2017/04/21/ (金) | edit |

800px-Flag_of_the_People27s_Republic_of_Chinasvg_ 日本より生活が便利!新サービスの普及が驚くほど速い中国、理由は?

2017年4月19日、中国メディアの観察者網は日本メディアの報道を引用し、中国で新サービスが急速に浸透する3つのメカニズムについて紹介する記事を掲載した。

引用元:http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1492615483/
ソース:http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=175680&ph=0

スポンサード リンク


1 名前:アルゼンチンバックブリーカー(千葉県)@\(^o^)/ [EU]:2017/04/20(木) 00:24:43.72 ID:XxYAb2ss0

日本より生活が便利!新サービスの普及が驚くほど速い中国、理由は?


2017年4月19日、中国メディアの観察者網は日本メディアの報道を引用し、中国で新サービスが急速に浸透する3つのメカニズムについて紹介する記事を掲載した。

記事は、多くの日本人が中国の生活の方が日本より便利だと感じている面があると指摘。それは、シェア自転車、電子決済、フードデリバリー、タクシー配車などで、いずれもスマホ一つで利用できるサービスだ。

中国ではこうした新しいサービスが急速かつ大規模に普及する理由として、中国独特の3つの「メカニズム」が関係していると記事は分析した。その一つが、模倣企業が多く、過当競争となって料金が下がり普及するというメカニズムだ。例えばシェア自転車の場合、摩拝単車(Mobike)が昨年4月に上海でサービスを開始したが、1年たった現在では実に7社もの企業が参入。サービス内容はほぼ同じなため、価格競争となっているという。

二つ目のメカニズムは、政府による起業推奨の政策だ。「お上の意向」をくんで、大量の資金がベンチャー企業に集まるため、新しいビジネスモデルが生まれ発展しやすいのだという。

三つ目のメカニズムは、「失敗」に対する考えの違いだという。日本では失敗や事故を防ぐため、事前に規制や対策を入念に練ってからサービスを導入するが、中国ではまずサービスを始め、問題が出たら後から規制するため、新サービスが速く普及するという。

これに対し、中国のネットユーザーからは「最初は放っておいて後から管理するというのは王道」「まさにその通りだな。新しいものをまずやってみて、淘汰されれば規制の必要はないし、市場に受け入れられれば規制をし始めるのが中国式だ」などのコメントが寄せられた。

また、「次はシェア自動車が来ると思うな」という意見や、「日本社会は保守の方向へ向かっている。新しい世代が増えてないからだな」と指摘するユーザーもいた。(翻訳・編集/山中)

http://sp.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=175680&ph=0
4 名前:エルボードロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ [FR]:2017/04/20(木) 00:27:00.26 ID:ouXPMzhz0.net
偽金が流通していないから
11 名前:ダイビングエルボードロップ(チベット自治区)@\(^o^)/ [US]:2017/04/20(木) 00:29:29.02 ID:Rc+S74mU0.net
売国野党が足を引っ張るから
32 名前:アイアンクロー(福岡県)@\(^o^)/ [NL]:2017/04/20(木) 00:35:59.08 ID:Dty51hxP0.net
なんでもかんでも叩くから
33 名前:アンクルホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ [US]:2017/04/20(木) 00:36:00.14 ID:ulEg5usL0.net
電子なんちゃらを国民が信用していないから

35 名前:デンジャラスバックドロップ(京都府)@\(^o^)/ [NO]:2017/04/20(木) 00:37:45.45 ID:4N/IjmnF0.net
その割には中国社会って革新的には全然見えないよな
外側だけそう見せてるだけにしか見えない
58 名前:急所攻撃(茸)@\(^o^)/ [US]:2017/04/20(木) 00:46:20.61 ID:BLwOelmc0.net
中国では紙幣より信頼できるからな
115 名前:クロスヒールホールド(埼玉県)@\(^o^)/ [GB]:2017/04/20(木) 00:59:12.37 ID:fKgEQMub0.net
ついて来れない人間を切り捨てられないから
129 名前:ミドルキック(庭)@\(^o^)/ [NZ]:2017/04/20(木) 01:05:15.64 ID:Z/4eY4nT0.net
日本は天下りだらけで国際的な競争力なくなった
144 名前:シャイニングウィザード(埼玉県)@\(^o^)/ [US]:2017/04/20(木) 01:10:17.26 ID:1T880y1S0.net
日本の電子マネーもクレカも胴元が
手数料たくさん取ってるから普及しないんだよ
146 名前:アイアンフィンガーフロムヘル(dion軍)@\(^o^)/ [US]:2017/04/20(木) 01:11:13.89 ID:cDn1sEST0.net
何の不便も感じんのだが
そんな事が先進的なのかね
220 名前:スパイダージャーマン(三重県)@\(^o^)/ [US]:2017/04/20(木) 01:49:55.50 ID:8EtpNMh+0.net
日本は中国と違って現金が信頼できるから


スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1765220 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:13
中国はゲームなんかもコピーされるから管理しやすいネットげーの方がサービスとして普及したりというのはあったね  

  
[ 1765221 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:18
現金の信用(偽札)の問題でしょ。
日本 現金≧電子マネー
中国 電子マネー>>>現金  

  
[ 1765231 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:25
「最初は放っておいて後から管理するというのは王道」「まさにその通りだな。新しいものをまずやってみて、淘汰されれば規制の必要はないし、市場に受け入れられれば規制をし始めるのが中国式だ」

中国共産党って中国人の考えをそのまま実行してるだけやなw
最初は不良品で被害者が出ようが詐欺が横行しようが規制なし!
蠱毒の中で肥えて最後に生き残ったものは中国共産党が規制と圧力かけて中国共産党の役人に吸い取られる  

  
[ 1765234 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:31
電子化しないでも、労働者達が中国人ほど、さぼってないから、国が回ってるんだよなぁ。  

  
[ 1765238 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:35
英語と同じで、必要ないからだよ
順調にガラパゴってるから100%良いこととはいえないが  

  
[ 1765239 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:37
新興国(後進国)で先進国で実証されたあとの完成されたものをコピーするからやで  

  
[ 1765243 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:43
日本で広まらないのはそれを望んでる人がそれほどいないからじゃね
電子決済なんて様々な形態のものが日本にもあるけど
それでも興味を示さない人が一定数いるのは事実だし

どれだけ法整備しようが企業が進出しようが
結局消費者がそれを必要と感じなければ普及などしようがない  

  
[ 1765246 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 14:55
そういうものに対応できないジジババがメインの国なんだからどうしようもない
そんなもん存在すら知らない、知ったところで覚えるのが面倒くさい、自分には関係ないんだから無駄な事するなっていうジジババばっかだよ  

  
[ 1765249 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 15:09
政治的な面だけで見れば一党独裁だからだろうな。本スレでも言ってるけど野党がマトモな法案ですら邪魔してるよね。  

  
[ 1765258 ] 名前: 名無しさん  2017/04/21(Fri) 15:29
中国人はお互いに信用が無いから、ネット経由で自動決済にしてるんだよ。ドタキャンや未払い、贋札横行してるからさ。
通貨も国民も全てが騙しあいの国だから仕方無いね。
進んでるんじゃないよ。現物現金に信用が無いんだ。だからビットコインなんぞに投資する。
実際はそう言うことなんだな。

シェア自転車だけは評価する。  

  
[ 1765261 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 15:45
超巨大な発展途上国みたいな物だシ ナ
でもまぁベンチャー企業云々は少し見習いたい  

  
[ 1765265 ] 名前: 名無しさん@ニュース2ch  2017/04/21(Fri) 15:53
でも都心だけだろ?日本でやるとなると離島でもできるようにしなきゃならんからな。中国みたいに田舎はもはや中国じゃないみたいなことは日本じゃできんからな。  

  
[ 1765267 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 15:58
ニセ札もないしね  

  
[ 1765268 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 15:59
スマホ一つでなんでもできるということは
スマホがハックされたら終わりということ。
そんなリスク管理を無視したことができるかい。  

  
[ 1765273 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 16:05
おサイフ携帯は無視か?  

  
[ 1765274 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 16:09
何もないゼロからのところにインフラ構築するのと
既にある程度インフラが整っているところを
全く別のインフラに変更するのでは
どちらが楽でしょうか?
  

  
[ 1765292 ] 名前: あ  2017/04/21(Fri) 16:32
フットワークの悪さは、日本の国民病。  

  
[ 1765295 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 16:36
ほんと情けない
他を貶しても自分が上がるわけじゃないといつ気がつくのか  

  
[ 1765317 ] 名前: ゆとりある名無し  2017/04/21(Fri) 16:58
言い訳言い訳&言い訳
おまけに他国見下して現状維持で満足
若者がこんなんじゃマジで日本に未来はない  

  
[ 1765329 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 17:13

おまエラ祖国を心配しろっての  

  
[ 1765355 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 17:50
1765317
もしこれが羨ましいと思うなら中国に行けば良いだけのこと  

  
[ 1765379 ] 名前:    2017/04/21(Fri) 18:42
つか、日本は電子決済のバイオニアじゃん。
どんだけ乱立してんのか知らんのかな。  

  
[ 1765395 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 19:23
いやいや現金なんかより圧倒的にポストペイ型電子マネーの方が便利だから。
現金崇拝の老害は自分が発展を遅らせてる後進国民であることを理解して努力してくれよ。  

  
[ 1765418 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 20:05
区営のレンタサイクルもカーシェアリングも電子決済も随分前から日本にあるが、
中国だってそれらが国土の全てに行き渡り、埋め尽くされているわけではあるまい  

  
[ 1765420 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 20:06
めっちゃ早口で言ってそう  

  
[ 1765425 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/21(Fri) 20:11
偽札が少ない。クレジットカードは詐欺が心配。現金で良い。
都市部に於いては電車やバスの路線網が充実しているのでタクシーを使う機会そのものがあまり無い。  

  
[ 1765672 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/22(Sat) 02:29
貨幣の電子化は普通に進めた方がいいよ、ユーロ圏でもかなり進んでる
利便性やそれに伴う生産性向上が結構あるんだよ
3億8千万盗まれたり、4千万盗まれたりも物理的には予防できるしね  

  
[ 1765689 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/22(Sat) 03:15
中学生の時に図書館の横山三国志にハマって以来の
中国史ファンとしては
こういう今の中国の姿はなんだか悲しいなあ・・・  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ