2017/04/26/ (水) | edit |

ソース:https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170425-00000004-nikkeisty-life
スポンサード リンク
1 名前:ニライカナイφ ★:2017/04/25(火) 20:34:50.97 ID:CAP_USER9
パソコン市場、とりわけ個人・家庭向けパソコン市場が回復の兆しを見せている。量販店などのPOSデータを集計しているBCNによると、2017年1~3月の集計では、前年同期比7.4%増と3年ぶりにプラス成長に転じた。2014年4月のWindows XPの延長サポート終了に伴うパソコンの買い替え特需が終わってから、個人・家庭向けパソコンの販売台数実績は四半期ベースで長らくマイナス成長が続いていたが、ようやくプラスに転じた格好だ。
■業界内には安堵の声
もう少しパソコン市場の推移を詳しく見ていこう。量販店などの個人・家庭向けパソコン販売は、2014年春以降、長いトンネルの中にあった。BCNの調べによると、Windows XPの延長サポート終了に伴う特需が見られた2014年1~3月は、前年同期比32.8%増と販売台数が大きく増えた。
だが、その反動で同第2四半期には7.7%減とマイナスに転じた。最も深刻だったのは2015年第1四半期で、前年同期比42.7%減と6割程度にまで市場が縮小したほどだ。直近1年でも二桁減の状況が続いていた。この間、スマーフォンやタブレットが浸透し、メールの送受信やWebサイトの閲覧など、低負荷の作業においては「パソコン不要論」がもてはやされた。
光明が差したのは2016年第4四半期(10月~12月)。この時点で、前年同期比1.7%減と一桁台の減少となり、その後、前述した通り2017年第1四半期(1~3月)に、前年同期比7.4%増とようやくプラス成長に転じたのだ。四半期別推移でプラスになったのは、2014年第1四半期以来、実に12四半期ぶりとなる。
月別推移でも、2016年10月に、前年同月比2%増とプラスに転じたほか、同年12月も1.2%増と前年実績を上回った。また、今年に入ってから、2017年1月の13.1%増、2月の0.9%減、3月は7.9%増となり、2月は微減になったものの、個人・家庭向け市場が回復基調に転じていることがはっきり示された。
今回の結果を関係者に伝え、感想を求めたところ、「底を打った」と安堵する声が聞かれた。だが、その一方で、長期化した低迷ぶりに、今回の一時的なプラス成長だけでは、「回復の手応えを感じられる状況には至っていない」(量販店関係者)との意見もあった。
■タブレットはマイナスに転じる
パソコン市場全体を考えると、企業・行政向け市場は、すでにプラスに転じている。MM総研の調べによると、2016年1~12月の国内パソコン出荷は、前年比0.8%減の1008万5000台と微減になったが、個人・家庭向け(個人系ルート)市場は前年比9.3%減の401万5000台であったのに対して、企業・行政向け(法人系ルート)市場は5.8%増の607万台に達している。
また、国内法人向けパソコン販売で10%以上の販売台数を占める大塚商会が発表した2016年1~12月の決算でも、パソコンの販売台数は、7.4%増の85万4876台となり、サーバーの販売台数が12.7%減の3万2917台、タブレットの販売台数も前年割れとなっていることに比べても、パソコンの成長が著しいことが分かる。ちなみに、MM総研によると2016年のタブレットの国内出荷台数は、前年比9.8%減の851万台となり、タブレットの集計を開始して以来、初の前年割れとなった。パソコンのライバルともいえるタブレットがマイナス成長のなか、パソコンがプラスに転じた点は業界を喜ばせた。こうした状況からパソコン市場全体の低迷も、いよいよ底を打ったと見ることができるかもしれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170425-00000004-nikkeisty-life
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170425-00000004-nikkeisty-life&p=2
※続きます
2 名前:ニライカナイφ ★:2017/04/25(火) 20:35:06.84 ID:CAP_USER9■業界内には安堵の声
もう少しパソコン市場の推移を詳しく見ていこう。量販店などの個人・家庭向けパソコン販売は、2014年春以降、長いトンネルの中にあった。BCNの調べによると、Windows XPの延長サポート終了に伴う特需が見られた2014年1~3月は、前年同期比32.8%増と販売台数が大きく増えた。
だが、その反動で同第2四半期には7.7%減とマイナスに転じた。最も深刻だったのは2015年第1四半期で、前年同期比42.7%減と6割程度にまで市場が縮小したほどだ。直近1年でも二桁減の状況が続いていた。この間、スマーフォンやタブレットが浸透し、メールの送受信やWebサイトの閲覧など、低負荷の作業においては「パソコン不要論」がもてはやされた。
光明が差したのは2016年第4四半期(10月~12月)。この時点で、前年同期比1.7%減と一桁台の減少となり、その後、前述した通り2017年第1四半期(1~3月)に、前年同期比7.4%増とようやくプラス成長に転じたのだ。四半期別推移でプラスになったのは、2014年第1四半期以来、実に12四半期ぶりとなる。
月別推移でも、2016年10月に、前年同月比2%増とプラスに転じたほか、同年12月も1.2%増と前年実績を上回った。また、今年に入ってから、2017年1月の13.1%増、2月の0.9%減、3月は7.9%増となり、2月は微減になったものの、個人・家庭向け市場が回復基調に転じていることがはっきり示された。
今回の結果を関係者に伝え、感想を求めたところ、「底を打った」と安堵する声が聞かれた。だが、その一方で、長期化した低迷ぶりに、今回の一時的なプラス成長だけでは、「回復の手応えを感じられる状況には至っていない」(量販店関係者)との意見もあった。
■タブレットはマイナスに転じる
パソコン市場全体を考えると、企業・行政向け市場は、すでにプラスに転じている。MM総研の調べによると、2016年1~12月の国内パソコン出荷は、前年比0.8%減の1008万5000台と微減になったが、個人・家庭向け(個人系ルート)市場は前年比9.3%減の401万5000台であったのに対して、企業・行政向け(法人系ルート)市場は5.8%増の607万台に達している。
また、国内法人向けパソコン販売で10%以上の販売台数を占める大塚商会が発表した2016年1~12月の決算でも、パソコンの販売台数は、7.4%増の85万4876台となり、サーバーの販売台数が12.7%減の3万2917台、タブレットの販売台数も前年割れとなっていることに比べても、パソコンの成長が著しいことが分かる。ちなみに、MM総研によると2016年のタブレットの国内出荷台数は、前年比9.8%減の851万台となり、タブレットの集計を開始して以来、初の前年割れとなった。パソコンのライバルともいえるタブレットがマイナス成長のなか、パソコンがプラスに転じた点は業界を喜ばせた。こうした状況からパソコン市場全体の低迷も、いよいよ底を打ったと見ることができるかもしれない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170425-00000004-nikkeisty-life
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170425-00000004-nikkeisty-life&p=2
※続きます
※続きです
■買い替えだけでは一時的
ここからは、個人・家庭向けパソコン市場の回復の要因を分析してみたい。1つは、多くのユーザーがパソコンの買い替えのタイミングに入りはじめたことだ。一般に個人・家庭向けパソコンの買い替えサイクルは5年程度と言われている。では、約5年前に何が起こっていたのか?
Windows XPの延長サポート終了を前に、国内のパソコン出荷台数が1500万台前後に跳ね上がったのが2010年。MM総研の調べでは、同年にはパソコン市場全体として1527万1000台と過去最高を記録。さらに、その翌年は個人系ルートでは過去最高となる772万7000台を出荷し、2007年から2011年まで5年連続で過去最高の出荷台数を更新するという伸びをみせていた。このタイミングで購入したユーザーが買い替えに走ったとしても不思議ではない。
2つ目は、買い替え需要を喚起するユニークなパソコンが各社から出はじめたことだろう。2in1型や軽量モバイル、狭額縁ディスプレーを搭載したオールインワンデスクトップなどが、ユーザーの選択肢を広げている。
BCNの調べでも、2016年3月には、ノートパソコン全体の10.0%を占めていた1.1kg未満の軽量モバイルは、2017年3月の集計では11.7%と構成比を高めている。以前であればノートパソコンは、液晶のサイズが15型程度のオールインワンタイプの構成比が圧倒的だったことを考えると、新たなカテゴリーのパソコンの販売が増えていることを裏付けている。ユニークなパソコンといえば業界関係者の間からは、「ゲーミングPCに対する需要が着実に高まっている」との声も聞かれており、これも個人・家庭向けパソコン需要の回復に貢献しているようだ。
3つ目は、パソコンの新たな需要が増えている点だ。実は働き方改革やテレワークの浸透に伴って、ビジネスパーソンがパソコンを購入する例が増えていること、小学校でのプログラミング教育の導入を控えて、縮小傾向にあった子どもや学生のパソコン購入が回復しつつあること――を指摘する声もある。加えて、以前ならタブレットを仕事用に購入していたビジネスパーソンが、「エクセルやワードをしっかり使いたい」ということで2in1型や低価格なパソコンを購入しはじめている。
4つ目は、円安による為替影響が、最終価格の上昇に働くパソコンにおいて、その影響が限定的だったこと。実際、BCNの調査でも平均単価はあまり上昇していない。これが需要を下支えすることにつながっている。
ここまで要因を分析してきたが、正直なところ決定的ともいえる要因が見当たらない。MM総研の調べでは、2014年には、1491万7000台だった国内パソコン市場は、2016年実績で1008万5000台。市場規模は3分の2程度まで縮小したままであり、若干の回復だけでは、確かに復活の手応えを感じるところにまではいかないというのは事実だ。MM総研でも、2017年度の国内パソコン市場の出荷台数は1020万5000台を予測。前年比1.2%増と、5年ぶりのプラス成長を予測するものの完全な回復基調に乗ったとはいえない。
2020年のWindows 7の延長サポート終了に向けて、このまま穏やかな回復基調が続くとの見方が強い。だが、OSの入れ替えというある意味従来と同様の市場喚起ではなく、業界の工夫や努力による新市場の開拓が求められる。その開拓こそが持続的な力強い成長につながるはずだ。
大河原克行 1965年、東京都出身。IT業界の専門紙である「週刊BCN(ビジネスコンピュータニュース)」の編集長を務め、2001年10月からフリーランスジャーナリストとして独立。BCN記者、編集長時代を通じて、約20年にわたり、IT産業を中心に幅広く取材、執筆活動を続ける。
※以上です
3 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 20:36:07.17 ID:k5+UoHpD0■買い替えだけでは一時的
ここからは、個人・家庭向けパソコン市場の回復の要因を分析してみたい。1つは、多くのユーザーがパソコンの買い替えのタイミングに入りはじめたことだ。一般に個人・家庭向けパソコンの買い替えサイクルは5年程度と言われている。では、約5年前に何が起こっていたのか?
Windows XPの延長サポート終了を前に、国内のパソコン出荷台数が1500万台前後に跳ね上がったのが2010年。MM総研の調べでは、同年にはパソコン市場全体として1527万1000台と過去最高を記録。さらに、その翌年は個人系ルートでは過去最高となる772万7000台を出荷し、2007年から2011年まで5年連続で過去最高の出荷台数を更新するという伸びをみせていた。このタイミングで購入したユーザーが買い替えに走ったとしても不思議ではない。
2つ目は、買い替え需要を喚起するユニークなパソコンが各社から出はじめたことだろう。2in1型や軽量モバイル、狭額縁ディスプレーを搭載したオールインワンデスクトップなどが、ユーザーの選択肢を広げている。
BCNの調べでも、2016年3月には、ノートパソコン全体の10.0%を占めていた1.1kg未満の軽量モバイルは、2017年3月の集計では11.7%と構成比を高めている。以前であればノートパソコンは、液晶のサイズが15型程度のオールインワンタイプの構成比が圧倒的だったことを考えると、新たなカテゴリーのパソコンの販売が増えていることを裏付けている。ユニークなパソコンといえば業界関係者の間からは、「ゲーミングPCに対する需要が着実に高まっている」との声も聞かれており、これも個人・家庭向けパソコン需要の回復に貢献しているようだ。
3つ目は、パソコンの新たな需要が増えている点だ。実は働き方改革やテレワークの浸透に伴って、ビジネスパーソンがパソコンを購入する例が増えていること、小学校でのプログラミング教育の導入を控えて、縮小傾向にあった子どもや学生のパソコン購入が回復しつつあること――を指摘する声もある。加えて、以前ならタブレットを仕事用に購入していたビジネスパーソンが、「エクセルやワードをしっかり使いたい」ということで2in1型や低価格なパソコンを購入しはじめている。
4つ目は、円安による為替影響が、最終価格の上昇に働くパソコンにおいて、その影響が限定的だったこと。実際、BCNの調査でも平均単価はあまり上昇していない。これが需要を下支えすることにつながっている。
ここまで要因を分析してきたが、正直なところ決定的ともいえる要因が見当たらない。MM総研の調べでは、2014年には、1491万7000台だった国内パソコン市場は、2016年実績で1008万5000台。市場規模は3分の2程度まで縮小したままであり、若干の回復だけでは、確かに復活の手応えを感じるところにまではいかないというのは事実だ。MM総研でも、2017年度の国内パソコン市場の出荷台数は1020万5000台を予測。前年比1.2%増と、5年ぶりのプラス成長を予測するものの完全な回復基調に乗ったとはいえない。
2020年のWindows 7の延長サポート終了に向けて、このまま穏やかな回復基調が続くとの見方が強い。だが、OSの入れ替えというある意味従来と同様の市場喚起ではなく、業界の工夫や努力による新市場の開拓が求められる。その開拓こそが持続的な力強い成長につながるはずだ。
大河原克行 1965年、東京都出身。IT業界の専門紙である「週刊BCN(ビジネスコンピュータニュース)」の編集長を務め、2001年10月からフリーランスジャーナリストとして独立。BCN記者、編集長時代を通じて、約20年にわたり、IT産業を中心に幅広く取材、執筆活動を続ける。
※以上です
あれは三年まえ
14 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 20:43:53.65 ID:5C6+B+dJ0スマホとタブレットの限界点がきたのか
46 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:08:21.18 ID:jYYuKnpX0俺もvista終了で買い替えた
パソコン9年もったぜ
パソコン9年もったぜ
50 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:10:06.40 ID:+MWUaCeQ0
タブレットじゃ見れない動画サイトがあるからな
2ch専用機になってるわ
67 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:15:00.70 ID:bgsXb7e802ch専用機になってるわ
意外と日本はVistaが多かったのかな
77 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:16:39.20 ID:Ptb95k1N0買い替えはVR次第かな
90 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:20:05.16 ID:x0SXmh3105年使ったPCそろそろ買い換えようかなと思う
107 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:27:07.30 ID:1QNGtfl20去年の11月にゲームノートPC買ったわ
RYZEN待ちきれなかった
120 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:33:45.87 ID:gluytPv50RYZEN待ちきれなかった
自宅にベースになるPC一台は必要だからな。
モバイルはスマホで、タブレットはオプションって感じだし。
144 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:41:48.97 ID:MNsOzLuQ0モバイルはスマホで、タブレットはオプションって感じだし。
タブよりノートpcの方がマシだわなw
170 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:48:09.94 ID:tVWH4e6q0次は COREi7 メモリー16Gぐらいやってみようと思う
188 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 21:52:36.03 ID:+glGjQCz0マウスの安物3つ(デスクトップ、ノート、スティック)
持っとります。もうお腹いっぱい。
302 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 22:35:18.69 ID:l0Bu3ARC0持っとります。もうお腹いっぱい。
ウィンドウズ11は期待してるからな。
304 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 22:36:59.24 ID:wNJvtfHJ0みんな買い替えてるだけじゃね
329 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 22:49:54.06 ID:/KlmajZJ0どんどん使いづらくなるWindows
342 名前:名無しさん@1周年:2017/04/25(火) 22:54:22.59 ID:AWiHRfWw0スマホは便利だけど、パソコンが無いと
不便
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493120090/不便
スポンサード リンク
- 関連記事
-
- 日銀 景気判断「緩やかな拡大に転じつつある」-「拡大」の表現 約9年ぶり
- ディズニーリゾートに人手不足の波 船操縦士も配膳係も
- リコー「助 け て ! ! カ メ ラ が 売 れ な い の !!!」
- 【日本郵政】M&A損失額は年賀状77億枚分 買収を決断した西室元東芝社長の責任問題には触れず
- 3年ぶりにパソコン市場がプラスに転じる とりわけ個人・家庭向けパソコン市場が回復の兆し 業界内に安堵の声も
- 国内スマホゲーム市場9600億円、市場は成熟し安定成長 小規模事業者の淘汰や海外進出の動きも
- 森永卓郎氏「日本はアイデアとやり方次第で無税国家になれる」
- 出版業界「本が売れないのは、図書館が新刊本をタダで貸し出すせいだ」 膨らみ続ける不満
- JR東日本「中国に新幹線の技術供与をしたのは大失敗だった」 いまや日本のライバルに
PCは両手で自由に物理キーボードが扱えて楽。
タブレットをずっと手で持ってるのは疲れる。
外ではスマホ。家ではノートPCって使い方が一番楽だ。
タブレットをずっと手で持ってるのは疲れる。
外ではスマホ。家ではノートPCって使い方が一番楽だ。
10インチタブレットでいいの出してくれ
アンドロイドで
アンドロイドで
Windowsはバージョン上がると使いづらくなるというより、できる事がどんどん少なくなっている感じがする。
一瞬パチンコに見えてぶっ叩こうとしちゃった。
今使っているパソコンがWindows7だからそろそろ買い換えようと思ってる
何をどう考えたら何の情報もないwindows11に期待できるのだろう
そもそもMSが出ないと言ってるのに
そもそもMSが出ないと言ってるのに
XP終了時は買い替え需要があったからね、後遺症?
SandyBridge以降を買っていれば今でも充分使えるもんな
AMDのRyzenの販売で動きが出てくるかもしれない
今年は面白くなりそう
SandyBridge以降を買っていれば今でも充分使えるもんな
AMDのRyzenの販売で動きが出てくるかもしれない
今年は面白くなりそう
Win10が意外とよかった。
メモリ高いのによく買うな
RYZENで買おうかと思ったけどメモリ高いからi7のままや
RYZENで買おうかと思ったけどメモリ高いからi7のままや
外部電源の有線タブレット希望。
トイレで読んでると重い。
トイレで読んでると重い。
>メモリ高いのによく買うな
自作マシン組んでる人はRAMの値段とか気にするけど、BTOやメーカー製でPCを丸ごと買い換える人はパーツ単体の値段は気にしない(分からない)んじゃないかな。
自作マシン組んでる人はRAMの値段とか気にするけど、BTOやメーカー製でPCを丸ごと買い換える人はパーツ単体の値段は気にしない(分からない)んじゃないかな。
RYZENは、16コア待ちだから。8コアどうしでいい勝負なら、
次期intel i7 12コアとAMD RYZEN 16コアなら、
RYZENが有利でしょう。
次期intel i7 12コアとAMD RYZEN 16コアなら、
RYZENが有利でしょう。
国内の話だけなら、単純に脱ゆとり世代の影響じゃないかな?
プログラミングも習うでしょ
プログラミングも習うでしょ
5年前に買った現行機が去年の夏にいろいろガタが出たけど、メモリ増設とSSD移行であと3年は使いたい
8年使ってるCore2Qだが、SSD・USB3.0・Win10入れたらそれなりに使える様になった。買い替える理由か見当たらない。
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
|

アンテナさんからの人気、注目記事!!
おすすめ新着記事!!
