2017/04/24/ (月) | edit |

ソース:http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0392549.html
スポンサード リンク
1 名前:ファルコンアロー(東京都) ©2ch.net [ニダ][ageteoff]:2017/04/23(日) 22:07:58.88 ID:wJF68L+g0

「図書館が新刊本を無料で貸し出すから本が売れない」。出版関係者の不満が膨らんでいる。国内の図書館の貸出数が書店の販売数を上回る事態が続き、業界団体が昨年11月、全国の公共図書館に「配慮」を求める文書を送付した。首都圏では「公共図書館はほんとうに本の敵?」との刺激的なタイトルのシンポジウムも開かれるほど。落ち込みの止まらない出版不況。図書館は活字文化を脅かす存在なのか―。
札幌市中央区の札幌市中央図書館。蔵書数約90万冊は道内の市町村立の図書館としては最大級。雑誌は300種ほどの最新号が所狭しと並べられている。
中央図書館は新刊の書籍を書店での発売から1カ月半から2カ月遅れ、雑誌は1~2日で並べる。予算の制約から、15年度に購入した新刊本は発売された本の2割弱だったという。
藤女子大文学部の平井孝典講師(図書館情報学)は「人気作が出た時、関東では10冊前後も買う公立図書館があり、場合によっては一部の新刊本の売り上げに影響があるかもしれない。一方で道内の図書館は道外と比べ本を買う予算が少ない。複数冊そろえられる所はあまりない」とみる。
その上で「図書館は本と出合う場所。知らなかった作家を読者が知る機会となる。作家にとり、新たな読者を獲得できるメリットもあり、新刊本も図書館に置くべきだ。しかし、著作権者への配慮も必要。例えば、閲覧はできるが、一定期間は館外貸し出しに制限を加える、という議論も今後必要になるかもしれない」と話している。
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/life-topic/life-topic/1-0392549.html
まあ、本当は違うんですけどね
5 名前:ファイヤーボールスプラッシュ(チベット自治区) [US]:2017/04/23(日) 22:09:22.08 ID:WeXHfe2q0売れなくなる前から図書館はあったやろ
6 名前:ジャンピングエルボーアタック(家) [ニダ]:2017/04/23(日) 22:09:39.29 ID:mk1DeRnX0そんなん何十年も前から世界中でそうだろ
7 名前:チキンウィングフェースロック(チベット自治区) [DE]:2017/04/23(日) 22:09:40.87 ID:0CU4PF8B0借りた事無いんだが?
8 名前:不知火(秋田県) [US]:2017/04/23(日) 22:09:43.41 ID:lqH5rriY0電子書籍だろ…
あとは娯楽の多様化
あとは娯楽の多様化
16 名前:キングコングニードロップ(関西・東海) [MX]:2017/04/23(日) 22:11:35.23 ID:Wm1J5cQnO
図書館なんて数年行ってないわ
17 名前:キングコングニードロップ(茸) [FR]:2017/04/23(日) 22:11:48.31 ID:Z3DyB/Hu0電車で見ていればわかるだろ
スマホゲー>書籍
33 名前:オリンピック予選スラム(千葉県) [IN]:2017/04/23(日) 22:14:39.44 ID:MSHizq2b0スマホゲー>書籍
図書館に無かったら読まないだけだと思うけど。
36 名前:リキラリアット(島根県) [US]:2017/04/23(日) 22:15:04.13 ID:vgZeP3Zk0字を読むのも疲れるんよ
面白くないし
53 名前:フォーク攻撃(大阪府) [CN]:2017/04/23(日) 22:19:29.54 ID:OOWn50tJ0面白くないし
握手券とかつけたら?
60 名前:バックドロップ(新疆ウイグル自治区) [KR]:2017/04/23(日) 22:21:24.80 ID:Vd/LSgCB0ひらめいた 買う人だけ用の特典付ければいいよ
65 名前:ミドルキック(やわらか銀行) [US]:2017/04/23(日) 22:22:00.36 ID:tQeZ6hW30図書館で新刊を借りるとは
悲しい国になったなぁ
67 名前:キチンシンク(茸) [US]:2017/04/23(日) 22:25:00.80 ID:ny8pdKWr0悲しい国になったなぁ
昔から貸してるし
購買意欲じゃろ
79 名前:ニールキック(三重県) [GB]:2017/04/23(日) 22:26:57.07 ID:CaoNffG00購買意欲じゃろ
音楽CDと同じだろうな
結局売れないよ
102 名前:16文キック(広西チワン族自治区) [ニダ]:2017/04/23(日) 22:33:14.55 ID:+yH4I08fO結局売れないよ
高くて買えないわ。しようがないだろ
111 名前:ラ ケブラーダ(家) [US]:2017/04/23(日) 22:36:46.31 ID:IFspppF10新刊は高いから文庫本になるまで待ってけど
いつも忘れて結局買わない、毎度この繰り返し
124 名前:バックドロップホールド(庭) [US]:2017/04/23(日) 22:42:15.30 ID:HykZexiz0いつも忘れて結局買わない、毎度この繰り返し
大昔から図書館ってあるやん
142 名前:ドラゴンスープレックス(チベット自治区) [ニダ]:2017/04/23(日) 22:46:36.11 ID:VHUQUz780実際はどうかはわからんけど
最近の図書館はやり過ぎって気はする
ラノベとかも入ってるからなぁ
163 名前:ドラゴンスクリュー(大阪府) [JP]:2017/04/23(日) 22:52:05.63 ID:BuYtLT4B0最近の図書館はやり過ぎって気はする
ラノベとかも入ってるからなぁ
図書館
大人は有料でもいいよ
183 名前:ジャンピングDDT(SB-iPhone) [US]:2017/04/23(日) 23:00:11.06 ID:cI46ph200大人は有料でもいいよ
電子書籍安くしろよ
212 名前:トペ スイシーダ(東京都) [ニダ]:2017/04/23(日) 23:10:45.97 ID:4ZIaYX8N0図書館なんてここ10年は行ってないわ
引用元:http://hayabusa8.2ch.net/test/read.cgi/news/1492952878/スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 【日本郵政】M&A損失額は年賀状77億枚分 買収を決断した西室元東芝社長の責任問題には触れず
- 3年ぶりにパソコン市場がプラスに転じる とりわけ個人・家庭向けパソコン市場が回復の兆し 業界内に安堵の声も
- 国内スマホゲーム市場9600億円、市場は成熟し安定成長 小規模事業者の淘汰や海外進出の動きも
- 森永卓郎氏「日本はアイデアとやり方次第で無税国家になれる」
- 出版業界「本が売れないのは、図書館が新刊本をタダで貸し出すせいだ」 膨らみ続ける不満
- JR東日本「中国に新幹線の技術供与をしたのは大失敗だった」 いまや日本のライバルに
- かっこいい!「全部使ってあの世に」日本電産会長、億単位の寄付次々
- 日本郵政、数千億円規模の巨額減損処理へ…東芝に続き、海外M&Aの失敗が表面化
- 地銀の行員一人当たりの生産性、欧州の半分…日銀が高コスト体質を指摘
これ批判する人多いけど
気持ちは解るよ
ただ是正は難しいだろな
気持ちは解るよ
ただ是正は難しいだろな
団体名出せないの?
こうなる前から図書館はあっただろ → 的外れ
手元に置いておきたくなる本を売れ → 的外れ
何の役にも立たない何の価値もない寝ゲロ以下の本いらない
図書館に行ってまで本を借りる様な人は普段から読んでる&ある程度は購入もしてる層なのかもしれん
ただの節約家かもしれんが
ただの節約家かもしれんが
今の図書館は売れ筋の新刊を大量に入れてる点が違和感
図書館の本来の役目は絶版書や普通なかなか手に取れない高価な本を収蔵・整理するものだが最近は仕事してるアピールなのか利用率重視になってる
図書館の本来の役目は絶版書や普通なかなか手に取れない高価な本を収蔵・整理するものだが最近は仕事してるアピールなのか利用率重視になってる
そんな見当違いなとこつついてないで
政治家に働きかけて違法UPDLの対策せえよ
政治家に働きかけて違法UPDLの対策せえよ
スマホが原因の一つだろうな
バスや電車に乗っていると中年から中学生位までの人がスマホとにらめっこしているのが多く見られる
読書は空いた時間にする人が多数派だと思うが空いた時間をネット上での雑談やゲームに消費しているのを見ると
特に若い世代の人が数人のグループで電車に乗っている時全員が会話も目を合わせることもなくスマホをいじっているのを見ると心配になる
バスや電車に乗っていると中年から中学生位までの人がスマホとにらめっこしているのが多く見られる
読書は空いた時間にする人が多数派だと思うが空いた時間をネット上での雑談やゲームに消費しているのを見ると
特に若い世代の人が数人のグループで電車に乗っている時全員が会話も目を合わせることもなくスマホをいじっているのを見ると心配になる
確かに今年発売の本5冊程借りたから、その分は売上になってないともいえるが、図書館になかったら、最初から読まなかった可能性もあるし、何ともいえないよ。読んで手元に置いておきたい本だと思ったら、買うんじゃないかな
利用率アップ目当てに、たいして中身のない売れ筋の新刊本ばかり置く傾向は確かにいかんと思う
そういう本は買って読むべきで、税金を使うべきじゃない
予算面からも書棚のキャパの都合からも、なるべく内容に価値のある本を置くべき
そういう本は買って読むべきで、税金を使うべきじゃない
予算面からも書棚のキャパの都合からも、なるべく内容に価値のある本を置くべき
違うね。消費者が娯楽に使う金の中で本(紙、電子問わず)への優先度が下がってることや、単純に金に余裕が無い人が増えたってだけでしょ。
それと図書館の本来の目的は、絶版本や高価な本を収蔵・整理だけでもないんじゃないのかな。公立図書館の役割と要件を読むに、そんな狭い範囲に留まらないと思うね。
それと図書館の本来の目的は、絶版本や高価な本を収蔵・整理だけでもないんじゃないのかな。公立図書館の役割と要件を読むに、そんな狭い範囲に留まらないと思うね。
専門書あたりは図書館が買ってくれなきゃやっていけないだろうに
新しい利用者を呼び寄せるために娯楽系や新刊を置くのは一理あるが
それが生産者を圧迫するのであれば当然考え直すべきだろう
ちなみに漫画本などには貸与権使用料というのがあるが、これがほとんど機能していない
店外に持ち出さない限り閲覧であり、貸与とは認められないと司法の判断があったからだ
だが店外貸し出しもする図書館はちゃんと使用料払ってるのかな?
それが生産者を圧迫するのであれば当然考え直すべきだろう
ちなみに漫画本などには貸与権使用料というのがあるが、これがほとんど機能していない
店外に持ち出さない限り閲覧であり、貸与とは認められないと司法の判断があったからだ
だが店外貸し出しもする図書館はちゃんと使用料払ってるのかな?
ブックオフとかその辺のリサイクルショップじゃね?
ネットでも読み切れない文章がある上に、古本も大量注文しやすい。その上身の回りにも古本屋があふれてる。
ネットでも読み切れない文章がある上に、古本も大量注文しやすい。その上身の回りにも古本屋があふれてる。
単に通勤時間の暇つぶしで本を読んでた層が、ごっそりスマホに流れただけだろ。
ケータイ時代は画面が小さい・解像度が低いなどの問題で、まだマシだったけど、
スマホになってそう言う問題も少なくなったからな。
ケータイ時代は画面が小さい・解像度が低いなどの問題で、まだマシだったけど、
スマホになってそう言う問題も少なくなったからな。
よーし、とりあえずツタヤを不買しよう!!
理由なんて「デフレだから」の一言で済む
安倍政権で4年やってもGDPデフレータがマイナスって竹中平蔵の闇は深いな
安倍政権で4年やってもGDPデフレータがマイナスって竹中平蔵の闇は深いな
年寄りは予約から数ヶ月先でも待っちゃったりするもんね。
結局金が無いから!アベガー!アベガー!に落ち着かせたい奴が沸いて来るオチ
図書館に本を流しているのはTSUTAYAだったりするしね。それで自分の首閉めて売れないというのもおかしな話ですよ
背乗りが適当に思いついたラノベが入り口近くに置いてあったらすぐ後ろ向いて出口にもどるでしょう
更新手数料払ってまで個人情報売られる場所で利用しないでしょう
背乗りが適当に思いついたラノベが入り口近くに置いてあったらすぐ後ろ向いて出口にもどるでしょう
更新手数料払ってまで個人情報売られる場所で利用しないでしょう
まあ、間違いじゃない。 昨年末に出た有名な本を順番待ちしてるけど、だいたい50人以上くらいは予約しとる。
うちの市だけでこれだけの人数待ってるわけだから、全部の地方自治体足し合わせたら何人くらいが借り読みしとるねん?って話ではある。
うちの市だけでこれだけの人数待ってるわけだから、全部の地方自治体足し合わせたら何人くらいが借り読みしとるねん?って話ではある。
図書館の新刊は予約待ちの人が多くて借りられるもんじゃないけどな
人気本だと100人待ちとかもあるし。そこまで待つなら買った方が早いと思うけど
人気本だと100人待ちとかもあるし。そこまで待つなら買った方が早いと思うけど
握手券つければ
図書館はネット予約や市内どこの図書館に見たい本が有るか解るし、無い場合は購入要望して図書館に買ってもらう事も出来る、確かに売り上げには響くよね。アマゾンの本は買いやすいけど書店の品揃えはおよばない。
いつもの他人のせい
読書家ほど図書館使ってる印象だ
うちの婆さんなんかは話題の新刊買って読むよりも図書館の蔵書から面白そうなのを見つけては暇があれば大量に借りて読んでるわ
うちの婆さんなんかは話題の新刊買って読むよりも図書館の蔵書から面白そうなのを見つけては暇があれば大量に借りて読んでるわ
利用者数とかの統計データがなくちゃなんとも言えないけど、急に図書館が流行ってるとも思えないな。悪者探し始めた業界は終わってるってことかも。
図書館のせいで読むのはタダだと思ってるやつは多いけどむちゃくちゃ言ってるよな。
ディズニーランドにタダで入っといて「年間パス買わせる気にならないほうが悪い」って言ってるようなもんやぞ。
ディズニーランドにタダで入っといて「年間パス買わせる気にならないほうが悪い」って言ってるようなもんやぞ。
っ図書館?
っ古本
っインターネットで済ませる人が多い
っ古本
っインターネットで済ませる人が多い
>>1767631
じゃあ図書館になければ買うかっていうとそんなことはないんだよ
図書館に行く人は大概蔵書を借りて満足する
話題の新刊があっても大急ぎで読みたいわけじゃなくて、あれば読もうかなというレベルなんだよ
それでも、一般よりはよほど本を読む人たちだけどな
じゃあ図書館になければ買うかっていうとそんなことはないんだよ
図書館に行く人は大概蔵書を借りて満足する
話題の新刊があっても大急ぎで読みたいわけじゃなくて、あれば読もうかなというレベルなんだよ
それでも、一般よりはよほど本を読む人たちだけどな
娯楽は一度タダで提供しちゃうと
その後ずっとタダで楽しませろ!ってなっちゃうから怖いわ
今のゲーム業界とかそんな感じ
その後ずっとタダで楽しませろ!ってなっちゃうから怖いわ
今のゲーム業界とかそんな感じ
※1767642
同感
音楽CDの時と同じ流れだね
同感
音楽CDの時と同じ流れだね
いいえ。単に面白い本が無いからですよ。
集英社の某小説部門なんて、そこそこいい感じの作家を、1作程度でバッサバッサ切り、長年売り上げに貢献して来た大御所&中堅まで平気で放り出す癖に、
なぜか 数年いても全く売れたことのない特定の作家や、
デビュー早々、パクリどころかコピー作品をやらかした とある作家だけを、
やたらとあちこちの企画に起用するという訳分からんことをずっとやっている。
昔からのレーベルのファンも、おかしいおかしい言ってるが、
苦情を言うと、編集部に「こっちがどんなのを出そうが ファンなら買い支えろ」と言われるんで、呆れてどんどん離れて行ってる。
今にして思うと、変な人種がかなり入り込んでそう…とも勘ぐってしまうが、
これで 売れない売れないキィィ!とか やってんだからマジで頭おかしい。
集英社の某小説部門なんて、そこそこいい感じの作家を、1作程度でバッサバッサ切り、長年売り上げに貢献して来た大御所&中堅まで平気で放り出す癖に、
なぜか 数年いても全く売れたことのない特定の作家や、
デビュー早々、パクリどころかコピー作品をやらかした とある作家だけを、
やたらとあちこちの企画に起用するという訳分からんことをずっとやっている。
昔からのレーベルのファンも、おかしいおかしい言ってるが、
苦情を言うと、編集部に「こっちがどんなのを出そうが ファンなら買い支えろ」と言われるんで、呆れてどんどん離れて行ってる。
今にして思うと、変な人種がかなり入り込んでそう…とも勘ぐってしまうが、
これで 売れない売れないキィィ!とか やってんだからマジで頭おかしい。
図書館利用する人間の家に買った本がないと思ってるのかね。
購買層に喧嘩を売る悪手にしか見えないけど
何万部も売れるようなごく一部の書籍じゃなければ
児童書とか学術書とか、図書館が買ってくれる分あてにしてるところは多いだろうに
購買層に喧嘩を売る悪手にしか見えないけど
何万部も売れるようなごく一部の書籍じゃなければ
児童書とか学術書とか、図書館が買ってくれる分あてにしてるところは多いだろうに
欲しい本があれば、探してでも買っているけどなぁ。
どうにも的はずれだわな。
どうにも的はずれだわな。
※1767648
図書館の存在意義は娯楽だけというわけじゃないからなあ
教育とか郷土史とかそういうものの保全と公開とか文化的な意義の方が大きいだろう
蔵書の保持公開という教育的側面が娯楽としても使えるというだけでな
そして公立図書館の蔵書は税金で買ってるんだから住民に公開するのは当たり前の話でもあるし
図書館の存在意義は娯楽だけというわけじゃないからなあ
教育とか郷土史とかそういうものの保全と公開とか文化的な意義の方が大きいだろう
蔵書の保持公開という教育的側面が娯楽としても使えるというだけでな
そして公立図書館の蔵書は税金で買ってるんだから住民に公開するのは当たり前の話でもあるし
単純に本が飽きられてるだけだろwww
出版業界の言い分が正しいかどうか別として、図書館の有料化は考えてみる必要はあると思います。
利用者とそれ以外の公平性の観点で!
利用者とそれ以外の公平性の観点で!
※1767659
いつでもだれでも利用きるけど、自分が使ってないから有料にしろって話だろ
なんか変じゃないか
いつでもだれでも利用きるけど、自分が使ってないから有料にしろって話だろ
なんか変じゃないか
図書館という固定顧客が消えたらより厳しくなるんちゃうの?
図書館に無いなら買うか、ってなるやつはあんまりいないと思うんやけど
図書館に無いなら買うか、ってなるやつはあんまりいないと思うんやけど
※1767659
公立図書館の運営自体が税金なのに、そこに更に利用料とるって公務員丸儲けなだけだろ
公立図書館の運営自体が税金なのに、そこに更に利用料とるって公務員丸儲けなだけだろ
※1767607,1767654
それなのに左翼に乗っ取られて郷土史や絶版本を捨てられて、税金で左翼本の新刊を大量購入してるんだよね
マジで図書館の改革は国も地方行政もやらないとダメだわ
それなのに左翼に乗っ取られて郷土史や絶版本を捨てられて、税金で左翼本の新刊を大量購入してるんだよね
マジで図書館の改革は国も地方行政もやらないとダメだわ
※1767667
一概に改革といっても取り組む方向が違う問題もあるよな
半分は半端に民営化しようとした弊害
ツタヤがはいって利用率の少ない蔵書を処分したら重要な古文書だったとか
あと、の半分は明らかにサヨクの犯行みたいなやつで戦時の記録を処分したとか
図書館みたいな事業は赤字で当然であって、効率化ばかり考えての民営化だのはしない方がいいな
あと、職員の身元調査が必要だけど、首長からしてアレな県だとなかなかな
一概に改革といっても取り組む方向が違う問題もあるよな
半分は半端に民営化しようとした弊害
ツタヤがはいって利用率の少ない蔵書を処分したら重要な古文書だったとか
あと、の半分は明らかにサヨクの犯行みたいなやつで戦時の記録を処分したとか
図書館みたいな事業は赤字で当然であって、効率化ばかり考えての民営化だのはしない方がいいな
あと、職員の身元調査が必要だけど、首長からしてアレな県だとなかなかな
キーワード登録しとくと新刊入ったらメールくるよ。数人待ち以内で新刊読める
都内なんて人気の新刊は数十人の待機列で数日ごとの返却期間だから年単位で順番こねえのに売り上げ影響なんかあるかよ
ほんと理解に苦しむんだが、こういった的外れな分析は何処から来るんだ?
図書館を原因と断じて、何かメリットでもあるからわざとそうしてるのか?
図書館を原因と断じて、何かメリットでもあるからわざとそうしてるのか?
人気の新刊に数十人の待機列、なら売上に影響は少なからず有るんじゃねwww
予約待ちの常連の人は
常時似たような状況の話題の本に、手当たり次第予約入れていて
順番の来た本をその都度読んでるという感じ
継続的に何かしらの娯楽を求めてるだけで
その本が!今読みたい!って人は結局待ち時間が我慢できずに買っちゃう
予約人数を即宝の山に見立てて歯ぎしりすんのは違うと思うは
常時似たような状況の話題の本に、手当たり次第予約入れていて
順番の来た本をその都度読んでるという感じ
継続的に何かしらの娯楽を求めてるだけで
その本が!今読みたい!って人は結局待ち時間が我慢できずに買っちゃう
予約人数を即宝の山に見立てて歯ぎしりすんのは違うと思うは
それは貴方の妄想ですよね?
漫画喫茶の影響はあるとは思うけどな
単行本はともかく月刊誌なんかは1冊買う値段で2時間くらい読み放題できるし
単行本はともかく月刊誌なんかは1冊買う値段で2時間くらい読み放題できるし
買うほどの魅力を感じないってだけじゃないかな。
買う金は兎も角置く場所もないし、読んですぐ売るなら図書館で借りるので充分ってなるわ。本当に面白いなら一回読んでも手に入れたくなるよ。
買う金は兎も角置く場所もないし、読んですぐ売るなら図書館で借りるので充分ってなるわ。本当に面白いなら一回読んでも手に入れたくなるよ。
出版業界はラノベや漫画が売れてんじゃん
音楽業界はAKBとジャニーズが売れてんじゃん
そういう連中がおまえらの大事なユーザーなんだよ
業界にお似合いのユーザーだと思うぜ
音楽業界はAKBとジャニーズが売れてんじゃん
そういう連中がおまえらの大事なユーザーなんだよ
業界にお似合いのユーザーだと思うぜ
違います。お金を出す価値の無い本とその関係者が溢れているからです。
むしろ、図書館に置いてもらえるだけありがたいと思いなさい。
むしろ、図書館に置いてもらえるだけありがたいと思いなさい。
米1767685
図書館で予約処理のバイトしてるとそんな感じだよ
予約一覧に同じような名前が並ぶのも、
確保の連絡すると「もう買っちゃったから要らない」って言われるのもよくあること
図書館で予約処理のバイトしてるとそんな感じだよ
予約一覧に同じような名前が並ぶのも、
確保の連絡すると「もう買っちゃったから要らない」って言われるのもよくあること
なんで図書館に新刊本置くのかは本当に理解できない。
私が高校生になることくらいにラノベを置くようにはなっていたがそういう分野の多さが図書館の本分であって、借りてもらうように最先端を置くのは別に図書館の実務じゃないし官民圧迫だろうよ。
私が高校生になることくらいにラノベを置くようにはなっていたがそういう分野の多さが図書館の本分であって、借りてもらうように最先端を置くのは別に図書館の実務じゃないし官民圧迫だろうよ。
仮に図書館でバイトしてるのが本当だとしても(嘘だろうけど)そんな僅かなサンプルだけで全体を語っちゃう様な奴の意見を拝聴する意味は無いな
そらすまんかったね。>1767698
全然関係ないと思うよw
図書館なんてのは休日に家族サービスはしたいけど金をかけたくないパパが子ども連れて行くところだろ。
私の好きなジャンルの本は高いんだよ…
新刊出たからってホイホイ買えないんだよ。
一昔前なら少し待てば文庫版が出たけど、最近じゃそんなこともしないでしょ?
売る側の努力不足だと思うわぁ
新刊出たからってホイホイ買えないんだよ。
一昔前なら少し待てば文庫版が出たけど、最近じゃそんなこともしないでしょ?
売る側の努力不足だと思うわぁ
古本屋も図書館も少しは印税に貢献してくれてもいいんじゃないかとは思う。
機会の損失が無いと言えば嘘になるだろうけど
果たしてどれほど売上に繋がるだろうね
人気の新刊なんかは予約だけで半年~1年待ちなんてケースもあるし
そんな人達が買ってまで読むかは非常に疑わしい
果たしてどれほど売上に繋がるだろうね
人気の新刊なんかは予約だけで半年~1年待ちなんてケースもあるし
そんな人達が買ってまで読むかは非常に疑わしい
まあ多少の配慮はあってもいいんでない
暫くの間、館外貸出控えるってのは有りだと思うよ
のんびり構えてる人なら何時になってもいいんだろうし、すぐに読みたいなら金出して買えばいいし
暫くの間、館外貸出控えるってのは有りだと思うよ
のんびり構えてる人なら何時になってもいいんだろうし、すぐに読みたいなら金出して買えばいいし
本が売れてた頃から図書館は存在していた
よって売れ行きの悪化に図書館は無関係
そんなこともわからないコメント書いてる奴はネットを使うな恥を知れ
図書館で同じ作家の既刊本をまとめて読んで
気に入ったから新刊買うとか普通にあるし
中身見て気に入ったから買うって本も当然あるけど
作ってる方にとってはフィードバックが遅すぎるってことなのかね
本が売れない昨今だからこそ、こういう機会は
なるたけ取りこぼさないようにした方がいいと思うけど
気に入ったから新刊買うとか普通にあるし
中身見て気に入ったから買うって本も当然あるけど
作ってる方にとってはフィードバックが遅すぎるってことなのかね
本が売れない昨今だからこそ、こういう機会は
なるたけ取りこぼさないようにした方がいいと思うけど
図書館の反日化でますます近づかなくなった
中古ショップの方がマシな位だ
中古ショップの方がマシな位だ
テレビやラジオそして新聞が利用されなくなってきてるのに何で本が無事でいられると思うのか、そこがおかしいだろ、図書館だって利用されてない、新刊なんて余程裕福な自治体でないとそろえてはくれない、古本ばっか
こんなパブリックコメント出せば突っ込まれるの必死
こんなパブリックコメント出せば突っ込まれるの必死
漫画喫茶や中古屋で立ち読み
図書館は関係ないだろ
図書館は関係ないだろ
じゃあ、図書館な売るなよ
絶版本を置いてくれるのはありがたいが、新刊の時に買っておかないと入手するのが難しいのもあるだろうし。
一番の原因はインターネットだろうね
本を読む時間がネットをする時間に変わった
漫画を買って読んでいたのがスマホでソシャゲをするようになった
今まで本に割かれていたリソースの何割かがネットに移った
そういう事でしょ
本を読む時間がネットをする時間に変わった
漫画を買って読んでいたのがスマホでソシャゲをするようになった
今まで本に割かれていたリソースの何割かがネットに移った
そういう事でしょ
図書館で見つからない本を探しているが、新刊にもかかわらず、未だに見つかっていない。
Amazonでは人気なんだが、何処にあるんだ?
Amazonでは人気なんだが、何処にあるんだ?
それっぽいデータ拾ってきといたよ。
貸出数は2011年ごろがピークでその後ほぼ横ばいになっている。(日本図書館協会HPより)
書籍の出版統計的には1996年頃がピークになってる。(全国出版協会HPより)
貸出数は2011年ごろがピークでその後ほぼ横ばいになっている。(日本図書館協会HPより)
書籍の出版統計的には1996年頃がピークになってる。(全国出版協会HPより)
どちらかといえばインターネットの普及でしょう
本でしか手に入らなかった情報がその辺に転がってるんだから買わなくもなる
本でしか手に入らなかった情報がその辺に転がってるんだから買わなくもなる
うちの市の図書館は入館者数も貸出冊数もこの15年ほどずっと横ばいだってよ
とおもったら>>1767797が全国的なデータを持ってきてたわ
売上冊数が少なくなったから以前から増えてない図書館での貸し出し数が気に障る割合に上がっちゃったんだろうけどさ
じゃあ図書館が新刊本買いませんと言ったら本っ当に喜べるのかな??
とおもったら>>1767797が全国的なデータを持ってきてたわ
売上冊数が少なくなったから以前から増えてない図書館での貸し出し数が気に障る割合に上がっちゃったんだろうけどさ
じゃあ図書館が新刊本買いませんと言ったら本っ当に喜べるのかな??
(´-`).。oO(新刊の貸し出し人数なんて微々たるもんだろ)
本が売れないっていうけどさ・・・・。
読んでる活字数は、ネット時代になってからの方が多いだろ?
本という媒体の限界に差し掛かってるんだよ。
即時性にも欠けてるし、書籍の保存性でも、検索効率でも。
読んでる活字数は、ネット時代になってからの方が多いだろ?
本という媒体の限界に差し掛かってるんだよ。
即時性にも欠けてるし、書籍の保存性でも、検索効率でも。
どんぶり経営の殿様商売で新人には上から目線で命令する
冒険しない商売は衰退するだよ 企業努力は値上げするだけ
円高80円ときでも、新聞や本屋安くなってない、ってか値上げしてるだよ
冒険しない商売は衰退するだよ 企業努力は値上げするだけ
円高80円ときでも、新聞や本屋安くなってない、ってか値上げしてるだよ
出版業界つったって新潮社ひとりが純愛騒動で落ち目になった百田使って扇動してただけじゃないか
二十年近くも前に終わったような話だったのに
二十年近くも前に終わったような話だったのに
金が無いだけだぞ
不満は政治家に言え
不満は政治家に言え
図書館に文句言ってるやつが生まれる前から図書館は変わらず存在してるだろ
何か画期的なサービス始めたって話も聞かんぞ
何か画期的なサービス始めたって話も聞かんぞ
人気本、新刊本は待ち人数が多くて3年かかるよw
本当に読みたければ身銭を切るしかない。
それだけの本が
ないんだろう。
本当に読みたければ身銭を切るしかない。
それだけの本が
ないんだろう。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
