2017/04/28/ (金) | edit |

img_f3baece8cc5699fd8a8cd71c46e8e64b40571_.jpg
長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日本だが、欧米やアジア諸外国と比べ、本当に休日は少ないのか? 各種データをもとに検証してみよう。休むために働く国、体調不良でも働く国「『日本はなぜ、これほど休みが多いのか?』と、どの企業でもグローバル本社の人事担当者から聞かれました」

ソース:http://president.jp/articles/-/21927

スポンサード リンク


1 名前:アイスのふたの裏 ★©2ch.net[sageteoff]:2017/04/28(金) 03:00:01.85 ID:CAP_USER9
祝祭日数世界1位!日本人は休みすぎ!?
img_b78cfa21350f2fdc477ae01b0083c3b6188927.jpg

img_f3baece8cc5699fd8a8cd71c46e8e64b40571.jpg

PRESIDENT 宮内 健=文 amanaimages
=写真2017年5月15日号政治・社会 2017.4.24

http://president.jp/articles/-/21927?page=2

長時間労働が社会問題になるほど「休めない」というイメージが強い日本だが、欧米やアジア諸外国と比べ、本当に休日は少ないのか? 各種データをもとに検証してみよう。休むために働く国、体調不良でも働く国「『日本はなぜ、これほど休みが多いのか?』と、どの企業でもグローバル本社の人事担当者から聞かれました」

米国、ヨーロッパ、アジアに本社を持つ複数の企業で日本法人の人事責任者を務めたことがあるリブ・コンサルティングの山口博氏は当時を振り返ってこう語った。

長時間労働が社会問題になるほど休めないイメージが強い日本なのに、これは一体どういうことなのだろうか。

実は日本の祝祭日の日数は、諸外国と比べて群を抜いて多いのだ。バカンス大国と呼び声の高いフランスが年間9日、米国が10日だが、日本は欧米勢より1週間以上長い17日。同じアジア勢の香港が13日、シンガポールが11日と続く(図1)。

この祝祭日の多さが冒頭の外国人社員の発言につながっているのだ。

対して有給休暇についてはどうか。

フランスでは有休付与数、消化数とも30日で100%消化している。ほかの上位はスペイン、ブラジル、オーストリア、イタリアと総じてヨーロッパが多く取得している。日本は付与数20日、消化数10日。取得率50%。韓国は日本よりさらに少なく、アジアはヨーロッパに大きく水をあけられている。

意外に有休が少ないのが米国だ。消化率こそ7割超だが、付与数においては日本より少ない19日にとどまる(図2)。祝祭日も多くはないので、総じて休んでいない国といえるだろう。

これらの祝祭日と有給休暇を合わせた休暇日数合計を見ると、やはりフランスやスペインが39日など、ヨーロッパが上位を占める。日本は27日とランキングの中位に入る一方、米国は24日、アジア勢では、シンガポールは25日、韓国は17日と日本を下回る(図3)。

有休を取りにくい日本と米国、たっぷり休むヨーロッパ勢。この違いについて、山口氏は「仕事に対する使命感」にあるとみる。

「ヨーロッパでは不定期に4週間程度バカンスを取ることがよくあります。日本人のように休暇中も仕事のメールを気にする人はほとんどいません。『休むために働く』といったイメージです」

実際、山口氏は欧州系の企業で勤務していたとき、ヨーロッパ人との感覚の違いをまざまざと感じたという。ヨーロッパ人の責任者がバカンス中で不在のため、彼の承認が取れず、従業員の給料が遅延するかもしれない危機に見舞われた。なんとか遅延は免れたが、責任者の滞在先へ連絡をつけてもすぐにつかまらず、肝を冷やしたという。

ソース:
http://president.jp/articles/-/21927
http://president.jp/articles/-/21927?page=2

つづく
>>2-5
2 名前:アイスのふたの裏 ★:2017/04/28(金) 03:00:14.32 ID:CAP_USER9
つづき >>1

それに比べて米国人は対照的だ。

「現場での肌感覚ですが、米国人ビジネスマンには『自分でなければ埒のあかない仕事がある』というプロフェッショナルな意識を持っている人が多い。実際、体調不良でも出社する人を多く目にしました」と山口氏は言う。

その背景には、米国の制度が影響している面もあるかもしれない。米国は先進国で唯一、有給休暇の保障がない国なのだ。米国の公正労働基準法では、有給休暇については規定がなく、雇用者と被雇用者間で取り決めることになっている。たとえ有給休暇の権利を持っていても、パフォーマンスが低迷すれば職を失うのではないかと不安を抱いたりすることも原因のひとつだろう。

「米国人エグゼクティブは、朝6時に出社して午後2時まで集中して働き、日の高いうちに帰ってプライベートを楽しむ人や、土日も仕事をこなしますが、翌週からはまるまる休んでメキシコで過ごすなど、自らハンドリングして部下やほかのチームが困らないように調整している姿をよく目にしました」

一方、日本人の有給休暇消化数が低い原因は米国とは異なるようだ。

有給休暇の取得に罪悪感を持つ人は米国では3割超、フランスでは2割超と少数派だが、日本では6割近くと過半数を超えている(図4)。日本では自分の仕事が終わっていても、同僚が終わっていなければ自分だけ休むのは反感を買ってしまわないかと、気にしてしまうのも一因だろう。

千葉商科大学の常見陽平氏は、日本人が上司や同僚の目を気にしてしまう背景について、「人に仕事をつける」のが日本型、「仕事に人をつける」のが欧米型だと説明する。

「『仕事に人をつける』モデルでは業務内容や責任を明確にできますが、『人に仕事をつける』モデルでは、ある人に複数の業務が紐づけられ、仕事の終わりが見えなくなります」

欧米では、契約によって自分の仕事が明示されるため、自分の担当の仕事以外はやらない傾向にある。なかでもヨーロッパでは残業規制や有休取得が法律で保障されているうえに、仕事に対する使命感が比較的薄いため、気兼ねなく有休を取る。米国については、自分の仕事に集中して取り組むが、それが終わればパフォーマンスに影響が出ない範囲で有休を取得するというメリハリがついたスタイルだといえるだろう。もちろん、日本の「人に仕事をつける」モデルにも、人員の増減や環境の変化にも柔軟に対応できるという長所がある。日本とヨーロッパ、米国とのあいだのどこかに日本が目指すべき休み方があるのかもしれない。

出典:Voicepedia Inc.(2015)、Harris Interactive(2014)、エクスペディア・ジャパン「世界28ケ国有給休暇・国際比較調査2016」
9 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:04:52.16 ID:gUO9jxM50
単純作業でヒーヒーという仕事が無くなった。
13 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:07:37.04 ID:X/2mg6Q70
祝日でも働くのが日本人だから
14 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:07:58.27 ID:1sW0rsiB0
休みじゃない人もいるけどねぇ
20 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:10:19.42 ID:UzjH8NWX0
1日の量はどうなんだろ
23 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:12:02.29 ID:Z+JYq4AO0
祝祭日に働いてないと思ってるのか
25 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:12:50.39 ID:gRgdxHTM0
残業が
26 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:13:13.32 ID:bCs/MaNk0
問題は労働時間だろ
32 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:16:16.63 ID:Nq29nGcX0
祝日以外の休みは?夏休みとか

41 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:19:50.61 ID:laEzkcqP0
俺サービス業
祝日多いと休みが減る
60 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:30:59.85 ID:XYacFc+B0
日本人は働きすぎなんだろ?
じゃあいいじゃねーか
67 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:33:29.25 ID:BJYTuppQ0
公務員による公務員の為の休日です
87 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:49:35.38 ID:M6d2UiWh0
祝祭日が多くてもその日が休日なのは大して多くないだろ
104 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 03:56:33.39 ID:sIWvST+20
小売業にも休日を
120 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 04:04:25.11 ID:pivsduf/0
俺は年中無休
元旦から仕事してるよ
124 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 04:05:51.16 ID:5crkTxu40
大多数は暦通り休めません
休めんのは一部の勝ち組だけ
138 名前:名無しさん@1周年:2017/04/28(金) 04:12:04.50 ID:knFScFyN0
「働き過ぎ!」と言われたり
「休みすぎ!」と言われたり

どうすりゃいいのよ・・・
(´・ω・`)
引用元:http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1493316001/



スポンサード リンク


関連記事
コメントありがとうございます!
[ 1770578 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:07
完全週休二日でも土曜祝日の振替無しだからなぁ、
そのせいで結構休日減ってると思うぞ。
  

  
[ 1770579 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:08
休日だからといって休めるとは限らない、残念ながらそれが日本  

  
[ 1770584 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:13
有給消化率低いしもうわかんねえなこれ  

  
[ 1770585 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:16





残念ながらそれが日本(キリッ






  

  
[ 1770586 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:16
遠回しにもっと働けと言われてる気がした。  

  
[ 1770590 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:19
こうみると韓国は有給取りづらいし、祝日も少ないのか…
  

  
[ 1770593 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:21
休まないから無理矢理休まさせてるんだろうが  

  
[ 1770595 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:21
底辺ほど祝日なんて意味がなくなるけどな。  

  
[ 1770596 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:22
掲載誌が「プレジデント」という点が大切
経営者側の雑誌だから
「日本労働者は怠け者」て
レッテルを貼って給料を下げたいんだと思う。  

  
[ 1770601 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:27
ちゃんとニュースソース読んでんのかコイツら
話の趣旨は「日本は祝日が多いから休み過ぎ」ではないだろ  

  
[ 1770603 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:30
酷く勘繰る奴がいてワロタ  

  
[ 1770608 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:44
※1770601
いや、スレタイみろよw
それで人集めてるんだからな  

  
[ 1770613 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:49
自然災害が多い環境の為、幼稚園からの徹底した集団主義教育の結果、自発的に行動できる人間が他国と比べ少ないので何事も集団のリーダーからの指令が必要。
息苦しく感じる事も多い反面、治安や福祉が良いといった利点もある。  

  
[ 1770618 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:54
※1770613
経済格差も世界で二番目に小さいよね。  

  
[ 1770619 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:54
歴史的に公務員天国は国の衰退を表す




  

  
[ 1770620 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:55

働き過ぎの日本は祝日で休みを強制調整してるんだけどね。  

  
[ 1770622 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:56
暦より社内カレンダーが優先なんだよ  

  
[ 1770623 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 13:59
国にもアリとキリギリスがあるのなら日本はアリなのさ。  

  
[ 1770624 ] 名前: 名無し  2017/04/28(Fri) 14:00
公私ともにスケジュールが立てられない無能が多くて、足を引っ張りあってるだけだろ。  

  
[ 1770625 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 14:00

小売りは祝日が稼ぎ時だからそれはまた別だよ。  

  
[ 1770628 ] 名前:    2017/04/28(Fri) 14:04
祝日に合わせて休むだけになっていて
自己の意思で長期有給休暇を取る人がいないのが
世界の常識からみれば異常な日本。
 
GWのような国民が一斉に休みになるようなものを減らさないと
どこ行くにも行ってからも重体と混雑で連休が逆にストレスになってる現状から改めないと。  

  
[ 1770632 ] 名前:     2017/04/28(Fri) 14:07
接客業は休みないから有給取りやすい方が良いな  

  
[ 1770640 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 14:16
祝日は多いけど長期休暇ないだろ
思いっきり一ヶ月も長期休暇とる国たちに言われたくない  

  
[ 1770645 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 14:22
祝祭日なんて減らして貰って一向に構わんわ
取れない人の方がどんなに多いか
そんなのより労働省の職員増員して労働時間取り締まって貰って違反したらどんな大企業でも1年増税、罰金で
無理矢理でも企業側締め上げて労働者休ませる様に指導強化させないと意味無いわ  

  
[ 1770655 ] 名前: 名無しさん  2017/04/28(Fri) 14:35
国民の祝日≠企業が独自に定める休日だから。

国民の祝日を増やして本当に休日が増えるのは学校通ってる学生や子供だし  

  
[ 1770657 ] 名前: 名無し  2017/04/28(Fri) 14:36
日本人サラリーマンって一斉に休むから、海外の取引先はそう思うんだろうな。
祝日は会社自体が休みになるが、有休消化などは個人が抜けるだけで会社は休みじゃない。
取引先視点から見ると、日本はかなり休んでるように感じるんだろう。  

  
[ 1770662 ] 名前: 名無しさん  2017/04/28(Fri) 14:44
庶民に目を向けたら?

  

  
[ 1770663 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 14:45
結論が先にある話だよな
日本はサビ残の問題を解決する気がないという表明  

  
[ 1770676 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 15:02
公務員ですら祭日働いてる人結構いるからな
実際の休みの日カウントしないと意味ないだろ
法律で数週間休ませろと決まってるフランスあたりが一番だろうな  

  
[ 1770679 ] 名前:    2017/04/28(Fri) 15:08
これ病欠のsick leaveが抜けてる。
欧米は有給の病欠休暇がこれとは別にさらに10日ほどあるよ。
これ考慮したら別に日本が多いってことにはならない  

  
[ 1770681 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 15:12
サービス業界は社内カレンダーだろうなあ。  

  
[ 1770685 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 15:18
祝日=休みではない  

  
[ 1770691 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 15:37
今は祝日でもほとんどの人が働いてるけどな
あと、アメリカはちゃんとそれなりの給料出てるだろ
日本みたいに低賃金で働かせたりしない  

  
[ 1770702 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 16:02
インドネシアは日本よりも祝祭日が多い。
でもその多さを実感できない。なぜなら振替休日が無いから。  

  
[ 1770708 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 16:08
日本は祝日祭日数世界一で良いと思うわ。
それでも日本人の気質で仕事が気になってゆっくり出来ないと思うけど・・
欧州の長期ホリデーは仕事の停滞にも繋がって困る事もあるんだよね・・  

  
[ 1770713 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 16:12
有給なんて病気の時しか取った事無い  

  
[ 1770731 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 16:53
アメリカ人が休まないでも頑張れるのは
割と自由な時間に一時帰宅したり休憩いれたり、仕事しながらしゃべれるからでしょ

日本は仕事中喋れないし、一時帰宅なんてもってのほかだし
体感時間がまるで違う…だから生産性が落ちるとか良く聞くけどね  

  
[ 1770787 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 18:24
アメリカの生産性が高いのは不法移民を奴隷のように低賃金長時間労働させてるおかげだからね。
  

  
[ 1770797 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 18:42
※1770787
チップがあるのもそうなんだよね?  

  
[ 1770818 ] 名前: 名無し  2017/04/28(Fri) 19:11
日本の有給消化率って退職前のやつ入ってるだろ笑

あんなもん有給じゃねーよ笑  

  
[ 1770860 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/28(Fri) 20:17
会社によっては、祝日?なにそれ美味しいの?とか有るから…
  

  
[ 1770927 ] 名前: DLK  2017/04/28(Fri) 22:07
日本人は有給を取らないから祝日を使って休ませていると聞いた。
それに自分の周りでは、有給を取って何をするかと言うと、役所に行って手続きをするとか、病休だけど有給扱いにするとか、子供の行事とか町内会の集まりのような、休むためとは言えない理由で有給を使っているよ。  

  
[ 1771044 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/29(Sat) 02:42
その祝日をきっちり休めてるならわからんでもないがな
公務員以外で存在するかそんな職場
  

  
[ 1771082 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/29(Sat) 05:07
祝日は公務員は基本的に休みになる
祝日つくるのも公務員だけど  

  
[ 1771309 ] 名前: 朝日新聞社がこの世から消えてなくなりますように  2017/04/29(Sat) 11:16
うちの会社有給15日強制的に取らされるけど色んな所にしわ寄せがかかってる
誰かが休むとそのフォローに担当以外の人に負担がかかる(当然本人がするより時間がかかる)
問い合わせで担当者が休みだと確認に時間が掛かるか最悪確認できなくて時間と心労がかかる
仕事を誰にでも出来るようにすると言うと聞こえはいいが
誰かに仕事を押し付けるか片手間にする仕事が増える為仕事が滞りその影響が他部署にまわる
正直ベテランの定年で管理職も含め仕事を理解していない人が増え問合わせやフォローやチェックが増え定時に自分の仕事が出来ない事が増えたのに有給まで強制…  

  
[ 1772024 ] 名前: 政経ch@名無しさん  2017/04/30(Sun) 08:48
その代わり有給がないんだよ。  

  
submit
誹謗中傷、差別、反社会的な内容、未成年に不適切なコメントなどはお控えください。
コメントスパム対策のため、きつめに禁止ワードを設定しております。
Comment:
 

トップへ戻る

アンテナさんからの人気、注目記事!!

おすすめ新着記事!!

政経chの全記事一覧はこちらになります
アクセスランキング ブログパーツ