現在の為政者、経営者、公務員が自己中売国という事を除いて
  

  
[ 53992 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 10:00
まあ消費を冷え込ませないように政治が頑張ればなる可能性はあるっちゃあるわな。
冷え込ませようとしてるけど。  

  
[ 53993 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/03/26(Mon) 10:03
・豊田商事   ーーーーー> AIJ
・日航機墜落  ーーーーー> 福島原発事故
・おニャン子  ーーーーー> AKB
・阪神優勝    ーーーーー> 広島優勝 

くるな  

  
[ 53995 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 10:05
数字かアルファベットが並んでいれば数学である。
緑色か、のたうちまわっていれば生物学である。

『よく読んでもわけが分からなければ「経済学」である』  

  
[ 53996 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 10:09
人口ピラミッドがまったく違うだろ
1985は30代後半がピークで、働き盛りだったけど、今は60代前半だぞ
養わにゃならん人間がどんどん増えていくんだぞ
政策がどうこうじゃあ、もう太刀打ちできん段階で、どう衰退していくかを考えるべきことなのに
頭の中お花畑か  

  
[ 53999 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 10:19
バカか?

誰?これ書いたの  

  
[ 54001 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 10:36
金融・証券・不動産の株を買ってもらわないと死んじゃうっ!
って云う断末魔の叫びにも似たポジショントークですね。
マネーゲーマー同士で勝手にババ抜きしてろよ。

いくら金利下げたって若い奴は家買うほどのローンを払っていける収入が無い奴ばかりだし、その数自体が減ってるんだから消費は減少し続ける。

輸出企業も円が安くなった所で輸入する資源が上がるんし、

利益が出ても労働者に還元しないで株主と云う名の外人に流しちゃうんだから意味がない。

でも本気で財政再建するにはバブルを起こすしかないんだけどな。
インフレにして金の価値下げりゃ1000兆円がその分軽くなる。

  

  
[ 54002 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 10:40
つーか燕と三条を燕三条市ってひっくるめんじゃねーよ  

  
[ 54003 ] 名前:    2012/03/26(Mon) 10:41
仮に良くなっても現状じゃ雇用拡大に直結しないから意味が無い  

  
[ 54004 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 10:52
阪神優勝    ーーーーー> DeNA優勝

ないな・・・
  

  
[ 54005 ] 名前: ほげ  2012/03/26(Mon) 11:00
説得力あるわ。
エントリ「俺達緩和」のシメの下りを思い出すね。

「しかし自分の見方を付け加えるなら、世界中で繰り広げられる金融緩和の威力を、
いい意味でも悪い意味でも、感じざるを得ませんでした。
僕らの戦いよりも「偽りの夜明け」がもたらすリスクの方が、ずっと大きかった。」

ということでバブルは来るよ。
でもそれほど大きくもないだろうし、
バブル中のhypeっぷりもその後の反動の爪あとももっとでかいだろうね。  

  
[ 54007 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 11:32
TPPと増税うたってる時点で有り得ない話だろ、呆れるわ。それに世界の情勢そのものがあの時とまるで違う。崖から落ちたのを登り始まったのを「バブル」と言うなら話は別だけど。

悪い発表しかしないのは確かに良くない。しかし楽観が1番問題なんじゃないの?必要なのは「日本の為の強い政府」。民主党が解散するなら「景気回復」は来るだろうけど。  

  
[ 54010 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 11:53
重大な見落としがあるわい。それは「売国民主党」の存在だよ。
まぁあの頃の自民党も十分腐りきってはいたが、売国民主党の如き
能無し役立たずの腐れ売国奴では無かったからな。
売国民主党を殲滅せん限り景気の再浮揚も日本復活も有り得んわ。
  

  
[ 54014 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 12:50
みんな勘違いしてるけど、バブルの頃でさえ公務員の方が上だぞ。
それにバブルで儲けてたのは一部の経営者や不動産や金融関係者だけ。

日本が一番景気が良かったのは60年代70年代。
一億層中流と呼ばれてた時代だよ。
なのにここを手本にせず、政治家も経団連もマスコミもバブルの頃を好景気の指標としている。
自分達が一番儲けてた時期だから。
だから再びバブルが来ても何も変わらないよ。
バブル崩壊やリーマンショックで損した人達が自分のためだけにバブル再来やデフレ政策してるだけ。  

  
[ 54015 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 12:54
これ、同じことが7年前にも言われてた。  

  
[ 54017 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 13:08
ウヨの使ってる特有の用語がことごとくかつて左翼が使った用語  

  
[ 54021 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 13:51
案の定、自分も含めて誰も信じていなくてワロタwwww  

  
[ 54023 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 14:01
>日本が一番景気が良かったのは60年代70年代。
一億層中流と呼ばれてた時代だよ。

それが両刃の剣と知ってる人、意外に少ないんだよね。まずその政策でのツケが巡り巡って今の不景気に繋がる。もひとつ、ちょうど団塊がのさばる原因にもなっている。  

  
[ 54031 ] 名前: カラバ侯爵  2012/03/26(Mon) 15:23
国債発行高が桁違いってとこで全然違う。実は景気回復して資金需要が出ると金利が上がると国債がえらいことになるから、国としては景気回復させたくない。

完全にデッドロック。  

  
[ 54033 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/03/26(Mon) 15:48
ついに公然とモルヒネのような希望論が語られるようになったか
凋落ここに極まれりだな

それでも老害は逃避するんだろうな  

  
[ 54034 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 15:49
ないわー
でも世界全体で金持ち優遇してるから、バブルが起こりやすくなってるな  

  
[ 54061 ] 名前: 砂糖は2杯  2012/03/26(Mon) 18:51
1985年
あのときも 海江田万里が政権与党にいた
バブルのきっかけを作った人物  

  
[ 54063 ] 名前:    2012/03/26(Mon) 18:55
『オオカミが来るよ』の第一回目ってことでおk?  

  
[ 54067 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2012/03/26(Mon) 19:26
確かに普段動かない銘柄も上がって上に向き始めたから怪しいと思う。
  

  
[ 54073 ] 名前: 名無しさん  2012/03/26(Mon) 19:52
>>54063
ヘッドアンドショルダーズの1回目としてみるのもありかも分からんね  

  
[ 54077 ] 名前:    2012/03/26(Mon) 20:19
銀行がバブル景気より安定をとってんだからそんなことはありえない  

  
[ 54119 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ちゃん  2012/03/27(Tue) 00:35
どう見ても「景気良くなるから消費税増税OK」言いたいだけにしか見えない。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ